ブログ記事24,946件
ランキングに参加しています。ポチっと応援して頂けるととても嬉しいです3回目のリヒトでのトレーナー研修は今までの2回とは大きく違いました。玄米よりも白米が美味しい。本当のしあわせをもたらす道は厳しく、そうでない方の道は容易く歩きやすい。いつの世も本質を求める人は少数派。そんな学びでした。日本で2番目に飛行機に乗る回数が多いという医師でもある永田良一先生。力みが欠片もありません。このリヒトのオーナーでもある永田先生は大欲に生きるとの志をお持
こんにちは第10期トレーナー講習生岩手県奥州市在住佐々木みきです。昨夜は同期講習生の「7つのチャクラ」読書会ホストのあっこちゃんありがとう、お疲れさまでした黄砂の影響は同じでも気温の差で盛り上がる同期の仲間ですトレーナー認定講習最終日の「えー」っと思う交通情報もあって地方から参加の私は大助かりですあきちゃんは断捨離Tシャツが届いて着て参加してくれました(黒でした)そして私のところへもポストいっぱいに届きましたありがとうご
ごきげんさまです(^-^)じんわりと発酵・熟成する横浜のちばにゃん3人目の「男性の」断捨離トレーナーです!こんにちは、ちばにゃんです。先日の断捨離トレーナー合宿でついに断捨離エプロンを手にしましたいやー、嬉しいですね。憧れてましたよずーっとね。断捨離Tシャツは一般ダンシャリアンの時から手に入れてボウリング大会に参加したりしてましたけどエプロンはトレーナーにならないと身に纏えないのだと思っていましたからそれを楽しみにここまでやってきました。
フィンドホーンへ行って初めて知ったのが「心の扉を開く」(日本教文社)という本でした。前にも書いたようにアイリーンは毎朝瞑想する習慣があり、その時に心の奥から「小さな声」が聞こえて来ると言っていました。それを彼女はガイダンスと名付けて記録しました。その数は膨大なものになりましたが、その一部を1月1日から12月31日までの1ページずつに綴ったものがこの本です。彼女はクリスチャンでしたが、彼女にとっての「神」なる存在は特定の名前を持つ教祖でもなければ〇〇神と名前のある存在でもなく、誰の心にも宿
私が初めて「お茶会」的なものに参加したのは、2019年に大阪で開催された藤本さきこさんのラグジュアリー読書会でした🥰会場は、大阪中之島のひらまつ♡当時の私は、講座やセミナーといった「学び」にはお金を出せるけど、食事会、読書会、お茶会などの「具体的に何をするのかよく分からない企画」にお金を使うのには、とても抵抗がありました😅設定が色々とツッコミ所満載wラグジュアリー読書会にはとても惹かれているのに、講座でもセミナーでもないんだよ?料理食べながらちょっとお話する
3月13日(木)に開催した読書会のレポートをお届けしています。3月の読書会『チコときんいろのつばさ』レポート①はこちらをご覧ください。チコときんいろのつばさAmazon(アマゾン)「レオ・レオニ展を見に行った。その時に、レオ・レオニが才能の豊かな人であることと、ユダヤ人であることを知ったので、そういう視点で見てしまう。ユダヤ民族の歴史が旧約聖書に書かれている。才能のある人が多く、世界中で成功している。国を持たなかったので、各地に行って、いろいろなところで差別を受け
本屋さんの閉店が止まりません。子供の頃から本屋さんが大好きだったので、やっぱり寂しいです。学生のときも営業時代も時間潰しは、だいたい本屋さんでした。大型書店は大型書店で好きですが、本の臭いがする昔ながらの本屋さんもすごく落ち着きます。中目黒の中目黒ブックセンター、新高堂も、自由が丘の不二屋書店、故郷の方南町の修文堂と好きな本屋さんが消えていきました。我が家は全員本好きだったので「本屋で待ってるね」が家族の待ち合わせでした。ついに保土ヶ谷駅の書房すみよしも昨日閉店してしまいました。
ごきげんさまです(^-^)じんわりと発酵・熟成する横浜のちばにゃん3人目の「男性の」断捨離トレーナーです!こんにちは、ちばにゃんです。なんか心がざわついています。やらなきゃいけないことが増えてきました。新しいワクワクも増えて未知の不安もちらちらして何から準備していったら良いやらこんがらかってきました。あのためにはこれをこのためにはそれをそのためにはあれをいろんなものが繋がってあれもこれもそれもになってきた、と感じます。一
私にとって222作品目の読了原書です。玖月晞著《少年的你,如此美丽》選んだきっかけは、南東京読書会です。世話役の越前敏弥さんは私の憧れの翻訳家そして課題図書の邦訳版『少年の君』訳者の泉京鹿さんお二人に会いたい一心で参加申込と同時に、原書と邦訳版を購入しました最初に原書から読み、読了後に映画を鑑賞しました。映画は主演2人の演技が素晴らしくて、そこは大いに感動しましたですが、前置きとラストの説明文に違和感を覚えました。原作から映画化した際の変更箇所も
ごきげんさまです(^-^)じんわりと発酵・熟成する横浜のちばにゃん3人目の「男性の」断捨離トレーナーです!こんにちは、ちばにゃんです。先日、コンピュータ関係の機材を整理した時に出てきたモバイルのハードディスク。その時代に応じて、容量も色々。よくもまあ、こんなに同じようなものを買ったものだと呆れます。丸ごとバックアップをしようとか思って買ってもその習慣が億劫になりいつしか廃れてしまう。映像関係の編集作業が増えそうだから、本体の動きを軽くするた
pickup詳細は記事の下をご覧ください・チャイルドの怒りを感じるワーク3月31日(月)、4月5日(土)開催します。「チャイルドの怒りを感じるワーク」に参加された方は、その後初回のカウンセリング代金が2,000円引きになります。<変更点>割引対象:全てのカウンセリング、対象者:これまでに参加された方・日めくりカードオンラインお茶会4月10日(木)開催します。4月は家系図のワークにも取り組みます。・カウンセリングラボ次回の待機は3月30日(日)15:0
みなさま渡井健太郎先生著「化学物質過敏症とは何か」読書会をしています。前回ご参加の方ありがとうございました脳過敏の話になり結構難しかったです。しかし、よく研究されていて納得の内容でした。章を進めて読んでいくと、理解が深まるかなぁと言う印象でした。従来からのコップ理論との違いなど、皆さんと疑問を共有しました。読み進めながら従来の考え方や体験談とすり合わせ、理解を深められたらいいなと思ってます。次回は4月21日月曜日13時から予定しています。別に時折交流会もやろうと思っ
おはようございます。断捨離を正しく伝え広め、そしてみなさまの断捨離を応援していきます。今日も日々の出来事を綴らせて頂きます。まさにモノ・コト・ヒトの断捨離ですね昨日は、最終勤務日でした(な気分)まさにモノ・コト・ヒトの断捨離です。特にヒトの断捨離は今まであまりして来ていません。退職することによって、ヒトとの関係性が変わります。この歳ですから、職場に於いても今まで多くの人との別れがありました。家庭の事情、
昨日は、夏日で一転して今日は肌寒い一日ですご訪問ありがとうございます愛媛県在住やましたひでこ公認断捨離®︎トレーナーどいかおりです。ランキングに参加しています。こちらを押してもらえると励みになりますポチッとお願いしますありがとうございます♪今朝、通勤で車を走らせていると道路端のお庭の花がアレコレ咲いて楽しめました。椿、雪柳、木蓮、桜も咲き始めて一気に花盛りになっていました。お昼に近くの公
おはようございます。断捨離を正しく伝え広め、そしてみなさまの断捨離を応援していきます。今日も日々の出来事を綴らせて頂きます。お花を頂くって嬉しいですね私の勤務先は、つくばともう1ヶ所キャンパスがあります。そのもう1ヶ所の遠いキャンパスから、こんな素敵なお花と美味しそうな(美味しかったぁ。食べるの早いですねぇ。)お煎餅を持って訪ねて来て下さいました。S教授(女性)ありがとうございましたその先生のことは、学生さんの頃も知っ
山火事が心配です。早く鎮火しますように。ご訪問ありがとうございます愛媛県在住やましたひでこ公認断捨離®︎トレーナーどいかおりです。ランキングに参加しています。こちらを押してもらえると励みになりますポチッとお願いしますありがとうございます♪いつもの日常に戻り朝の読書会がありました。今読み進めているのは『大切なことはすべて日常の中にある』です。リヒトでおのころ先生の講座を受け近くでをお話をさせていただ
先日廃棄してもよい文書類を出して気持ちよく空間が空いた職場の書類棚『空間が空いて、思わず一人ニヤけてしまいます』空間が空いて伸び伸した開放感が気持ちいい〜空いた空間が目に入るとなぜだか安心するしなぜだか落ち着くし何と言っても息ができる深く深呼吸…ameblo.jp気持ちよさは束の間私不在の間にもう次の書類が隙間を埋めて窮屈な状態に見ただけで「身動きが取れない苦
ごきげんさまですご訪問いただきありがとうございます断捨離®︎トレーナーの長谷川博子ですランキングに参加しておりますわんこをポチしていただくと大喜びします全国のトレーナーに会えますにほんブログ村おススメ読書会「心を洗う断捨離と空海」読書会心の旅へ長谷川博子「心を洗う断捨離と空海」読書会心の旅へ-リザスト断捨離|つぶつぶ料理|還暦|エンディング|子育てオッケーはい長谷川博子やましたひでこ公認断捨離®︎ト
pickup詳細は記事の下をご覧ください・チャイルドの怒りを感じるワーク3月31日(月)開催します。・フラクタル心理学ランチ会3月23日(日)、5月11日(日)国分寺・カフェスロー参加者募集中です。・日めくりカード&未来トークオンラインお茶会3月26日(水)未来トークで未来にフックをかけましょう!・カウンセリングラボ明日3月22日(土)は8:30~12:00待機予定です。・stand.fmコラボライブテーマ「第一子長女のこじらせストーリー
昨日岡山でも桜の開花が宣言されましたここ数日の暖かさで一気に蕾がほころんだよう咲くかな咲くかな毎日ほころんだ桜の蕾を見ながら心待ちにしていましただんだん咲いてきた桜が咲くととても嬉しい気持ちになりますやましたひでこ公認岡山断捨離®︎トレーナー原野ゆうこです。訪問してくださり、ありがとうございます初めまして
お立ち寄りいただきありがとうございます。横浜市在住のやましたひでこ公認断捨離®トレーナーまきのようこと申します食べること可愛いモノエンターテイメント断捨離が大好き❤どうぞ宜しくお願いします^-^おはようございます。今朝はあいにくの雨模様です。足元は濡れるので気分は晴れにくいですが私は花粉症なので症状は少し落ちつくかも?と期待してしまいます♡無意識から意識化へ今回は『カランと鏡と換気扇』『窓ガラスお掃除』『洗剤の断捨離』これらに注目しま
戦争の時代の過酷さを背負った、人を心から愛せない男女の姿を描く作者は1907(明治40)年生まれの、世代的には戦前から戦中派に属していると言えます。学歴は少々込み入っていて27(昭和2)年金沢の第四高等学校理科(現金沢大学理学部)入学、30(昭和5)年卒業し九州帝国大学法文学部英文科(現九州大学文学部)入学、しかし32(昭和7)年中退し、京都帝国大学文学部哲学科に入学。36(昭和11)年卒業しています。その後『サンデー毎日』の懸賞小説で入選し、それが縁で毎日新聞社学芸部に入社しますが、日中
お立ち寄りいただきありがとうございます。横浜市在住のやましたひでこ公認断捨離®トレーナーまきのようこと申します食べること可愛いモノエンターテイメント断捨離が大好き❤どうぞ宜しくお願いします^-^おはようございます。今朝は晴れ渡った空でした。気持ち良いですね。近所の桜の木も花が咲いていました♡なりきり読書会での気づき今回は『誰もいない実家の片づけ』がテーマでした。参加者様の実家の始末について様々な体験談を伺うことが出来ました♪今回の回
夫婦再生・自分再生サポーターのんです初めての方はプロフィールもご覧ください。今日二つ目のブログです。最初のブログはこちら・・・『もし○○だったら・・と悪い妄想をするよりも、やるだけやって、その結果を引き受ける』夫婦再生・自分再生サポーターのんです初めての方はプロフィールもご覧ください。「もし○○だったら、どうしよう」「もし△△になったら、どうなるのだろう」…ameblo.jp「ライフレッスン」の読書会は、第15回目「最終レッスン」を終えました。
今日は、アーシュラ・K・ルグィンの短編集「風の十二方位」から、「オメラスから歩み去る人々」を読むという読書会に参加しました。風の十二方位(ハヤカワ文庫SF)Amazon(アマゾン)1,129円ル・グィンは、子どものころから「ゲド戦記」シリーズが大好きです。しかし、そんなにそれ以外の作品を読んだことはないようにも思います。「闇の左手」は読んだことがありますが。「風の十二方位」は、読んだのはずいぶん昔で、手持ちの本は表紙が現在のAmazonのものとは違うようです。正直なところ、
おはようございます。断捨離を正しく伝え広め、そしてみなさまの断捨離を応援していきます。今日も日々の出来事を綴らせて頂きます。おのころ心平先生と娘のツーショット昨日でリヒトでの宿泊研修が終わりました。私は、仕事の関係で参加出来ませんでしたがトレーナーのみなさんのブログを「あ〜、いいなぁ〜!」なんて思いながら読んでいます。今回はおのころ心平先生の講義があると聞いておりましたので、とても興味がありました。私は、断捨離に出会ってから、
神奈川在住断捨離トレーナー主催断捨離三部作読書会『自在力』最終回を迎えましたランキングに参加しています1日1ポチッとしていただけると励みになりますよろしくお願いしますコチラにほんブログ村いつも応援してくださりありがとうございます昨年の5月23日にスタートした『『新・片づけ術断捨離』読書会が始まりました!』昨日の夜の部に参加のトレーナー神奈川県在住の断捨離トレーナーによる断捨離3部作の読書会がスタートしましたランキングに参加しています1日1ポチッとしていただける…ameb
はまっこαで開催している「なりきりマンガ読書会」。先日もとても濃い内容の話で充実した時間を過ごせました。いつもお立ち寄り、ありがとうございます。応援のポチッ!ありがとうございます↓↓↓にほんブログ村使用している本は、「BS朝日ウチ断捨離しました!公式マンガで納得身につく断捨離」です。第4回は「誰もいない実家の片づけ」でした。参加者のみなさんが役になりきって演じて下さいました。実際に実家や義実家の片づけを経
おはようございます。断捨離を正しく伝え広め、そしてみなさまの断捨離を応援していきます。今日も日々の出来事を綴らせて頂きます。いつの間にか花桃が咲いていましたショッピングモールに行ったら、花壇がとても綺麗でした。思わず、パチリ帰宅して庭を見たら、いつの間にか花桃がこんなに咲いていました気持ちに余裕がないと気付かないもんなんですねいつも帰宅して、ポストから郵便物を取って家の中に入ったら、座ることもせず
文体の美しさと、物語の巧みな構成が際立つ作品。昭和を代表する作家の一人石川淳が、50代後半の1956年(昭和31年)に発表した作品です。1899年(明治32年)に東京で生まれ、現在の東京外国語大学仏語部を卒業し銀行に勤務しますが退職、その後翻訳に従事したり放浪生活をします。1933年から執筆を再開し、37年(昭和12年)『普賢』で芥川賞を受賞しますが、直後の「マルスの歌」が反軍国調だとして発禁処分を受け、戦時中は森鴎外や江戸文学の研究に没頭します。戦後は『焼跡のイエス』などの作品を発表し