ブログ記事11,317件
今回は、わたしが過去に経験したモラハラについて、お話したいと思います。それでは『モラハラあるある』です…①実は、モラハラをする人は、『自己肯定感が低い』表面上は、落ち着いて、自信があるような雰囲気を出していますが、実は、モラハラをする人は、内面に強い劣等感や不安感を抱えている場合が、よくあります。相手を否定するような言動をして、少しでも自分を優位に立たせようとしているのです。②『支配欲が異常に強い』モラハラをする人は、パートナーや家族など自
「自分に嘘をつくのはやめよう!」「本音で生きよう!」そう決意したことはありませんか?でも・・・その決意を成し遂げることができなくて困っていないでしょうか?私は困っていましたよ~おそらくですが自分の気持ちに嘘をついていたり、本音を出せていない自覚があるんですよね。たとえば、自分の「こうしたい」を抑えて相手やその場に合わせていたり…とかやりたくないことでもいい顔を見せて
モノが多過ぎて部屋の片付けがなかなか進まない!「それなら捨てればいいんだよね…」とわかってても「それができれば苦労しないよっ!」・・・の繰り返し。こんな経験ありませんか?片付けの堂々巡りを断ち切る方法「モノが多過ぎるから片付かない」ということを、わかっているのにそれでも手放せない理由。「捨てられない」には必ず理由があって、よくいわれているのが過去への執着未来への不
「凪のお暇」という女性向きマンガが人気なのは知ってるでしょうか?ヒロインの凪がモテキャラでありながら、不遇な扱いばかり受けるのがリアルだと思ったので、今回は凪のモテ解説をします!!凪のお暇のあらすじ大島凪、28歳。節約が特技の地味なOLです。気が弱く自己主張が苦手な性格をしています。会社では周囲に合わせて空気を読んで当たり障りがないようにやりすごしています。凪は会社のエースの我聞慎二と隠れて交際してるんですが、彼が凪の悪口を言ってるところ
新しいノートも半分近くまで進んでた!♡藤本さきこさんのノートをリピートしよう♡みなさん、こんにちは内観ノート講師のかほです。本日は、感謝力のある女性が幸せを掴みやすい理由!♡こちらのテーマでお話しします!ぜひ最後までお付き合いください感謝力感謝力~♡って最近何度かお話しているのですが、感謝力は恋愛とも大きな関係があります!♡♡そんなの関係ない!なんて言わせない~って感じです(笑)ここでは「頼る力。受け取る力
あっこさん(私)のブログに出会った時、過去に向き合わなくていいんだ!と衝撃だったことが印象に残ってます^^これネガティブ解消に取り組む受講生さんがよくおっしゃる事の1つです。私のところに来てくださるのはいろんな講座やセミナーを受講したりセッションも沢山受けたという人が多いんですがそれでも心が楽にならなかったり自己否定感が解消されなかった方々です自己否定をやめるため、自分を受け入れることができるため、生きづらさを解消する
GW㊗️ですねー。私は1日から休みでしたが、特に大きな予定はありません何なら唯一のお墓参りと言うイベントも、無くなりそうです。なぜなら、夫が腰痛だから2ヶ月くらいずーっと痛がっていて(整形受診してる)運転も無理だし、靴下も履かせてと言ってくる。まあ、夫の話はさておいて息子が先日、会社説明会?面接?と、本人もよく分かっていないが、スーツを着て出掛けて行きました。息子は設計事務所を希望しているようで、ポートフォリオを作成し持参したようです。建築系、美術系デザイン系はポート
メッセージやコメント、ありがとうございました。男の自分では気付かない点が多くありました。妻に当てはまるような点もありました。妻の本心は分からないけど、そういう事も考えているのかなと思いました。どんなに早くても、再構築にはあと3〜4年はかかるのかなとも思いました。もしかしたら再構築できないかもしれません。みなさんからのメッセージやコメントを見て、言葉では言い表せないような色々な感情が出てきました。妻が不倫をした理由…不倫発覚時、こんな事を言っていました。毎日のように妻と話し合いを
みなさん、こんにちは内観ノート講師のかほです。GWいかがお過ごしでしょうか?♡私は少しGWとずらして遠出する予定です✨はじめて行く軽井沢!とーっても楽しみです♥五感をいっぱい開放して、土地の空気を味わってきたいです!みなさん、良い連休をお過ごしくださいね。本日は、「感謝すれば全部上手くいくんですよね⁈」は違うのだよ~!♡こちらのテーマでお話しします!ぜひ最後までお付き合いください昨日から
こんにちは、あるいはこんばんは。カウンセリングサービスの品田沙織です。毎週水曜日「素敵な愛の育て方」を、東条正貴、中山塁、なかやしのぶと共にお届けしています。どうぞよろしくお願いいたします。まずはお知らせから♡GWになんと!2つの講演をさせていただける事となりました!それぞれ見逃し配信もありますので、お時間がある時にゆっくりと見ていただく事も可能です。みなさまのご参加、心からお待ちしております!\あなたの1票がグランプリを決める!/予選を勝ち抜いた9名の講演者が
こんにちは!ライフスタイルカウンセラーのMIKAKOです。このブログでは子育て中の不安やイライラをとりのぞき少しでもお母さんが安心して日々の幸せを感じられるような秘訣を発信しています。あなたは、子どものころ身近に追い越したくても追い越せない自分より優れて、秀でた人の存在はありましたか?たとえば美人で、どこにいっても目立つ姉...成績優秀で、親や先生が自慢の兄...スポーツ万能でイケメンの弟...甘え上手で容量が良くて、いつもチヤ
こんにちは。夫婦問題カウンセラー行政書士の廣瀬由紀です。アメブロやTwitterを見ていると、夫から不倫されたりモラハラされたりで自己肯定感が落ちてるなーって方をたくさんたくさん見かけます。「こんな私だから仕方ない」「生きてる意味ない」「なんの取り柄もないから働けない」みたいに言っている人がすごく多い。もともとは自己肯定感が高かったとしても一番の味方であって欲しい夫と通じ合えず傷つけられ続けられていたら誰だって自分を認められなくなります。自己肯定感なん
すっかり元気になったMaayaです!さて、・その家系の男を全員ク〇にさせてしまう・男を弱くさせる・男を早く〇なせる・経済力を失わせる・自〇に追い込む・夫婦仲を悪くさせる・脳の特徴が出てくる・人に嫌われやすくなる・感情的になりやすい、キレやすくなるその他書ききれないほど多数ありますが家系場を整えないでいると特に現在は家系の負の轍家系の怨〇の影響がモロに出てきますね。皆さんを拝見
誰にでもある短所と欠点誰にでもある長所と素晴らしいところでも人はなぜ長所より短所に敏感なのかそれは自分自身の悪いところを小さい頃から何万回も何十万回も指摘されてきたから良いところを伸ばすことより悪いところを直すことに習慣があるからだからそもそも自己肯定感が低いのです自分の短所が気になるから周りの人の短所も気になるのです私の見解はこうです長所も度が過ぎれば短所短所も見方を変えれば長所長所も短所も背中合わせ長所も短所も引っくるめて肯定的に解釈することが大切今の世界
巷ではよく、「INFPは自己肯定感が低い」と言われている。しかし一方で、「自己愛が高い」とも言われている。不健全時の他のタイプや似非メンタルコーチ(笑)などが、この言葉を額面どおりにのみ受け取って、INFPをメンヘラと決めつけて「自己愛さんw」などと嘲笑したり、まるで「自分を守りたいだけのエゴイスト」かのような論調で叩いてくるのを目にするたびに、私は違和感を感じてきた。なぜなら、「自己肯定感が低いことと、自己への愛が高いことは、矛盾することではなく、むしろ、それは共存する」と考えて
中嶋英雄さんの“自分の見た目が許せない人への処方箋こころの病「身体醜形症」の治し方”を読みおわりました!こんなタイトルの本を読まないといけない自分が惨め…身体醜形症(醜形恐怖症)は、見た目を気にする病気ですが、こころの病気です。何度かこのブログでも書いていますが、わたしは本当にひどい容姿をしています。身体醜形症の傾向があるのだと思います。自分の見た目を気にするのは、ありのままの自分でいいと思えないから。自己肯定感が低いんですよね。そしてそれは、子ども時代に、無条件に愛
朝井リョウさんの新作『生殖記』を読みました!生殖記[朝井リョウ]楽天市場1,870円${EVENT_LABEL_01_TEXT}ネタバレあります。朝井リョウさんの著書を読むのは、本作で2作目。マイナー性癖を扱った『正欲』でガツンと衝撃を受け、タイトルからしてその流れをくむであろう新作は絶対に読むと決めていました。徹夜であっという間に読んでしまいました~。『最近衝撃を受けた本』少し前に読んだ小説が衝撃的だったのでご紹介します。朝井リョウさんの『正欲』
家族の中であいさつが習慣づいていない子どもは自己肯定感が低い支援者のあなたが自信と確信を持って不登校解消支援をするためにテーマ:不登校・引きこもりの家庭によくある特徴『家族の間であいさつをする習慣がない』『不登校・引きこもりを子どもに一度も会わずに3週間で解消させる専門家』の寝占理絵です。不登校・引きこもりのお子さんのいるご家庭にはいくつかの共通点があります。その一つは「家族の中であいさつをする習慣がない」ということです。支援者の皆さん、家庭の中で、家族の間で挨拶し合っている
このブログではパートナーとの間で不安や葛藤、嫉妬心など感情に振り回されどうしていいのか分からなくなっている生きづらさを抱えている方へ向けて本来のあなたでスッと愛されていくノウハウを発信中愛されマインド注入マイナスからの大好転させる女神マインドコーチ♡濱野裕美(はまのひろみ)私の拗らせ恋愛記事パートナーシップタイプ診断88チェックシートあなたの恋愛タイプを徹底解説♡診断は公式ライン
自己肯定感が低いあなたへ~miuTube更新しました~拝み師Ⓡ捺月美羽(なつきみう)です。ちょっと前のカウンセリングで、印象に残っていることなんだけれど……とても自己肯定感が低い女性がいて、自分にはできっこないと最初から自分を否定している女性がいらしてくれたの。彼女は、不倫恋愛の彼の事でも悩んでるんだけど、修正しなきゃいけないところは、彼ではなく彼女自身。私が思うに、そんなにだめな女性じゃないのよ。でも、力はあるのに頭から「自分にはできっこない」と
2度目の面談は夫婦別々で1人での面談でした。場所は児童相談所。一人で来訪します。療育手帳の診断・申請で来たことがある場所。虐待とか保護とかの親子が来るところだーなんてぼんやり思っていたけど、まさか自分がその立場で来るとは今回の児相の職員さんは4人。担当者、児童心理士、上司、パソコンでの記録係。この日は児童心理士さんが主に進行役で手書きでも記録する。簡単な挨拶のあと、いきなり夫との馴れ初めについて聞かれるしどろもどろ答えているうちに仕事(今は無職)について
午前中、走りましたー🏃♀️私、筋肉付きやすい体質なのでトレーニングすると明らかに体の変化を感じます☺️✨自分の細胞1つ1つに意識を傾けると、ちゃんと体は応えてくれます。「意識」って人間みんなが本来持つ、素晴らしい能力です✨どう使うかで、様々な結果を生み出します。人の事を妬み・嫉み・僻んでいる人は、自分の「意識」の力を信じていません。自己肯定感が低いのかもしれません。そういった所で言うと、やはり誰かや何かと比べたり人の状況を良く思わない人は、その人自身の問題であって相手の
生まれてからずーっと低かった自己肯定感子宮頚がんで子宮全摘し、子なし人生を送っていますが(病気のことはまたあとで書きますね)「自分って存在する意味あるのかな」毎日のように考えてしまいます今まで出会った子なし主婦の方々はどうだろうと振り返ると・バリバリ仕事で活躍して稼いでいる人・趣味のことで大会で入賞したり注目されたり輝いている人・いつ会っても優しく穏やかな人などなどあれ?子なし=自己肯定感低いって思い込んでいたけれどもそんなことない?というか私は世の中の子なし主婦の方々に対し
こんにちはビューティーコンサルタントの三宅さやかです。朝のスキンケアって、ただ“塗る”ことじゃないんですよね。自分にたっぷりと時間をかけた日は言葉も優しくなれるし、選ぶ服も変わる。朝のお手入れはホントに大事だ。これぐらいたっぷり導入するよ肌ってね、かけた手間にちゃんと応えてくれる。逆に雑に扱えば、未来も曇る。「どうせ何も変わらないし」じゃなくて「変えてあげたい」って思って向き合えば、ちゃん
===2025/1/18加筆修正あり===ご要望にお応えして【最新版】秘書の方のためのマインドアップ講座期間人数限定で2025年1月も再募集中です。ご興味お持ちの方はこちらからどうぞ!こんにちは、永田です。さて、最近、そして実は以前から「自己肯定感」という言葉が気になります。みなさまいかがですか?割と以前からよく言われることで自己肯定感は高い方が良い、という風潮がありますよね?元気にあげあげの人の方が組織でも大事にされそう・・・特に外
高校1年生のある不登校の男の子がいました。その子のお母さんが共感を意識し始めたら、急にお母さんにくっついてくるようになり、ベタベタと身体を触ってくるようになりました。夜も一緒の布団で寝たがります。こんなお子さんにあなたなら、どのようにホンモノで共感し、どのような対応しますか?こういった場合、親御様の中には受け付けられないかもしれないと思われるかもしれません。実際、多くのお母さんは戸惑い、これを受け入れていいのだろうかと迷われると思
今日は親子関係についてお話ししましょう。毒親の影響を受けた方々に見られる症状は多岐にわたりますが、ここでは特に4つのポイントを挙げます。まず、自己肯定感が低いということ。次に、ネガティブな思考が強いこと。さらに、毒親からの暴言が頭から離れずに残っていること。そして最後に、幸せをあまり感じられないということです。自己肯定感が低いことやネガティブ思考については、比較的簡単な解決策が考えられます。それは、成功体験を積み重ねていくことです。しかし、問題は暴言や幸せを感じにくいことにあ
私のように自己肯定感が低い人間っていうのはとかく人によく思われたがるので無駄にいい人の仮面をかぶってしまう。本当はしたくないことまでいいよ、といってしたりあまつさえ自分から進んでやったりすることもある。だから人付き合いが億劫になり心身ともに疲れるのだ。分かっているけどやめられない。負のサイクル。数年前、ある人に言われた言葉を最近よく思い出す。「イエスばっかり言ってると、利用されるよ」その人は夫の叔母の友達で、アメリカに長く住んでいたけど帰国された日本人。もともとは叔母
中村麻由美が好きなもの【中村麻由美】たぶん、自分が大好きすぎです。自分が大好きがゆえに自分が嫌いになります。よく聞く話ですが好きの反対は嫌いじゃなくて無関心。好きも嫌いも感情が湧くほどっていうのはそれだけ関心度が高いってことなんですよね。関心があるから好きだし、嫌い。先月自分の嫌いなところをリストアップしました。リストアップしたところ120個嫌いなところが出てきました。
学校に来ている子どもたちの多くは、明るく快活に過ごしています。小学校の休憩時間は、子どもたちのにぎやかな声が学校中に響き渡ります。しかし、自己肯定感に関する調査を実施すると、自己肯定感はあまり高くない、やや低いというような結果が出ます。なぜ、子どもたちは自己肯定感が低くても元気でいられるのか。それは、自己評価が高いことにより、集団において自分は下の方ではない、クラスカーストの下の方ではない、という自覚があるからです。人間は基本的に