ブログ記事18,809件
ご訪問ありがとうございます[これまでのお話]Z区の特養Zで容態が急変した叔母は、よりによって昨年ひどいめにあったX区の地元中央総合病院に救急搬送されてしまいました。私の不安通り、叔母は病院で段々容態が悪くなり、一時的に入れた中心静脈栄養の点滴を抜くことができないと言われて愕然としてしまいます。看取りで受け入れてくれると言っていた特養Zも、頼みの綱のケアマネさんがお休みで、相談員さんから受け入れは難しいと言われてしまい途方に暮れる私でした。病院からも、療養型病院への転院をすすめられて.
(過去記事1)なんかでも触れたABA療育.うちの次男は6才で,ABA療育の中で最も効果的とされる早期としては年齢的に過ぎている.2歳11か月で自閉症を疑ったものの,公立発達センターの質の悪い言語聴覚士のせいで1年を棒に振り,4歳3か月で小児精神科医に受診して2か月後ぐらいには知的障害ありの自閉症と分かった.その頃,ABA療育を考えて本も買って勉強した.かなり細かく具体的に書かれていて凄いなと思ったが,うちの次男にはうまい強化子が見つからなかった.お菓子とかに釣られなかったのだ.他人
こんばんは我が家の娘ちゃんは言語聴覚士として仕事を初めて一年目です。自閉症児専門の学校で中学生、高校生を担当しています。専門的な話もしてくれたり学校内での人間関係やら行政のことなど仕事を始めてから色々と話してきました。大学生の時から出身高校の小学部で発達障害の生徒さんのヘルプの仕事をしていました。初めは先生のヘルプでしたが発達障害の生徒さんに人気があって生徒さん担当になりました。発達障害の子供の家庭教師もしていました。当時はアスペルガーのお兄ちゃんと
息子の現在の吃音ですが…最近YouTubeでよく見かける配信者の俊弥さんという方の状態に近いです。↓(息子の方がもう少し力んで話しますが、頻度や程度はとても近いものがあります)TVで出てくる吃音の方は編集のせいもあって比較的軽度に見える方が多いのですが、YouTubeは中度〜重度の方も多くて、お話などとても参考になります。悩んでいるのは自分だけじゃないという気持ちになるので、こういう場合のYouTubeは本当にありがたいツールです。さて。1ヶ月前の記事で、心理カウンセリングと言語
こんにちは。今日は、成人の日でしたね。言語聴覚士として最初に出会った難聴児さんが、20歳を迎えた時は、本当に感慨深いものがありました。ライフステージに合わせた支援、これからも継続していきたいと考えています。今日は、構文の獲得についてのお話です。ことばの中身は、大きく3つありました。(「ことばの発達:語彙の発達」を参考にしてください。)そのうち、構文は、統語や文法とも言われる力です。動詞や形容詞の活用、助詞や接続詞、複雑な文をイメージしてもらえると良いかもしれません。構
今週は発達障害児&グレーゾーンの親の会の会合でした。昨年度から所属しておりましたが、療育センターの親子通園日に会合が重なっていて参加できず。ようやく今年度から参加できる、、と思いきや、近く出産なのでまた幽霊メンバーになります😱さておき、会は未就園児の親で構成されているため(就学になると上の組織に移る)自己紹介で他の幼稚園くらいの子達の状況を聞きましたが皆それぞれだなと思いました。幼稚園に週5登園の子もいれば言葉が出ていな
療育に通い始めて2ヶ月がたった次男進級して年長さんになってからは落ち着いて過ごせています私が思うに昨年度の担任と合わなかったと思うんだよね……なにより私が先生と合わなかった穏やかな先生なんだけどボヤッとしてて迎えに行った時に良い事とダメだった事を教えてくれればいいのにダメだった事だけに重点を置いて話す人でめちゃめちゃ嫌だったしかも、なんて言えばいんだろう……子供に甘すぎる人だった私は叱る時は「ピシャッ!」と叱って欲しいのに「え〜ダメだよね〜」しか言わないから次男にも本気
体調が芳しくない。季節の変わり目という一過性の言い訳が過ぎて、寒暖差もようやく落ち着いてきた時分である。寒いから、と枕詞を付ければ、周囲も納得してくれた。リハビリの先生もだよ。昨日はST(言語聴覚士)、今日はPT(理学療法士)だった。彼らの期待に応えたい。内容はここでは伏せる。STの簡単な問いかけに反応できない。PTの安易な演習を反復できない。周囲を見渡す。訪問リハは自宅環境。当然、僕一人。他人と比べて落ち込むなら、愚の骨頂だと叱りつければ良い。そうじゃない。比較対象は少し前の自分。基本、
なんと、先日のASD診断された記事でアクセスが急激に増え、子育て(ベビー)ジャンルで1位となりました『3歳10ヶ月あっさり診断された自閉スペクトラム症』やっと見つかった聴覚過敏を診てくれる病院3歳10ヶ月の息子くん、2月頃から聴覚過敏の症状が出てきました。そのため病院を探していたのですが、なかなか診てくれる…ameblo.jp多分この一瞬だけの事だとは思いますが、皆様ありがとうございます同じように悩まれている方のお役に少しでも立てたなら幸いで
側音化構音(そくおんかこうおん)英:lateralmisarticulationは機能性構音障害の一種。構音時に呼気が臼歯部から口腔前庭を経て側方へ流れ、一方または両方の口角から流出する歪み音[1]∶い段、え段に多く出現し、舌が側方に移動運動を行うため、呼気が正中から放出されずに、口腔の側面から放出されてしまう異常構音である[2]∶乳幼児期から現れ、学童期以降に自然治癒する可能性もあるが、多くは持ち越したまま成人すると言われる。音が歪むと同時に、視覚印象として唇や顎、舌の動き
こないだ、目がゴワゴワするなぁ久しぶりにアイボンするかぁと取りだし、もう!アイボンのキャップをちゃんと付けておいてって言ってるのに!!と(↑ムスメにいつも怒っていた)激おこぷんぷん丸でキャップを探していざ目を洗おうとしてよく見たら、という体験をしたアラフィフ主婦、ペガサスけいこです。その後、ちゃんとキャップついてるアイボンを棚の奥で発見。ハナノアでやったら、目は覚めたかも。こちらのブログでは2
こんにちはフォレストキッズ千種教室です!今日は温かな1日となりましたねこの時期は寒暖差もあり、体調を崩しやすいと思います。大人も子どもも無理をしがちな新年度ですが、早めの休息を意識するのがいいかもしれませんね今日は、フォレストキッズ千種教室の療育内容についてお話しします①ユアペースを学ぶ場指導員やお友だちとタイミングやペースを合わせて活動に取り組む練習を行っています。絵カードやタイマー等を活用し、お子さんが見通しを持ってスケジュール通りに過ごせるよう工夫をしています②
昨日の言語聴覚士さんのリハビリは、新人さんが行った。いつも来てくれているSTさんも一緒に来られて、横からいろいろアドバイスをしていた。新人さんなので、いつものSTさんよりも進行はちょっと遅れ気味で、まだ慣れてない感じがあった。新人さんなので、まぁそこは広い心で受け止めよう。最後に透明文字盤の練習もしたが、これがなかなかうまくいかなかった。私のほうの目の合わせ方が悪かったのか、新人STさんの見方が悪かったのか、なかなか私が見ている文字を読み取ってもらえなかった。透明文字盤自体が結構光
こんばんは。発音の相談で、一番、誤りが多いのは、「かきくけこ」が「たちつてと」になってしまっているということと「さしすせそ」や「らりるれろ」が上手に言えないというご相談発音には完成時期があります。つまり。先ほどの話題の「かきくけこ」は4歳代で完成します。だから、5歳で、まだ、間違っていたら、訓練をしてもよい時期。そして、サ行は、5歳が完成時期。だから、6歳以上ならば、訓練をしたら簡単に治せる時期となります。この「
みなさんこんにちは。フォレストキッズ八事教室の代表の森です。知的障害を伴う自閉症の特性を持つ我が息子についてですが、特別支援学校への入学から2週間ほどたったある日、母親が我が息子を連れて、かつて通っていた保育園へ行く機会があったので、その時の我が息子の様子をご報告させていただきます。母親と我が息子が園に着くと、昨年度までお世話になっていた多くの先生方が出迎えてくれたそうです。久しぶりの再会に、先生たちの表情がとても嬉しそうだったのを大変ありがたく感じていたところ、そんな中でも、
SNSをたまに覗くと。そういうときに限り、とんでもない発信を見つけてしまいます😭💦PECS®は、正式名称は、『絵カード交換コミュニケーション』といいます。そして、おおきな概念では、応用行動分析の中の、絵カード交換でのコミュニケーションという『こどもからの、自発コミュニケーションを大切にした、応用行動分析』となります。さて、その発信の何が悲しかったのか?問題なのか?それは、そもそもの応用行動分析というものを理解もしておらず。さらに、PECS®の、ベースとなる、
遠くの親戚より…の、ペガサスけいこです。このブログはアラフィフになってから言語聴覚士(ST)資格を取得したアラフィフのつぶやきです。⭐️言語聴覚士(ST)とは?⭐️聞くこと話すこと食べることのリハビリを専門にするお仕事。人生経験をもとに患者さんに寄り添えるアラフィフから目指す資格として素敵な職業です。STを目指したきっかけとは?言語聴覚士を目指すキッカケ①出会いSTオススメ記事ブログアクセスNo.1久しぶりに数える、モーラと音節
こんにちは!グローバルキッズパーク本庄店ですそれでは4月18日のご様子です🌟レク🌟🌟ひらがなで遊ぼう🌟果物の名前やひらがなカードをみてお勉強しましたひらがなカルタもしたよ楽しいレクになりました🌟学習🌟今日はシールとぬりえの日でした集中してかんばりました🌟自由あそび🌟ニューブロックやおままごとをしました
国家資格を持つ作業療法士による発達サポートサロン10,000人以上の母子を見てきた作業療法士が、育児の悩み、心と体の原理・原則に基づき、分かりやすく説明します。子どもと親、1人1人と向き合い「やりたいことが実現できる自分になれる」「子どもと向き合う自分に自信がもてる」をお手伝いをします。お問い合わせが多数入りましたので今決定している内容のみお伝えします┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈子育ての学校は自信を持って(このキーワードが
こんにちは♡ドラ子です♡とりあえずどーん↓↓↓そいえばね、このチラシずっと前に作ったのにブログに載せてなかったよね。笑名古屋近郊の病院や区役所においてもらってます♡あっ、念の為、私が運営させてもらってるやつねん。いやーこの間ねぇこのぱぱすでオンライン離乳食&摂食講習会を開催したのよ!未来戦士ちゃんを生後半年からずっと見ていただいているSTさん(言語聴覚士さん)に講師になってもらって。まぁーそれがねー!!!結論から申し上げますと、やって良かったー♡♡いやっ、講師し
いつもblogを読んでくださりありがとうございます♡量子場調整×Notebookでニュートラルな私、自然体な私で理想の未来を創造するヒントをこのblogでお伝えしています♡自己紹介量子場調整とはあるとき、「焦ったり、不安になっても、そんな自分も許しながらやっていけばいいよ」そんな言葉を目にしました。やさしくて、受け入れてくれているようにも見えるその言葉を読んだとき、なぜか私は胸が苦しくなって、体が
とある自治体の公立保育所のお話弊社の保育所等訪問支援事業で訪問しておりますダウン症のお子様で摂食に関しお話をしたところ感に触ったのか、来なくていいですとのことあのさ摂食って(生命の危機)に直結することだぜこれ以上はできません、やれません、無理です保育士はやることやってます家庭でやってないのに何で園でやるだったら、通園しないでいいですバカですかねうち、作業療法士と言語聴覚士の2名体制で支援にお邪魔したのですが口腔機能がまだ、未熟なお子さんなので注意や指摘、指導という形では
2025年4月1日(火)こどもサークル勝川キッズ言語聴覚士の柴田です今日のSTによる楽しい遊びはおつかいゲーム頼まれたものを記憶し無事に買って帰ってこれるかなねらい・ワーキングメモリの向上・日常の挨拶を身につけるワーキングメモリ…行動の目標をしばらくの間だけ覚えておく、目標遂行のために必要なこころのメモ帳のようなものをワーキングメモリ(作業記憶)といいます。説明者に注目し集中して聞けています出発前は「いってきます」帰ってきたら「ただいま」だね🏠お店までの道
今日は言語聴覚士のチョッパー先生との話から思った、明日からの幼稚園生活への心構えのお話です。長男が泣かなかった理由は長男が幼稚園に通い出して全く泣いていないのは、やっぱり我慢していたからでした。チョッパー先生の横抱きで、自分より他の子で手のかかる子がいて、先生が大変そうで泣いている場合ではないって感じらしいです。まぁ、前の準備保育の時の経験からそんなことだろうとは思ってましたが↓『意外にも幼稚園に馴染んでいた長男』今日は春から入る幼稚園の準備保育に行った時のお話です。①お試し保
ご訪問ありがとうございます前回は話の続きを投稿出来なかったのに、皆さん、"いいね"をありがとうございました🙇♀️とても慰められ、励まされた気がしました😭こんな忙しい時に体調崩すと、私ってホントだめだなぁ〜、なにやってるの?!って感じでさらに落ち込んじゃったりしてたので、とても救われる思いでした。ありがとうございました❗️これからも、どうぞよろしくお願いします🙇♀️では、いつもの介護の話です😊リハビリ病院を退院して、叔母は特養Zに入所することになりました。入所日、叔母の体の動きを
西宮市の子どものこころと体の健康を守るクリニックはやしま小児科です【ホームページはこちら】小児科、予防接種、乳幼児健診発達相談(子育て相談外来)宝塚市、伊丹市、尼崎市からもすぐ言語聴覚士のHです。今回は、当院での吃音のお子さんのセラピーに使うことがある「言語関係図」の考え方についてご紹介します。言語関係図は1950年にアメリカの言語病理学者、ウェンデル・ジョンソンによって提唱されました。古くからある考え方ですが、今でもことばの教室(通級指導教室)やセルフヘ
こんにちはオアシス21の言語聴覚士です今日は通所の利用者様と細かな手作業あれ?言語のリハビリで手作業と思われるかたもいらっしゃると思いますが今回はペーシングボードを作成していましたパーキンソン病の症状に“発話速度の調整が難しく早口になってしまう、徐々に声が小さくなる”というものがありますそのような場合、指折りや、メトロノームなど…外部の手がかりを利用することで発話速度の調整がしやすくなるようですこのカラフルな板も外部の手がかりとな
こんにちは児童発達支援センターこどもサークル駒形つなぐ園です今日の集団課題は平衡感覚でバランスでした今日のバランスはどんなコースかな先生の話をよく聞いて頑張ろうねお手本をよーく見たらスタートしよう▶️スクーターボード最初はスクーターボードだよボードの上にしっかりおしりをつけて座ろうひもをにぎったら先生が引っ張ってくれるよコーンをよけて、ジグザグジグザグ落ちないように姿勢をキープできてるね頭もしっかりあげて、落ちないようにできました☺️先生に引っ張
こんにちは児童発達支援センターこどもサークル駒形つなぐ園今日の集団課題は音楽療育リズムあそびでした歌と手遊びチューリップの色クイズしてみるよ!わかったら指差しで教えてね「赤色のチューリップってどれかな❓」答えは、、正解🙆♂️お友だちは「あかー!」と言ったり、指差ししたり、答えることができましたチューリップを歌おう毎日、始まりの会で歌っている「チューリップ」のお歌みんな覚えたかな今日はスカーフを使いながら、お歌を歌ってみようね最初はくるくるくるーとスカー
佐賀住まい・福岡勤務の作業療法士の橋間葵です。先日、脳卒中相談窓口多職種講習会をオンラインで受講しました。その講習会の中で、失語症の方向けの支援が拡がっていることについて説明がありました。意思疎通支援意思疎通支援について紹介しています。www.mhlw.go.jpその中で、失語症者向け意思疎通支援者養成研修事業について説明がありました。この事業は、失語症の症状や対応方法を理解し、買い物などの日常生活上の外出場面や、イベント参加等の社会参加の際に、コミュニケーション支援を行う意思疎通支援