ブログ記事1,108件
ロゴジェンと言語発達・構音発達・機能性構音障害ADHDなどの言語発達障害の関係性について、「難しいことも簡単に」です。100円割引クーポン「3451」成人リハにも役立ちます。https://wix.to/ObnoLRZ
言語聴覚士10年目現在は子どもの発達をメインに児童福祉分野で働いています☆プライベートでは1児のママあくまで1人の言語聴覚士の考え方として参考にしていただけるとで幸いですどうぞよろしくお願いします!ことばを話し始めて間もないころよく受けるご相談としてことばの一部だけを言う子がいます例えばおはようを「よう!」りんごを「ご!」バナナを「ば!」毎日一緒にいる親であれば「あー、これのことか」と分かるけれども他の人とのコミュニーケーションでは伝わらなく
ご覧いただきありがとうございます。2歳5ヶ月発達ゆっくり息子臨床心理士、臨床発達心理士、保育士資格持ち母ちゃんが息子のおうち療育をしています。おうちでできる療育•知育情報を発信中です。現在2歳5ヶ月息子発語がほぼない状態なので•理解できる言葉を増やす•喃語をたくさん言えるように遊ぶ•まねっこ遊びをするなど取り組んでいます。今回は言語理解についてまとめます。アンパンマンやバイキンマンなどのキャラ、まんまやねんねなどのルーティンにあるもの、父母、祖父母などの身近な人たち、よ
言語聴覚士10年目現在は子どもの発達をメインに児童福祉分野で働いています☆プライベートでは1児のママあくまで1人の言語聴覚士の考え方として参考にしていただけるとで幸いですどうぞよろしくお願いします!ワードパーシャル前回までのお話はこちらから『ことばの一部だけを言うこと03【ことばの発達支援】』言語聴覚士10年目現在は子どもの発達をメインに児童福祉分野で働いています☆プライベートでは1児のママあくまで1人の言語聴覚士の考え方として参考にしていただける…ameblo.jp発音で
自閉症、とは、なんでしょうか。Wikipediaで「自閉症」を調べると、「古典的な、狭い意味での自閉症」を指し、これは1940年代からの「カナー型自閉症」のことで、知的な遅れ、言語発達の遅れを伴う自閉症のことです。軽い症状も含めた、広い意味での新しい診断名は「自閉症スペクトラム障害」とされます。*1このブログでは、「自閉症とは、自閉スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害のこと」として書いていきます。Q.「自閉スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害」の間にある、「/」(スラ
最近、1歳7か月になってもスタスタと歩かないので歩くリハビリを受けている娘のふぅの心配事ばかりに注目していましたが、今回は娘のふぅのできることにも目をむけてみます。それはズバリ、言葉以前にも、言葉は良く出ているという話をしましたが、具体的にどういう言葉がどのくらい出ているのかは載せていなかったので、載せてみたいと思います。1歳7か月時点で出ている言葉見やすいように、出ている言葉を適当に分類しておきます。また、完全に言えている言葉は、一部分しか言えていなくて他の人には
ご訪問ありがとうございます特別支援学校に通う思春期長男ニニギャングエイジ長女ネネ愛嬌最強次男ワワ個性豊かな3人の子供達を育てながら感じること大切にしたいことを綴っています障害あり長男への対応に煮詰まり、精神的虐待をしてしまったことも、振り返ります自信がないことは、やりたがらない自閉症スペクトラムのニニ。そんなニニを新しい活動に誘うコツは視覚化してプログラム化をして見通しがつきやすいように
こんにちは(^_^)言葉の力を育てたい幼児国語コンサルタントのきらりです。**私についてはこちら***~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~今日のテーマ*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~子供の独り言は成長の証って知ってる?*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~「教育」は、子どもの脳・心の発達過程を知ったうえで、行うことが重要であると私は感じているため