ブログ記事23,855件
本日は一粒万倍日大安6月2日宇宙に願いを放ったら自分も周りにタネをまくそのタネは万倍になって戻ってくる願いを放ったら執着しないですでに手にしている良い気分で過ごすあいにくの雨ですがこれは浄化の雨ですから喜びましょう^_^『ALOの意味するもの世界を変えるのは一瞬』『ALOオンディーヌアクアスお水を変えて人生も変わった①ケイ素について』本当に奇跡木星の不思議『5月17日5月18日木星が移動してチャンス到来の時!』『本…ameblo.jp「叶恭子さん」の胸に響
すぐ口にする男だから○○、女だから○○・・・皆さんの周りにはいらっしゃるでしょうか?私の周りには・・・誰とは言いませんが、います(;^_^A男らしく女らしくと言う言葉はもう存在しないと思っています。でもこういう事を平気で言う人がめっちゃ多いと思います。多分口に出さないだけで、思ってる人がまだまだ多くてちょっとした拍子に、ポロっとしゃべってしまうお偉い方。時代が変わると、考え方が変わるので頭の中身も常にアップデートしないといけないと思う。子供たちに自分の価値観を教える時に
私もむっちゃんを真似てやってみたしかし、ダウンロードした先がわからんなので、スクショした画面貼り付けでInstagramなのに長々書くけど(そしてアメブロにはInstagramからのコピペ)、この才能は国宝級として認めてください#今日はやたらと目にする自分新聞#リンク先をむっちゃんが貼ってくれていた#なので真似してやってみる#やってみたがダウンロードした先がわからん#スマホのどこに保存されるんだ?#それともInstagramにピッタリな画像としてアップできるのか?#オバチャン
【連載コラム更新のお知らせ】ワニブックスさんのWEBメディア『WANIBOOKOUT』にて『自分を好きになる数秘術キャラ占い』のコラム第3回が更新されました。こちらのコラムでは性格の悩み別に当てはまりやすい数秘や数秘ごとの微妙な傾向の違いや、そんな性質とうまくつきあうにはどうしたらいいか…について書かせていただいています。第3回は「【数秘別】人間関係のイライラ、モヤモヤを占いで解消させる方法」について書かせていただきました。イライラ・モヤモヤする感覚は
算命学の流動法のお話。『【算命学】“自然”な人間関係とは』算命学には、「流動法」という、命式に現れる人間関係が自然か、不自然かを見て、その人の現実の人間関係や行動、その人に適した環境を見出すという技法があります。これ…ameblo.jp今日から、各方位の人間関係がどんなものか、順に見ていきますね。今日は、北方(親、目上の人との関係)です。親との関係は、人生において最も影響を受けやすい人間関係ですよね。親からの影響が強かったら、親の価値観で生きてしまうので、命式と違う生
人は自分の価値観や常識に従った言動しています。人と違うのは当たり前。その人にはその人の親がいて育った環境があり置かれた立場もそれぞれで。違うのが当たり前。それぞれ独自の正論があったり事情があったりするワケで。歪んでようが間違ってようが本人にしかわからない理由があるものです。他人の価値観や言動の一部分を見て自分と違うことを受け入れられない。自分に害のないことすら黙ってられない。最近よくある正義中毒も。そんなのダメダメ!間違ってる!間違ってる!世の中の常識は
介護のために地元に戻ったけどどうしてもあなたと一緒に生きる道を諦められないだから家族会議で気持ちをみんなに伝えた母を地元の施設に申し込みして入所したら東京戻りたいだけど時期はいつになるかわからない見通しは立たないけど待っててもらえないか?ここに帰って来たいんだそう伝えたどうして憎まれ口叩かずに素直にそう言わなかったんだよそう言いながらわたしを抱きしめた拭いても拭いても涙が出てくるその時は気が付かなかったの母のことなんとかしなきゃってそればかりで
こんにちは長引いた体調不良からも復活!!転入届も出し15年ぶりに福岡県民になりました田舎過ぎて車がないと身動き取れず家に居る日々〜約1週間ぶりに町へ行き各種手続きを一気に終わらせたのでまた引きこもる日々が続きそう(名古屋生活とのギャップよ)この間に自分史1周目を終え阪井さん、梁川さん、水美さんとのセッションがありました242ページに及んだ自分史引っ越しでバタバタしたり体調優れない中1ヶ月半でセッションまで完了させる勢い、努力、集中力、素晴らしい👏数百
数日後息子さんがきてくださった赤いおばあちゃんとの面会も5分ほどで出てこられた私「もうよろしいんですか?」長男「はい、もういいです。」私「次男さんはこちらにいらっしゃるご予定はないんでしょうか。」長男「ああ…無理ですね。実はお金のことで昔母と揉めたんですよ。うちの母は、なんでも自分の好きなものを買ってしまう人で苦労したんです。服だらけですよ。高いものばかり。僕も弟も結婚しているんですが、嫁のことも何かと言ってきて、うんざりなんです。弟は最終的
こんにちは。しかこです。朝からとても不愉快です。まあ、偉そうなコメントを読んで。ここから下はご気分を悪くされる方も多いと思いますので、お読みいただかなくても構いません。親から本当の意味の精神的身体的虐待を受けたことがない方には、やっぱり何もわかってもらえないですね。虐待って、子供が悪いことをした時に親から叩かれるのを虐待だとお思いですか?それは、しつけというのです。しつけが度を過ぎて手が出てしまっただけ。しつけと虐待の違い、皆さ
編集長の富田志乃です。突然ですが、私は「ゆで卵」が大好きです。喫茶店のモーニングで「ゆで卵」があると、つい注文してしまいます。でも、たとえば、ゆで卵を半分に切ってラーメンとかお蕎麦とかサラダに乗っているものは食べません。あくまでも、殻がついた状態の「茹でた卵」が好きなのです。じゃあ、卵全般が好きなのかというと、TKG(たまごがけごはん)は苦手だということが最近判明しました。目玉焼きはたまに食べたくはなりますが玉子焼き、特にだし巻き卵はあまり食べま
(V0L.1691)AIがどんどん普及することによって、職業が奪われるって言われますよね。確かに機械がやった方が正確だし早いことは確かですが、人間にしかできないこともあります。それは、気持ちを汲み取ったりコミュニケーションだったり、こころに関することだったりしますが、完璧なAIには出来ずに人間ししかできないことって、長所や短所でお互いを輝かせることだと思いますね。全ての縁(えにし)に感謝!!ENISHIプレミアムブレインENISHIつなぎ師の河角叡廣(まさ
オイス今日は興味深い出会いがあって久方ぶりに心が踊りました。私ってなんか、よく周りから冷めてるって言われるし人によっちゃ人を小馬鹿にしてるみたいに言われるんですけどまぁぶっちゃけ否定しきれない部分はあるんですよねもちろん人のことを馬鹿にはしてないし下に見るようなことはしないんですけど基本的に私は自分の価値観を理解できる人間は少ないって解ってるからあんまり人の意見とかに同調とかしないんです興味がないとも言えるけど別にどっちが上でどっちが下とかじゃなくて思考のレイヤーがそもそ
こんにちは!自分軸ノート講師の森田れみです☺ブログに訪問くださり、ありがとうございます♡♦️自己紹介はコチラ♦️今日で5月がラスト!!!GWがすごく昔のことのように感じています(´・ω・)みなさんはいかがですか?月末と言えば一か月の振り返りをやった方もいるんじゃないかな~と思いますが💡今日は私が実践している振り返り方法を紹介するよ~(^^)【用意するもの】・手帳(もしくはカレンダーアプリ)・ペン
よければフォローしてくださいえーって言うけれど、そのままでいいって思ってることが問題よ。そんなこと言われて許せる人いるの?私、黙っていられない、、どんな家庭で育ったかは問題じゃないよもちろん、両親仲のいい家庭であるにこしたことないよ。そんなこと、子どもではどうしようもできないこともあるし。両親が仲が良くない家庭であったのなら、こういう家庭だったから自分は、仲のいい暖かい家庭にしたいなーとかって思ってもいいのではないのか?、、、その後、特
(V0L.1693)高次の次元の存在エイブラハムは、人間の感情を22段階に分けて説明しています。ネガティブな感情の中で、相手に向けた最悪な感情は「嫉妬」です。嫉妬の感情は自分の成功を誰か他人に委ね、成功できないことを別の何かに責任転嫁することで生まれることになり、すべての人生における出来事は自分が引き寄せたものだと理解しなければなりません。ネガティブな感情に支配されることなく、ニュートラルな安心安全でいい気分をまずは目指して日々自分の感情をコントロールしていきたいです
40代50代は、人生の様々な経験を積み重ねてきて様々な価値観に触れ、自分の価値観を形成してきたと思います。しかし、時には、他人の価値観に振り回され、自分の人生を生きることができなくなることもあるのではないでしょうか。自分の価値観で生きることの重要性を理解しているにもかかわらず、他人の価値観に影響されて生きることがよくあります。他人の価値観で生きていると、自分の本当の欲求や夢に気づけなくなります。また、自分の意見や考えを主張することができず、常に他人に合わせようとしてしまうよ
私がリビング暗いとなんだかんだ文句言いながらも人気の後悔記事まとめ『人気の後悔記事まとめました』後悔シリーズまとめました後悔1『狭小住宅後悔小下がりリビング』わが家は2017年に自由設計で建築士さんに建ててもらいました私達の価値観を理解してくれた…ameblo.jpここを離れたくない理由どうにかリノベーションしようとなんなら建て直したい思っている理由は実は建てようによっては富士山が見えた!2階のここの端っこからちょっぴり見えるの雲が。。見にくい実はこれ椅子に
自由に生きたい!!誰に支配されることもなく常識に従うのでもなく自分の心のままに自由に生きたい自分の感じたままを話したい自分のやりたいことをやりたい「罪悪感」を感じる事無く!!自由に生きたいんだけど自由に生きようとした時に罪悪感が出てくる。「本当にいいのかな・・・」「責められないかな・・・」「叩かれないかな・・・」本当に心のままに行動したら誰かに批難されるんじゃないか?(批難されたら
黒澤うにとしてテレビに出た経験もある私ですが、自分を表に出したりするのが苦手でした。だからリアルの友達で私がこういうブログを書いていると言うのを知っている人は、ほとんどいません。叔母には伝えましたが、まぁ読まないなという確信があるから伝えたようなもんで。あ、リコード法のドキュメンタリーに出演した時は、どうしてもリコード法を母に「やろう」と思って欲しいから、見て欲しかったから「この番組に出るんだ。だから見て」と両親に伝えて一緒に見ました…が、それもほんのちょっとだし、他人の作品だか
(V0L.1690)時間は過去から現在、そして未来へと流れているものと考えがちですが、時間は未来から現在へと流れ、そして過去へと過ぎ去っていっています。未来の最高の自分を描いたときには、その最高の未来をつくるために必要なメッセージが未来から今へと流れてきてそれを今受け取り行動することで、夢や目標は実現するということ。最高の未来が決まっていたら、今も過去も最高のものへと変わるんですよね。全ての縁(えにし)に感謝!!ENISHIプレミアムブレインENISHIつな
よしだあおいです。「不登校になってしまったら、登校できないお子さんをそのまま受け入れましょう。」「不登校がおきるのは、親が変わるタイミングです」私が不登校に関して調べていくとこういった内容をよく目にしました。そうなのか!じゃあ、受け入れよう!変わろう!と思っても、学校に行きたくない・・・と布団にこもる長男を見て、イラッッッとしてしまうのが日常でしたそのたびに、なんで受け入れられないんだ
こんにちはお元気ですか?子育てコーチやまざきさゆりです。初めましての自己紹介はこちらですあっっっったりまえのことに36歳にしてはっ!!!と気がつきました。それは人はみんな違うってことね?当たり前だったでしょwみんなちがってみんないいって金子みすゞさんも言ってるし、そんなことは私も知ってたし頭でわかってました。でも本当はわかってなかった。私は私の価値観でしか周りの人を見ていませんでした。長女は私と同じように学校には行った方がいいと思っている。と
捨てない生きかた(マガジンハウス新書)Amazon(アマゾン)21〜21,109円五木寛之さんの捨てない生き方を読んで。捨てる人生にも捨てない人生にもそれぞれに良さがありどちらの方がいいとか優位とかそんなのは無いな、と思いました。どちらを選んだとしてもそれが自分にとって居心地の良い場所になるならそれでいいということです。数年前の私は、母の持ち物に対して「使わないなら捨てちゃえばいいのに!」などと簡単に言っていました。私から見たらガラクタに見えても母にとっては思い出の
ゲッターズ飯田の365日の運気が上がる話一日1ページ読んでゆっくり運気上げてください。https://www.amazon.co.jp/dp/4833440466/今は今過去は過去未来は未来でなんとなかなる人は人自分は自分これまでの幸せもこれまでの辛さも思い出さない考えない今から先を考えて今できる勉強と今できる健康と今できる笑顔と楽しさを今できる最善を尽くしてそれしかできないしそんなもので人として限界を超えて
こんにちは腎臓がんステージ4でも14年がんでも元気でしあわせ前田礼子です先日からお知らせしている通り、画像検査結果的には「がんの状況」はよくなかったです。(体調はいいです)がん発覚当初、14年前はわたしも毎日泣いていました。どうしたらいいのか、わからなかったから。でも何回もの「生命の危機」を経て「身体は教えてくれている」が腑に落ちました。そして問題も答えも、いつも「わたしの中にある」。今はそう思います。「わたしは特別な人」でもないし、いま悩んでいたり、苦難の只中に
ご訪問いただき、どうもありがとうございます(^^)高校男子と中学男子の子を持つ4人家族の主婦です。節約気質なため、あえて夫婦の財布は別々にし、ストレスなく節約を楽しんでます(^^)節約も思い出作りも大切にしたいです。さぁ!目指せ!貯金1億円(笑)!********************最近特に、やっとニーサやiDeCoなどを活用して外貨資産を増やす方が増えてきましたが、日本円だけしか持っていない場合のリスクに、少しずつ気がついてきた人が増えて来たという事でしょうか。日本で暮
自閉症スペクトラムの診断のある小2息子エイトを育てています。今は、特別支援学級に元気に通っていますたまに、小4娘マイカの中学受験のことも書いていきますおはようございます『【就学先】健常児さんとの会話で感じたこと』自閉症スペクトラムの診断がある小1の息子エイトを育てています。特別支援学級に元気に通っています。おはようございます下校する時、放課後デイサービスを利用…ameblo.jpこちらの記事で紹介した、下校の時に会ってエイトにたくさん話しかけてくれた子。実はその子
怒りは恩恵を隠している。(チャック・スペザーノ)*2022.6.3の記事のアップグレードです。怒りはいろいろな人が取り上げている重要な問題です。それほど日常生活においてよく出くわすものなのでしょう。様々な種類の怒りがあるので、一様には言えませんが、怒りの一種に、自分の価値観とは異なるものに対する怒りというものがあります。「普通、こうでしょ!」とか「あれは正しくないよな!」といった怒りです。長年、自分が積み上げてきた経験を通して、私たちは