ブログ記事1,420件
まずは、前回のお題から。記述①:経験に基づいて行っている。問記述①は、助言の余地を表現している。どのような解釈ができるか?助言は、「◯◯する」ですから、その余地は「◯◯していない」です。それを読み取ればよい。経験に基づいて行っている。↓何をしていないか?データに基づいて行っていない。客観性・透明性のあるやり方になっていない。標準化・体系化されていない。組織化されていない。・・・・・といった感じです。これら以外もあり得ますし、
2次試験に限らず、試験問題は、“読み換え“が求められます。そして、“読み換え“には、知識と技能が必要です。2次試験は、診断・助言の事例問題です。診断の結果、いいところがあれば、もっと活用する助言をする。あるいは、悪影響が出ないようにする助言をする。いま一つのところがあれば、解消・補完する助言をする。出題者側は、助言が成り立つように事例を設定する必要があります。助言は、「◯◯しなさい」ということですから、「◯◯しなさい」が成り立つ根拠を埋め込みます
演習は、実際に体験することで効果が得られます。そして、その後“振り返り“を行うことでさらにその効果を高めることができます。効果?“効果“ですから、以下の①と②の差分です。①振り返りを行った場合②振り返りを行わなかった場合どんな効果?それは何を求めるかによります。たとえば、こんなのが考えられます。「現状の自分の課題の優先度を設定したい。」「チェック模試のテーマを設定したい。」「マネジメント、手順、知識・技能のそれぞれの面での具体的な改善点と対策メニ
対比することは技能です。よって、練習により高めることができます。ただし、意図的に行う必要があります。日常的な生活において、適切に対比することを気にする場面はありませんから。試験は診断試験も含め、対比が前提になります。問題処理はもちろん、その前提となる知識の理解・習得にも。さらに、以前、この場にも書いた試験の特徴もそうです。1次試験:選択式2次試験:記述式この対比だと、「2次は答えを書かないといけない。書く(記述する)ことが重要だ」となって
前回のお題から。1次試験:問題数が多い2次試験:問題数が少ないこの対比で試験対策はどうなるか?2次は問題数が少ないから、1問あたりにたっぷり時間をかけられる?いや、2次は答えを作らないといけないので、そんなことはない。1次と2次では、“問題(処理)“そのものが違う。共通する点は?100点満点で、6割以上で合格。この基準は同じだから、以下のように、問題処理における意思決定の影響度が異なる、と言える。1次試験:一つのミスが与える影響は数点。
どうして合格したい。これを実現しようとすれば、「どういう場合に不合格になるのか?」「不合格の答案って具体的にどういうものか?」といったことを考えます。合格者になるには、不合格者の中に入ってはいけないわけですから。問題の指示に従った解答をしたい。これを実現しようとすれば、「どういう場合に指示を外すのか?」「指示を外した解答って具体的にどういうものか?」といったことを考えます。指示に従うということは、指示を外さないことであり、そのためには、“指示を外
意図的にあてはまらないことを考える。これによって、あてはまることへの理解を深める。どうして理解が深まるかというと、対比するから。たとえば、前回最後に紹介したやつ。↓今日1日を望み通りにしたい?それなら、どんな1日を望まないかを考えてみましょう。やってみます。「どんな1日を望まないか?」↓やることがぎっしり詰まって、あくせくして終わる1日。↓ということは?時間的にゆとりがあってのんびりできる1日が望み?↓でも、やることが
今日から渋谷校では、2次実力養成演習が始まります。80分間で行う本番同様の演習です。演習ですから、結果は点数化されますし、得点分布も出ます。「演習のデキが良かった。」というと、どんな印象を持ちます?A得点が良かった。Bやろうと思っていたことができた。C上記の両方。こうして並べると、Cだろうと思います。CはBを含みます。そして、BはAより難しいです。Aは「たまたま」起きることがありますが、Bにはそれがありません。それだ
コントロールのよいピッチャーは、「外角低めギリギリいっぱいを狙う」ことができたりするだけではなく、「ボール1個分外す」ことができる。これは、次の2つが前提になります。①ストライクゾーンを知っている。②意図したところに正確に投げることができる。もちろん②は100%ということはないでしょうけど、“意図したところに“というところがポイントです。コントロールが悪いピッチャーでも「外角低めギリギリいっぱい」や「ボール1個分外れ」たところにボールが行くことはあるでしょう。
2次試験は、どの程度自分の力があるのか、ついているのか、伸びているのか、といったことがわかりにくい、と言われます。試験対策は、試験の合格確率を高めるために行うわけですから、対策により、合格確率が変化するはずです。変化は、変化前の状態と変化後の状態の差です。“変化前の状態“をはっきりさせておかないと、変化を認識しにくくなります。そこで、状態を把握するための作業をしてみましょう。<以下の問いに答える>自分の2次試験の合格確率は何%だと考えるか?
「10回受けたらそのうち何回合格しそうか?」この問いに答えるために、どんなことを考えたでしょう?まず、合格と不合格のどちらに焦点を当てる?合格確率が半分以上というイメージであれば、おそらく“不合格になるケース“を考えるでしょう。仮に「7回合格」だとしたら、3回不合格。「3回の不合格ってどんな場合だ?」不合格になるのは、以下の場合です。・4つのうち少なくともどれか1つが4割未満になる。・4つすべて4割以上だけど平均が6割未満になる。具体化すると
問題文の解釈力を高めることは、2次試験の合格率を高めることに直結します。練習していますか?ひとつやってみましょう。次の問題の着眼点を挙げてみてください。問統合前のA社における①強みと②弱みについて、それぞれ30字以内で述べよ。(R5事例1第1問)たとえば、こんな着眼点だったら、どのような助言をしますか?【着眼点設定例1】・統合前の強み・統合前の弱み【着眼点設定例2】・統合後の強み・統合後の弱み・統合前の強み・統合前の弱み【着眼点設
試験問題に限らず、クイズ、なぞなぞ、質問、疑問、・・・こういったものに対しては、「こたえは何?」が気になります。これはごく自然なことです。自然という意味は、「特別やろうしなくてもやる。」これは、使いようによっては、都合がよい。疲れていても、意志の力を使わなくてもできるわけですから。2次試験では、“答え“そのものではなく、“答えの作り方“に興味を持ちたい。でも、どうしても“答えは何?“の興味の方が強いので、実践が難しい。自然で
問題処理手順やそのマネジメントは、演習によってどんどん改良していくことができます。そのためには、次の2つの観点から、“自分の現状“を把握することが必要です。①望ましい状態の要件を満たしているか?②やろうとしていることを満たしているか?“適切なやり方で処理できている“状態は、やろうとしていることが適切であり、やろうとしている通りに行っていることで実現できます。やろうとしていることが要件を満たしていなければ、仮に100%その通りにやったとしても要件を満たし
先月(2月)の13日に種まきし、1週間後に育てた問いと答えですが、そこからさらに1ヶ月経過しました。こんなやつでした。↓問2次試験においては“対比(比較)“が重要である。その理由を説明しなさい。また、具体例をあげなさい。<今回の答え>試験問題であるから、問題と解答の間にはギャップがある。そのギャップを読みとることが“出題者の意図“と呼ばれるものである。出題者は、問題文で解答を指示するが、その作り方は省略する。問題本文に解答を特定するための根拠を示すが、その意味(ど
前回、助言の余地に読み換える知識と技能の話をしました。この技の習得にあたっては、“逆向きの練習“も行うと一層効果的です。「助言の余地を埋め込む」練習です。出題者が行うことですね。たとえば、次の内容を解答のキーメッセージにしたいとします。解答:データに基づいて行いなさい。この根拠をどう埋め込むか?根拠:担当者それぞれの経験で行なっている。これは、読み換え:データに基づいて行なっていない。ということです。ただし、この根拠だけだと、
3月31日。2025年の4半期終了です。あっという間な感じもするし、今年の初めからは、ずいぶん経過したような気もします。(元日は遠い昔のよう)「この3ヶ月はどうだったか?」会社組織であれば、年間の計画、4半期ごとの評価、といったことは珍しくありません。でも、個人で4半期ごとにパフォーマンス(実績)を評価するのは珍しいでしょう。やってみます?明日から、6月末まで。4月から6月までの第二四半期(セカンドクォーター)。特に2次試験対策をメイン
問題を読んだとき、どんなことを知りたい?“答え“ですかね。「どんな答えなのか?」知りたいですよね。では、「どんなことは答えではないか?」こちらは?知りたい?「どんな答えなのか」を知ることができれば、「どんな答えではないか」は不要?そう思うかもしれません。でも、そうはいきません。「どんな答えなのか」を正確に知るには、「どんなことは答えにならないか(含まれないか)」も知る必要があります。たとえば、R6の事例2の第2問は、「返礼品の企
事例1は他の事例に比べると、抽象度が高いです。組織風土、企業文化、といった“ぼんやり“した用語が登場します。2次試験問題は、診断した以上は、助言可能というルールになっています。よって、ぼんやりしていてもそれが診断結果なら助言対象になります。たとえば、A社の弱みが「新たな取り組みに消極的な組織風土」であったとします。組織風土は、実態がないというか、組織(これ自体も抽象的です)の“よくわからないこと“に名前をつけただけの用語です。強みであれば、よくわからない分、他
何かの原因が気になるのはどんな時?たとえば、演習で自信を持って作成した解答が解答例とまったくちがった時。「なんで?」気になりますね。でも、「気にして、原因がわかったとして、どうしたいのか?」は、気にしない。「自信を持って作成した解答が解答例とまったくちがった」という事象は、何なのか?あ合格確率を高めるための機会のもといショックなこと、腹立たしいことうただ気になること演習は試験対策として行うことですから、(あ)であることは間違いない。
2次試験では、ある程度“根拠の示し方のパターン“を知らないと合格しにくくなります。理由は、解答内容を特定するための根拠が、“間接的な示し方“とか、“明示的でない示し方“をするからです。しかも、同じ根拠であっても複数の示し方があります。具体的なケースで考えてみましょう。出題者が用意した解答:短納期化による受注獲得力強化【根拠の示し方A】同業他社の納期:平均で2週間C社の状況:納期は平均で4週間技術力で優位なものの失注するケースが出てきた。【根拠
試験対策には「問題集」がつきものです。問題集は、問題と解答・解説で構成されます。順序は、こうなっています。①問題②解答③解説これは、①問題を処理する。②答え合わせをする。③解説を読む。という作業に向いています。主要な作業は①②であって、③はおまけ。よって典型的な使い方は、②で正解しなかった場合のみ③に進む。すべて正解なら③はなし。あるいは、時間がないなら①②を繰り返し、正解できる問題を増やしておしまい。つまり、かなり簡単な(=多くが得点で
4月に入りました。今月から2次本番と同様の80分の演習がスタートします。そこで、ひとつ質問です。問次のうち望ましい方を選びなさい。Aすべての問題の処理を終え、やることがないので腕組みして終了を待つ。B最後の問題の解答構成・内容をどうするか検討するため腕組みをする。試験には制限時間があります。(演習にもあります。)「制限時間内に解答を仕上げる(作成すること)」は大事です。ただしこれは、「制限時間内に終わりさえすればいい」ということではありません。
診断士の1次試験は解答・配点が公表されます。またマークシート型ですから、採点基準は明確です。アとウを半分ずつ塗ったらどうなる?とかありますけど、あらかじめプログラムされた基準に従ってマシンが判断しますので、基準がばらつくことはありません。一方で、2次試験では解答および設問レベルでの配点が公表されません。また記述(論述)型ですから、採点基準が仮にあったとしても複数のヒト(採点者たち)が読み取った上で判断しますから不明確です。受験者によって、問題の読み取りに差が出るように
A社は、資本金1千万円、従業員15名(正社員5名、アルバイト10名)の蕎麦店である。これはR5事例1の問題本文の冒頭の一文です。この後、このA社の経営統合を中心とした記述が続きます。そして、第1問統合前のA社における①強みと②弱みについて、それぞれ30字以内で述べよ。問題指示が与えられます。この指示は、何を前提にしているのか?・統合前のA社には強みと弱みがある。・統合前のA社の強みと弱みは特定可能である。・上記強みと弱みはそれぞれ30字以内で表現可能
試験問題には出題者が用意した答えがある。小論文や論述、口述であっても“期待する構成・内容“があるでしょう。「解答がある」ということと、「解答を知ることができる」は別のことです。どのような試験であっても、試験中に解答を知ることはできません。(試験になりませんから。)解答を知ることができる試験があるとして、それはあくまで過去に行われたものについてです。試験には多くの場合「過去問題集」があります。過去問題集には【解答(例)】がついています。それが“あたりまえ“。
次の2つを比べてみてください。A)十分な知識・スキル、優れた手順とマネジメントにより演習で安定して高得点B)演習で安定して高得点が可能な十分な知識・スキル、優れた手順とマネジメント同じことでしょうか?A)とB)それぞれの結論を端的に答えると、A)演習で安定して高得点B)十分な知識・スキル、優れた手順とマネジメントとなります。まったく違います。たとえば、問試験場で生かせる強みは何か?という問いに対して、A)演習で安定して高得点は当てはまり
2次試験は“考える力“が問われる試験である。と言われることがあります。確かにそういう面があります。2次試験は80分間です。そして、問題数は4つとか5つです。一つの問題処理に数分から10数分使う。その間、頭は回転し続けます。走るイメージでいくと、100mではなく、1500mから5000mです。短距離ではなく中距離です。瞬発力も必要ですが、持久力(考え続ける力)も欠かせません。考えることは、潜水と似ています。苦しくてすぐに水面に出
問1投資案Pの正味現在価値を計算せよ。この問題を読み取った時点で、考えることは何でしょう?「正味現在価値はいくつだろう?」そんな受験者はいない。(少なくとも今まで出会ったことはありません。)興味は、「どういう設定になっているか?」「どうやって計算(算出)するか?」でしょう。NPVの算出式は知っているし、取替投資、売却がある、運転資本の増減もある、といった場合の対処法もひととおり身につけていたとしても、それだけで算出方法は特定(選択)できません。