ブログ記事6,554件
『幸せ自分軸』を活かして家族で幸せになる♪人生デザインコーチ™️御影石千夏
ご縁をありがとうございます♪ 御影石 千夏(みかげいし ちなつ)です。 2/16(土)仲間と一緒に読書会を開催します♪ ありのままの自分を出せる コミュニティ作りの秘訣を 知りたくありませんか? **--**--**--**--**--
暮らsing 〜キッチンから暮らしを整える〜
先日、メンタルオーガナイザー®︎木村友香梨さん主催のM cafe After へ参加しました。 ライフオーガナイザー®︎ + 建築士あさおか まみです Mcafe smartbeing ☆ 「しなやかに生きる 心の片づけ」渡辺奈都子さん著の本を読み参加者で思ったことをシェアする会です。 毎回、1つ
ののの@彩ふ読書会
※遅くなりましたが12月23日以降のレポートをアップしていなかったため、アップします! 2019年1月27日、日曜日。 東京で読書会を開催しました。 場所は千代田区の神保町駅より徒歩1分の所にある「みんなの会議室 神保町」 午前の部は主催含め21名(女性13名、男性8
苦手からはじめるお片づけ~ときあの日記~
みなさん こんばんは整理収納アドバイザーのときあです。ご訪問どうもありがとうございます。豊かな暮らしとはモノがたくさんあってなんでもあることでしょうか?今日の作業のお家は奥様のお仕事のモノご主人の趣味のモノが各自のお部屋で少し多いかな…と思うくらいで他の生活品はご家族に合わせて多くなく…適量でし
プリンセスマインドで120%ハッピー思考にっ☆恋も仕事も思いのままにっ☆琴星かなかのブログ☆東京港区☆ワークライフスタイリスト
プリンセスマインドで120%ハッピー思考にっ☆恋も仕事も思いのままにっ 琴星かなかです(*^^*) プロフィール 琴星かなかのプロフィール 琴星かなかってどんな人 私のことプライベート編 宮本佳実さんのクラブヨシミスト関東コミュニティーのサブリーダーとして 初のヨシミストの
みやこ町の小さいカフェ・コル日誌
【明日月曜日は一人営業日】昨日は忙しい1日でしたが、今日はお暇な1日でした😂ので!!掃除後は読書。今日ははかどる~📚しおり可愛いでしょう?めぐのはんこ堂さんの作品でございます🎵夜は20時オーダーストップ、21時閉店ですので、もう少し、読みますした😂キンコン西野氏の本、すっごく読みやすく、ワク
みなさん こんばんは整理収納アドバイザーのときあです。ご訪問どうもありがとうございます。今日はあさから…頭痛がひどくて…。ロキソニン効果もたいしてなく…スマホ画面を見るのもしんどいくらい。たまにこういう頭痛に悩まされます。家族にあたらないように…と、思いながらもよる勉強している下の子の進み具合が遅
*札幌市*アロマ&ハーブ La Mure~♪ ハーバルライフサポーターのお部屋
こんにちはLa Mureハーバルライフサポーターのnaoです。土曜日は、La Mure「植物の物語を読む会」が開催されました今回は、季節がらの体調不良などで、お休みの方も多かったため、少人数で顔を寄せあい、まったりと濃密な時間となりました課題本は「赤毛のアン」。 こちら、細川先生とハーバルライフサ
あめのちはれ 残月
昨日は「逆のものさし思考」の読書会を逆のものさし講生の皆さんと開催しました。お初にお目にかかる方もご参加いただきありがとうございました。考えるということの重要性は、いつの時代も言われてきたことですね。例えば《 考えることは最も過酷な仕事だ。だからそれをやろうとする人がこんなにも少ないのだ 》これはヘ
翡翠のブログ
先日の初の朝活読書会に参加した日には、ダブルヘッダーで仕事後にもう一つ読書会に参加したのでした。 猫町倶楽部の藝術部読書会、会場はおしゃれなバー。 こちらの会場での読書会は2回目です。 美味しいフードをつまみながらの楽しい読書会でした。 バレンタイ
このハッシュタグと一緒によく使われるタグ
#知的書評合戦(16件)
人生の成功法則「わらしべ長者への道」
・・・007年に京都大学情報学 研究科共生システム論研究室の谷口 忠大氏によって考案され、各地に広ま った「<span class="hlword1">知的書評合戦</span>」のことです。 知的・・・
インターネットラジオ めがねこタイム
・・・が面白いと思った本を持ち寄って、 おススメの本をプレゼン。「どの本が一番読みたくなったか?」を決める「<span class="hlword1">知的書評合戦</span>」とのこと!初挑戦だ・・・
健康づくりの3本柱、運動・栄養・休養を考えサポートする パーソナルトレーナー小山雅弘のブログ
・・・す。 僕も少し前に知った言葉です。 調べてみると、京都大学から広まった<span class="hlword1">読書会</span>または勉強形式で「<span class="hlword1">知的書評合戦</span>」とも呼ばれているそうです。 僕な・・・
他ブログからお引越しはこちら