ブログ記事22,812件
ウチの職場ではしつこいお客さんが多すぎる。できひん…と言っても、去らない。なんでも屋…と、思っているその発想が、私には理解ができない。例えば、補助金なんかは、分からないのは当然だと思うから、国からか地方からかなんて知らないだろうから、そんなのは全然構わないのです。パスポートの申請なんかも。きちんと説明します。今日の、しつこい人は。旅行代理店やないから、分からない、できないと言っているのに去らない。おばちゃんが、バス旅行の予約をしたいと言うのです。それは、ご自身でオンラインで予約をしてくれ
家を建てようかと計画がある方。2024年度中が良いですね。と言うのは、『2025年には、戸建住宅などの小規模建築物に対しても「省エネ基準」(断熱等性能等級4以上かつ一次エネルギー消費量等級4以上)適合を義務化。2030年度以降新築される住宅には「ZEH基準の水準の省エネルギー性能の確保を目指す」と政府の目標』家選びの基準変わります-国土交通省家選びの基準が変わり、これからは省エネ住宅が新築の標準に。省エネ住宅にすると期待できる、経済的メリットや生活面のメリットをご紹介します。www
ご訪問ありがとうございます🥰お家づくり真っ最中のぱん一家です🏠パチンコ競馬好きなぱん夫(30)🧔銀行員でせっかちなぱん嫁(30)👩🦰好奇心旺盛でヤンチャな娘(0)👶3人で暮らしております。お家のこと、子育てのこと日常のこと、仕事のことその時の気分で更新していきます😎フォロー.いいね.コメントお待ちしてます🥰🌟みなさん、こんばんは!週末ですね!!!少しずつ過ごしやすい気温になってきたのてお出かけしやすいですよね🚗🌟ぱん家もそのうち動物園にいきたい
韓国、どうしようもないな。折角有罪なんだから、5年の懲役で執行猶なしでないと、あまり効果はなさそうだよね。こういう連中を支援してたのが、日本の社民党ですわ。それと、引き金を引いたのが朝日新聞。どう考えても、朝日新聞は日本の敵、日本国民の敵ですわ。ーーーーーーーーーーーーーー慰安婦支援団体の前理事長に執行猶予付き判決寄付金横領=韓国高裁9/20(水)13:33https://news.yahoo.co.jp/articles/04358e6a10908a71232c
今年の春に今の場所に引っ越ししてきたのは、ここの市が子育てしやすい町ランキングに入っていたからという理由もある。が、今のところ特に子育てしやすいと感じるような利点はない。支援の手厚い自治体は、双子の場合はベビーシッターの補助金を出してくれたり、オムツを届けてくれたりとあるみたい。引っ越ししてすぐに保健師さんに、双子が喋れない事や幼稚園、療育園の相談にも行ったけど特に親身になってくれるわけでもなかった。むしろ冷たい印象さえした。「発達障害はずっと付き合って生活していかなきゃならないので」
🇨🇳EVメーカーBYDは昨日、小型EV「ドルフィン」を日本で発売し、日本の補助金を受け取れば、実質的に300万円以下で購入でき、日本EVマーケットでシェアを広げられると言っています。https://t.co/4m18GeqC1e日本もフランスの様に🇨🇳EVへの補助金は止めるべきです。https://t.co/7MEuHr93Mkpic.twitter.com/u3l8X6pZ5U—mei(@2022meimei3)2023年9月21日韓国が巻き込まれました。( ̄▽ ̄;)韓国
にほんブログ村中小企業診断士ランキング中小企業診断士チャンネル作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有www.youtube.com中小企業庁HPより「小規模事業者持続化補助金<一般型>」の公募を開始しました令和5年9月12日本日より、「小規模事業者持続化補助金<一般型>」の公募を開始しましたので、お知らせします。1.事業概要「小規模事業者持続化補助金<一般型>」は、小規模事業者等が今後複数年にわたり相次いで直面する制度変更に
いつものんびり関西家族です今日はお姉ちゃん(小6)の視力についてお姉ちゃんは年中で左目が遠視との診断を受けそこからメガネにアイパッチをしたりして視力矯正を頑張っていました時々「小さいのにメガネ可愛そうね」とか「今はデジタル社会だから仕方ないね」とか色々と言われたこともありました関係ないのに小1くらいで段々と遠視から近視になってきたものの今度は気をつけないと近視が進むよ、と言われ何に気をつけるのかというと近視の急速な加速の原因は目の酷使いわゆるデジタルや
7月27日、木曜日です。すっかり梅雨が明けましたねということは正式に夏本番がやってきたということですこれまでもしっかり夏本番風でしたけど暑くなってくると、冷やし中華のようなさっぱりとしたものはモチロンのこと、辛いものとかスパイシーなものを食べたくなりませんか(私だけかな…)その代表がカレーライス暑いのに、熱いっ辛いって言いながら食べたくなるんですよねなんでだろうそのカレーライスに添えられている福神漬。7月29日が福神漬の日だってこと、ご存知ですか由来は簡単
オール電化で電化上手契約太陽光発電、蓄電池有り今年エコキュート交換蓄電池の使用モード変更残念な夫と2人でずっと在宅という環境今夏の電気代()は去年7月378kWh10444円(412kWh12238円)8月505kWh13277円(525kWh16166円)9月506kWh12810円(495kWh15954円)補助金分が安くなってる感じこの補助も今月迄で来月から半減来年から無し去年以上に冬の光熱費が怖すぎる
これからしばし日経新聞朝刊のちょい読み♪今日の一面トップは私大再編へ撤退後押し自主的縮小で補助金増だそうな少子化でこれからも受験生減っていくんだろうね
物の物価がどんどん上がる。インフレに突入しました。(経済にはデフレよりとても良い)一番の原因は資源高と円安これの相乗効果で日本でも徐々にインフレが進んでいると思います。私の感覚ではこの3年位で20%位は物価が上がっているような感じです。ガソリン高い電気代高い(9月で補助金終了か?今は7円補助)あと全般に食料品や外食もやっといい感じにインフレしていると思います。今は政府が補助金で安くなってますがこれもいつか終わるときがくる。その時ドーンとガソリン、電気代の値段が
つい最近(2月)にTwitterに登場した『勤務医団の本音』未来ある子供達のために立ち上げたようです。私みたいな素人ではなく🏥専門家のコメントなので説得力ありますね私は想像していたこともあってビックリはしませんでしたが、地上波の情報のみの方達には衝撃的❓かも知れませんねお子さんに💉打たせる前にご覧になっていただくのもいいかと👋↑補助金や余っているワクチンをどう処理するか話題になることもあるとか↑お医者さんは私達の身体を看てくれる人でも、金の猛者もいるのは何となく想像できるとにかく
新・YUKIのブログ〜わたしらしく心のままに〜新・YUKIのブログにお越しくださりありがとうございます♪食品添加物の光と影https://x.com/akagamisp/status/1705156606244376870?s=46&t=SW1NCLZA1Jyz_fH1voUHbQ見てくれに価値安さ、便利さに価値メリットとデメリットを選んで快適さ便利さで食卓を壊した罪滅ぼし伝統的な作り方はコストが高い大量に作れない遠隔地まで運べないそれを助けたのが添加物今は食品添加
今回は、ちょっと、視点を変えて、「お金」という面から、見ていきたいと思うのですが、前もっておことわりしておきます。専門家でも、内部事情に精通しているわけでもないので、ここでは、ある方の記事を参考にしました。「収支報告書」というものは、実際に組織からでているので、それを基にした記事のようです。どちらも、確認したので、間違いは無いと思われます。元記事はこちら。日本スケート連盟2022年6月期決算-夢と現実日本スケート連盟の昨年度の決算報告書が公開されました。スケート連盟の決算月は6月で
羽生善治@yoshiharuhabuこれは私が七冠達成した時の局面ですね。おはようございます。引用Rabbits@RabbitsACえ、何このウルトラハードモード?twitter.com/yoshiharuhabu/…初めて見たのですが...これはきっとモグラの赤ちゃんですよね?pic.twitter.com/QOtAy1RWFf—B/ドイツで生きてます(@kaninchenpanda1)September16,2023サンフランシスコ、朝8時の風景。pic.
40才世はコロナ渦自宅待機の日々が続く中、所得制限無しの不妊治療補助金が支給されるというニュースが今なら通えるかもでももう40才だしな…そう思って躊躇していました。そんな時、職場の後輩と不妊治療の話題に。彼女は、クリニック受診日は時差出勤等で勤務調整してもらいARTで妊娠したとの事えっ…勤務調整ってしてもらえるのしかもこんな身近に経験者がいたとは情報交換って大切ですね「40代で通っている人沢山いま
今日は母の内科の通院へ天気もいいし、自転車で行くからいいよって…83歳せめているときは連れて行くよと車で10分…帰宅して地域包括支援センターに電話した親切に対応してくれて私が地方から来てるってこと明日帰ること…で、急いで手配してくれて数時間後に担当者の方から電話が来て父の名前…漢字生年月日・住所と入院してる病院担当医を聞かれたけれど出かけていたので実家に帰って戻らないとわからないと伝えると病院で確認してくれるとのことそして退院予定が10月の始めのことで
速報⁉️省エネ家電購入応援キャンペーン📣で市役所職員💩の怠慢にムカつく私でしたがその後の県からの同キャンペーンの申請受理✉️にアゲアゲとなり即ポイントダッシュ💨手続きをしたのそして手続き完了翌日の今朝、スマホのモバイルnanacoを確認したらマネー残高センターお預かり分30000円てなってる〜☆*:.。.o(≧▽≦)o.。.:*☆あとは💩な市からの補助金をダラダラ待つのみこれらの使い道だが…2年弱に迫った完全年金生活に備え60歳社員卒業後の再雇用5年は少な
中国の電気自動車大手のBYDが小型EV車ドルフィンを20日より日本で発売されるとの事です。販売価格は363万円で国の補助金を活用すれば実質298万円と競争力のある価格です。東京在住者なら、東京都からの45万円のEV補助金があるので実質253万円の価格。日本人は韓国や中国の工業品イメージは良くないのでそんなに売れないと予想しますが、近い将来、EV車価格はこの水準よりも安くなるでしょう。弊社のようなエンジン自動車関連の自動機メーカーからすれば非常な脅威を感じてしまいます。
電気料金について、国からの補助金で安くなっていましたが、9月使用分(10月請求分)以降も減額ですが延長されていますね。https://denkigas-gekihenkanwa.go.jp/引き続き、電気・都市ガス料金の負担軽減を行います<お知らせ>引き続き、電気・都市ガス料金の負担軽減を行います電気・ガス価格激変緩和対策による措置について、9月末まで行うこととしている支援を継続することとなりました。①値引き期間9月使用分に対する措置を当面(12月使用分まで)延長②値引き単価<
ホントーにどこもかしこも腐りきってるなすごいね。こういう事は表に出さないから国民は分からない。医療業界も同様だけど、自分たちの私腹を肥やす事しか考えてない。物価も上がり、生活が苦しいってのに消費税までさらに上げようと考えてる。こんなことを許してしまったら色んな意味で地獄。ワクチン薬害やその他の薬害で苦しみ、治療費でも苦しみ消費税でさらに苦しめる。この国、完全に狂ってるわ。輸出企業に輸出還付という体で補助金を与える目的で導入したのが付加価値税(消
既に新聞等で報道のとおり、3月17日に安芸高田市観光協会は臨時総会を開き、解散することを決定しました。この件については、本通信でも紹介しましたが、関係者からいろいろな情報もいただきましたので、再度検証します。ことの発端は、市が「観光協会の令和5年度補助金を前年度の1350万円から半額の680万円にする」と通告したことに始まります。観光協会は、市の働きかけを受け、2013年6月に商工会会員を中心に結成され、当初は1名の職員と1名のパート職員で事業を開始しました。そして、現在では3名の職員と
2月28日付で先進的窓リノベ事業のよくある質問が更新されましたね補助金が工事代金(税抜)を上回ったら、補助金が出ません!消費税抜きってのは新情報なので、小サイズばっかりとかで自己負担が数万円って人はアウトになる可能性あり勝手口に内窓はやっぱり対象外!正式に発表されてスッキリしました今までも対象外という情報多数だったので諦めてましたが、リフォーム会社からは「補助金でますよ!Low-Eにしましょう!」と度々言われていたので気になることも解決したので内窓の契約しました大サイズSグレー
こんばんは😊これから寒くなって車で出かける時暖機運転するからガソリンの減りが早くなります。私は個人だからまだマシですが。運送会社とかどれくらいの負担増になっているんですかね?たまに救急車がガソリンスタンドで給油しているのを見ますけど。一体いくらお金がかかっているのでしょうか?今思ったんですけどガソリンスタンドの店員さんが給油してくれるところです。消防署から1番近いから便利でそこで給油しているのかと思ってたんですけど。よく考えてみたら救急車にセルフでは
夫婦ふたり暮らし今月の水道光熱費です先月が今年最低金額かと思っていたら今月がもっと低かった✌️これから3ヶ月はガス代が補助金によりお安くなりますただ欄外に書いてるガソリン代ここんところ毎月12000円だわ我が家は1回につき4000円いれてます。高騰してるから回数が多くなってる用もないのに遠出はほどほどにしなくちゃ
9月末、ちょっとだけ涼しくなってきましたね最近、夜はクーラーなしで寝れてます朝ちょい寒い時あるもんね電気代、下がる時期だよねでも政府の補助金が適応されるのもあと少し、、、、冬に備えて、節電の準備せねば!!去年、暖房はエアコンとこたつでしたが、電気代5万超えたので、今年はガスストーブの取り付け設置を考えてます。とりあえずガス会社に連絡せねば、、、。今私働いてないので、自分にできる精一杯の努力をしたいと思います
近畿日本ツーリストって、旅行業界ではKNTって言うんです。日本旅行だとNTA、JTBはJTBですが35年以上も前には日本交通公社って言われていて、その時、業界ではJTBって言われていました。過去、このKNTって言うのは業界内では野武士営業で有名で、かなりやばい営業をやって来た旅行代理店です。業界誌でも野武士営業が賞賛されていた時もありました。今から振り返ると、言葉が無いです。今回、旅行代理店がコロナ事業をするって聞いた時、「絶対に水増し請求する」って確信していました。そもそも旅行業界っ
精神的に追い詰められている?なんかヤバい夢を見た全然、思うように進まない苦しんで、苦しんで、はっと目が覚めたお店とレッスンと県駅伝で忙しいなんか忘れている気がするんだよなぁ~って!お得意様から確認の電話?あっ!配達の注文もらったの忘れていた午後からのメイン、配達の途中で市役所へ①激値上がりした商品の契約解除通知②駅伝補助金の申請を提出して、ほっと一息面倒なのは、二つの部署は庁舎が別だということあとは、皆さんに県駅伝
遊漁船の開業資金が足りず、なかなか進めずにいるのなら、国の補助金制度の利用を検討してみてはいかがでしょうか。数年前より始まった補助金制度のため、まだ知名度が低めですが、活用する遊漁船業者が増えています。ここでは、遊漁船の開業に役立つ補助金の趣旨や応募方法を解説していきます。遊漁船の開業に役立つ補助金とは?遊漁船の開業資金が足りない、または、出来るだけ援助か補助を受けたい場合は、水産庁が受け付けている遊漁船安全対策推進事業の補助金の検討がおすすめです。遊漁船安全対策推進事業の補助