ブログ記事11,649件
機関車の自作には最低限、動輪、ギヤ、モーター、車輪類があれば出来たも同然で、あとは作ればよい、ということになります。動輪は中古屋さんで機会があれば入手、他も機会があれば買います。実は8550で使ったφ9.5先輪は、10年前、出張で広島のカラマツトレインに寄った時、まとめて売っていたジャンク部品でした。しかし、7100や7200に使うようなDC12V駆動の小型DCモーターはなかなか入手困難です。以前、秋葉原のヒロセ通商で売っているのを見かけて安心したのですが、同店が小売り売り場を閉店してしまいま
なんとなく実物を見たくなったので見物してきました。県内に数台展示されています。歴史を物語るには充分に存在感があります。1935年-1945年に製造されたらしい。公園の片隅にフェンスに囲まれて保存されていました。D51842を調べてみると、1943年鷹取工機部(兵庫県須磨)で作られたらしい。当時に存在した技術を上手く使って作られてるのが、とても魅力的に見える。歴史が練り上げた形なんだろうけど、造形が美しいです。デゴイチの顔顔の両サイド
季節は3月(弥生)になり一週間ですね。「弥生」というのは、草木がいよいよ生い茂る月、という意味だそうです。里山なんかでも菜の花が咲きだす頃ですし、3月下旬ごろからは西からボチボチ桜の便りも聞こえてくる季節になります。私はスマホに「桜のきもち」っていうアプリを入れてます。このアプリでは全国桜マップやMyスポットを登録しているとカレンダーに開花→満開の情報が表示されます。ここ数年はこの情報とSNS情報とを併用して撮影計画を立てたりしております。人吉では開花3/14→満開3/21
Nゲージ鉄道模型を始めようフライホイールとは日本語では、はずみ車と言う。自動車のエンジンについている。実物の電車のモーターにはついていない。モーターの軸の片方につけた円盤で、モーターとともに回転し、電流が切れてもフライホイールの回り続けようとする力で暫くは回り続けるようにしたもの。回り始めには、余分な力がいるため、スタート時、若干力がいる。少しでも回り始めれば、惰力が生ずるのでゆっくりとスタートするはずだが、スロースタートの効果は見られない。※電流が切れた後は、ゆっくりと回転が
夕暮れの一コマから(ストック画像)撮影上越線D51牽引SLぐんまみなかみ
2021年SL大樹の撮影もったいぶった4号5号の離合シーン今度は5号はそのままで4号の補機、北斗星カラーの1109号機メインですこの塗装、過日北海道でDD51凸凸を追いかけた身としては涙物のカマ企画された東武鉄道担当者の心意気に最敬礼ですトップライトに反射する煙はそのまま、こちらも露出オーバーですが・・・それでも北斗星カラーのDE10がきれいに映りました!!キャブを隠せばDD51がプッシュする「はまなす」号です成果は今一つでしたが気持ちよく撮影することができましたこのアング
極真小町、見参!春の匂い、春の家事の始まり♪小町でございます。午前中、我が家の防風雪布の撤去作業ナリ高所作業、そして昇ったり降りたりの作業なのでツライでやんすナ肚には力が入るけど腹に力が入らない休憩を多く取り入れ、無理せず完了。年々、年齢を感じる作業です。午後は自治会総会、(・o・)あー、そーかい🎵耳が聞こえ難いので今年は(から)書記役はなし。周囲の議論もあまり聞こえないので、もっぱら外の「春」を眺めながら、(近い)将来の事を案じておりました総会終了後の直会は、ウーロン茶で乾
C11265は毎日工作していますが、毎日眠いのでブログはまとめてです。C51とか燕の時、よく毎日アップしていたものです。C10、C11同時工作は、C11265だけ作り方が違うので練習を兼ねて先行に切り替えました。電線管の続きで、キャブ妻板の部分を追加しました。水平部分からの立ち上げは単に突き当てで、キャブ妻中央上端、右端に電線管継手を設けました。これらの電線管接手は□0.8線の端部に0.4孔を明けたものです。ATS発電機から出る電線管は、コンプレッサ蒸気管の下を並行し、妻で外に立ち上がります
蒸気機関車のような動きをするロボットですロボット教室体験授業のご案内体験授業は、各教室の授業時に行っています。日程は個別にご相談の上、実施しています。瀬田教室第2・4土曜日9:00、10:45、13:00南草津教室第1・3土曜日9:00、10:45、第2・4土曜日9:00、10:45、13:30、15:15第2・4日曜日13:30、
いつも『やつんち日記』を訪問戴き有難うございます。そして、多くの方からの『いいね!』大変嬉しいです。また、フォロワーの皆さんの記事も毎回楽しく拝読させて戴いております。さて、最近俄か撮り鉄になったやつんちですが、秩父鉄道で全般検査が完了したSLが再び運行を始めたということで写真撮影に行ってきました。自宅を10時半過ぎに出発し40分程で上長瀞駅に到着ここに車を止め、最初に近くに架かる荒川の鉄橋を通過するところを狙います。荒川沿いの道を歩き川まで行けるところを探し川岸へ下
ザワつく!シリーズと言ってますが、掘り鉄シリーズと同じか^^;①いい色ですねえ、心和みますねえ。②菜の花ももうすぐですね。前年、2009年に装備されたCH-1(K-7タイプに似たもの)をこの時は3日間限定でやってくれました。③きれいだと思って線路際まで。ここで撮ったのはこの時が最初で最後かも。以上、撮影日:2010.3.21D51338のおススメです!Amazon(アマゾン)蒸気機関車EX(エクスプローラ)Vol.44(イカロス・ムック)2,500円Amazon(
おはよーございます☀️🙋❗夕べはついつい食べ過ぎてしまったので今日は朝から梅林公園へ🎵満開にはまだ少し早かったけど、癒されてきましたここには蒸気機関車も展示されています🎵ぐるぐるっとまわっても30分もかからないけど、芝生の広場もあって、のんびりできるよ満開になったらまたきたいなぁ🎵
マダム紘@kageklavier公園に蒸気機関車が置いてあるのはそれがいいとおもう蒸気機関の発明で動力がうまれたから産業革命でそして現在に至るわけで≪かつて蒸気機関も無かったのよ≫よほどの事情でもなければ男はこうして女はこうしてと生きるしかなかったしそれはジェンダー不平等やらとは思えないhttps://t.co/030dNoMIBF2021年03月07日00:59マダム紘@kageklavier自分にできることはこのようにかしましく投稿することもうしばらくはこちらにいないと叱られる
撮影日2014/05/05C12形蒸気機関車C12208チキ300形貨車チキ303NSKとは日本精工のことか?クハ861納涼展望電車ホキ800形貨車ホキ989ホキ986『新金谷駅構外側線(大代川側線)留置車両【2018】』撮影日2018/11/24大井川鐵道大井川本線新金谷駅構外側線末端に留置されている車両ホキ800形貨車左はホキ989、右はホキ986ホキ98…amebl
おはようございます。週末土曜日です。宜しくお願いします🙇♂️⤵️コロナ関係なく月日の経つのが早いですね~この台詞だけは毎年毎回書いてる気が・・さて2月20日21日初の釧路遠征も最終日最終撮影地です。釧路鉄橋での爆煙撮影に気を良くして追っかけますがこの日は日曜日で車の量が目に見えて多くバイパスを抜けるのに3回青信号をパスしました。少々焦😓遠矢駅近くまで来ると車の量もガラッと減り流れました。2ヶ所目はインスタYouTubeで目一杯予習して来ました塘路駅発車です😄こ
京都鉄道博物館訪問記の最終回です。扇型機関庫の隅に展示されていたのは、北海道で活躍した義経号です。この機関車は2014年に動態復帰したそうです。弁天町にあった交通科学博物館からの所蔵車で、科学博物館時代はガラスケースの中に収められて展示されていたのを覚えています。アメリカ製の機関車です。C62-2号機がいました。たまにSLスチーム号の任に就いていますが、先導輪に出ている錆を見ると、しばらく動いていないようです。C62-2と言えば、やはりつばめマークを逃すことは出来ません
露出もアングルも下手ですがご容赦下さい16歳だったオッサンが冬休みに北海道遠征をしました工程表上では8日目にここ、留萌本線に来ています峠下駅で降りて、夕方までの4本を狙うつもりの予定でしたこの、本務機D615号機+後補機4号機は5783レだったと思います昨日掲載しました蒸気機関車増刊号の留萌本線ダイヤグラムにも、補機付きのマークが入っています当時はD51と共用運用だったので前後がD61であった事をとっても喜んだ記憶がありますちなみに
長浜鉄道スクエア長浜駅西口から南へ徒歩3分でアクセスできます建物横は北陸本線となっています当施設では3つの施設で構成されています。旧長浜駅舎では当時の長浜駅の様子を再現、長浜鉄道文化館では旧長浜駅のジオラマや北陸本線の歴史などを展示、北陸線電化記念館では機関車の展示が行われています【現地説明文】日本で一番古い駅舎旧長浜駅この建物は、明治15年3月に北陸線の始発駅として建てられた最初の長浜駅です。今では日本に残る一番古い駅舎であり、文明開化を伝えるイギリス式の珍しい建物として一般公
銀河英雄伝説でおなじみの田中芳樹さんの「夏の魔術」だよ。久しぶりに僕が解説するね。留吉君の解説だと、みらあじゅさんは激怒してたしね。フロイト博士のは、難しくて僕にはわからないや。田中芳樹さんは大長編の銀英伝を始める前にこのファンタスティック・スリラー小説書きたかったんだって。そういえば、みらあじゅさんも銀英伝の前にこの耕平&来夢シリーズ読んだってね。あらすじはこうだよ。大学生の能登耕平兄ちゃんはバイトで稼いだ二十万円を資金として、当てのない一人旅を楽しんでいたんだよ。列
探し物をしていたら古いKATO(関水金属)のカタログが出てきました美里山倶楽部が中学生から高校生にかけて販売されていたカタログと思われます。ざっくり半世紀(50年ね)前の物かな?タイムカプセルから出てきたようなカタログで懐かしく思い、ここのブログでも一部紹介してみましょう。詳しいことは忘れましたが2部あって下の方が古く、上は数年後のカタログです。この表紙は見たことがある方も多いと思います。当時発売されていた車両を総動員してレイアウトの上を走り回らせています。
2月最後の日曜日は秩父鉄道でSLパレオエクスプレスを撮影してきました。天気は快晴、沿線の彼方此方で梅が咲き始めています。車両基地で暫しの汽車見物をした後、この日は行きたいところがあったので追っかけはせずに目的地へ直行しました。1箇所目は春の訪れを告げる白梅とのコラボです。満開には至っていませんでしたが、この後の2週間はSLの運行が無いことを考えると、撮影のタイミングとしてはベストだったのかも知れません。雲ひとつ無い青空に綿菓子のような白煙が映えました。待ちの間に撮影した貨物とジオパークトレイ
昨日は子供の大学入試の合格発表日でした。15時に大学ホームページでの発表、どきどきでしたが、地元の大学に無事合格することができました。ほっと一息です。落ち着かなかったのですが、午前中少しの時間、奥羽本線と男鹿線にキハの撮影に行ってきました。最初は奥羽本線の大久保駅、1634Dです。8:58左に見えるのは森山です。男鹿線、秋田総合車両センターの脇、1128Dです。土崎→秋田9:53秋田駅です。10:41長すぎて最後まで入りませんでした。最後に、
世界の名画@Lovely_WorldArt#ドラクロワウジェーヌ・ドラクロワ『フレデリック・ショパンの肖像』https://t.co/nSV4cD3T932021年03月06日21:37マダム紘@kageklavier咳がひどいのハッカ油をお風呂に入れてみようhttps://t.co/ij48BI4mrj2021年03月06日22:24聖書愛の言葉bot@godwordbotいつも喜んでいなさい。絶えず祈りなさい。どんなことにも感謝しなさい。これこそ、キリスト・イエスに
タイトルそのまんまなんですが(笑)昨日発表されたKATO様の7月度の発売予定品として、C57・1次形の再生産がアナウンスされましたね。ウチに来たのは2018年の2月ですので、ほぼ3年半ぶりの再販となります。『KATO2024“C57・1次形”入線。』これ、Nゲージですよ。よく巡回しておるブログさんにて、「買ったよ~」の嵐を巻き起こしておるあのロコが、ようやっとこさウチにもやって参りました。KATO202…ameblo.jp当鐡では33号機と95号機の2機を導入しております。もっと頻
昨年は春からコロナ禍やSLの検査入りなどで、復活蒸気撮影のスタートは8月末とここ数年では最も遅いスタートとなりました。2021年こそは春から撮影スタートするぞ!って考えてましたが、西日本では秋まで蒸気運行がありません。SLを撮れるのは東へ遠征しないといけないという事で、今年も例年のような蒸気撮影が望めないので昨年のように無煙化されたローカル線での撮影を楽しむこととなりそうです。4月からは東へも遠征しようかと予定してますが、昨年秋のようなGoToも無さそうなんで如何せん遠征費用が掛
今回は2日前の3月5日に青梅鉄道公園を訪問した模様をお送りします。当日は昼に会社での仕事を終え、午後の在宅仕事も無かったので、今までガチ鉄で行く機会が無かった「青梅鉄道公園」へ行く事にしたのです何よりも撮り鉄界隈と比べて平和な所というのもありますが外出自粛の影響もありますが、駅員の制止を無視して脚立に登りホームギリギリで三密撮影するほか、列車撮影のため標識などの鉄道設備を壊したり、線路内に立ち入って撮影する非常識な撮り鉄が以前より増えているため、駅撮や沿線撮影をする意欲が湧かないのも理由のひ
江戸といえば幕府以前は湿地帯の藪野原。秀吉が家康に江戸入りを命じたのも牽制が目的……という歴史の定説🤔でもそれは実像か?というのが本書のテーマ。そのために海の視点、なかんづく江戸湾に注目して古代からの「江戸」の実像に迫ります石村智・谷口榮・蒲生眞紗雄著「海の日本史江戸湾」歴史新書より古代、今より地球の気温が低いころ、江戸湾は今よりずっと狭く、湾の奥まで陸が広がっていました海にはクジラが泳ぎ、広い陸地にナウマン象が闊歩する地帯。そこに旧石器時代の人間たちが移り住みました。約三万五千年前の
DLやまぐち号令和3年運行計画等【修正(用語):令和3年3月7日】1はじめに(1)SLやまぐち号についていわゆるSLやまぐち号・DLやまぐち号については、様々な方がブログやYouTube動画等で紹介をしておられるところであります。詳細はそちらを参照していただけたら、と思いますが、私のブログにおいても、今回、簡単に紹介したく思います。(2)SLやまぐち号あゆみ(概要)等①SLやまぐち号あゆみ(概要)・昭和54年(1979年)8月1日SLやまぐち号復活運
長万部町には、鉄道マニアには注目出来る場所があります。それは町民センターにあるこちら鉄道村という施設です。外で展示している切符や、枝折り。こういう物が、昔はありました。入ってすぐの場所にある、実際の鉄道ハンドルを応用したNゲージ模型。ハンドルを動かすと、Nゲージ列車が動きます。今はあまり見られなくなった信号の羽根。こういったものは、鉄道の運行上、欠かせないものでした。無線機や、信号部品など。アナログな感じですが、こういうものの方が、逆に親しみが沸く・・・・
とらりんのmyPickAmazon(アマゾン)(韓国ブランド)特大プロ仕様韓国式あかすり(3枚)14.5x24cm(特大サイズロングタイプあかすり袋あかすりミトン手袋体洗いお風呂用体洗い角質除去/血行促進バスグッズ)880円値段の割によく落ちること、肌の弱い人は力加減が必要。昔うちの実家に近いところをおとぎ電車と呼ばれる鉄道が走っていました。写真はバッテリー機関車と、開放型と言われる窓のない客車。西武園ゆうえんちからユネスコ村まで。普通の電車より小さ