ブログ記事3,370件
8日間のギリシアの旅を終えて成田に到着し、そのまま京都へ。(ギリシアの旅についてはまた後日報告いたします。)お稽古茶会が3月30日、京都国際会議場(国立京都国際会館)の茶室でありました。えっ、国際会議場にお茶室あったの?国際会議場は何度も会議や学会で行ったのですが、お茶室があることは知りませんでした。でも、あっても不思議はないですね。松下幸之助の寄付で建てられた茶室で、宝松庵と言うらしい。興味津々で伺いました。国際会議場の玄関まで担当の人が迎えてくれま
茶道のお稽古日記です。今日も廻り炭之式から稽古を始めました。その後、茶碗荘、茶杓荘、流し点、旅箪笥で薄茶と芝点ての稽古をしました。今月使用の真塗炉縁は輪島塗です。また、炉別れのこの時期は椿ともお別れですので、棗も椿の蒔絵が施された長棗を使っています。この棗もやはり輪島塗です。手元に有る物で輪島応援しています。稽古の花は紫蘭(シラン)と都忘れ(ミヤコワスレ)でした。粉引唐津掛花入れに入れました。今日も楽しく稽古をしました。お蔭様。茶道教室のお問
美しく、美味し和菓子の世界和菓子屋さんが銘をつけて販売していますが時にご自分でその日の趣向に合わせて銘をつけてみるのも楽しいです♪こちらの浮島製の和菓子『麗らか』や『ひとひら』などはいかがでしょう?横浜は今は八重桜が満開です皆様のほころぶ笑顔が嬉しくて稽古では美味しい和菓子を用意してお待ちしております☺️貴方も一歩踏み出してみませんか?
学生時代に教養とは程遠い生活をしていた私がお茶を習い始めたときに、まず、びっくりしたのは聞いたことがない言葉が普通に、何気なく使われていることでそれを誰も不思議とも思わず使っている。茶室の中に入る入口を、「茶道口」というのは、何となく分かるとしても、「茶碗は建付け(たてつけ)において・・」と言われて、え?・・・「建付(たてつけ)」って、何?ってなる。それで、何をしていいか分からなくなって、言われた方は、体が硬直する。大体、通常に使う日本語だと、「建付け」っていっ
ソメイヨシノが咲く頃、この着物と帯を箪笥から出してあげないとと、陰干しのかわりに着ちゃいます。どちらも母の形見です🌸ピンクは苦手なのですが、母が私が若い頃に作ってくれた着物だから、お婆でも着ちゃう(笑)本当は青い着物を準備していたけど、母の声がしたような………「この着物と帯、いつ着てくれるの?箪笥から出してあげて」なので毎年この時期に着ているような気がします。末娘のお見合い用にと、クリーニングに出してスタンバイしてるのですが、全くその気配なし(笑)なので、私が着ます箪笥からこの時期
カジュアル茶道サロンelicoanです。コロナ禍の中で、茶道のお稽古も今までとは違う事が出てきます。通常、お菓子は数人分盛って取り分けるのですが、感染防止の観点から、表千家の指導方法でも銘々皿での対応が好ましいとお達しが出ています。さて、銘々皿で主菓子が出てきたら、そのお皿のまま食べてしまっていいのか?正解は、銘々皿で出て来ても、個々にお懐紙に取って食べます。ついている楊枝をブスッとお菓子に刺して、お懐紙に移動させます。亭主が出して下さったお皿をこれ以上汚さないようにとの、心
いつもお読みいただきありがとうございます悠(はるか)と申します!昨年4月、人生謳歌塾(以後JO)に入塾。日常を整え、ワクワクする未来を作っていくために、CITTA手帳を愛用しています公務員の保育士として仕事をしながら5歳の長男と2歳の長女の子育てに奮闘中でしたが、この4月に退職。そんな中、長男の出産後に習い始めた「お茶」が、自分の中でとても大切な存在になっていることに気づきました。現在、茶道裏千家助講師の資格を取得、来年宗名をいただく予定。詳しくはプロフィールをご覧ください私がこ
こんばんは2日続けて夜の更新となりました・・・週末はそんなこともありますのでどこかの時間で是非覗いてみてくださいね昨日は3月以来初めて茶道のお稽古へ行ってまいりました5月までは先生もお稽古をお休みにしていて6月から再開をされていらしたのですが会社との兼ね合いもあり、やっと自分自身のお稽古へ行くことが出来ましたサロンではテーブル茶道を教えておりますがやはり茶室へはいるととても落ち着きますね~先生もさまざまな対策を取られていて道具類も使う前並びに使った後は全て先生が清
数年前に和親棚を買ったTさん。「桜の頃にTさん宅でお稽古を」と決まっていそいそ出かけました。前に伺った時はタクシーで行きましたが、バス停から3分ほどの近さなので、今回はバスです。大きなお玄関では、大きく桜が活けられて私たちを迎えてくれました。立派な邸宅です。和親棚は坐忘斎お家元が考案された立礼棚で、三角形の棚が3つ組み合わさった形です。棚は入子(いれこ)になっていて、中央の大きい棚に他の二つの棚が収まるように設計されています。そのため3つの棚はそれぞれ
茶箱を持ってハイキング♪山は初心者の私達🔰社中の登山家のご指導の元登りました⛰️スタート地点の桜富士山も美しく気持ちいい!山頂にて持参した茶箱で一服🍵斜面で少し点てずらいのはお愛嬌💦今度は紅葉を見に来よう♪気持ちいい空気を沢山吸って自分を開放♪和室でなくても、色んなお茶を楽しもう♪ご一緒した素敵なお仲間に感謝✨この度登った大野山大野山|富士山の絶景が魅力!初心者向けおすすめコースや見どころ紹介|YAMAHACK[ヤマハック]都心からも近く一年中多くの登山客で賑
先月のことですが、お稽古中少し具合が悪くなる方がいて、どうやらお子さんのお世話や、新しく始めたお仕事が忙しく、疲れてしまったようでした。こんな調子ではお稽古継続は無理と思ったらしく、申し訳ないけれど、今月限りでお稽古できないとお話がありました。翌日に下記のようなメールが届きました。退会の件について、主人に話した所、「仕事はいつでも出来るから、茶道が楽しいなら茶道を優先し、続けた方が良い。」また、職場もお稽古日は休んで良いと理解も貰い、引き続きお稽古をしたいとのことでした。今まで、なかな
1月は茶道のお稽古がありません。ということで、今年初めてのお稽古です。いきなり大炉で逆勝手だったら、困るな~などど思いつつ伺うと、台目出炉のお稽古でした。桂離宮松琴亭台目出炉の茶室(ネットからお借りしました)台目出炉のお稽古は、私は初めてです。台目畳は短い分、足運びが違います。バックで下がりながら茶室を出るように指導され、え?これでいいの?みんななんとなく笑ったり・・・楽しくお稽古しました。水指が炉の近くに来て茶筅や棗がいつもより遠くになるので
お稽古茶会から帰って、「お礼状と言うものを書かないといけないのでは?」ふと思いました。先生はお手紙について何もおっしゃいませんが、木曜にお稽古している方たちは筆まめに書かれます。礼状を書くのもお稽古。何のためにかな書道のお稽古をしているのか、そう、こんな日のためでした。ご案内は巻紙に書かれていましたから、礼状も巻紙に書かなくてはいけませんね。まず巻紙を買わなくては。いつも筆や紙を買っている京都文化博物館の近くにあるお店に行くと巻紙が5種類もありました。真ん中
茶道のお稽古日記です。炉別れの今月は、条件が整えば、廻り炭の稽古をしたいと思っています。今日も廻り炭から稽古を始めました。その後、茶入荘、茶碗荘、旅箪笥で薄茶と芝点の稽古をしました。稽古の花は花筏(ハナイカダ)と都忘れ(ミヤコワスレ)でした。一重切竹掛花入れに入れました。都忘れも花筏ももう咲き始めました。開花が早いですね、そしてどちらも可愛いです。今日も楽しく稽古をしました。お蔭様。茶道教室のお問い合わせはこちらから
いつもお読みいただきありがとうございます悠(はるか)と申します!昨年4月、人生謳歌塾(以後JO)に入塾。日常を整え、ワクワクする未来を作っていくために、CITTA手帳を愛用しています公務員の保育士として仕事をしながら5歳の長男と2歳の長女の子育てに奮闘中でしたが、この4月に退職。そんな中、長男の出産後に習い始めた「お茶」が、自分の中でとても大切な存在になっていることに気づきました。現在、茶道裏千家助講師の資格を取得、来年宗名をいただく予定。詳しくはプロフィールをご覧ください私
5月初めの茶道のお稽古のお干菓子は兜と鯉のぼり兜は軽いおせんべいで兜の焼印が押されています鯉のぼりは和三盆で棒は錦玉羹です鯉のぼりの和三盆はホロホロと口溶け良く美味しかったですこちらのお干菓子は『越乃雪本舗大和屋』さんのお干菓子でした
四月最初の稽古日でした。月初めは準備の見落としがないか等、いつも緊張してしまいます。今日の稽古の花はウラシマソウでした。粉引唐津掛花入れに入れました。このウラシマソウは、日曜日の奥伝の稽古日に社中さんがお持ちくださいました。日持ちがしましたので、釣り糸が長く垂れている姿を今日の稽古でも見て頂く事が出来ました。ウラシマソウは球根植物です。以前は当地でもウォーキングコースで時々見かけました。最近はあまり見ませんでしたが、先月末、体操教室に行く途中の保護林で
最近の茶道の稽古で着た着物です。毎年、ほぼ同じようなコーデなのですが楽しんで着ています。寒暖差がありましたので、その日の気温に合わせて心地よく着られる小紋を選びました。茶道教室のお問い合わせはこちらから
生徒さんファーストの神戸の茶道教室、恭韶庵です。おかげさまで、また新しい生徒さんをお迎えしました。1月からお稽古日を増やしていますが、それでも朝(10時~)から夜までひっきりなしで嬉しい悲鳴をあげております。最近多いのは、以前茶道のお稽古をされていて一時期(ご家庭の事情などで)お休みなさって、落ち着いたのでまた再開したいというケース。カルチャースクールで茶道講座を受けておられたもののそこではできないお稽古をしたい、と来られたかたもいらっしゃいます。(カルチャースクー
次男の高校のサッカー部で出会って仲良くなったお友達が、月に一度お茶教室を開いています。茶道の「いろは」を教えてくれる会に、この私が参加させてもらう事になり、今日初めてお稽古に行ってきましたお辞儀の仕方お茶の飲み方etc…色々な作法を教えてもらいました。難しい〜でも新鮮で楽しい〜お茶と和菓子美味しい〜…本日の正直な感想(笑)お金持ちのお嬢様とは程遠い家で育ったので、茶道と触れ合った事なんて今までの人生でありませんでした。なので、逆にこの歳で新しい事を学べる事がとても嬉しいです。
茶道のお稽古4月2回目は、透き木釜で、和金点てを致しましたよでも、写真🤳撮り忘れちゃったので、唐物をされた方の↓濃:野遊び↑薄:菜花の月と卯の花垣因みに、昨年の4月の稽古はこちら↓『息子に激昂❗️〜其の2.と4月の稽古。』小学5年生の息子に『うるせー』と言われて、激昂ゆるせん💢めちゃくちゃ怒ってやりました↓『息子に激昂しました❗️〜其の1と小手毬。』昨晩、小学5年生の息子に激昂…ameblo.jpリビングの片付けを、ほんの少し着手しました❣️このまましないで、
いかがお過ごしでしょうか…?4月(今月)は自分に集中して静かに過ごしているわたしです具体的にといいますと…LINE、FB、インスタ、ブログ、YouTube等…時間をできるだけ少なくしています情報を入れすぎない(笑)今月の茶道のお稽古-釈比べ-で、何を多くしているかといいますと美しいリアルな体験✨美しい木目かわゆい💓季節感あふれる和菓子✨なんと!しば漬けが刻んで入っていました😊中は、こっくりとした御抹茶の練り切り✨生徒さんの自家製✨京都の八ツ橋(乾)どれも
きもののそうなんだ~と思うこと、日々のとりとめのないことを、つれづれに書いています。どうぞお付き合いくださいませ。突然ですが、お扇子(末広)を帯に入れるとき、帯揚げと帯の間に入れるか(上の写真)、帯揚と身体の間に入れるか(下の写真)、迷ったことはありませんか?いろいろなきものの雑誌や本などを見てみますと、圧倒的に上の写真の方が多いです。どちらでもいいと言えばそうなのですが、これが25年来の悩みでした。25年前に講師仲間といろいろ論議したこともありました。
ごきげんようhanaです茶道でやってはいけないNGについてです茶道にはこんな決まりがありますよ、というお話しです✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳✳水屋編お茶碗についてです水屋というのはお台所の意味ですが茶道の水屋仕事とはお茶席のための準備、かたづけの裏方仕事の総称です水屋でのお茶碗のあつかい方についてです①お茶碗は絶対ふせませんお茶席の始まる前にお茶碗は必ずお湯につけておきますがお湯から出したあとや使い終わって洗ったあとはすぐに水気を拭いて、上むきにおきます
今日はお茶のお稽古だったのだが、七事式の香付花月という特別稽古で楽しかった。花月とは、折据というくじ引きのようなもので札をひき、花をひいたひとは亭主(お茶をたてるひと)、月をひいたひとは正客(お茶をいただくひと)になり、それを3~4回繰り返して亭主と正客をくじでかわりばんこに代わりながらお茶をいただくものだけど、香付は亭主が香盆をもってきたときに、折据で月をひいたひとが香元になり、3つ入った香からひとつ選び、香を焚き、お茶を点てている間にその香銘を使って和歌を考え、最後に奉書に全員が筆で和歌を
桜が見えるか不安を抱えながらここまで来ましたが…散り始めてはいるもののギリセーフ🫣今年はロドちゃんと色々な桜をることが出来ました🙌