ブログ記事2,223件
東京で撮影させて頂いた宝塚受験生のお母様が先月の宝塚受験の2次試験の日にサロンに遊びに来てくださいました東京の撮影の日にも少し会ってお話しましたしそれまでにも色々やり取りしていますので・・・今年は中3生の撮影が多くお母様もお若いまだ子供の中学生なので心配は尽きません色々ご相談に来られますが私でお役にたてるならとお断りしたことはございません・・・銀座鈴屋の甘納豆を頂きましたお急ぎでしたので少しお話ししただけでしたがスクール生でもありこれからが楽しみです
先月末娘ちゃんの出身校の吹奏楽部の定期演奏会がありOGとして出演した娘ちゃん・・・少しソロも頂いて緊張したらしい新居へのお引越しの合間にも学校に練習に行ったりお家でも練習していました・・・1年吹いていないのでそりゃ大変練習の帰りには職員室を覗き先生方にご挨拶もしていたようで・・・客席で小学校の3年の時と6年の時の担任の先生にお会いし練習の日に娘ちゃんと話したとかで色々懐かしいお話を小中高の一貫校ですのでお知り合いが色々いまして他の先生も何人もいらして
先月娘ちゃんの大学院の卒業・お引越しの時に地方での最後の晩餐予め娘ちゃんがお気に入りのお店を予約しておいてくれたので個室でゆっくりお食事しました知らない土地で誰も知らないのに初めての1人暮らし・・・不安でしかなかったでしょうが泣き言一つ言わずに毎日を楽しんだ6年だったようです帰省する度に「楽しい」を連発して心配する祖父母や私たちを安心させてくれました学会も精力的に参加し6回の発表と国際学会にも2回参加していました・・・論文など見せてもらってもチンプン
本日は東京会場にて宝塚音楽学校111期生の1次試験があります1年間頑張ってきた成果を発揮する時です東京で受験の生徒は1次試験を合格しないと宝塚音楽学校での試験を経験できません・・・毎年どうしても音楽学校に入ってみたいとの思いで東京在住でも宝塚会場での受験をする生徒がいますただ本年東京で撮影した生徒で去年試験当日朝に発熱し「宝塚に行ったのに受験できなかった」と言う生徒がいました。後の検査でもコロナではなったとのこと・・・慣れない環境と緊張とで体調不良もあるのです
昨日は花の道の桜の咲く中宝友会の役員で歌碑のお参りをしました宝塚音楽学校敷地内にあり音楽学校関係・宝塚歌劇団関係者も毎年お参りをしております・・・歌碑の横の大きな桜の木は昨年ダメになってしまい新しい桜の木になっています🌸花の道の桜も随分古い木なので年々植え替えされていますずっと桜の花の道であり続けるのも大変・・・宝塚の象徴でもある花の道の桜は大切にされていますその後役員でサロンに戻りお花見弁当🍱上級生の方がお手配くださりいつも私は食べるだけ17
梼原町の「雲の上の図書館」に行って参りました📚本が大好きな娘ちゃんは地方の図書館巡りが大好きです地方にはとても立派な建物の図書館が多い・・・隈研吾氏が設計した梼原産の木材をふんだんに使った図書館ですそして「ゆすはら座」高知県内唯一の木造の芝居小屋で現在の建物は平成7に移転復元されたものだそうです・・・舞台裏などには役者さんたちのサインガたくさんあり花道や2階席もある素敵な小屋です宇和島では小料理屋さんに開店と同時に入りゆっくり子供たちとお食事しまし
この日は可愛い下級生が新しいサロンに遊びに来てくれたので色々話し込みましたお引越しマニアの彼女は来るなり「あのカーテンはどこで買いました?」から始まり・・・面白い質問多数インテリアが好きなのね~私と同じころにお引越ししたのでお互いに新居の話をしながら私のお気に入りのお店でお食事もご一緒しました彼女が受験生の頃から不思議なご縁で知り合い初めてお会いしたのは東京・・・お互い成長しました宝塚OGとして宝友会の役員もさせて頂きながら下級生たちとも交流ある生活
SalonJennuから入荷のお知らせです毎回販売する度にすぐに売れてしまう大人気のトゥシューズシリーズ久しぶりの登場ですそして1番人気の定番ピンクです可愛いトゥシューズの陶器に甘いベビーピンクのフラワーでどこにでも飾って頂けますこちらは宝塚受験スクールやバレエの先生方のご購入も多くお教室に飾ってくださっていますお色も色々登場しまして皆さんそれぞれです・・・壁掛けとしてもお使い頂けます間もなくお色違いのブルーも準備が整いましたらご案内させて頂きま
先月娘ちゃんは6年過ごした大学を快晴の中修士号を頂いて卒業しました2年前にも学士号を頂いて卒業式があったので同じ風景ただ今回はこの地を離れますたくさんの方に支えて頂き1人暮らしで6年楽しい学生生活を送ることができましたお世話になった教授や個人的に行っていたバレエの先生にもご挨拶させて頂く機会があり良かったですそして本日入社式念願の航空関係のお仕事に就くことができ娘ちゃんも楽しみなこれからのようですエンジニアとして男性の多い世界で生きるのは大変なこと
本日宝塚音楽学校113期生の合格発表があります3次試験を受けた生徒はドキドキでこの日を待っていました・・・また40名の可愛い後輩が誕生します私たちOGにとりましても毎年この日は嬉しくそして自分たちの合格の瞬間を思い出す日です私たちの頃は本名でフルネームで掲示されてそれが夕方のニュースで全国に流れていました昭和ですね~だから知らせてもいない方々からお家にお電話がありなんとも忙しい1日だった記憶です113期生はどんな期になるのでしょうか・・・長い歴史の中
本年宝塚音楽学校の附属校でありますコドモアテネの体験レッスンが開催されます参加費は無料です憧れの音楽学校のお教室でレッスンができるのです小学3年~中学1年の女子ならどなたでも大丈夫定員60名の受付順です歴史は古く私たちの受験のずいぶん前からあり同期にもアテネ出身者がいます毎年私のところにもアテネの生徒が撮影に来てくれて合格者がいます実際の校舎でレッスンするので試験の時の緊張が少ないのが最大のメリットだと思います音楽学校の講師にも教えて頂いているので
本日宝塚音楽学校113期生の試験が東京会場で行われますいよいよ1年頑張ってきた受験生たちの本番です1次試験に合格しないと頑張ってきたバレエも歌も見て頂く事ができません・・・1次で不合格になるとなんとも納得がいかないようです多くの生徒はとにかくまずは1次突破を目の前の目標にして頑張っています昔より3回目・4回目の生徒が多いので1歩ずつ・・・私の同期に4回目はいません昭和の話ですから~東京在住でも宝塚会場受験を希望するそんな生徒もいます「宝塚音楽学校に入
東京から始まっている宝塚音楽学校の試験ですがいよいよ本拠地宝塚で今日行われます昨日から受験生がたくさん宝塚に来ていますみんな夢に向かってキラキラ✨遠方からの生徒はこの試験で初めて宝塚に来ると言う受験生もいますコロナ以降宝塚も配信で見る時代・・・実際の生の舞台を観劇したことのない受験生がいるのも令和な感じがします~そんな生徒にとっては大冒険なのです素敵な経験となりますように1次合格がまずは大きな壁となり2次からは実技テストなので緊張の連続ですで
ホテルに行く前に「天赦園」に行きました第7代藩主伊達宗紀が伊達家の家紋にちなみ様々な竹や四季折々の花が植栽されている庭園ですとても静かで閉園近くだったこともあり私たち親子だけで散策しました・・・宇和島城は見晴らしの良い場所にあります小さめではありますが色々な展示がされていて皆さんお散歩しながら春の散策~息子君が見学希望しました・・・宇和島の闘牛場見学は娘ちゃん希望昔は300頭以上いた闘牛も今では30頭ほどで年に4回の試合も大変なんだとか第一人者
私たちの在団中のすみれ寮は宝塚南口にありました音楽学校生から専科の上級生の方まで住んでおられたのですごい人数の寮生がいました・・・今ではそのすみれ寮跡に素敵なマンションができ公園ができました【南口すみれ公園】ちゃんと何となく名残のあるお名前になっています今ではここにすみれ寮があったことを知る人も少ないのでしょうかこの前を通ると緊張するのは私だけなのでしょうか・・・私は宝塚市出身で寮外生でしたので特に寮は緊張~本年宝塚ホテルも建て替わり今の宝塚南口駅前の
PhotoJennuでは宝塚受験生の皆さんに少しでも宝塚音楽学校を身近に感じて頂きたくて・・・今秋より音楽学校の制服や制帽など全て私が使っていた物をサロンで手に取って見て頂けるようにしますなかなか間近で見ることができないですよねイメージするって大切です自分があのグレーの制服を着た姿を想像してみてください毎年80名ほどしか在籍しない音楽学校・・・制服姿を見かけることが皆さんほとんどないですよね実際に見て受験前に気合を入れてくださいタカラジェンヌみんな