ブログ記事32,877件
皆さまお疲れさまですっ!!今日はこの前頂いたリーデルグラスで美味しいワイン飲むんだー♫ポンくん(ポンコツ旦那さま)TOSHIKIワイン飲もうって…え??誰??笑YOSHIKIワインのこと??【送料無料】YbyYOSHIKIカベルネ&シャルドネペアギフト(赤1白1)ワイバイヨシキヨシキワインyoshikiワインワインギフト結婚祝誕生日プレゼント女性男性お酒楽天市場【正規品ワイ・バイ・ヨシキ】ワイバイヨシキ全4種『yos
みなさん、こんにちは、カブトムシ村(twitter)です。実は私は、23年1月12日の中小企業診断士の2次試験発表で不合格がわかり、6日後の1月18日に法政大学の第3回入試の願書を出し、1月31日に合格し養成課程に入りました。不合格後、6日間で人生の意思決定をしました。その過程で、3社の中小企業診断士の養成課程を検討しましたので、今回のブログでは、その比較を生々しく語っていきます。これから1次を合格する方、2次を落ちてしまった直後にこのブログを見ていただいた方、養成課程を一つの
今日はコンサルデー!対面とオンラインでコンサルをしておりました!こたつ、まだまだ出してます。4月いっぱいはこたつコンサルかな!今日は初めましての方も継続の方もいらしたのですが継続の方は、1年に1回のペースで来てくださる方。で、方向性の確認とか今後やっていきたいことの確認をさせていただいております。前回のコンサルで作った商品・サービスのその後を伺って順調であれば継続、集客できていないなら原因追及と解決策提案、それに加えて「集客は
Googleのお勧めのページで出てきた、九州学院剣道部の米田監督の記事。”当たり前のことを当たり前にやる”内容は至極当然の内容が書かれていて、とっても素晴らしいなぁって思って読んでいました。バックナンバーを見てみると、興味深い方のインタビューもあって、年間行動くしてみようかなぁって思っています。予測検索を見てみると、致知雑誌宗教致知雑誌怪しい致知出版雑誌怪しい致知雑誌評判など。。ネガティブな文言が書かれていますが、、逆SEO対策する
なぜ、A社は、首都圏の市場を開拓するためにプロジェクトチームを組織したのか。また、長女(後の2代目)をプロジェクトリーダーに任命した狙いは何か。100字以内で答えよ。これは令和6年度事例1の第2問です。再現答案では、次のようなものがありました。・「なぜ」に対応する部分と「狙い」に対応する部分の区別がつかないもの。・2つの部分に分かれてはいるものの、「狙い」に対応する部分の内容が狙いになっていないもの。このようなことが起きるのは、問題文の解釈およびその引き継ぎが“不十分“だ
迷っていた『第15次業種別審査事典』(全10巻)、けっきょく買ってしまいました(*^_^*)いやぁ、やっぱり事典って最高ですよね!本好きにもいろいろなタイプがあると思いますが、私は断然「事典好き」。「あ」の次には必ず「い」が来る――この順序の美しさ。そして何より、全巻そろってズラリと並んでいるあの感じ……たまりません(苦笑)ところで、事典といえば、ちょっとした思い出があります。私が小学校の低学年だったころ、実家のリビングに父の書棚があって、そこに何十巻もの事典
こんにちわ。星読みキャリアのはる美です。梅雨だと言うのに雨も少なく、暑いですね。。真夏が思いやられます。私は毎年6月はいまひとつテンションがあがらないです。占星術的には私のICは双子座になるので、10ハウスに太陽や水星など多くの星が通過する時期でもあり仕事などの活動が活性化されるタイミングです。でも、私はこの時期自分の個人天体とアスペクトを組むことが少ないので、葛藤も刺激もない・・ということで、いつもは何となくやる気でず静
この合格証書が入っている郵便物ってすごく良いですね。ピーンッとしてて、凛としたたずまい。中に厚紙が入っていて、折り曲がらないようになっています。Grade2のCertificateこれで高校英語は攻略です。次の準1級からはいよいよ大学中級レベルになります。「わかる」、「できる」の過程を楽しみながら準1級の学習をすすめていきます。2025年度版英検2級過去6回全問題集【音声アプリ・ダウンロード付き】(旺文社英検書)Amazon(アマゾン)10日でできる!英検2級二次試験
私の最近愛用の六法、「金融取引小六法」です。金融取引のプロの弁護士っぽいですよね。私は、1級FPにして中小企業診断士ですから、専用の六法を駆使しております(^^)/というのは冗談で、銀行業務検定の法務2級試験の持ち込み用六法です(>_<)この「金融取引小六法」を泣きそうになりながら引き、法務2級の勉強をしています。こんなこと言うと依頼者が来なくなるかもしれませんが、私は、民商系がメチャクチャ苦手。それ故に、弁護士になってからも、こうして勉強を継続してい
私が代表をしているSMECコンサルタンツ(株)はアトツギ支援を強化します。第1弾としてセミナー&交流会を開催。アトツギ企業の成長・発展のために、コミュニティ形成や価値循環の仕組みづくりを支援していきます。今回のセミナー&交流会は新潟市中央区にあるビストロ椿さんで開催します。カジュアルな雰囲気なので、お気軽にご参加ください。お申し込みは下記リンクをタップでどうぞ。「セミナー&交流会」~アトツギが集う!学び・つながり・成長の場~を開催しますSMECコンサルタンツは、アトツギを応援する「セミ
2次試験問題では、事例企業の強み、弱みを診断するケースが多いです。これらは“内部(環境、資源)“に起因します。この場合の“内部“は、「直接手出しができる」という意味もあります。たとえば、“原材料の調達先との良好な関係“が強みになる場合があります。経営リソース(資源)として、この“関係“は他の企業との間にあります。よって、内部に分類しにくい。でも、“手出し“はできる。関係強化を図ることも、やめてしまうこともできます。この場にも何度か書いているように、2
2次試験の試験中です。残り時間5分。最後に回したよくわからない問題の対応をしているのがいい?それとも、早く終わってしまってやることがなく腕組みしているのがいい?制限字数100字以内の問題の解答欄。見出した根拠をもとに解答を編集し80字分埋まっているのがいい?それとも、思いついたことをただただ100字びっしりになるように埋めたのがいい?5問構成の事例。1つの問題の根拠を探し、特定し、解答を編集する。これを5回繰り返すのがいい?それとも、5つの問題の根拠すべてを1度に
子供食堂の補助金申請は、なくなってしまいましたリフォーム業者もなかなか見つかりません在宅支援も、一緒に活動出来る方が見つかりません目の前に素敵な場所があるのに、やりたい事は沢山あるのに動かなくなりました年が明けて、私は、重訪の介護講師になりましたそして、ヤギミルクの洗顔泡ソープのマーケティングを学び始めて、色々動かなくなった意味が分かりました在宅支援も地域貢献も収益になりません。唯一の商品は、どう販売するのか、知識も何も無い状態。上手くいくわけがありません。私には、事業計画と
2025.4.12こんばんは🌃今日は午後から中小企業診断士の実務従事の最終日で、経営者の方へ診断報告書を提出し、実務従事に参加したメンバーから各自の担当したパートを説明し、無事に終了し、ほっと一安心しました💐報告後、近くの公園を散歩したら、「ラジオ体操会発祥の地」の看板がありました🌱土曜日の夜、ゆっくり過ごしましょう🐰以下8年前にフェイスブックでシェアした「いい言葉は人生を変える」から引用します。~~~~~~~~~~~~~【NYの小さな会社の、心打たれるメッセージ】これはあなたの人生
サイコパスの話・・・読み終えました。自分の中のサイコパス診断もしてみました。(12問の設問に答えていく方式)自分の中のサイコパス的な要素をかき集めて『サイコパスならこう答えるはず!』と思う予測をしながら、考えてみましたけれどもね・・・・・・はるかに突っ切った回答に驚きです。(そも、凡人には予測すらできないことを考えるということだね・・・)でもまあ、12門中、4問はドンピシャサイコパスの回答と同じだったので、少しはサイコパスの考えそうなことがわかるかも!
前回の続きR6事例3の第2問は、受注量増加に対応するため生産能力向上を図る助言問題です。対象は生産工程。つまり、「生産能力を高める余地を生産工程に見い出す」ための診断を行い、それを根拠に助言することが求められています。しかし、これを「生産工程の問題を解決する助言問題」と勘違いすると、「現状の生産工程で生じている問題点とその原因を特定する」ための診断を行うことになってしまいます。このような勘違いがない場合でも、「事例3は現状のまずいところ(非効率なところ)を特定し、改善する事
おはようございますいわよです中小企業診断士試験の1次試験についてお伝えしています今回は勉強に関する相談がありましたので、共有したいと思います<相談内容>どうやって勉強しましたか。テキストとビデオで進めていくことでよいでしょうか勉強方法は個人がこれまで勉強してきたスタイルがあると思いますご自身の勉強スタイル(一番ご自身にぴったりと合っているやり方)で進めるのが一番いいと思いますが、前提条件として2点確認しました1点目は、今年8月に受験するかどうかです今年8月に受験
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。フリーランスで経営・お金関係の仕事をしたりなんだりしている、2児のママブログです。夫もフリーランス。2歳と0歳の女の子育児中。育児メインのフリーランス夫婦、日常ほのぼのブログです。お気軽にご笑覧ください~(*^^*)こんにちはー!今日めちゃ寒いですね寒いの苦手なので、早く春が来てほしいです…さて、だいぶ遅くなってしまいましたが、出産関連費用をまとめましたー!!じゃ〜んさすが都内大学病院、すごい費用…!!
試験対策には「問題集」がつきものです。問題集は、問題と解答・解説で構成されます。順序は、こうなっています。①問題②解答③解説これは、①問題を処理する。②答え合わせをする。③解説を読む。という作業に向いています。主要な作業は①②であって、③はおまけ。よって典型的な使い方は、②で正解しなかった場合のみ③に進む。すべて正解なら③はなし。あるいは、時間がないなら①②を繰り返し、正解できる問題を増やしておしまい。つまり、かなり簡単な(=多くが得点で
をしてきました(*^_^*)前日に試験要項を読み直していたら、何と合格点は8割必要とのこと。てっきり、よくある6割合格のお手軽な検定かと思っていたら、マニア向けのガチ資格じゃないですか……。「漢方養生指導士」の問題集をパラパラ見てみると、どうやら中国の五行思想を覚えておけば解けそうなもの。五行思想って、「木は火を生み、火の灰が土となり、土の中から金属が見付かり、金属には水滴が付く」的な例のやつですよね。わたし、そういう非科学的な話嫌いなんですよ(>_<)
一昨年、賃貸不動産経営管理士を受験しました。市販のテキストで「みんほし」と「トリセツ」を使いました。私個人の感想ですが「みんほし」より「トリセツ」です。どちらの教材もコスパ、タイパを重視した受験生向けです。前年の合格実績をもとに合格に必要な内容が最低限、書かれています。しかし、賃管士試験、年々合格率が下がっています。また出題の論点も変わったり、同じであっても詳しい内容に変わっています。足りない部分が多いのが現状です。したがって「みんほし」「トリセツ
おはようございますいわよですこの頃になると桜も散りだし、地面はまるでピンクのじゅうたんのようです今週は小学校で始業式があり、小学1年生の子どもたちが桜の木の下で写真を撮ってもらっていました。それまで桜が散らなくてよかったですね通年採用と言われる中、4月は1年の初めの時期と位置づけられるところもあります例えば営業職であれば半年間の売上目標/計画を立てたり、技術職であれば開発目標/計画、生産職であれば生産目標/計画という具合です一番の理由は会社業績の期間が4月から翌年3月
2次試験では、適切な場面で適切な知識を適切に使用することで得点になります。よって、単に定義、特徴、算出式を覚えているだけでは足りません。講義で説明しているように、・どうして大事なのか(自分の言葉で)説明できる。・具体例を挙げて説明することができる。ようにすることが大事です。そのために、・自分に問を出し、それにこたえる。スタイルが適しています。そして、問を出すたびに答えを膨らませていく。答えによって、問を膨らませていく。この取り組みによって
2次試験は事例問題です。経営者が診断士に助言を求める設定です。診断士は、助言するために診断を行う。ということは、出題者は、助言が可能な診断結果になるよう事例設定を行います。ただし、受験者の一定割合だけに伝わるかたちにします。“試験“ですから。どの程度の伝わりやすさ(伝わりにくさ)にするかは、出題者により異なるわけですが、極端に異なる設定は避けます。出題者側にも事情がありますから。というわけである程度のパターンが生じます。たとえば、「助言の余地を肯定形
短文事例問題集は今や欠かせないツールとなってきました。司法試験、予備試験の論文式試験は事例問題である以上、事例を通じて法の適用解釈を学ばなければ使える知識にならないからです。そこで短文事例問題集を羅列してみました。難易度低い短文事例問題(吉野勲)短文事例問題(加藤ゼミナール来期より)重要問題習得(アガルート)論文スタ(早稲田セミナー)えんしゅう本(辰巳法律研究所)論文問題集(資格スクエア)問題研究(伊藤塾)難易度高い問題の難しさは旧司論文をベースにしているかによります。
私は40以上の資格団体等に加入しています。弁護士会のように、年間60万円以上の会費がかかる強制加入団体もありますが、多くは年会費5,000円〜1万円程度。資格活動の振興のためのお布施だと思って、原則的には課金を継続しています。ただ、あまりにも非礼な対応を繰り返されたり、1秒も面白みを感じないような所については、そっと退会することもあります。ということで、この年度末、少し資格団体の断捨離を進めているところです(^^;)こういうとき、「退会します」と一言連絡した
日商簿記2級の受験生の皆様、こんにちは。連結会計は簿記2級のラスボスと呼ばれます。このラスボスを制服する為に、超簡単な問題を用意しました。連結会計が皆様の得点源になれば幸いです。まず【問題】【答案用紙】です。以下【解答】【仕訳解説】です。上記の連結仕訳に対して感じる素朴な疑問は、処理がアンバランスなことです。即ち、非支配株主持分に対応する「支配株主持分」と非支配株主に帰属する当期純利益に対応する「親会社株主に帰属する当期純利益」が存在しません。その結果、支配獲得時からの投
皆さんこんにちはこんばんは!本日のブログはかっちゃん、きむにい、おすかーの合作です。本日は中小企業診断士2次試験(筆記試験)でしたね。試験を受験された皆様におかれましては、重圧の中、1日がかりの試験を走り切ったことと思います。本当にお疲れ様でした。さて、皆様ご存じのとおり、中小企業診断士になるためには大きく分けて2つの道があります。①1次試験、2次試験、実務補習/実務従事を経るコース②1次試験、養成課程を経るコース①と②どちらの道がより良いか、議論
おはようございますいわよです子どもが私立中学に進学すると、小学校でできたママ友との交流も少なくなるケースが多いと思いますが、たまにママ友との話を聞いているとよく私立中学に行かせておけばよかったという声を聴きます私立中学は6年一貫校であれば次は大学受験ですが、公立中学では中学3年生になれば高校受験があることが大きな違いですまた、中学受験は成績関係なく一部の子どもだけでしたが、高校受験では全員が受験するため、当然、中学受験に比べて同じ高校でもハードルが上がるケースがあります
こんにちわ。星読みキャリアのはる美です。本年もよろしくお願いします。年があけてもうい習慣も過ぎたんですね。早いです。未だに今年の目標などなど新年の作業が終わっていないはる美です。新年1本目なので何を書くか迷ったのですがやはり今年は水瓶座がクローズアップされる年、、ということで水瓶座の特徴や力の活かし方を考えてみたいなと思います。これから、風の時代・・とはいえ特にここ数年は特に水瓶座の時代になるわけですが、それをどう自分にいかして