ブログ記事530件
記事が飛び飛びですみません。伊豆ひとり旅は中断して、しばらく、季節もの記事て行きます!!2023年4月1日(土)🌸もう今年は、夜桜ばっかりで、県内桜を昼間に見ることはない・・・と思っていたら、土日の雨予報が回復したので、県内の桜をぶらつく。まずは、真岡鐵道と桜を撮りに、寺内駅に。あれ?桜が少ない?と思ったら、ホーム内にあった桜が伐採されていた昨年はたわわだった🌸『2022桜撮りっぷ@真岡鉄道は再開、桜は満開✿寺内駅』もう少しで水戸の旅が終わるのだけど、旬ネタの桜を
真岡鐵道のC11325が本日12月1日の「ありがとうC11」運行を持って真岡ラストランとなった。あいにく国家試験の受験日と重なり最後を見送る事は叶わなかったが、蒸映「惜別・芳賀路編」の撮影時、ラストシーンの見送りで別れを告げたので後悔は無い。むしろ東武鉄道へ移籍後もC11325には会いに行こうと思う。試験からの帰宅後、過去の写真を見返すとともに、模型で在りし日を想い偲んでみた。TOMIX製品のC11325は、KATOのC11に比べると走行性能に劣るが、ディテール、特にシャープな
(真岡鐵道の50系客車)茨城県・下館駅JR水戸線で下館(しもだて)駅到着向こう側の関東鉄道常総線下館駅ホームには、単行気動車が発車待ちJRホームの端にある真岡鐵道乗り場へ。JR下館駅の片隅にある真岡鐵道乗り場の1番線旧日本国有鉄道(国鉄)特定地方交通線を転換した第三セクター鉄道・真岡鐵道の真岡線。下館から茂木まで41.9kmを結ぶ。この日は、土休日のSLもおか号運行日側線には、ディーゼル機関車とSLもおか号編成。側線はホームに並行しており、列車全体がよく見渡せる。定期普通列
3月23日の真岡鐵道SLもおかです。この週末は春を通り越して一気に初夏を思わせる陽気となりました。気温が高く煙は期待できそうもないので季節の花木を中心に撮影してみました。こちらではハクモクレンがちょうど見頃を迎えていました。ドスカ通過。道端に咲くホトケノザを前ボケに。淡いピンク色の梅と菜の花のコラボレーション。発車直後は黒煙が上がっていましたが・・・予想通りの展開に。往路のラスト、こちらのピンクの梅も満開でした。この日の撮影はここで終了し帰路につきました。2025年3月23日真岡鐵
SLもおか茨城県の下館(しもだて)駅~栃木県の茂木(もてぎ)駅を結ぶ真岡(もおか)鐡道。その真岡鐵道で、C1266が3両の50系客車を牽引しているのが「SLもおか」号です。C12型のSLはコンパクトでかわいいですね。SL自体も珍しいのですが、実は50系客車がほぼ原型をとどめた状態で運行されているのはここだけとのこと。レッドトレインとして親しまれた50系客車ですが、ぶどう2号(いわゆる国鉄の茶色)に塗られています。サボもや車両番号の表記も、いい味をだしています。