ブログ記事26,728件
既に2009年8月頃に刊行終了したデアゴスティーニの週刊【蒸気機関車C62を作る】を作っています。数年前よりロウ付けをやり始めた事もあって、パーツを作り直したり足したりして完成を目指しています。🐢🐌🐢🐌🐢前回まではキャブ内の補機類を作り足していましたが、今回からはキャブ下のストーカ・エンジンのディテールアップをやる事にしました。【週間蒸気機関車C62を作る】の62号でストーカ・エンジンが提供されています。62号パーツとしては、分配弁とストーカ・エンジンが
ご覧くださりありがとうございます2025年4月5日に特急まほろば安寧編成が登場しました今回は営業運転2日目のまほろば安寧編成に乗車していきます今後まほろばは2編成体制になるそうです車両は以前サンダーバードなどで使用していた683系を改造しています奈良駅ではまほろば号のPRがされていました入線は万葉まほろば線側ホームから撮影出発5分前くらいに入線してきますまほろば91号・92号は大阪万博期間に運行される臨時列車です万博閉幕までの期間1本増便されていますこの車両を見て思うことは光
前編からの続きです。出発の20分前ごろ、新山口駅に入線してきたSLやまぐち号。外観の写真を撮り終えて、いよいよ車内へ。号車によって、やや色合いが異なる4人用ボックス席が並びます。電球や網棚も雰囲気が出ていますが、床がやや光りすぎです✨各座席には固定式のテーブルがあるほか、窓下にはコンセントがついています。(このあたりが最新のレトロ客車なのですね)ちなみに、窓は1/3くらいまで開き、SLの音や煙を体感できるようになっています。客室だけでなく、洗面所も
こんばんは!本日は朝から雨が降りましたが、昼には何とか上がって20度近くの穏やかな一日となりました。朝から学研都市線の207系に乗り、京都方面へ出発!なかなか不便な路線であり、途中で乗り換えのために下車すると、椅子にはビニール袋が被せられていました。どうやら屋根部分にツバメが巣を作っているようで、フン除けにカバーされているみたいです。駅は電車の往来でカラスは入りにくく、屋根も高いのでネコの被害に遭うこともない優良物件なのでしょうねw以前に訪れた山口の富海駅もツバメの巣が大量にあっ
当ブログでは、全国の観光列車などの乗車記をご紹介しています🎉(2024/7/6更新:やくも号パノラマグリーン車・SL人吉を「運行終了」に移動)少しでも快適に過ごせる座席の予約方法や車内での過ごし方など、ぜひご乗車前にお読みいただき楽しい観光列車の旅をお楽しみください☺️(列車名をクリックするとその列車の乗車記にリンクしています)おすすめの★マークもつけてみましたので、気になる列車がありましたらぜひクリックしてみてください。おすすめランキング★★★★★:大満足。繰り
早稲田大学所沢キャンパス祭実行委員会のメンバーが、「せっかく所沢に来たんだからシリーズ」に寄稿してくれました。(´∀`)〜以下、寄稿文〜こんにちは、早稲田大学所沢キャンパス祭実行委員です。那須さん3年生(山口県出身)1年生小澤さん(水戸出身)突然ですが、皆さんは所沢市の公園といえばどこの公園を思い浮かべるでしょうか?私は駅の名前にもなっている所沢航空記念公園が真っ先に思い浮かびます。このように、「所沢といえば航空公園」というイメージを持つ方が多い
以前であれば空港でレンタカーをチェックアウトし湿原道路を西下して町に向かう、という行路でしたが環状道路が出来てだいぶ市内まで近接し、今回の道東道開通でさらに早道が出来、SL冬の湿原号の出庫に余裕で間に合うようになりました。撮影的にはありがたいのですが、根室本線のことを考えると複雑な心境になります・・・さて出庫の20分も前に到着、余裕で列車の到着を待ちますが、ここは振動が多く三脚を据えてもぶれる可能性が高く、あえて手持ちで待ち構えました。予想よりも2分遅れて姿を見せます。まだはるか遠くなので
いつもありがとうございます。小田南公園が阪神タイガースによって跡形もなく破壊されたことに傷心しつつ、自転車を漕ぎます。公園を破壊したことのお詫びなのか、大物公園の半分だけ整備していました。ここは、そないにキレイな公園でもなかったので、これくらい明るく近代的になることは歓迎です。この先にあるデゴイチも元気でした。最近は展示車両がお荷物になるらしいですので、このデゴイチの存続も心配なところですね。デゴイチの横に「残念さんの墓」の案内を発見。
枕崎駅からやって来たのは鹿児島交通加世田ステーション加世田バスターミナル、カラフルなバスがいっぱい南薩鉄道は途中で大隅半島の会社に買収?吸収?されて鹿児島交通線になって廃線に。ちなみに私の知り合い、大隅半島と薩摩半島出身のひとがいるのですがなんだかどっち半島が上か競っていてめちゃくちゃ仲悪かったそして廃線後もここ加世田が南さつま市の要衝南薩鉄道は伊集院から枕崎まで、途中で分岐して知覧まで行けたのです。古い駅名標以前知覧に行って戦時の資料を見て本当に涙が止まらなかった。孫娘もいつか
昨日、私は実に7年ぶりに東武東上線に乗車した。池袋駅から1駅目の北池袋駅で撮影し、そこからさらに1駅進んだ下板橋駅で下車し、新板橋駅まで歩いて帰路に着いた。池袋駅から北池袋駅までの乗車電は30000系であった。かつて半蔵門線直通運用のほか、スカイツリーライン系統の東武線内運用でも活躍した形式だ。vvvfインバーター制御であるせいか、とても快適だった。問題は、北池袋駅から下板橋駅までの乗車電であった10030型だ。北池袋と下板橋は、800mしか離れていないものの、少し酔ってしまった。加速
行き①船8:10ハルシュタット船着場発8:25ハルシュタット駅船着場着②鉄道オーストリア連邦鉄道ÖBBREX34118:28ハルシュタット駅発Attnang-Puchheim行き8:52バート・イシュル駅着③バス546便9:13バート・イシュル駅バス停発9:40ザンクト・ヴォルフガング・イム・ザルツカンマーグート・シャ-フベルクバス停着④登山鉄道St.WolfgangSchafbergbahn10:10シャーフベルクバーン
鉄道専門モデラーになるつもりはありませんが、我が家には中途半端なGM(グリーンマックス)キット組立品が結構な数ありまして、時々思い出しては気になっています。追加パーツを購入しなければNゲージとして仕上げるのは困難な物が多く、放置状態となっています。しかし、3Dプリンター導入により格安で、それなりの作品に仕上げられる可能性が出てきました。今回の記事では、なんとなく目に留まった4両のスハ32を仕上げる事にしました。ちなみに、スハ32とは国鉄の前身である鉄道省が昭和4年から製造した2
鉄道開業150thと言う事で、約50年前の蒸気機関車写真をアップしていたら、当方のブログ広告に大井川鐵道のクラウドファンディングがアップされました。連動しているのですねーこのC56135の復元計画があるみたいですね。初めて知りました。確か形式が入ったC5691と共にC56135も撮影してあると思い探してみました。1973年03月頃の撮影だと思います。鹿児島県栗野駅出発1490レ。SLダイヤ情報より1日1往復のC56を撮りに行
1973年03月鹿児島県栗野駅貨1490レ出発『鉄道開業150th山野線C56135』鉄道開業150thと言う事で、約50年前の蒸気機関車写真をアップしていたら、当方のブログ広告に大井川鐵道のクラウドファンディングがアップされました。連動し…ameblo.jp想い出を形に、KATO2020‐2C56160を改造しました。貨物は津川洋行ワ1・ト1形です。カワイイですよー。
皆さま、おはようございます!国内の蒸気機関車保存施設で真っ先に頭に浮かぶところといえば、京都市にある梅小路蒸気機関車館でしょう。異論は受け付けませんぜ。梅小路蒸気機関車館が誕生した経緯…国鉄線から蒸気機関車が姿を消しつつある昭和40年代初頭のこと。産業遺産である蒸気機関車を動態保存する施設として、また、蒸気機関車の保守技術を継承するための現場として、国鉄主導により蒸気機関車館が設立されることが決定したのでした。当初は小山機関区が最有力候補地として挙がっていたのですが、「近
トミーテック発売の「ノスタルジック鉄道コレクション」シリーズ。2001年に始まったNゲージサイズの食玩的模型シリーズ「鉄道コレクション」。当初は小型地方私鉄電車から始まったシリーズですが回を重ねるに従い大型化、新型化が進み現在では大手私鉄やJRの最新型電車が発売されています。その原点に戻り小型地方私鉄車両を製品化した「ノスタルジック鉄道コレクション」。興味は有りましたがこの分野はHOで作れば良いと思い購入しませんでした。しかし...今回のパッケージは昨年亡くなった小林信夫氏の手によるイラ
今日はセキ6000の積荷の話がメインです。石炭と石灰石の二刀流?どちらも楽しめるようにdual仕様化、先日の試作がまーまー上手く行きそうなのでやり方など書いてみます。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。DD51851牽引~美祢線の石灰石貨物列車イメージだったKATOのセキ6000ですが自作の積荷~石炭がビッシリ、ちょっと盛り過ぎかもですが調整できると思います😅。ウチではやっと2両目導入となる蒸気機関車;D51北海道形が牽引する運炭列車のための準備です。前回書いてい
【DAY07②】・廃墟好きに贈る!『列車の墓場』・ウユニ塩湖の土産市場『コルチャニ村』・ついにウユニ塩湖『奇跡の水鏡』に立つウユニ塩湖の旅、7日目②ウユニ到着、空港&町ぶらのつづき。ウユニの町から車で程近い郊外へ。ガタガタの未舗装の道を進み、ついた場所が。。。。『列車の墓場』Cementeriodetrenesここは、かつてウユニからチリへ塩や鉱物等を運んでいた蒸気機関車や貨物列車の車両が放置されている場所。現地の説明看板。Cemen
こんばんは!3月20.21日試運転に行き5.6日はファーストランへと参戦して来ました!結構忙しい日になる5日朝一番伊丹空港より新潟へ✈️今回は鉄友Mさんと一緒にです!今回は桜コラボも予定してたら現地は🌸全く咲いてません…です大阪は見事なくらい咲き誇っていましたので錯覚してましたね早出川橋梁撮影予定でしたが···現地にいる鉄友Wさんに連絡入れ今回は桜🌸コラボ諦め煙り1番に変更を申し入れ1ヶ所目は安定の東下条築堤へと構えました👍初めての立ち位置から撮影です!ファー
ネタ切れの為、若い方にはつまらない話を書きます(笑)。オハネ17を入手した理由であり、非冷房車のオユ10を発見して喜んだ理由でもある急行十和田4・1号、再現したくなったのは東北本線最後の蒸気機関車牽引の定期優等列車だったからです。オハネ17の車番も入れてない状態ですが、取り敢えず編成を組んでみたいのは人情です。早速やってみました。下り第4十和田の209レは青森区のC61が('67年10月より前からですが)牽引します。一方、上り第1十和田の210レは同じ青森区のC60の牽引(それ以前
「セットリスト~2024年11月22日(金)『2024さだまさしコンサートツアー"51"』東京ガーデンシアター」S12954・松山千春DATABESE総合TOPPAGENF・アーティスト別LIVEDATABESE総合TOPPAGENF◆更新履歴V1.0:2024.12.30初稿『●随時更新~最新記事リンク・文章番号&記事タイトル一覧(A1319)』「最新記事リンク・文章番号&記事タイトル一覧」S11319・松山千春DATABESE総合T
すっかり、ようこの虜になってしまったこの私、どうしてくれよう(笑)この3日間、どっぷりと向き合いました。改造手順を写真で紹介します。KATOチビロコの動力化に用いたのはこの津川洋行の14096動力ユニット!これをチビロコにどう組み込むか考えます。奥:チビロコを黒く塗装。手前:動力ユニット最初はキャブ(運転台)に組み込むだけの簡単な改造と思っていました。分解すると、様々な問題が浮かび上がって来ました(^^;手前左:チビロコ右:搭載する動力ユニッ
2025年2月21日の「金曜ロードショー」で『バック・トゥ・ザ・フューチャー3』が放映されるので、2020年6月に掲載した「ネタバレの詳しいあらすじ」を再々掲載する。監督:ロバート・ゼメキス主な登場人物(俳優)役柄【現代】マーティ・マクフライ(マイケル・J・フォックス)高校生。エメット・ブラウン博士/ドク(クリストファー・ロイド)タイムマシンを発明した科学者。ビフ・タネン(トーマス・F・ウィルソン)マーティの父親の部下。ロレイン・マクフライ(リー・トンプソン)マーティの母親。
恵庭市から千歳市へ向かいますJR千歳駅で下車。駅前に「CHITOSE」のモニュメントがありました。マンホールカードの配布場所は『千歳市水道局庁舎』。駅から徒歩10分、千歳川沿いに歩いて行きます。市役所の前にありました。バス停もあった10分でも汗だくになってしまったので、時間が合えばバスに乗ればよかったマンホールカードは、下水道30周年記念事業で公募により選ばれたデザイン。制作者が、千歳市といえば・・・と思い出すものを。空港、飛行機、支笏湖、千歳川の
みなさんこんにちは。前回からの続きです。ただいま放送中、NHK朝の連続テレビ小説「カムカムエヴリバディ」。第6回放送(2021年11月8日)より。史上初の、3人のヒロインが生きる100年の世代を描く物語ということで話題になっています。ドラマ自体は岡山をメインにはじまりますが、初代ヒロイン・橘安子(上白石萌音さん)と、名家の長男で跡継ぎになる雉真稔(松村北斗さん)とが互いに絆を深める過程で登場する、大阪・杉川町(住吉区・杉本町がモデル)という街について、劇中の展開に沿って実際に
コオリナ地区では、ハワイアンレイルウェイ(コオリナ鉄道)の観光列車が週末だけに限定運行されています。その鉄道は、かつてこの地域で栽培されていたサトウキビを運ぶための輸送路だったと聞いています。その後にコオリナ開発事業がスタートすると、カポレイからの建設資材運搬にも使われたようですが、現在は貨物列車ではなくて、人を乗せて往復する、ジーゼル機関駆動の観光列車が通るレールウェイとなっているのでした。朝起きてから、ベッドルームの窓側スペースでヨガレッスンに励むのが、ハワイ滞在の日課となっている
3/19(土)〜5/10(火)の間京都鉄道博物館でチャギントンランドMINIが開催されています今回はチャギントンランドをメインとした京都鉄道博物館のまわり方をご紹介したいと思います(実際にまわったまわり方です。)❇︎フロアマップはこちら↓https://www.kyotorailwaymuseum.jp/sp/floor-map/❇︎京都鉄道博物館の基本のまわり方については以前にまとめていますので、こちら↓をご覧ください。特にはじめての方はこちらの方が参考に
再びナンバープレートを、F式と呼ばれる、レーザープリンターのトナー転写によって自作する方法に再挑戦します。今回は剥離紙、いわゆる黄紙を使ってみることにします。ダイソーで買ってくる、という方法も考えられましたが、ネットでサンプルを配布して下さってましたので、取り寄せました。厚さ0.1㎜です。黄紙にトナーを乗せてみました。蒸気のプレートは普通に乗りましたが、電関だけ、トナーが剥離紙上で滑って?乱れてしまいました。ということは、ラミネーターで圧着すると剥離紙に残りにくいことが期待できます。真鍮板
4月3日、2025年度もスタートして3日目です。本年度も何卒、よろしくお願い申し上げます。昨日、NHKBSで「中井精也の絶景!鉄旅厳冬の秋田白銀に伸びる線路を行く!」が放送されました。秋田内陸線、JR男鹿線、由利高原鉄道で撮影を、秋田県を全国の皆さまに紹介していただきましたこと、本当にありがとうございます。ただ私と言えばなかなか撮影に行くことができず、今は新しいネタがありません。ここは3月に2回行ってきた東京等、途中、大好きな神保町の「古本屋」街に寄って購入してきた冊子
【2】より続く。しばしのブレイクを挟み、今度は7号排水トンネル内部へ。このトンネルを掘削中に、亀ノ瀨隧道が「掘り当て」られた。つまり、いよいよ今からお待ちかねの亀ノ瀨隧道の見学へと向かうわけだ。ヤッター!進入してほどなく、あっけなくそれは現われた。7号排水トンネルの直進方向を向いて撮影しているが、それを右奥から左手前にぶち抜く横穴。これこそが80年ぶりに「発掘」された亀ノ瀨隧道である。便宜上ここを隧道の「四つ辻」と呼ぶ。写真がブレブレすぎて、顔