ブログ記事3,380件
京都市烏丸鞍馬口で茶道教室をしています。「茶道って難しそう…」って言われたので、先生だって、初めてがあったんだよって言うお話。なかなかお点前が覚えられない初心者の頃の私。そうだ、お点前をメモ✏️しようお稽古中にメモを持って入るのは御法度なので、お稽古が終わったら近くのカフェへ、GO🏃覚えているところまでを必死に書き出して✒️・・あかん…お点前の動きを最初から最後まで書くのってできない…。そもそも、覚えてない最初だから、注意される事が多くて
今月は八畳で桑小卓を、四畳半で鯉桶水指を使用予定です。明日から鯉桶水指を使う稽古をします。その前に、念のために扱いを検索してみましたら、私が教えて頂いた鯉桶水指の扱いと違う動画を見つけました。私が教えて頂いたのは、後入りの時には撚り紐は胴に結んでいる姿です。どうやら二通りの扱い方があるようです。動画を見て、納得がいきましたし、それに胴に結ばれた紐が、今まで、美しいとは思えていなかったので。茶の湯の正解は一つだけでは有りませんので、今年は席中で紐を
いよいよ茶道お稽古始まります〜♪今月から茶道お稽古が始まります。以前は宗徧流でしたが、今回からは裏千家ここで茶道と裏千家についてお勉強最近大活躍のGemini2.5Proに教えてもらいます【茶道とは総合芸術】茶道が総合芸術と言われるのは、様々な芸術的な要素が一つになっているからです。美術・工芸:茶碗や掛け軸などの美術品、職人の技が光る道具を鑑賞します。建築・庭園:茶室という特別な空間や、そこに至る
茶道のお稽古日記です。奥伝の稽古をして、すぐに炉を閉じて、風炉の稽古の準備をしました。丸畳にすると稽古場が広く感じます。今日はお二人での稽古でしたので、ゆっくりと風炉の稽古をスタートする事が出来ました。今月は裏千家四代仙叟好みの桑小卓を使用します。桑小卓は扱いが独特ですね。柄杓の飾り方や平建水の扱いなどの稽古をしました。今日も楽しく茶道の稽古をしました。お陰様。茶道教室のお問い合わせはこちらから
帛紗って難しい以前、帛紗について書きましたが、改めて…やっぱり難しいな〜茶道を長くやっていると、帛紗さばきは、すっかり体に染み込んでいるもの。だからこそ、それを伝えるのが難しいそれでも、あの手、この手でわかりやすく伝える日々工夫と、勉強ですそして、何より、楽しくお稽古♬♪ーーーーーーーーーさとみ茶道教室毎月第三土曜日京都市烏丸鞍馬口徒歩3分歴史ある町家でのお稽古です初めてさんもお気軽に!まずは見学から🍵お茶会もやってます🍵次回のお茶会は5月2
四月後半に茶道の稽古で使用した主菓子です。四月三週目は「花便り」を使用しました。ういろう製で中は白餡でした。四週目の日曜日は金団の「つつじ」を使用しました。中は小豆の潰し餡でした。どちらも鎌倉豊島屋の製でした。美味しく頂きました。四週目の水曜日は大圓之草の稽古をしましたので、五種のお菓子を使用しました。真ん中薯蕷饅頭水ぬるむ左下ういろう製花便り右上金団ツツジ以上三種は鎌倉豊島屋の製左上本練り羊羹源吉兆庵
2025年3月15日(土)お軸は雛人形の絵がある画讃。お花は椿と鳴子百合干菓子は可愛いらしい吹き寄せと栗の落雁の方寸。薄茶のお点前は中置きでした。主菓子は桜(若野製)濃茶はお茶会のお点前、台目切の最後の確認をしました後輩H君が差し入れしてくれたカルカンも美味しく頂きました。23日(日)月1回の東京道場でのゼミでは懐石弁当がちゃんとした器で提供される様になって嬉しいお茶会は正絹なので、お稽古は洗える着物にしました。4月26日(土)待合の短冊は「一歩」お軸は「柳緑花紅」
日曜日と水曜日の五週目は奥伝の稽古をするようにしています。今日は大圓之草の稽古をしました。奥伝の稽古もなるべく回数多く学ぶ事が大切だと思っています。稽古の後は皆で薄茶を頂きました。↑今日も楽しく稽古をしました。お蔭様。さて、炉を塞いで風炉の準備をしなくっちゃ。茶道教室のお問い合わせはこちらから
4月23日茶道のお稽古の着物コーデ。迷いましたが、それほど暑くなかったので、暦に合わせて袷にしました。着物の柄の色の青を取って帯、帯締め帯揚げに入れてみました。ちょっとさわやかな感じを意識。お稽古の時やお茶会の時は白足袋にお太鼓。4月23日茶道のお稽古は吉野棚扱い炉薄茶点前。炉は今回最後で、次回から風炉。今回はお点前のお稽古は二人だけだったので、二人とも二回やらせていただきました。茶杓を持つときの持ち方など細かい点もご指導いただきました。癖にならないように直していきたいと思います。床
@e1shouan・広報担当が投稿しております🙇♀️・少し遡りますが、2024年3月7日(木)東京好日会にて、濃茶席でのお席持ちをいたしました。裏千家道場にて。・月刊茶道誌『淡交6月号』に掲載されております。ぜひご覧下さい✨・お越し頂いた皆様には、心より感謝いたします。・茶道体験、お稽古臨時募集しております🙇♀️初心者〜経験者まで、しっかりお稽古いたします。お子様から大人まで、皆さん楽しくお稽古出来ます♪ご希望の方は、メッセージをお願いいたします。・・#
@e1shouan・#2025年#学びの時間#稽古始め#初釜#栄昌庵・栄昌庵茶道教室にて、1月9〜11日の三日間にわたって、社中の茶事稽古も兼ねた、初釜茶事が行われました。新年を無事に迎えられた事に感謝をする、素敵な茶事となりました✨皆さまには、心より感謝いたします✨・そして、2025年も栄昌庵茶道教室をどうぞよろしくお願いいたします。・茶道体験、お稽古臨時募集しております🙇♀️初心者〜経験者まで、しっかりお稽古いたします。お子様から大人まで、皆さん楽しく
茶道のお稽古日記です。今日の稽古の花はヒマラヤ花筏(ハナイカダ)都忘れ(ミヤコワスレ)金鳳花(キンポウゲ)でした。美濃焼掛け花入れに入れました。金鳳花は野から頂いてきて地植えにしています。良く増えて、艶のある黄色い花を毎年咲かせてくれます。今日も廻り炭から稽古をしました。その後、茶碗荘、茶入荘、茶筅荘、流し点の稽古をしました。茶筅荘では水指を拝見にお出ししました。↑廻り炭之式の様子です。廻り炭はこの時期毎年修練しています。炭の持ち方や
先日の茶道のお稽古。お茶室で茶箱を使ったお点前の練習でした。卯の花点前というものです。お茶室ってなんでしょう。もう、異空間!なんです。いけられた花。筍を形どった和菓子。なんて愛らしい。食べるのがもったいない。(食べますけど)普段の生活とは全然違う時間と空間がそこにはあるのです。人は変わりませんがね・・・お軸の前でニコニコな私。子供の頃の授業参観。見に来てれた母親の方を向いてずっとニコニコしていたらしい私。帰
京都へお茶のお稽古に行く前日は友人のお母さまの褥瘡を診察に東京へ行きました。そこは東京も下町な感じの場所にあるアットホームな老人ホームでした。褥瘡部位は壊死組織があるので、デブリードマン(壊死に陥った組織を切除すること)もしました。週1回だけ来るというナースも立ち会って、というか動かないように抑えてくれました。病院と違って体勢が悪く、かなりやりにくかったです。病院ではないので、麻酔はせず、でも痛くないように、出血させないように、細心の注意が必要です。息をつめて
京都市烏丸鞍馬口で茶道教室をしています。「茶道って難しそう…」って言われたので、先生だって、初めてがあったんだよって言うお話。さてさて、初心者の頃の私、季節がかわり、新緑眩しい頃になりました🌿いつものようにお稽古に行くと、釜が、違う場所に!!「今日から風炉になりました」と先生。風呂🛀多分、☝これじゃない💦それはわかってるにしても、釜の位置が変わっただけなのに、はじめまして🤝…感がすごい。釜だけじゃないお道具の位置が違うこれは、嫌がらせか柄
茶道のお稽古日記です。今日の稽古の花は斑入り甘野老(アマドコロ)突抜き忍冬(ツキヌキニンドウ)都忘れ(ミヤコワスレ)でした。備前焼の掛花入れに入れました。風炉の茶花が無くなってしまうのではないかと心配をしてしまうほど、庭の花が次々と開花しています。籠花入れにも似合う花達です。せっかく咲いてくれたのですから、今日は三種五本を入れました。今月の炭点前は七事式の廻り炭之式をしています。今日は廻り炭の後、茶入荘、茶杓荘、茶筅荘流し点の稽古をしました。茶筅
今日は茶道のお稽古の日でした。床の間には、なんとも和やかな掛け軸。「壽山福海(じゅざんふくかい)」ほっこりする絵に、自然と気持ちがほぐれていきます。お花は、キンギョバ・ツバキ・コデマリ。キンギョバって、ほんとに金魚の形してるんですね〜!尾ひれみたいな葉っぱが可愛らしくて、思わずじっと見てしまいました。コデマリの白いふわふわと、ツバキのつぼみも春らしくて、一輪ずつが生きてるような佇まいでした。今日のテーマは、利休百首の第一首。「その道に入らんと思ふ心こそ我身ながらの師匠
桜が見えるか不安を抱えながらここまで来ましたが…散り始めてはいるもののギリセーフ🫣今年はロドちゃんと色々な桜をることが出来ました🙌
いかがお過ごしでしょうか…?4月(今月)は自分に集中して静かに過ごしているわたしです具体的にといいますと…LINE、FB、インスタ、ブログ、YouTube等…時間をできるだけ少なくしています情報を入れすぎない(笑)今月の茶道のお稽古-釈比べ-で、何を多くしているかといいますと美しいリアルな体験✨美しい木目かわゆい💓季節感あふれる和菓子✨なんと!しば漬けが刻んで入っていました😊中は、こっくりとした御抹茶の練り切り✨生徒さんの自家製✨京都の八ツ橋(乾)どれも
茶道のお稽古日記です。今日も廻り炭之式から稽古を始めました。その後、茶碗荘、茶杓荘、流し点、旅箪笥で薄茶と芝点ての稽古をしました。今月使用の真塗炉縁は輪島塗です。また、炉別れのこの時期は椿ともお別れですので、棗も椿の蒔絵が施された長棗を使っています。この棗もやはり輪島塗です。手元に有る物で輪島応援しています。稽古の花は紫蘭(シラン)と都忘れ(ミヤコワスレ)でした。粉引唐津掛花入れに入れました。今日も楽しく稽古をしました。お蔭様。茶道教室のお問
茶道のお稽古4月2回目は、透き木釜で、和金点てを致しましたよでも、写真🤳撮り忘れちゃったので、唐物をされた方の↓濃:野遊び↑薄:菜花の月と卯の花垣因みに、昨年の4月の稽古はこちら↓『息子に激昂❗️〜其の2.と4月の稽古。』小学5年生の息子に『うるせー』と言われて、激昂ゆるせん💢めちゃくちゃ怒ってやりました↓『息子に激昂しました❗️〜其の1と小手毬。』昨晩、小学5年生の息子に激昂…ameblo.jpリビングの片付けを、ほんの少し着手しました❣️このまましないで、
おはようございます🎶素晴らしい晴天の木曜日だに〜きょうは東京も気温が高くなり、夏日予報!昼間は半袖でもよさそうだら〜気温差が大きいので、気をつけまいかな。いつもおいでなんしょブログにお付き合いくださり、ありがとうございますm(__)mきのうは、茶道のお稽古へ。そして、帰宅後のいきなり生配信!ご視聴くださった皆さま、ありがとうございましたいただいたお着物と帯だに〜ありがとうございますお稽古場までは、徒歩移動。往復1時間以上、きのうもよく歩いたに〜姫リンゴのお花にも出合えた
茶道のお稽古日記です。炉別れの今月は、条件が整えば、廻り炭の稽古をしたいと思っています。今日も廻り炭から稽古を始めました。その後、茶入荘、茶碗荘、旅箪笥で薄茶と芝点の稽古をしました。稽古の花は花筏(ハナイカダ)と都忘れ(ミヤコワスレ)でした。一重切竹掛花入れに入れました。都忘れも花筏ももう咲き始めました。開花が早いですね、そしてどちらも可愛いです。今日も楽しく稽古をしました。お蔭様。茶道教室のお問い合わせはこちらから
TEACEREMONY4月の茶道のお稽古は「長板総荘(そうかざり)薄茶点前」でした。文字通り、長板の上に水指、杓立、飾り火箸、柄杓、建水と蓋置全てを飾って始めるお点前です。観桜茶碗醍醐の桜かと思うような華やかなお茶碗です枝垂桜茶碗同じ桜でも雰囲気が全く違う優しい枝垂れ桜ですお菓子は、茶の湯菓子本家亀屋萬年堂さんのお花見だんごです。主菓子の花見団子は初めていただきましたが、3色風味の違う餡が美味しすぎました飾り火箸の先に鳥が付いていま
美しく、美味し和菓子の世界和菓子屋さんが銘をつけて販売していますが時にご自分でその日の趣向に合わせて銘をつけてみるのも楽しいです♪こちらの浮島製の和菓子『麗らか』や『ひとひら』などはいかがでしょう?横浜は今は八重桜が満開です皆様のほころぶ笑顔が嬉しくて稽古では美味しい和菓子を用意してお待ちしております☺️貴方も一歩踏み出してみませんか?
4月9日のお稽古コーデは桜色で葉の絵柄のある小紋。帯は水色。ピンクと水色という組み合わせは春っぽい気がしています。帯揚げは迷ったのですが、明るい水色にしました。お稽古は吉野棚扱い薄茶点前。吉野桜にちなんで吉野棚に決めたのだそう。今年の桜は長く楽しめるというのも話題になりました。お花見にちなんでお弁当をみんなでいただきました。掛軸「一花開天下春」茶花:花梨、本寂び助。花梨の花は初めて見ました。花梨に関しては稽古三味線の竿に使われるというお話も。私の三味線は「紅木(こうき)」です。棗:い
京都市烏丸鞍馬口で茶道教室をしています。「茶道って難しそう…」って言われたので、先生だって、初めてがあったんだよって言うお話。さてさて、初心者の頃の私はますます、お稽古を頑張ってます。少しづつ点前手順も覚えてきたのですが先生にこんな事を言われるように…。「お客様の様子をみて、お茶を点ててね」はっ!手順に夢中で、お客様の存在を忘れてたーそんなわけで、お客様の様子を気にかけつつ、お稽古をしていくと…普段の生活でこんな事を言われるよう
付け下げシワが多いのは半日お稽古したあとの写真の為です年上のお友達からいただいたお着物をきて茶道のお稽古へ今回は同系色コーデにして帯紐に遊び色をいれました1人で着れるようになったけど母が手出ししてきます笑→お着物関係は実家に全て置いてるので毎回実家に行って着付けしてます楽しそうに口出し手を出ししてくるのでボケ防止のためにやらせておきますか…と手伝ってもらってます今ね夏のお茶席にむけて真剣にお稽古に励んでいてゴルフを今はストップ…めっちゃ行きたい…いきたい
茶箱を持ってハイキング♪山は初心者の私達🔰社中の登山家のご指導の元登りました⛰️スタート地点の桜富士山も美しく気持ちいい!山頂にて持参した茶箱で一服🍵斜面で少し点てずらいのはお愛嬌💦今度は紅葉を見に来よう♪気持ちいい空気を沢山吸って自分を開放♪和室でなくても、色んなお茶を楽しもう♪ご一緒した素敵なお仲間に感謝✨この度登った大野山大野山|富士山の絶景が魅力!初心者向けおすすめコースや見どころ紹介|YAMAHACK[ヤマハック]都心からも近く一年中多くの登山客で賑