ブログ記事3,362件
TEACEREMONY3月初旬の茶道のお稽古は「逆勝手(ぎゃくがって)薄茶点前・炉」何のことか全くわからずに臨みましたが、お茶室に入って納得しました。逆勝手とは、お茶室の立地条件や間取りの都合などでお点前の勝手が逆になったもののことでした。帛紗を右側に付ける所から逆が始まりました。お菓子は名古屋のお菓子司、美濃忠さんの「初かつを」切る前の姿はお刺身の柵にしか見えません切った後もお刺身ですね。付属の糸で切っていただきます。もちっとした葛の食感と美しい
最近では無いですが、、、1年半ほど前から茶道のお稽古に入っています🍵茶道と聞くと、お抹茶、裏千家や表千家などを連想しますが私が習っているのは煎茶道せんちゃどうという急須で入れるお茶です🫖と言うのも、旦那さんが煎茶道の先生なので、婚約時からお稽古に入りました。月に2回、土曜の朝は早起きしてお稽古場に一緒に行ってお庭の掃除、茶器の整理など生徒さんを迎える準備を行います。友人や会社の人に言うとびっくりされますが、仕事の事から頭も体も離れてお茶を習ってる時間はなんだかほっとしま
茶道のお稽古日記です。稽古の花は木五倍子(キブシ)とクリスマスローズでした。粉引唐津焼の掛花入れに入れました。木五倍子は春を感じる植物ですが、黒色の染料としてお歯黒などに利用されていたそうです。お歯黒を付けた後は苦いそうですから女性好みの絵付けの御茶碗で嗽をしたそうです。今日は貴人清次のお次さんには縁高で主菓子をお出ししましたが、嗽(うがい)茶碗はこのような茶碗です。↓嗽茶碗についてはこちらから↓『嗽(うがい)茶碗を菓子鉢にしました。』こ
朝ドラ「カムカムエヴリバディ」(再放送)第18週「1984-1992」第85回感想ひなたは美咲すみれのお茶の稽古に付き合い。その後、飲み屋ですみれの愚痴を聞く相手にもなっていたのでなかなか五十嵐との台本の読み合わせの手伝いにも行けないほど忙しくなっていた。五十嵐は五十嵐で顔を出さないひなたのことが気になり虚無蔵との稽古に身が入らない。虚無蔵に叱られてしまう。「雑念がある限り、良い殺陣はできぬ。」今日のポイント。一恵が榊原さんをかばい、すみれを窘めましたね。これ
茶道のお稽古でした毎回花とお菓子と集合写真を撮って編集してグループLINEに送るのが私の役目先生から素晴らしい写真ですねとお褒めいただきましたがお言葉ありがたく受取りつつ間違いなく素晴らしい先生の生け方が99%でシャッターを押した私の指力1%でございますと返信したら先輩方から👍👌と指系スタンプが次々と…私の指が褒められてるなと解釈指ありがとう❗️
20代で始めた茶道ですが、出産子育てを機に遠ざかっていたのを子育て終了とともに再開。茶道を通じて日本文化や季節を感じられるのがとても好きで気長に続けているところです。さて春分の日、根津美術館で開催されている特別展「片桐石州の茶」を鑑賞してきましたここは私のお気に入りの美術館の1つです。美術館の後に庭園の散策が楽しめること、そして美術館が混雑しておらず、作品の展示数もちょうど良く、ゆっくり自分のペースで鑑賞できるからです。まずはお目当ての特別展へ
春になり気持ちもウキウキ着物をお召しになるには良い季節です🌸パステルカラーの取り合わせは指導に伺っている小学校のお子様にも好評です♪別日には帯を変えて👘見上げれば満開の白木蓮花言葉は慈悲、気高さ、高潔な心…乙女椿社中の皆様も稽古時にお着物を楽しまれていますよ♪ぜひ着物を着てお稽古しましょ☺️
茶道のお稽古日記です。今月の掛物は明歴々露堂々を使用しています。大亀老師の筆で、随分前に求めました。この御軸を掛けて茶事をした事がありました。親しくさせて頂いていた正客様が「とても貴女らしいお好みですね」と。あまり使っていませんでしたが、思い立って今月の掛物としています。いま見ると、元気の出る掛物です。稽古の花は卜伴椿と木通でした。一重切竹掛け花入れに入れました。卜伴椿は今シーズン初めて使用しました。やっぱり可愛い椿です。木通は前回と同じ枝を
京都市烏丸鞍馬口で茶道教室をしていまそうす。「茶道って敷居が高…」って言われたので、先生だって、初めてがあったんだよって言うお話。ーーーーーーーーーー茶道のお稽古をして驚いたことのひとつ、お客様は神様🗽じゃないんだ〜ってこと普段、お店に行くと、店員さんがあれやこれや世話をして下さり、深く頭を下げて下さり、ありがとうございますといってくれますだって、私はお客様だもん👑でも、お茶の世界ではお互いを思いながら進みます💕季節のものを揃えてくれて嬉しいな🎶
春風のお軸と利休椿&天目茶碗(天目台に乗せて)お客様が床間拝見していらっしゃるところをパチリ📸利休が好んだとされる椿は、淡〜い薄桃色の可愛らしい椿なのです抱清棚に総飾りでお稽古を終えましたちなみに今年の利休忌は表千家は3/27裏千家は3/28だそうです。では、、、今日も元気〜
おはようございます。昨日は午前中は日差しもあったんだけど、午後からは北風が強く吹き出してきてめちゃくちゃ寒かった。その為か両足の甲が今までにないくらい痛かった。1回座ってしまうと立ち上がってすぐには歩き出せないくら痛かった。なんて言うか圧迫されてるような痛みで、ずっと締め付けられてるような痛みでした。休憩時間にも処方されてる塗り薬を塗ったけど、痛みは引きませんでした。夜は前に処方されてた薬を飲む事に。朝起きた時は痛みが引いてたので一安心。やっぱり寒
3月12日お稽古はコーデはお雛祭りの名残の設え予定と聞いていましたので、ピンクの総絞りの着物に黒の帯。ピンクの帯締めに紫の帯揚げ。3月はピンクの季節と自分の中では思っています。着物を着るようになって月ごとのテーマカラーを考えるようになりました。同じ着物でも帯や小物類が変わると印象が変わる気がします。3月12日のお稽古は流し点。畳と障子が新しく張り替えられていて清浄な気持ちでお稽古できました。先生は75歳になられます(昨年末に来年後期高齢者になると言われていたので)が、前回までに私に注意
日頃お世話になっている方々をお誘いして小さな小さな感謝の茶会を🍵大変素晴らしい小間の茶室躙口を初体験頂いたり春雨がしっとりお庭を濡らし興を添えてくれ露路も立派躙口からの席中の景色はこんな感じ『無心』は父の師匠丹羽廉芳禅師のお筆正客は私の母膵臓癌手術から早2年半が過ぎお陰様ですこぶる元気✨祖母の形見の器にてひちぎりをお出ししましたト伴椿と若芽小間は3畳台目に板の間こちらは広間御殿雛の図を掛けお食事の席に雲龍柳と羽衣椿関守石はそれ以上進まないでの印🚶亭主側
こんにちは♬東京も春の陽気だに〜いつもおいでなんしょブログにコメント、いいね!をありがとうございますm(__)mきのうは、茶道のお稽古へ。帰り道後半は雨も本降りに!!それでも、徒歩で帰ってきたに〜こちらもシワにならないお着物だに。帰宅してからの、YouTubeあっこチャンネル生配信にお付き合いくださった皆さま、ありがとうございました。お誕生日の方へ、皆さんでお祝いをハッピーバースデー🎂🎈🎉きのうもよく歩いて、12193歩。今朝は、まだ少しひんやりしましたが、近所の公園でラジ
おはようございます。今日は東日本大震災から14年が経ちました。あの時の記憶は忘れようがありません。今でも復興に力を入れられてる方々には、微力でも何か出来る事は無いかと思ったりします。今私にできる事、自分自身が幸せで毎日を楽しく過ごす事だと思って生きています。先週の土曜日初のお茶のお稽古に行ってきました。着物で行きたかったんだけど、お稽古の後に学習会がありチャリで移動しなければいかなかったので着物ではなく洋服で行ってきました。初お稽古なので何
京都市烏丸鞍馬口で茶道教室をしています。「茶道って敷居が高そう…」って言われたので、先生だって、初めてがあったんだよって言うお話。⬇こちら、天神さんの梅❁ーーーーーーーーーーお稽古も少し進み運び点前が終わったころの話。次は棚のお稽古ですと言われて、大喜びな、私。だって、運び点前とは違って棚点前の方が少し華やかな感じ✨だから。しかし!!先生の話が全く理解できない先生に「始めに、茶碗を勝手つけにおいて、棗と置き合わせましょう」とご指導頂きます。が、私:
先週の茶道のお稽古の御干菓子は加藤晧陽堂の「加賀志きし」と大徳寺納豆入の「有平糖」3月は雛月と思いますがやはりひな祭りは前半の方が良いようです
着付け教室〜華〜着物は日常を特別な日にする魔法♡国家資格一級着付け技能士松野明子です♪【着物でお出かけ】デビューをサポート!セルフ着付けでお出かけできるよう全力サポートいたします!季節ごとに着物でおでかけイベントを開催中♡出張着付けも承っています♡着付け教室〜華〜のメニューはブログの最後にあります♪お申込み、お問い合わせ♪1dayレッスン5回コース第2回目♡名古屋帯の練習☆啓蟄は過ぎましたが、
3月になったので、吊り釜に徒然棚などかなと思いつつ茶室を覗くとやっぱりそうでした。お軸は「一花開天下春」花入れには桃の花が活けられ香合は立ち雛。京焼のお茶碗にもお雛様、主菓子は桃の花。私はお雛様の帯をしていったのでひな祭り満開です。先日貴人点前を自習をしたから、今度のお稽古で先生にご指導をしていただきたいなと思っていましたが、以心伝心。先生から貴人点前しましょうかと言ってくださいました。「あ、嬉しいです」とお答えしたら、「せっかくですから貴人清次
京都市烏丸鞍馬口で茶道教室をしています。「茶道って興味はあるけど敷居が高そう…」って言われたので、先生だって、初めてがあったんだよって言うお話。ーーーーーーーーーー茶道とかやってたら、ネイルできなさそう…そんなことを言われることがあります。私は…『可愛いからいいじゃい』と思っています指先がキレイ✨だと、ふとした瞬間、テンションが上がるやんそして私も、ネイル、やってましたUVライト🔦持ってました!ーーーある日のお稽古で、柄杓の持ち方を教わりました。そした
着付け教室〜華〜着物は日常を特別な日にする魔法♡国家資格一級着付け技能士松野明子です♪【着物でお出かけ】デビューをサポート!セルフ着付けでお出かけできるよう全力サポートいたします!季節ごとに着物でおでかけイベントを開催中♡出張着付けも承っています♡着付け教室〜華〜のメニューはブログの最後にあります♪お申込み、お問い合わせ♪お着物は着崩れもなく動きやすく作業出来ました☆【お客様のご感想】雨が続きますね。先日お茶会のお着付けをさせていただいたO様から、丁寧なご感想を頂戴
習い事をしたいなと思いつつ、あちらこちらと体験へアクセスよくて、お手軽なお教室アクセス微妙で、厳格な印象のお教室まだ体験してないお教室どこがいいかな?2年後アメリカ移住だから、一区切りになる様なお稽古できるのがいいのかなぁ?私に合ってるのは、どのお教室かな?
アラカンはるかのブログにお越し下さいましてどうもありがとうございますこんばんは今日も冷え込んだ東京ですさて、茶道のお稽古に楽しく通っているワタクシ自分用の茶杓が欲しいなと思うようになり何処で買い求めようかと思案しておりましたところ偶然、表参道で茶道具・華道具専門店を見つけまして入ってみたんですそれは、こちらのことぶきやさん表参道の交差点に面したビルにこのような風情あるお店があったとは全然知りませんでした!落ち着いた店内でお目当てのものを無事、買い求めましてお
昨晩の雪から、きょうは雨の東京だったに〜午後になってもなかなか止まず。。。茶道のお稽古の日。ぎりぎりまでお洋服で行こうかと迷っておりましたが、がんばってキモノにそして、気付けば傘をさしながら一万歩!お稽古場の往復、徒歩で移動したに〜よく、歩いたら〜そんでもって、道中にぱちり。真冬の寒さですが、きょうは啓蟄。少しずつ、春に近づいていますよね!!あっこ姐さん情報チケットお申し込みミュージックオフィス合田03-3320-.3971(平日11:00〜19:00)デビュー30周
着付け教室〜華〜着物は日常を特別な日にする魔法♡国家資格一級着付け技能士松野明子です♪【着物でお出かけ】デビューをサポート!セルフ着付けでお出かけできるよう全力サポートいたします!季節ごとに着物でおでかけイベントを開催中♡出張着付けも承っています♡着付け教室〜華〜のメニューはブログの最後にあります♪お申込み、お問い合わせ♪1dayレッスン5回コース第1回目♡名古屋帯の練習♪今日の夕方は中西様の、1dayレッスン5回コース第1回目ずっと着付けをきちんと習いたかったとい
着付け教室〜華〜着物は日常を特別な日にする魔法♡国家資格一級着付け技能士松野明子です♪【着物でお出かけ】デビューをサポート!セルフ着付けでお出かけできるよう全力サポートいたします!季節ごとに着物でおでかけイベントを開催中♡出張着付けも承っています♡着付け教室〜華〜のメニューはブログの最後にあります♪お申込み、お問い合わせ♪お茶会のお手伝いにご出席☆【着付けのお仕事♪】今日は桃の節句の雛祭りですね。まだ真っ暗な早朝に、O様の出張着付けをさせていただきました先月はお茶
2月26日茶道のお稽古のコーデはひな祭りを意識してド派手カラーのピンクコーデにしてみました。実際には次回(次回お稽古は3月12日)がひな祭りを意識したしつらえの予定だそう。この着物は母が私の小学校の入学式のときに着ていた写真を見た記憶がある思い出のもの。本来はお稽古の場で着るものではないかもしれませんがなかなかそういう機会はないし、子どもたちは私が着物を着て入学式や卒業式に行くのを嫌がるので、着物を着て行くことはしません。嫌がることはしたくない。目立つから嫌がるんだろうなあ。お稽古中連続し
京都市烏丸鞍馬口で茶道教室をしています、「茶道って興味はあるけどちょっと敷居が高そう…」って言われたので、先生だって、初めてがあったんだよって言うお話です。ーーーーーーーーーー私、覚えるのが遅いのかな・・・そう感じたのは運び点前のお稽古を数回やったころ。先生は毎回同じようにお稽古を進めてくださるけど、やってる意味がさっぱり分からない・・・よし!!ノートを取ろう!お稽古中はノートをとれないからお稽古帰りに、お気に入りのカフェにいって、やったことを書きとめ
生徒さんファーストの神戸の茶道教室、恭韶庵です。おかげさまで、また新しい生徒さんをお迎えしました。1月からお稽古日を増やしていますが、それでも朝(10時~)から夜までひっきりなしで嬉しい悲鳴をあげております。最近多いのは、以前茶道のお稽古をされていて一時期(ご家庭の事情などで)お休みなさって、落ち着いたのでまた再開したいというケース。カルチャースクールで茶道講座を受けておられたもののそこではできないお稽古をしたい、と来られたかたもいらっしゃいます。(カルチャースクー
京都市烏丸鞍馬口で茶道教室をしています。「茶道って興味はあるけどちょっと敷居が高そう…」って言われたので、先生だって、茶道初めてがあってね…って言うお話。ーーーーーーーーーーなんだろう、このゆったりした動きは…と思いながらお稽古すること数カ月。ゆっくりスピードにも、少しずつなれてきましたお点前のときはもっと胸をはって、猫背にならないでね。指先を揃えて、お道具を持ちましょうね。先生から、こんなふうに指導をうけると…今まで、指先まで注意したことなんてなかった