ブログ記事80,179件
本日もご訪問いただきありがとうございます。昨日の続きです。ミホミュージアムに来ています。https://www.miho.jp/春季特別展のうつくしきかな「平安の美と王朝文化へのあこがれ」を見に行きました。レセプション棟で昼食をとった後、電気自動車と徒歩で、美術館棟へ向いました。美術館の中で・・・そこで学芸員の方が、この美術館の建物についてご説明くださいました。「信楽の自然豊かな山中に佇むMIHOMUSEUMは、ルーブル美術館ガラスのピラミッドで知られる中国系アメリカ人のI.
日曜日に、横須賀~三浦まで出かけてきました~目的は、横須賀美術館で開催している「ダリ展」。↓横須賀美術館「横須賀美術館公式サイト」環境全体が美術館をコンセプトに設計された美術館。前は東京湾、後ろは観音崎の自然の森という恵まれた環境のなかでアートと自然を気軽に楽しめる。週刊新潮の表紙絵を展示している「谷内六郎館」もあります。恋人の聖地に認定されており、デートにもお薦め。設計は山本理顕氏。www.yokosuka-moa.jp横須賀美術館は2007年にできたそうです。↓この先に観音崎
「神戸三宮の未来を考える」建築家隈研吾講演会・シンポジウム開催【参加募集終了】-三宮センター街二丁目募集を締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。「神戸三宮の未来を考える」と題して建築家の隈研centergai2.com隈研吾|Offices©Designhouse略歴1954年生。1990年、隈研吾建築都市設計事務所設立。慶應義塾大学教授、東京大学教授を経て、現在、東京大学特別教授・名誉教授。50を超える国々でプロジ
こんにちは!脱サラ&移住を経て淡路島で暮らす40歳、新米ママのめぐですカメラマンの夫しょうちゃん息子あさひ(2023.10誕生)と3人暮らしをしています!このブログでは子育て記録や日々の気づきなど徒然に綴っていますコメントやいいね👍気軽にしてもらえたらうれしいです鹿児島行ってきました!お久しぶりです!ずいぶん間が空いたので何から書こうかな?という感じですがまず最近メルマガを始めました。このところ毎日書くようにしていて今日でちょうど2週間たちま
みなさん、こんにちは😃宇迦乃御魂下絵入りましたウカノミタマ、、、誰?あまり聞きなれないお名前かと思いますが下の作品を見ればあーー知ってる!!二匹のキツネと言えば、、、そう、お稲荷さん!!五穀豊穣信仰した人が成功を収めた事から商売繁盛の神様として崇められているこの作品、実は久しぶりに師弟コラボなのです神様の御姿は南法聖観キツネは南法水蓮強さだけじゃない優しさと和みがMIXされている手を合わせる人の心情は人それぞれでありまた春夏秋冬移ろいやすいお稲
7月の茶道具で、茶碗は蕎麦、青井戸、刷毛目、絵高麗黒平、青磁平、馬盥(バタライ)萩焼平、柳図、青楓図などがある。このなかで刷毛目の茶碗が、個人的には好きなんだな・・・、高麗の茶碗としては、この2碗がとくに有名で、双璧かな。図録にも良く出てくる。刷毛目銘「雪月」(根津美術館所蔵)刷毛目銘「残雪」(永青美術館所蔵)(写真は「茶道具の世界2高麗茶碗(淡交社)より)いずれも刷毛目に透明感があって綺麗シミの具合も時代を感じさせて、名品の雰囲気がする。ど
「天竜浜名湖鉄道貸し切り列車の旅」の続きです。掛川城公園到着し、公園案内地図を見て、本来ならまず、天守閣に行きたいところですが、右股関節再手術後、股関節には問題ないものの、左膝が悪いので、階段等は無理だと思い、リメイクの先輩(実は彼女、現在股関節悪化状態)&他の園の仲間と共に、「ステンドグラス美術館」に行くことにしました。師匠ご夫妻は、私たちよりかなりご高齢(80代後半)にもかかわらず、健脚なのでお城に行きました。(´д`)ぇ~公園案内図
枝垂れ桜が見事白鳥さんもいい感じで入ってくれましたとても寒かったのですが川村記念美術館の庭園へおにぎりと桜ほうじ茶、お菓子を持ってお花見ですお弁当は娘2が作ってくれました!桜は別の品種もありこれから開花するものも沢山あるようです広場には🛻『キッチンカー』も出店ハンバーガーパスタコーヒーなどどれもこだわりのあるお店のようですよ!美術館としては最終日となりましたがこちらの庭園、5月より再開しますのでまた訪れたいと思います😊美しく心癒される庭園です
今日からドイツはサマータイムに変更です!日本との時差は7時間に🕰朝起きて一時間損した気持ちですが、日が明るくなってるのはやはり嬉しいですさて、今日は昨日行った美術展がとても素晴らしかったのでご紹介私の住むデュッセルドルフにあるKunstpalastクンストパラストKunstクンスト芸術Palastパラスト宮殿で芸術の宮殿という意味ですという美術館で開催されているPalastblühenパラストブリューエンblühenブリューエン花が咲く
生誕120周年サルバドール・ダリ展-天才の秘密-に行ってきましたどうも小倉奨一朗ですこの投稿をInstagramで見る小倉奨一朗(おぐらしょういちろう)(@05z009_official)がシェアした投稿大学生の頃、実はサルバドール・ダリについてゼミで取り扱った事もあるぐらい興味のある芸術家のひとりです。兼ねてから【美術館】に行きたいと言う気持ちが強まっていたのは確かであり、今回やっとその時間を過ごす事ができました!!
こんにちは!イスラム美術館に行ってきました。イスラム文化に関する美術品や工芸品などの展示品もあり、歴史に疎い私でも楽しめそうだったので行ってみることにhttps://maps.app.goo.gl/YcxCSqstprhr6vQR8?g_st=icマレーシア・イスラム美術館·4.7★(4592)·美術館IslamicArtsMuseumMalaysia,JalanLembah,TasikPerdana,50480KualaLumpur,WilayahPer
昼までゲームやってたんですけど出かけよう!4時起きで5時に朝食食べて随分時間が経った・・・まずお昼はたんめん、野菜倍、麺大盛り。31年ぶりの千住大橋と言っても大雪の時、タクシーで通ったんですがチェーンなし車両が橋のたもとに何台もあった記憶。(雪で乗り捨てられた車の記憶がある場所)雪が積もると橋前の上り坂がノーマルタイヤだと上がらない角度なんです。橋のたもとです。荒川区の郷土資料館で既に勉強済の私は興味深々。千住大橋からすぐの美術館へ石洞美術館写真間違って消してしまい
こんにちは。ノートルパリです。ご訪問頂きありがとうございます。ルーブル美術館は、全部で17㎞あり、ご自分達で回るのはかなり困難ですが、オルセー美術館は、ルーブル美術館よりまだ小さいですが、5階が最上級となっています。(´艸`)パリには、多くの国立美術館がありますが、オルセー美術館は、印象派を中心とした、19世紀絵画が中心となっており、それ以前の美術品はルーブル美術館に。それ以降の美術品は、ポンピドゥーセンターにあります。よって、美術好きな方は、このパリ3大美術館をご覧に
丸紅株式会社の東京本社ビルの3階には丸紅ギャラリーがあります。こちらではボッティチェリの美しきシモネッタを特別公開しています。ビルの一階で巨大なタペストリーが出迎えてくれました。3階直行のエスカレーターで丸紅ギャラリーへ。入館料は500円(キャッシュレス決済のみ)「美しきシモネッタ」は15世紀にボッティチェリによって描かれたテンペラ画。シモネッタはボッティチェリの代表作プリマヴェーラやヴィーナス誕生のモデルであったと言われています。横には警備員さんが立ち、大事に展示され
こんにちは。ミニゴッホともに鑑賞した、国立西洋美術館で開催中の、”西洋絵画、どこから見るか?ルネサンスから印象派までサンディエゴ美術館vs国立西洋美術館”。88点の展示作品のうち、一番心に刺さった絵画は、こちら。綺麗な若い女性、モデルも絵も美しい。が、惹かれた理由はそれではありません。この絵、当時は珍しい存在だった女性画家が,自分自身を描いた自画像なのです。マリー=ガブリエル・カぺ自画像1783年22歳頃の作品で、晩年まで画
3月のはじめ、ネットで目にした一枚のオレンジ色が印象的な抽象画。「10の最大物」NO.3。ヒルマ・アフ・クリント一瞬で引き込まれました。調べてみると、スウェーデンの女性画家ヒルマ・アフ・クリントによる作品で、死後70年を経てようやく公表されたものだそうです。また、ヒルマ・アフ・クリントは、死んでも人間に関わってくる霊魂が在ると考える神秘思想から影響を受けていて、「10の最大物」も、高次元の霊的な存在からの指示を受けて描いたとされています。彼女の思想や創作背景を知るほどに、その作品
ローマに到着したその日の朝、午前中にバチカン美術館とシスティーナ礼拝堂見学ツアーのためホテルを出たのが9時です。地図で見ると中央上部の赤丸がホテル、左側上部の緑丸がバチカン美術館入り口です(大体ね)。間を隔てるのがローマ悠久の歴史を語るティヴェレの川です。フラミニア街道沿いのホテルなので、すぐ近くに地下鉄A線のフラミニ駅もあるため、地下鉄で行ってもよかったのですが、長女の『旅のしおり』では徒歩で行くことになっています。20分ぐらいなのでお上りさん丸出しで家族五人ぞろぞろ歩くこ
春らしい陽射し…というより暑いぐらいだった丸の内の街はにぎわってました。東京駅から徒歩5分。明治生命館1階にあるわりとこじんまりした美術館静嘉堂文庫美術館上野の美術館のような人出もなくゆっくり観れます。今回の企画はこちら画鬼河鍋暁斎×鬼才松浦武四郎「地獄極楽めぐり図」からリアル武四郎涅槃図まで幕末から明治前半の江戸・東京で活躍した狩野派絵師、河鍋暁斎(かわなべきょうさい)探検家で好古家、著述家、北海道の名付け親である松浦武四郎(まつうらたけし
2025年3月イベント情報3/1(土)神楽坂山庵施茶釜3/27(木)受付終了東京国立博物館庭園茶室ツアー「草庵茶室に入ってみよう!」東京国立博物館-展示・催し物催し物ガイドツアー(tnm.jp)3/27(木)表参道根津美術館茶室一般公開一樹庵・披錦斎3/30(日)受付終了東京国立博物館「九条館桜茶会」付け足し3/18(火)~5/24(土)「ボッティチェリ美しきシモネッタ」特別公開展東京竹橋丸紅ギャラリー日曜・祝日休み入館
1月に猫猫寺へ行きました今回の目的は古代猫文明展!ポスターの無駄なリアル感も大好きだ…!笑久しぶりに来たらめっちゃお客さんがいて靴箱がいっぱいでビックリした!猫猫寺、大人気ですね!今回は古代猫文明展という事でこれまでの作品もいくつか展示されてましたツタンニャーメン見てなかったから嬉しい!はにゃ輪猫甲の武猫(にゃんこうのぶにゃん)猫国宝に指定されてる稀有なはにゃ輪お魚が釣れて幸せそうな表情がいいですねはにゃ輪の語感でハニ丸様を思い出してしまうはにゃ〜?レリーフニャル
4月、台湾リベンジします!🇹🇼✨😁✨実は迷ってたんですよ、、ほら、5月にパラダイスシティでのファンミがあるかもしれないと思って、、🥺え?無いのかな?え?無いのかな⁉️告知されるとしたら、今日か明日がタイムリミットじゃない?(去年は3/29日に告知)最近の私は生き急いでいる。・・50代ってそういう歳だよね?やりたいと思った事は全部やっておきたい。だけど、ちょっと面倒くさいよね?💦そう思うことも多いけど、動ける時に動いておかないと、後悔しそ
ひでです。騎士団長の宮殿に続いて向かったのは聖ヨハネ大聖堂です。聖ヨハネ大聖堂は騎士団の守護聖人である聖ヨハネに捧げられた教会です正面は入り口はじゃなくてリパブリックスクエア側から入ります。イギリス統治を忍ばせる赤い電話ボックスですね。マルタ大包囲戦の記念碑です。外から見たらなんて事のないマルタストーンの建物ですが中に入ると目がくらむ豪華絢爛さ。今から何回豪華絢爛と言う言葉を使うことになるんでしょう。「全ヨーロッパの聖堂の中で最も美しいと言われる大聖堂ですよ」とガイドさん。そうでし
…♡半年以上前から友人と行くと決めていたまるちゃん展(正しくはさくらももこ展)昨日午後お休みもらって行ってきました〜.🐟.〜🐓.〜🟣.〜.🐟.〜🐓.〜🟣.〜だいぶ前にも書いたのですがわたしは昔のまるちゃんが大好き‼︎絵の感じとか毒舌なとことか『”おまかせ広告の新システムへの移行について”』おまかせ広告新システム1回クリックごとに10円↓1000回表示されるごとに10円どういうことかなとりあえず貼っとこ…全然話変わりますが、捨てるか迷ってとりあ…ameblo.jp子ども
こんばんは✨️いよいよ4月〰️🌸🐝新年度早々に、今朝は早くからリサイクルステーションの立ち当番💨雨も降らず寒くもなくて良かったε-(´∀`;)ホッご近所さんと2人なので、お話し沢山できました。年に一度の当番が終わり、やれやれ😮💨➰さて、旅行の続きです.•♬高山の古い町並みを観光したあとホテルへと向かいました.•♬昨年にオープンして1周年✨✨リゾートトラストの『サンクチュアリコート高山』に宿泊!本当は、琵琶湖希望でしたが急遽決まった旅行なので、春休みで週末ともあれば
さて、クルーズ船内には至る所に絵が飾られているそれらの絵は雰囲気テーマタッチ時代背景はバラバラ唯一の共通点はただ額に入った絵ということだたとえば大きな階段にはムンクだったり加工を施されたモナリザさんだったり下の階へ降りていくと木から鹿さんが生えていたいや、かぐや姫じゃないねんから👋続きはこちらから見ていただいてよろしいでしょうかカリブ海クルーズ旅行⑤それだけはやめてほしい件-おしりフリフリinLAクルーズ船内には至る所に絵が飾られていたそれらの絵は雰囲気
すっかり忘れてたブログ=つまり日記というか日々の記録としているんで、良く見返す。あれっていつだったっけとかイベントなんかの詳細とか...だから月のまとめをしよう2025年3月ライヴ・イベント8日ProveLife18Anniversary出演:Harashin.Chino&Friends、BellyDanceMAKI、DJFoomin10日平和のつどい出演:タケカワユキヒデ、渡部陽一15日MiniConcert&MasterClass出演:
ランキング参加しております🙏にほんブログ村バンホッフ通りは世界でも最も高値のついている、世界で最もお高い土地の一つなんです。前回に引き続き、バンホッフ通りを折り返しまして、今度はチューリッヒ湖岸船乗り馬のブルクリ広場(Bürkliplatz)を起点にして、バンホッフ通りをチューリッヒ中央駅に向かって、反対側のショッピング街を歩いてみましょう。もし、ここまできてお疲れの方は、トラムに乗ってみてくださいませ。このブルクリ広場、またはバンホ
オルセー美術館にドガの踊り子を見に行きました。Karentinoがバレエのクラスでドガについて話を聞いたらしく、実物を見たがっていたので。ロシア人の先生のクラスは、バレエはテクニックだけではなく、時代背景や音楽など総合的な知識がとても大切、というポリシーで、毎回色々な宿題が出ます。その一つが「バレエの絵を沢山描いた画家は?」でした。オルセーの5階、印象派のフロアに直行します。ちなみに「オルセーには2月革命のあった1848年から、第一次世界大戦が勃発した191
12月8日は聖母マリアの無原罪の御宿りの祝日。なので、家族全員+義両親で、リニューアルしたてのWienMuseum(ウィーン博物館)に行ってきました。場所はカールス広場のすぐ横。古くからあるミュージアムなのですが、豊富なコレクションにも関わらず、リニューアル前はガラッガラだったんです。カフェもいつも空いていて、時代を経た近代建築のレトロな雰囲気も好きで、リニューアル前はお気に入りの博物館でしたリニューアルしたら人気スポットになってしまうだろうから、リニューアルしないで欲しいと思ってた
おはようございます。いろはです。駐車場から美術館へ向かう道に植えられた桜の木が、いつの間にか開花していました。アートラボにも、ようやく春が訪れたようです。予報によると、福井の開花予想は、3日と4日だそうです。満開は10日頃になるのだとか。これから色んなところで、綺麗な桜の木を見かけることになるでしょう。下馬公園の桜も、もう少しで満開の見頃です。お天気のいい日には、散歩がてらのお花見はいかがでしょうか。