ブログ記事40,947件
こんにちは!住友不動産で注文住宅を建てました。完全見た目重視のかわいい洋風一軒家を目指しましたコメントいただけたらうれしいです2018年9月マンション購入を検討→断念2020年11月マンション住替え(賃貸含)を再検討2021年5月戸建て(中古物件含む)の検討開始7月中古物件に申込→一番手の方が購入9月中古物件に申込→一番手でローン審査も通るものの、売主都合で白紙に10月住友不動産販売で土地購入10月~12月
山ちゃん絵画研究室です菌ちゃん農法プランター編vol.1山ちゃんちにて行ないました菌ちゃん農法は畝の中やプランターの中で糸状菌を増やしていってその糸状菌に窒素固定菌がくっついて窒素固定菌が野菜の根とくっついて野菜を育ててくれています。無農薬・無肥料で自然農法では出来なかった大量収穫が可能になりとてもオススメです💕畑の場合は5年はこの菌ちゃん畝のまま使えます(黒マルチのみ1年で替えますが)菌ちゃん農法畝(冬野菜と種取りしている夏野菜)次に作りかけている菌ちゃん農法畝
今日は、又寒波到来で冷え込み厳しく成りなかなか渓流釣りに出掛けるには気分が乗りません、、🤔岐阜県下呂市の馬瀬川上流漁協付近も19日朝にはすっかり雪化粧と成ってましたぁそこでぇ、久しぶりに高知県へ帰省しましたぁ、☝️淡路島のサービスエリアに立ち寄り帰省時は何時も👇️朝食を食べぇ、今回は年々歳を重ねる事で兄弟で話し合い動ける時にと早目に決めて実家に有る墓仕舞いで帰省しましたぁ、長年お世話に成っているお寺さんに御経をあげて頂きぃ、後は業者さんにお願いして無事終わりましたぁ、昼食後は家の周
今日もブログにご訪問下さりありがとうございます西洋占星術で、私の太陽はやぎ座にあるが、ハウスというのが5ハウスにある。一般的なやぎ座のイメージは、真面目、とか、責任、現実主義とかだが、5ハウスは、遊びとか、楽しみ、クリエイティブ、となっていて、自分のなかで真面目と遊びが逆の意味と思いこんでいて、しっくり結びつかないというか、色んな人の言葉を聞いてもイマイチぴんとくる言葉が無かった。かなり前から、自分の価値基準が「私が面白いと思うかどうか?」ということに気づいてはいたが、イマイチどうやぎ
ミツバチが飛んでたので受粉したかもしれません。しばらく畑に行けなくてびっくり玉ねぎがワッサーにレタス食べられるね。昨日買ってきてしまったので次の休みに取ろう。夏野菜予定の畑の空いてる所に役所でもらった落ち葉腐葉土と生ゴミ堆肥を埋めた。じゃがいも植えた。
実家敷地内同居アラサー夫婦小学生の娘と5歳の息子地元工務店にて2023年7月完成実家敷地内にマイホーム完成して1年数ヶ月、だっちです数日前に、隣の土地(雑木林)からの落ち葉がすごいって書いたのですが、さっそく掃除しました。↓『隣の土地からの落ち葉が想像以上で立ち尽くす』実家敷地内同居アラサー夫婦小学生の娘と5歳の息子地元工務店にて2023年7月完成実家敷地内にマイホーム完成して1年数ヶ月、だっちです今日天気も良く…ameblo.jp旦
長らくアメリカ生活で清貧生活を送ったのち日本に帰ってきて夢のマイホーム向かって試行錯誤、汗と涙の奮闘記録です。都内で一級建築士と共に予算内に抑えてシンプルで美しいマイホームを建てました!土地40坪建坪32坪弱2階リビング2LDKアラフォー夫婦+子現在は都内でプチ田舎暮らしを満喫中以前の記事でひたすらに落ち葉拾いが続いているとお伝えしましたが、『ちょっと後悔し始めた外構の仕様・・・』長らくアメリカ生活で清貧生活を送ったのち日本に帰ってきて夢の
雑木の庭の落ち葉の量半端ないです。今までは自然に朽ちるのを待っていたのですが庭だと山林と違って腐葉土になるのに時間がとてもかかるのと病気の原因になったり虫が隠れて冬越ししたりするそうなので去年から落ち葉を集めて堆肥を作ることにしました。12月に仕込みをしました。庭の一角に穴を掘って落ち葉、油粕、土をミルフィーユ状に重ね園芸シートで覆います。1ヶ月後に切り返したところドブの臭いがして底に水も溜まっていました水捌けが悪くて嫌気性菌が活躍して
10/26(土)晩ごはん*秋鮭の朴葉味噌焼き*冷やしトマト*キャベツの野沢菜昆布和え*きのこの炊き込みご飯*なめこ汁今日はきのこづくしだね〜。軽井沢で拾ってきた朴葉を処理しました。軽井沢で水で洗ってから、プレスしておきましたが、東京に帰ってきて、早速の処理。2日間塩水に漬けておきました。塩水の量は適当で、だいたい3リットルの水に15gくらいの塩を入れたかな。漬けてると、水が茶色に…汚れかな?それとも朴葉の色が落ちたのか……陰干しして、ある程度乾いたら、キッチンペーパーと新
いつもブログをご覧頂きありがとうございます!!ブルーマリンの西川Jr.です昨日のお休みは諸事情により珍しく釣りに行かず・・(泣)代わりに今日の昼散歩に全身全霊で挑んできました!!ポイントに到着し、水中を確認。。落ち葉は先週よりはだいぶ減ったものの、まだミノーではリップで落ち葉を拾って効率が悪そう・・そこで僕がチョイスしたのはリップレスミノー!!アップクロスにキャストし、ふわふわドリフトさせるとチェイスが・・
雪解けここ数日で一気に雪解けしました。ようやく菜園活動ができるというものです。でもまだ完全に雪解けしてませんので、今日は軽く畑のチェックをしてみました。イチゴ越冬しました今年イチゴ収穫予定の株達。見た目は全部無事に越冬したっぽいです。いつもならコンパニオンプランツの行者ニンニクを真ん中に植えるのですが、今年は無しでやってみて、どんなものか見てみようと思っています。裏側エリア日当たりが良いせいか、裏の家の屋根からの落雪も一気に溶け
梅の木の根元に、落ち葉や花殻や剪定した枝を集めてるとチャビちゃんが、ベッドみたいにして使ってくれます。sweetdreamみてるのかな?あ、起きちゃった?気持ち良いねもう一回、お昼寝する?昨日グクがInstagramに上げてくれた曲の歌詞を教えて下さっているblogger様の記事を読ませていただき、なんだか切なくなってしまいました。君がいないから、ここやだよって…グゥちゃん…そうだよね。バンタンからアミへは、追いかけきれないほどたくさんのコンテンツがソンムルされて、こ
4年目になって慣れてきた堆肥作りですが今年も無事に完成しました。今回は途中で残土を入れるという大失敗をやらかしたせいで大変でしたでは経過を振り返ってみましょう。去年の10月にここからスタートして12月には落ち葉でいっぱいになりました。その後2月に駐車場の目地処分で出た大量の残土を堆肥枠に入れるという大失敗を犯します。そのせいで3月には落ち葉がこれ以上入らない事態に5月に一旦残土をある程度取り出して処分しまし
今回は新伸縮門扉の下部から舞い込んでくると思われる落ち葉をガードするフェンスをご希望ということで、製作設置させていただきましたのでご紹介です。既存の門扉です。右端に観音開きの門扉がありますがこちらの下部も今回は対象です。ということで、全長4,900高さ400㎜4分割仕様で製作しました。材料の加工製作風景は今回省略、設置後のお写真をご覧ください。このようになりました。完成です。お客様にもご満足いただけました。お仕事に感謝ですね。落ち葉ガードフェンス製作ご希望の方は以下にご
実家敷地内同居アラサー夫婦小学生の娘と5歳の息子地元工務店にて2023年7月完成実家敷地内にマイホーム完成して1年数ヶ月、だっちです今日天気も良くて私も元気なのでリンサークリーナーで椅子を掃除したんです『【リンサークリーナーレビュー】ソファや車のシートの汚れは取れる?』アイリスオーヤマのリンサークリーナーを買って半年以上経ったのでレビューです布製品の汚れってどうしてますか?椅子の座面のやソファの汚れって掃除できな…ameblo.jp
<足もとを整えるシリーズその3>昨年の秋に市内で物騒な事件が起こったり年末から近所で不審な人や車を何度か見かけたので急ぎ防犯対策をすることにしました。家の防犯対策のひとつに家まわりをきれいにしておくことが推奨されていたのでまずは家まわりや庭や道路の清掃をこまめにするようにしました。これまで家まわりの管理はガーデニングの好きな母にまかせていたため最初のうちは「ちょっと面倒だし、体力的にきついな~」と感じていました。とりわけ秋は落ち
しばらくブログ掲載が停滞、複数の現場がやっと落ち着きました。今回は、お客様に大変お待たせしていました「落ち葉ガードウッドフェンス」の製作が終了し、収め設置できましたのでご紹介です。まずはこちらの車庫の入り口→方向に落ち葉やゴミなどが道路側から吹き込まれるようで、こちらを防止するのが目的です。次に、製作段階の設計から材料加工です。経済性を考慮し軽くて扱いやすい、松の垂木材にキシラデコールの塗装、ネットにはトリカルネットを使用しています。狭い工房で自動カンナを使い製材です。
可愛い姫ちゃんやってきました。抜き足差し足忍び足だったのですが・わずか数分で慣れたようで、foodも完食度胸ものようです。午後からは、犬舎の裏山に堆積している、落ち葉取に奈々と一緒に出かけました。来春には見事な【腐葉土】に変身・キャリー5杯分集めました。
こんばんは、はまかぜです。わが家の駐車場の目地は砂利なんですが、以前に落ち葉がたまりやすく掃除が大変という記事を書きました。コメントで砂利をもっと入れて転圧すれば良いというアドバイスをいただきましたが、わが家のラスボス(=妻)の許可を得られず・・・そのままの状態です。で、この季節一番厄介なのが落ち葉で、コンクリート部にたまるのはまだいいのですが、目地の砂利部分は凹んでいるので落ち葉がたまりやすいんですさらには、
風が強い日が続いています。おかげでここ数日は毎日のように落ち葉掃き。↓↓↓今日は夕方から雨が降るみたいなのでやっておかなくちゃね!いつも、春に向けての枯れ枝なんかの剪定をいつやろうか?と見ながら掃いています。昨日は長Tでも大丈夫なくらいの暖かさ。もう、いいかな〜とカットすることに。こちらの寄せ植えをカット。↓↓↓根元までバッサリカットした!↓↓↓出てきてくれるといいんだけど・・・落ち葉を掃きながら気になるところをチョキチョキカット。道路沿いのbefore↓
歩道も公園の散歩道も乾きやっと通常の散歩ができる様になりました😸あんちゃんも張り切り散歩の朝晩ですが・・・雨風後の公園は落ち葉凄いんですよ😾肌寒いしお友達もだれもいないしシーンだね最近はお友達3時頃に夕散歩するみたいだよ😹もう4時では薄暗いので早めなんだでもそれでは夕さんぽではないよねあんちゃんショットのリクエストにお応えして追加写真ですサービス♪サービス🎶お家に帰ると早々におやつの催促に余念のないあんちゃんでした元気だから😿おや
山ちゃん絵画研究室ですm(__)m昨年から始めた菌ちゃん農法糸状菌も広がりたくさん収穫出来ました昨年度の野菜たち↑↓本当にたくさんなりました🥰たくさん収穫していた頃のナス💕↑↑葉っぱも綺麗です。この頃から虫が付き始めました。↑↑☔が何ヶ月も降らなかったのもありますが、糸状菌の餌がすっかりなくなっていました。😂急遽、糸状菌の付いた籾殻を投入しました。冬場、開けてみると↓↓糸状菌が下まで付いていました💕たくさん収穫した分、竹や落ち葉、枯れ草等ほとんどなくなっています。
本当は落ち葉🍂などでお金をかけずマルチングしたいのですが、風が吹くと我が家は四方八方に🍂舞ってしまうので...ココチップマルチを購入してみました。落ち葉よりは重さがありますがおばさんでも片手で運べます〜(最近腰を痛めましたのでこの軽さ有難いです笑)ふむふむ。(初めて使用しますので何かデメリットもあれば教えて欲しいです)↓↓↓※落ち葉やチップの下は虫さんの棲家となるのでやはり根本部分だけにすき込もうかと。。我が家のDIY花壇は苗も植えたばかりで小
こんにちは~アオダモの木陰にずっーと放置してたティアレアシルベラード1年前のブログ↓『白絹病にかかったシルベラード...』こんにちは~ここのところのやる気の無さはなんだったんだろうねなーんにもやりたくない暑さのせいなのかな前は暑くてもそれなりに頑張れていたと思うけ…ameblo.jp↓この後復活して綺麗なお花も咲いたのに昨日こんな姿発見木陰で忘れられた存在だった3鉢ゴメンナサイ一番左が去年白絹病にかかった鉢です
皆さまこんにちは。3年ぶりに日本本土最南端の佐多岬を訪れた帰りに、南大隅町と肝付町を結ぶ鹿児島県道74号線「内之浦佐多線」を走ってみることにしました。この道も2年ぶりで、走るのは2回目です。前回は、あまりの道の険しさ、過酷さ、距離の長さに、余裕がなくなり、写真をろくに撮れませんでしたので、今回はリベンジです。佐多の街から伸びる鹿児島県道74号線は、風車が立ち並ぶ豪快なルートを越え、県道68号線と合流。すぐさま、辺塚地区に向けて分岐します。分岐から辺
『山登りに行ってみた。赤ちゃんなかなかの体力』この前、電車に乗りたいリクエストを叶えたところだけどもう一つリクエストされてたのが「お山行きたい」今日は朝曇ったけど、天気が良くなるとのことだったのでおにぎり…ameblo.jp赤ちゃんとの山登りは家から近い小さな山。それでも、上り下りする間いろんなことを考え人生や赤ちゃんとの関係を振り返ったり、置き換えて見つめ直したり。のぼりは息が切れそうになったりしんどい。特にだいたいの山は登り始めは割と急だったり階段が続いたりする。わた
ブルーとホワイトに分かれてお散歩に行ってきました♪綺麗な桜が目に入ったときから、「あ!さくらたくさん咲いてる!」「たくさん咲いててきれい!」と、視線は一直線🌸みんなで桜を見たあとは、かけっこをしてたくさん走り、どんぐり探検隊がいたり、ハートの葉を見つけたり、大きな三つ葉で指輪を作っているお友達がいました☘️端っこにはネギに似たふさふさの葉っぱがたくさん!ふさふさの葉っぱと集めた落ち葉でふかふかの椅子を作り、お家にしていました🏠
アラフィフ夫婦の住み替え日記ご訪問いただきありがとうございますアラフィフ夫婦・妻のあまよのほしです家族構成は、パパ、私、お姉ちゃん(17)、妹ちゃん(11)です。マンションからの住み替えで、約56坪の土地に36.84坪の木造2階建てのおウチを建てました私たちの経験が、どなたかの参考になればこれ幸いと記事を書いていますアメトピありがとうございます😊『色選びギリギリまで悩んだことによって起きたミス』アラフィフ夫婦の住み替え日記ご訪問いただきありがとうございますアラフィフ夫婦・妻のあま
あんにょん!今日はとってもいいお天気です。けれど冷たい強風が吹いています。今日は上の段にある空き家から金木犀の落ち葉が裏に落ちてくるのでお掃除。それから洗濯、草抜き・・・全て終わって家にいるのも何なので今日も花見。私の場合は近所のお宮とか老人センターとかてくてく歩いての花見です。今日が昨日より晴れていて桜がきれいでした。でもせっかく写したので地元の図書館の桜から見て下さいね。図書館は家から歩いて20分くらい。会社を辞めたら時間がたっぷりあるから本も読めるぞとも
近年最大の山火事が、岩手県の大船渡で起きています。避難をされている方々には、お見舞いを申し上げます。そして、他県からの消火活動をされている消防士の方々、ご苦労様です。寒い中、連日、本当にありがとうございます。自然の力は大きいです。なぜ、岩手県まで雨雲が伸びないのか?気象予想では、水曜日になって、やっと雨が降るらしいですね。もっと早く降れ!雨よ!誰か、気功とか超能力で、雨雲を動かせませんか?まぁ、それが出来たら苦労しないですよね。ところで、現代では、気