ブログ記事3,467件
自然に沿えば、運気が上がる頑張る≠豊かさ・幸せで、お金も愛も女子力も手に入れるには本来の自然な自分に戻ること幸せな億万長者からの学びと全ての運気を底上げしてくれる自然の力の浄化サポートで応援をさせていただいていますゆりのプロフィール公式LINE登録は画像をクリック↓↓↓皆さまこんにちは幸せな億万長者からの学びと自然の力の浄化サポートで応援をさせていただいているゆりです週末は、茶道のお稽古に励んでいました
助講師のお許し状をお家元様より拝受された方々への引き継ぎ式を行いました(利休様の立像)身の引き締まる思い(行の行台子の点前)一歩、また一歩と新たな学びのステージお許し状をお渡しした後はおしのぎで一献大人になっても何かを学ぶという事は尊く私も皆様と気持ち新たに志を一にして励みたいと思います✨
3週間も、茶道のお稽古お休みしてご作法忘れちゃうよね_(┐「ε:)_でも、ゆも茶道好きだわーーー!!!
茶道教室のお問い合わせはこちらから茶道のお稽古日記です。今日の稽古の花は風船葛(フウセンカズラ)と金虎の尾(キントラノオ)でした。吊舟花入れに入れました。茶箱の稽古二回目でした。今日は雪と月の拝見有りの稽古を先にしました。その後、卯の花の拝見無しの稽古をしました。↑卯の花の稽古の様子です。今日使用した茶箱は山中塗です。随分前に山中温泉のオフ茶会に参加した際に求めました。茶道具は大切に使うと長持ちしますね。今日も楽しく稽古をしました。
ヾ(*'○`)゚.+:。゚☆こんばんわぁ~☆本日もお立ち寄り頂きありがとうございます。能登半島復興、応援しています(*´∀`*)尸"少し動きやすくなりました。それだけではないのですが「持明院」さん蓮の花が見ごろな筈ハス・・・否、ハズです。とは言え雨がかなり降ったのでチョット心配でした。かなり久々の訪問だったので「御朱印」も頂いてきました。寺院の横に建てられてる案内です。☆「蓮寺持明院」☆奇麗な蓮もご覧いただけ
茶道のお稽古へ行きました。先日は、不調で休んでしまったので、久しぶりになってしまいました。茶箱で、卯の花(拝見あり)、雪(拝見なし)をやりました。お稽古仲間が、和敬、月、花等をやりました。茶箱を習うと、自前の茶箱を持って、友人宅等で抹茶をご馳走したくなります♪和敬や雪を覚えておくと、特に実践しやすいように思えます。(実際に、何度かやりました。)茶の湯の銘は、立秋を過ぎているので、少し悩みました。あまりに暑い日々で、秋っぽくないように思えてしまい…。個人的に好きなのは、
七事式なるお稽古をしていただきました❣️恥ずかしながら、はじめて知りました勉強📖不足でお恥ずかしい花↓炭↓香↓と順番にお点前をして、下準備↓(花の名前を失念)↑お稽古なので、胴炭はリサイクル♻️だす!お初の聞き香のセット↓本日の茶室のしつらえ↑うひひひっ御名炭🔥(自画自賛👏)↑沈香はじめてです上る煙の香りと、手のひらの中にある香りが違いました❣️御菓子薄/枝豆🫛と琥珀糖濃/荒磯↓と『にらみ菓子』↓にらみ菓子とは、亭主に、半東が、薄茶
東京から故郷・飯田へ向かっておるに〜中央高速バスに揺られておるでな!八王子へ向かうまで、かなり混んでおりました。今は、順調に走っております。鹿児島方面ではかなりの大雨とか。どうかどうかお気をつけてくださいませ!!いつもおいでなんしょブログにお付き合いくださり、ありがとうございます水曜日のお着物。茶道のお稽古〜YouTube生配信チャレンジも!お稽古だからと、アイロンもかけずにさささっと着てしまいましたのm(__)m着付もあまあまでごめんなさい手抜き着付でした。。。ヘアも、
3週間ぶりのお稽古毎日暑いですね🌻今月は平水指割り蓋今週の室礼有馬籠即中斎好み瓢型風船カズラそろそろ種もできてきています🤍ジュランタタカラヅカお菓子は北海道土産六花亭の「十勝野」花はニリンソウ青えんどうの蜜漬けがいっぱい入っていて、彩りと風味が良い水ようかん大平原めんこい❤️六花亭には2つの水ようかんがありますこちらは「水ごよみ」花は、きたこぶしさらりとしたのどごしのよい、小豆水ようかんお盆も近いのでお墓参りに行ってきました🙏帰りに道の駅で旬の「イチジ
敷居の低いカジュアル茶道教室石田節子流着付け教室埼玉県川越市芳月庵Hōzuki-anです*********♪ゆ~あ~るであ~る♪のCMでお馴染みのUR子育てサポーターさん企画おやこ茶道体験教室で講師を担当させていただきました😊私のInstagramを見てくださった担当者さんからご連絡いただき繋がったご縁です💕担当者さんとは、メールで相談を重ねつつ私の自宅教室までお越しいただき実際の体験レッスンをご見学いただいたり私も、場所の下見に行かせてい
【茶道お稽古】風炉の薄茶運び点前点て方と作法を徹底解説こんにちは皆さんはいかがお過ごしですか私は先日、裏千家茶道のお稽古10回目に行ってきました。8月のお稽古1回分が7月末にスライドした形なのですが、この節目で大きな成長を感じることができて、とっても嬉しい気持ちでいっぱいです今回のテーマは、【風炉の手前】薄茶運び点前。2回練習させていただきました。細かい所作はまだまだですが、ざっくりとした流れは掴めてきたの
茶道教室のお問い合わせはこちらから茶道のお稽古日記です。今日の稽古の花は金虎の尾(キントラノオ)高砂百合(タカザゴユリ)でした。圓能斎好みの杵籠に入れました。猛暑でも、金虎の尾や高砂百合は元気です。茶花の少ないこの時期に助かっています。八月の稽古が始まりました。今月は茶箱の稽古を予定しています。今日は一人二点前のゆっくり稽古、卯の花の拝見ありを済ませて後、雪の拝見ありの稽古をしました。茶箱の道具は小さいので取扱いに注意が必要ですが、でも、可愛くて
今日もなかなかの暑さやったけど、茶道のお稽古に行ってきました。玄関をくぐった瞬間、ふっと空気が変わるあの感じ。暑さの中にも、静かで凛とした空間が広がってて、「やっぱり来てよかったな」と思える場所。🍃今日の床の間今日の茶花は、サクラダテとヤマホロシの取り合わせ。サクラダテは、葉の線がすっとしてて、まるで風の通り道を描くみたいやった。ヤマホロシの淡い紫の小花が、竹の一輪挿しの中でひっそり咲いてて、暑さの中にも涼を感じさせてくれる。見た瞬間、思わず「わぁ…」って声が出た。
【裏千家茶道】初心者でも楽しめる「茶箱花月」の魅力と流れ茶道お稽古9回目♪こんにちは先月末、私が体験した「茶箱花月(ちゃばこかげつ)」についてご紹介します。チャッピー作イメージ画像※実物とは少し違っています裏千家茶道には、お茶を点てるだけでなく、札を使ったゲームのような形式で数人が参加する「花月(かげつ)」という稽古があります。その中でも「茶箱花月」は、茶箱に道具を仕組んで行う特別な花月です茶箱花月とは?
敷居の低いカジュアル茶道教室石田節子流着付け教室埼玉県川越市芳月庵Hōzuki-anです********8月Lessonスタートしました!最初にお越しくださったのは許状取得を目標とするクラスの皆さん😊〝お許しもの”と呼ばれる許された者のみが出来るお稽古お客様の前で茶巾を絞りその雫の音で涼を感じていただく夏ならではの点前“絞り茶巾”ではとっても素敵に雫の音が響きわたり思わず「おぉ〜っ👏🏼」と盛り上がり😊これまた夏ならではのお道具平水指を使った点前せっかくなので
茶道教室のお問い合わせはこちらから七月に茶道の稽古で着た着物です。暑い∼と毎日言っていますが、それでも着物は茶の湯の楽しみの一つだと思っています。今年の七月は名古屋帯を締める日が多かったです。八月は半幅帯も使用したいと思いますが、使い易い半幅帯って少ないですよね?着物の催事のお知らせが来てもなかなか足が向かないのです。今年も有る物で間に合わせようかな。エアコンを効かせてお待ちしていますが、どうぞご無理のないようにしてお越しください。
敷居の低いカジュアル茶道教室石田節子流着付け教室埼玉県川越市芳月庵Hōzuki-anです*********毎月楽しみに伺う裏千家の先生のお茶席へいつもハッとするような演出があるので「今月はどんな設えかしら」とワクワクしながら向かいました☺️いざ席入りすると早速、床の前で「わぁっ✨」とテンションアップ花入れには大胆に蓮の葉そしてその葉の1枚に1粒の露が✨もぉその1粒にスゥーっと涼しさを感じ先生の細やかな心配りがビシビシと伝わってくるわけです!こうやってご
茶道教室のお問い合わせはこちらから昨日「プレバト才能あり展」に行ってきました。一番見たかったのは、田中道子さんが随分前に描かれた水彩画で、「出勤中」というタイトルの絵です。↓都会の立体交差点をこんな風に描けるなんて。この作品で田中道子さんのファンになりました。才能あり展ですから、どの作品も上手なのですが実物を見るとやはり辻元舞さんの作品は光っていました。それにしてもお上手。才能もある方達なのでしょうが、一枚に掛ける情熱が凄いのだと思いま
今日は、茶道のお稽古自分時間!!生徒として学びます知らない事を知る楽しさ♡茶器やお花、掛軸から季節を感じる癒しの時間本日のお花宗旦木槿(ソウタンムクゲ)茶人・千宗旦が好んだことからその名が付けられた。と、先生から聞きへぇ〜帰宅後直ぐに、千宗担について調べるそれも楽しい時間♡何も知らなくても受け止めてくださる先生に感謝^^
お稽古をしていて、なんで〜〜❓と思う事。お道具の問答が盛り上がる🎶「オシャシャクのお作は?」アレ?オシャシャク?茶杓!『お』をつけたら?オシャシャク‼言えない(笑)オナツメノオカタチハ。☝電子音声ですか〜〜(笑)聞き慣れないし、言いにくいし、そんなわけで、盛り上がります🎉そしてなんだか、皆んな楽しそう🎶さっ、今日の茶杓の銘は何にする??ーーーーーーーーー🍵お茶会やってます🍵8月23日(土)カフェに立ち寄るような気楽な気持ちでお越しくださいぜひ
40度(39.6度でした)の猛暑にビビりながらも、いつものように着物で茶道のお稽古に行きました。夫は小千谷縮(麻)の着物に夏用の袴、私は宮古の上布(苧麻)に羅の帯。日傘をさして、汗が吹き出さないようにゆっくり歩きます。うちからお稽古場まで2000歩ほどの距離ですが着くと「顔が真っ赤」と言われました。ご挨拶しようと正座すると右足の小指がつりかけました。「足がつりそうです」、というとすぐに冷たいお水とお塩が運ばれてきました。痙攣は熱中症の症状のことがあるので冷たい塩水が
茶道教室のお問い合わせはこちらから水屋仕事のお話しです。七月に使用した鉄風炉から灰を取りだして雑巾がけをしました。風通しの良い北側に置いて、しばらく乾かしてから仕舞います。八月に茶箱の稽古で使用予定の真塗の瓶掛けを出しました。↓この瓶掛けでは炭を使って稽古をしています。瓶掛けは炭も灰も少量で済みますので暑い夏でも苦になりません。丸灰を作りました。四畳半には電熱器を入れた瓶掛けを用意しました。↓どちらを使うかはその日の稽古の都合で決めます。
いつもご訪問有難うございますなごみの輪茶華道教室想橘庵です先日、茶道のお稽古が終わり、片付けを始めようととしたその時、息子の友達が遊びにやってきました。初対面の彼に、「お茶一服如何ですか?」とお誘いすると、「茶道は初めてですが、ぜひ」とのこと。季節のお菓子を添え、お点前にて一服差し上げました。「美味しい」と、ぽつりとつぶやいた彼の一言に、私にも思わず笑みがこぼれました。日常の中で、ふと生まれた静かな一期一会。初対面で世代も違う同士ではあるがお茶を通してこころ
おはようございますdining&styleの山本侑貴子です昨日は茶道(山菜流)のお稽古でしたいつもは洋室でのお稽古ですがこの会特別に和室でのお稽古に出席させていただきました花ヒオウギヒオウギは、祇園祭には欠かせない花だそうです葉が扇のように広がる形をしていることから「檜扇(ひおうぎ)」と呼ばれ昔から貴族の衣装やお祭りに使われてきました祇園祭では、ヒオウギの花に厄除けや魔除けの意味が込められており町の玄関先や山鉾町で
ご覧いただきありがとうございます😊三重県鈴鹿市のお稽古サロン講師亜佐子のブログへようこそ💕私は書道茶道を楽しむ初心者のためにあさろん鈴鹿というサロンを主催しています。あさろん鈴鹿のホームページへようこそ三重県鈴鹿市の表千家茶道教室書道教室を運営するあさろん鈴鹿のホームページです。少人数制でゆっくり静かな空間でお稽古して頂けます。asalon-suzuka.amebaownd.com==========こんにちは♪月曜日ですね。新たな週が始まりましたね☺️先週はい
京都市烏丸鞍馬口で茶道教室をしています。お気楽お茶会もやってます。「お茶って難しそう…」って言われたので、先生だって、初めてがあったんだよって言うお話。一の字書いて〜半分に折って〜お点前で欠かせない帛紗さばき!。これが本当に難しい初心者の頃の私も、苦戦しましたお点前の流れるような動きの中では、キレイにさばけない……。「先生はあんなに綺麗にできるのに、私はグチャグチャ!?」で、行き着いた答えが…先生の帛紗と私の帛紗、質が違うんや!・私の帛紗は折
七月も、もうすぐ終わります。祇園祭の賑わいも、静かに幕を下ろそうとしています。茶道のお稽古で先生が、傘鉾の蓋置を前にふとおっしゃいました。「傘鉾ね。綾傘鉾もあるけれど……」それを聞いた私は、頭の中に「???」が浮かびました。綾傘鉾?傘鉾?なんのことだろう。家に帰ってから、少しずつ調べてみたけれど、何もわからないまま、時が過ぎていきました。ところが、先日。たまたま見たYouTubeの中で、祇園祭りの綾傘鉾のことを丁寧に紹介している方がいて——私はもう一度、調べなおしまし
茶道教室のお問い合わせはこちらから茶道のお稽古日記です。今日の稽古の花は風船葛(フウセンカズラ)と夏菫(ナツスミレ)でした。加茂川籠に入れました。トレニアの和名は夏菫だそうです。良い名前を付けてもらいましたね。今日は七月最後の稽古日でした。名水点、大津袋、洗い茶巾、葉蓋の稽古をしました。↑洗い茶巾と葉蓋の稽古の様子です。夏の特殊点前の稽古も今日までです。今月も楽しく稽古をしました。お陰様。八月は茶箱の稽古を予定しています。
久しぶりの茶道のお稽古の着物コーデは化繊の小紋。リサイクルで500円で買ったもの。残念なことにやはり化繊は着崩れしやすいことを実感しました。そして、見た目ほど涼しいわけではないのですが、お買い物のときにスーパーで「涼しげでいいわねえ」との言葉をいただきました。7月1回目の茶道のお稽古は葉蓋点前。梶の葉はないのでと、酔芙蓉の葉でした。次回も葉蓋ということなので、しっかり復習します。基本のお点前のちょっとした変化形と思えるようになりました。先生はその人その人に合わせた指導をしてくださっているなあと
ご訪問ありがとうございます7月26日(土)暑い🥵💦言っても仕方ないですけどとにかく暑い💦暑い💦エアコンしてない家の中はまるで温室着替える前にはガンガンエアコンを効かせていますがそれでも汗が出ます火曜日と今日土曜日は茶道のお稽古でした火曜日は絽の小紋今日は夏大島リサイクルショップで見つけたのです身幅が大きかったので和裁教室に通っていた頃、自分で直しましたお端折がめくれてるし、太鼓が歪んでる😣火曜日のお稽古は唐物土曜日は台天目どちらも記録していたノートを見