ブログ記事29,234件
こんにちは。看護師のキャリアを応援しているとくです。前回の記事はこちら。『私の事情は軽視されているのかな』こんにちは。看護師のキャリアを応援しているとくです。前回の記事はこちら。『飲み会が多すぎて嫌になる』こんにちは。看護師のキャリアを応援…ameblo.jp===もっと丁寧にやりたいのに…===「早く記録して」「とにかく効率重視で」「時間内に終わらせるのが最優先」そんな言葉に追われながら働いていませ
これは、誰からも望まれずに生まれてきた女の子が最後にたどり着いたのは「自分を守れるのは自分」「自分を信じる事こそが最強の武器」と気づいていく物語です。~私は、生れた瞬間から誰にも祝福されなかった。~第二章:本との出会いそんな小さな「私」を救ったのはある本との出会いでした。その本を読んだ小さな「私」は震えが止まりません。その本は、孤独な少女がある牧師と出会い、人の温かさに触れることを知り人生を大きく変える物語でした。本の中の少女はひとりぼっちで、頼る
好きなこと、得意なこと、興味や探求心は、自分の価値観の裏返し。私たちが本当に欲しいものは心の充足感なんだよ。人生に必要なものは、「希望と、勇気と、サムマネー」てつ|あり方探求ライフコーチ好きなこと、得意なことを続けることの本質って、こういうことなんだよね。価値観「好きなこと、得意なこと、興味や探求心は、自分の価値観の裏返し。」私たちが何に心惹かれ、何に力を注ぐのかが、そのまま自分自身の心の奥底にある価値観を映し出しているんですよね。だから、自分の内面に目を向けることで、自分が本当
🔄前回のおさらい前回は「仕事」をテーマに、💡結果は偶然ではなく、“願望からの逆算”でつくることをお伝えしました。👉『願望を具体化するステップ④「仕事」──結果は「願望」から逆算する──』『願望を具体化するステップ④「仕事」──結果は「願望」から逆算する──』前回までのおさらい前回は「お金」をテーマに手段と目的を取り違えないための考え方をお伝えしました💰『願望を具体化するステップ③「お金」──手段と目的を間違…ameblo.jp🚀プライベートは「
\やりたいけど動けないママへ/ECサイトアドバイザーまいこ「伝え方」と「魅せ方」であなたの一歩を後押し♡自分のペースで売れる仕組みづくりをサポートします●ご提供中メニューはこちら●ライティングシリーズ第2話ではfuncrea代表、高橋悦子さん考案のセールスライティング講座を受講後嬉しいメッセージがもらえるようになったストーリーをお届けしました✨▼ライティングシリーズ▼第1話第2話『【ライティングシリーズ】第1話/セールスラ
前回、時給と賄いのことを書いたんですが…『時給1200円と時給1400円、どちらを選ぶ?働くってお金だけじゃないよね』フリーランスも最初はそれだけで食べていける、なんてことは思っていなくて。最低限、生活費はアルバイトで稼ごう、というのが私の考え。その上で、最近求人を見まくっ…ameblo.jpあの後、ふと思ったんですが、これって、もしかして原理的には「マイクロ法人」と似てるんじゃないかな?マイクロ法人は、最低限の売り上げの会社を作って社会保険に入る。メインの収入
はじめましての方へ自己紹介よく読まれてる記事ランキング1️⃣『「頑張らない」で夢が叶いはじめた話。しかも、びっくりするくらい自然に。』はじめましての方へ自己紹介よく読まれてる記事ランキング1️⃣『「白黒つけないカフェオーレ的生き方」〜静と動、強さとやさしさのあいだで〜』はじめましての方…ameblo.jp2️⃣『「必要なときに、お金がくる。」私を満たした朝のお小遣いとボーナスの話』はじめましての方へ自己紹介よく読まれてる記事ランキング1️⃣『「白黒
幼少期にすりこまれた親や環境からの価値観これを自分の価値観と思い込んでずっと生きてきた人は多いと思いますというか、みんなそうなのではないかなと思います☘️これって必ずどこかで苦しくなるんですよ。なぜかって、本当の自分の価値観ではないから他人の価値観を採用しているからです(無意識に)今の現実を創っているのは自分自身という言葉を聞いたことありませんか?私は、これが全く理解できなかった。頭で言葉としては理解できても本心は、どうしても認められなかったんです。本心では『だ
7桁の臨時収入があった方も!お金の巡りがグングン良くなる✨マインドコーチしょこです🤗初めましての方は、こちらから<継続クライアントの変化>3万、5万、60万、100万、600万など、臨時収入が増えた✨仕事を頑張って燃え尽き行動が止まっていた方が、自分の価値観に気づいて、、、以前より楽に月商60万を達成できた✨親のお金の使い方にイライラしていた方が、お金と時間をつかえるようになり、、、旅行、買い物、お家で
(前回の記事で心理的境界線の話がちらっと出たので、ちょっと私なりに解説しておこうかなと思いまして、この記事をかいてみました。)人間関係で疲れやすい、断るのが苦手、相手の機嫌を取ってしまう…そんな悩みの問題の多くは「心理的境界線」が曖昧になっていることが原因かもしれません。心理的境界線とは、自分と他者を区別する心の中の見えない線のことです。この境界線を理解し、適切に設定することで、より健康的で自分らしい人間関係を築くことができます。心理的境界線とは何か心理的境界線は、物理的な
テツくん回復したけど火曜日はピアノのためがまん結局、水、木曜日と早朝活できた〜!テツくんはHowToもので技習得しておいたと!!自信満々テツくんは途中、途中で指を使い休みながらなので持ちも良くふだんはほとんど指とかないからいつもよりとってもよかったでもはじまる前にチラっと元カノとのやりとりみえてなんと泊まりを元カノに提案してるのを知ってしまった!!!まさかわたしのテリトリー(住んでる県)でわたしが知っているのにそんな提案自分からするとは!地味に驚愕まだ泊
こんにちは。本日もロンドン郊外からお届けしています。私は週5~週6で子供のスケートの朝練の送迎で朝4時起き、朝5時前に家を出る生活をしています。日曜日はアイスリンクがお休みなので寝てられるけど、週中朝8時台に家にいたことほとんどない。(子供が風邪ひいた~とか、は別ね。)お仕事は、というと、スケート場で朝早くから仕事、そして子供を学校に送ってもどるとまた仕事・・・という毎日です。それがさ、今週は
10年以上前のある面接がトラウマで面接を受けたくない気持ちが強い。その面接は面接官が自分の価値観を押し付けてきて、最後は説教もされた。面接を頭の中で軽くシミュレーションしても、嫌な質問や嫌なことを面接官にされて、その時退出するか、その辺にあるもので面接官を殴打してるかの、どちらかでの行動を自分がしてしまいシミュレーションは終わる。自分はトラウマの面接があってからは、過剰な防衛本能がある。それくらい面接恐怖症になっている。なんで人は責任も取れないクセに、圧迫面接などの
あらすじあなたの代わりに私がワークシートを埋めていきます私は違うなここは一緒だと読むだけで頭の中で実践できるブログです7つの習慣一緒に実践してみませんかお片付けの相談も随時受付中ダイエット片付け美容一回出来るようになれば見て見ぬふりする自分とおさらばできると思うんです片付けを徹底的に学んで実践したらリバウンドせず成功したので‥片付けでお困りの方がいればなんでも、何回でも聞いて下さい一緒に
色々な価値観の人がいること忘れがち「仕事とプライベートの時間はきちんと分けたい」とか「自分のプライベートの時間を使っても仕事したい」とか「仕事仲間と飲みにに行くのが大事」とか「残業はしたくない」とか「残業してもかまわない」とか仕事に対する価値観は人それぞれ。また、人生のステージが変われば価値観も変化していきます。わたしも子供が生まれる前と後では仕事に対する価値感がガラッと変わりました。生まれる前は、プライベートの時間を仕事の時間にあ
はじめましての方へ自己紹介よく読まれてる記事ランキング1️⃣『「頑張らない」で夢が叶いはじめた話。しかも、びっくりするくらい自然に。』はじめましての方へ自己紹介よく読まれてる記事ランキング1️⃣『「白黒つけないカフェオーレ的生き方」〜静と動、強さとやさしさのあいだで〜』はじめましての方…ameblo.jp2️⃣『「必要なときに、お金がくる。」私を満たした朝のお小遣いとボーナスの話』はじめましての方へ自己紹介よく読まれてる記事ランキング1️⃣『「白黒つけないカフェ
こんにちは!海外で自分らしく生きるためのサポート、コーチングをしているKeikoです。出来事から潜在意識を紐解くことができることがあります。その視点に立って、なぜそれを起こしたか?と考えます。例えば、妻は子供を産みたくない。でも夫は子供が欲しい。その重圧(罪悪感)に耐えきれなくて浮気をする→露呈する→離婚に至る。と言う、経緯を取った人、2-3人知っています。離婚の表向きの理由は浮気です。浮気は時々、人生をひっくり返すために使われます。全ての人の浮気、離婚
今年もKellyさんにお誘いいただき、2回目の釜山国際映画祭🎬Kellyさんの世界は、私の脳ではバグを起こすようなことばかり.....有難いことに、私はその世界の一部を体験させてもらえている✨今回も、始まりから自分の価値観を塗り替えてもらいその結果をすぐに体感させてもらった!!!!経験して、体感することで、自分の体で記憶する感覚を早速味合わせてもらった釜山1日目でした。明日からの経験する喜び、体感する嬉しさも、たっぷり感
カウンセリングサービスの大塚統子です。木曜日に大門昌代・大野愛子とともに「うまくいかない恋の処方箋」をテーマに書いています。今回は大塚が担当です。*☆*:;;;:*☆*:;;;:「相手に合わせすぎて、この人とでいいのか自信がない」「何だかモヤモヤする」「複数の意見があって、どれがいいのか自分の意見がわからない」「転職したいけど、どんな仕事がいいか決められない」もし、そんな風に感じているのなら、その原因は「あなただけの価値観」に迷いがあるのかもしれません。価値観
皆様こんばんは。電話占いフルゴラスピリチュアルカウンセラー織方洸鶴(おがたこうかく)です。今日は次男三男が課外授業を受ける日だったので、帰りはバスでなく園までお迎えにいく日でした。先日のバースデーパーティーから三男が周りと群れようとしない姿勢が少し気になっており、丁度担任の先生と3人で話す機会があったので、園での様子を聞いてみました。どうやら暴れん坊の三男なりに幼稚園でのルールと、やるべき物事は、兄達がいる影響もあってシャキシャキ覚えるし、自己主張も強いため思うところが
本日も、ブログにお立ち寄りいただきありがとうございます!ご縁に感謝ですあなたがやわらぎ、おだやかに、ホッとできるような場所になれるよう、聴き屋「和〜Nagomi〜」ただいま準備中のAsamiです♪只今、聴くの研究家はるちゃんの元で「聴き屋」を目指して養成講座を学び中です♪日々の学び、気づきをつらつらと発信しています。鏡の法則って耳にしたことありますか?人との関わりや出来事は、自分の心を映す鏡のようなものです。
私は農業に従事しているが、これまでお世話になった友人たちに感謝を込めて「はねだしのトマト」を贈ってきた。その中の一人が今回、「自分もお礼に何かプレゼントをしたい」と言ってくれて、「欲しいお菓子を教えてほしい」と言ってくれた。普段はあまり物欲がないのだが、今はどうしても「ドバイチョコレート」が食べたい気持ちがあり、思い切ってそれをお願いしてみた。すると、思いのほか喜んで、すぐに注文して送ってくれる手配までしてくれた。「私を喜ばせたい!」というその気持ちが本当に嬉しく、その温かさに幸せをもら
自分に合わせるべきか他人に合わせるべきか。欲しいものややりたいことなど様々なことがあると思います。今の時代であれば自分に合わせるべきというのが多い気がします。自分の価値観を大切に。集団行動個人的に思っているのは集団行動にもこれを当てはめてくる場合があり。しかし、集団行動である限りリーダーに合わせるべきと考えます。リーダーの判断に疑問があったり間違っているなと思った時はリーダーに声をかけて修正、ないし、そのまま実行するか話し合って考えるべきと思います。どうし
スピリチュアル開運アドバイザー美穂です。50代になると、人生の折り返しを迎え、こんな思いを抱く女性が増えています。⚫️このままの人生で本当にいいのだろうか?⚫️子育てが一段落して[自分の人生]を考える時間願望増えた⚫️仕事や家庭では役割を果たしてきたけれど[私自身のやりたいこと]は後回しにしてきた⚫️やりたいことがあってもどう形にしたらいいかわからない[もっと自分らしく輝きたい]そんな願望を持つのは自然なことなのです。願望実現達成率を上げるコーチングでは、貴方
休みとサボりの解釈ある方法を聞いた。結論。自分が納得して休めば「休み」でOK。自分が選んだことを正当化しましょう。その判断は正しい!気持ちがしんどい時は、サボりではない。堂々と休むべし。人の意見ではなく自分の価値観。人の基準は無視。それで、身体を壊しても誰も助けてくれません。上司からサボりだと言われても関係ない!休めるときは休むべし。過去の経験過去の私自身の経験です。高熱を出しても「何度だ?病院の結果は?午後から出られないのか?」と詰められ、無理をして出社したことが
前回の続き、、、◆自分軸ってなに?自分軸とは、「自分の気持ち」や「自分の価値観」を大切にして生きること🍀誰かの評価ではなく、自分自身の心の声を基準にして選択することで、後悔やモヤモヤが減り、自己肯定感が少しずつ育っていきます。◆他人軸で生きていると…他人にどう思われるかが気になって、嫌われたくないから相手を優先して、気づいたら「私、本当はどうしたいんだっけ?」と、自分の気持ちがわからなくなる。そうすると、どこかにモヤモヤが残ったり、「こんなはずじゃなかった」と後悔し
これは、誰からも望まれずに生まれてきた女の子が最後にたどり着いたのは「自分を守れるのは自分」「自分を信じる事こそが最強の武器」と気づいていく物語です。~私は、生れた瞬間から誰にも祝福されなかった。~みんなで遊ぶのは苦痛です。仲間外れになる「誰か」がいるから。仲間外れにされているのを見ると小さな「私」は針でチクチク心臓を突き刺されているような気持ちになりグッと手に力が入ります。まるで、自分が仲間外れにされているような辛い感覚に襲われるから。人と一
こんばんは!今日も僕のブログを読んでくださりありがとうございます!今回は、FTMである僕の「思うこと・感じること」について記事にしようと思います!僕は、23年生きてきた中で思うこと、感じたこと、今でも悩むこと、たくさん見て聞いてきました。なんで差別されるの?FTMも一人の人間なのに、なんでFTMってだけで差別を受けるの?って、昔から思っています。FTMだって一人の人間。それ以上でも、それ以下でもない。なのに「FTMだから」というだけ