ブログ記事58,547件
こんにちは。会社帰りにお気に入りの花壇がありまして、今はひまわり🌻が満開です。花言葉は、”情熱”だそうですね。先週、両親が大阪万博に来場する為、来阪しました。前日は、両親が初めてという梅田のスカイビルに登りました。天空カフェからの眺めが最高でした馴染みのない大阪の景色は面白みがないだろうと心配でしたが、父は事前に地図を買って、淀川にかかるいくつかの橋の名前を覚えて来てくれてて、一緒に楽しむことが出来ました天空美術館には、母がずっと雑誌”美術の窓”で見ていたという
どわああああああああぁぁぁああああああああぁぁぁああああああああぁぁぁああああああああぁぁぁああああああああぁぁぁ音楽の日の広告?????????わああああああああぁぁぁNumber_iバチくそかっこいいじゃん!!!!!!!!!!!!!!最高最高最高(´Д`三´Д`*)ドームINZMの写真最高良すぎる( ̄^ ̄゜)音楽の日楽しみだなーーーーーーヾ(*ΦωΦ)ノ3曲メドレーだよね?うっはーヾ(*ΦωΦ)ノ渋谷駅の地下を通ったらポスターのビジュアルが変わってた☀️台風だけど月曜日
少し涼い日曜の朝は気持ちがいいものです今朝の1枚は父より土曜日の夕方に「お米がない」実家へお米をもらいに行く始末。旦那さんを誘いちょいとドライブですやっぱり高原(八ヶ岳)は涼しい話題のパン屋さんもオープンしたようで、今度ゆっくり訪れてみたいですTruffleBAKERY南八ヶ岳|TruffleBAKERY2025.07.04GRANDOPENTruffleBAKE
今日のパリ4月21日こんにちはパリお買付けサービス(パーソナルショッパー)29PARISです。29PARIS.comインスタフォローもお待ちしております☺わーーー!きっもちいいなーーー🌞🌲あ!エッフェル塔!突如クイズ=ここはどこでしょうか?=①モンパルナスタワー②フォンダシオンルイヴィトン(ルイヴィトン美術館)③凱旋門の上正解は、、、これでわかるかな?②フォンダシオンルイヴィトン(ルイヴィトン美術館)パリ、ブローニュの森の中にあるフラン
“きゅーはく”こと九州国立博物館は、今年2025年にめでたく開館20周年を迎えました!それを記念して、現在開催されているのが、“九州の国宝きゅーはくのたから”という展覧会です。こちらはタイトルずばり、九州・沖縄の国宝をテーマにした展覧会で。九州・沖縄に所在する国宝の美術工芸品23件のうち20件と、九州に関わりの深い5件、計25件がきゅーはくに大集結しています。それらの中には、肥後(熊本)の御家人・竹崎季長の活躍を描いた《蒙古襲来絵詞》や、(注:展示
こんにちは、リデルのスタイリスト伊藤です。久しぶりに、東京に遊びに行ってきました。一つはお友達に会うため、もう一つは森美術館に行く事。お友達とは、ご飯を一緒に食べていっぱい話をして帰ってきました。その時に食べた、タイ料理屋さんめちゃくちゃ美味しかったんです。働いているスタッフ、日本人ゼロ!日本語を上手にお話しされる方ばっかりでした。そして、もうひとつの目的「森美術館」です。何を見に行ったかと言いますと、今大阪万博が開催されています。皆様ご存知、大屋根リングの設計者藤
なかなかに強烈なタイトルの著作である。書道関係の評論はいろいろ読んできたが、タイトルもさることながらその内容に本著以上インパクトのあったものは記憶にない。その内容たるや、まあ今日では絶対に発行できないであろう、いわば「禁断の書」である。発売当初は「買うな、読むな、喋るな」の緘口令が敷かれたというのは、その内容が槍玉に上げられた当事者たちにとって、相当に痛い所を突くものだったためだろう。こんな突拍子もないタイトルの本を著した大渓洗耳とは何者なのであろうか。裏表紙に載っているプロフィールを
小学生のムスメは。私のせいでバレエ🩰を兄のせいで空手🥋をやらされてます。が…。あまり上手くはありません多分両方とも、そんなに好きじゃない1番好きなことはお絵描きかゲームです。暇な時間はアイビスやコピックで絵をずっと描いてます。娘が書いた…これは「推しの子」の…有馬かなで、そんな娘がめっちゃハマってるのはゲームの東方ロストワード(東方Project)です。東方Project25年記念サイトZUNさんを中心としたコミュニティの熱量に支えられ、一
軽井沢タリアセンと軽井沢高原文庫は、6月28日から8月31日まで、旧朝吹山荘「睡鳩荘」において、企画展「戦後80年壺井栄『二十四の瞳』~図書館情報学の世界から~」を開催いたします。壺井栄の『二十四の瞳』(1952)は、戦争と平和を見つめた文学作品として、戦後の長きにわたり、親から孫の3世代にわたって広く読み継がれてきた小説です。今回、戦後80年という機会を捉えて、図書館情報学の視点によって大庭一郎氏(筑波大学図書館情報メディア系)が収集なさった『二十四の瞳』の網羅的コレクションをお
現在、国立西洋美術館で開催されているのは、“西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派までサンディエゴ美術館vs国立西洋美術館”。通称、“どこみる展”。アメリカのサンディエゴ美術館と上野の国立西洋美術館、両館のコレクションから選りすぐりの名品の数々を紹介する展覧会です。展示はルネサンスに始まり、バロック、18、19世紀まで、約600年の西洋絵画の歴史が辿れる内容となっています。そんな「Thisis西洋美術展」というべき、王道中の王道のラインナップを取り
蝉時雨一分の狂ひなきノギス【作者】辻田克巳先週末の蝉の聲はか細く、とにかくやって来た暑い夏に申し訳ないので鳴きました程度のそれでありましたが、今朝の聲はまさに蝉時雨といってよい勢いのあるものになりました。お暑うございます。一昨日、昨日と岡山と名古屋に出ずっぱりで、やはり少し疲れました。岡山は審査会で、こういうご時世ですので、作品数の減少は致し方ないとおもっていたのですが、名古屋の講習会を通しての出品者に助けられて、前回より少しばからの減少に止める事が出来たようです。仕事が減少
千葉神社から徒歩5分、千葉市美術館に着きました。旧・川崎銀行千葉支店の建物を新しい建物で包み込むように作られており、中央区役所も入る複合施設となっています。今日は開館30周年記念の「江戸の名プロデューサー・蔦屋重三郎と浮世絵のキセキ」を観に来ました。こちらが建物1階のさや堂ホール。17時まで貸切だったのですが、18時ちょっと前に行くと開放されていました。残してくれてありがとうって感じの素敵な空間です。展覧会は8Fなのでエレベーターホ
ご機嫌よう。和歌山のやすぴょん、今日も勝手に独り言。今年は早い梅雨明けと共に酷暑が続き屋内でもうっかり熱中症など。無理はしない事なのね。熱中症だけでなく自分の体を大切にこの夏を乗り越えて行きましょうね。先日の7月7日の七夕も猛暑の中夜空を見上げた方もいらっしゃったのでは?元々、七夕の行事は旧暦の7月7日に行っていて今の暦とは大体1ヶ月~2ヶ
ヨーロッパで最も古い美術館の一つ、スウェーデン国立美術館。スウェーデン王家が収集した美術品をコレクションの核とする美術館です。そのコレクションの中でも特に充実しているのが、素描コレクション。そんな質、量ともに世界最高峰の素描コレクションがまとまった形で来日中!上野の国立西洋美術館で開催中の展覧会、“スウェーデン国立美術館素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで”で観ることができます。来日作品は、約80点。それらの中には、マニエリスムを代表する画家パルミジャニーノ
こんにちは、メイベルです最近メイベルが気に入ってる中国の美人女優ディリロバさん7/2に上海で行われたMIKIMOTOジュエリーのイベントに出席したそうなんだけど、もうもう、うっとりするほど美しいのだ養殖真珠の創始者であるMIKIMOTOは最近、IFC旗艦店のグランドオープンを記念して、上海国際金融センターで「目と手」ポップアップ展覧会を立ち上げました。アジアのブランドアンバサダーである中国人女優ディリロバが、ミキモトのアクアマリン、パール、ダイヤモンド、プラチナ、タンザナイトの最新のハイ
激アツな毎日に閉口しながら学校に行っております朝、売店の方への一言が"おはようございまーす!今日は昨日より暑いですねー!"が定型句になっていますが皆さんはいかがお過ごしでせうか?私は、刺子織をしながらあったかそ〜なカシミヤやモヘアを使った冬物を考えつつワークショップの教科書原稿を電車の中で書きながら二重組織のサンプルの組織図も考えております。仕事が大変なのではありません。暑いという事を思い出さないようにしているだけです。昨日、学校の残糸ボックスを整理していたら
250台は入れるだろう大駐車場に入るのに20台位並んでいた。館内でチケット売り場も入り口前も80名以上が並んでいる。車でしか行けない豊田市美術館でこんな混み具合は今までで初めてです。並んでいる人たちをみると、普段美術展など行かない雰囲気の人も多い。流石印象派流石モネだね。4週間前に京都の京セラ美術館で同じ展覧会を観て、ブログに感想を書き、「もっとモネ全盛の頃の絵を出して欲しい」と希望も載せていますが、再度復習で豊田に来ました。今回は2回目なので、会場内を行ったり来
豊洲のラムセス・ミュージアムatCREVIABASETokyoにて、ついに“ACNラムセス大王展ファラオたちの黄金”が開幕しました。エジプト政府公認の本展は、過去に日本で開催された伝説の展覧会、“ツタンカーメン展”と並ぶ史上最大級のものです。それだけに、入場料も一般4100円と史上最大級!最近のお米くらい価格が高騰しています。なお、本展には別料金でVRプログラムもあり。そのVRプログラムとマルチメディア(音声)ガイドで、+3500円。フル
こんばんはご訪問ありがとうございます、hacoです絵画に特に詳しいわけではありませんが、美術館へ行くのが好きですといっても、イナカに住んでいるので、大型の展覧会はめったにくることはないのがほんとに悲しい・・・独身の頃は、自分が観たいと思う展覧会に合わせて一人旅という事をよくしていました。子どもがうまれてからは、それどころではなくなったのですが、一度、息子と二人で、アートを目当てに東京へ旅行に行ったことがあります。2018年にフェルメール展とムンク展が同時
展覧ご希望の方はご一報くださいませ。現在ご使用いただける期間をご案内いたします。休廊日日・月・祝日営業時間10:00~17:00ほたる地図
『豊洲千客万来』から少し歩き到着した次の目的地はこちら『ラムセス大王展』です期間限定の展覧会、詳しくは↓ラムセス大王展東京でラムセス大王展東京でラムセス大王展。美しく保存された工芸品、動物のミイラ、豪華な宝石、荘厳な王室のマスク、精巧なお守り、豪華な黄金の宝物をご覧ください。ramsesexhibition.jp一見プレハブっぽい建物なのに高さも広さもある迫力ある会場にびっくりエジプトにはとても興味がありますウンチク語るほどの知識はありませんが(´▽`;)ゞ見ているだけ
ずっと楽しみにしていた展覧会こういう展覧会の予告って半年以上前に告知されたりするから待ち遠しいのなんの島百日紅(シマサルスベリ)なんだそうですよ三菱一号館美術館考えてみたらすごく久しぶりの訪問になるんです2018年以来ってことルノワール✕セザンヌモダンを拓いた2人の巨匠「拓いた」って「ひらいた」って読むんですね日本語むずいなぁ印象派の巨匠ル
兵庫県立美術館||「パウル・クレー展」創造をめぐる星座。PaulKlee,SolitaryandSolidary「パウル・クレー展」創造をめぐる星座。PaulKlee,SolitaryandSolidary会期は2025年3月29日[土]-5月25日[日]www.artm.pref.hyogo.jpGWを前に、兵庫県立美術館パウル・クレー展覧会に行きました。実は、クレー展、私行く予定にしていませんでした。友だちに誘われて断ったほどでし
秋と言えば、食欲の秋.読書の秋.そして芸術の秋ですね!うちのちび、久々の絵で快挙〜中学校から出品した埼玉県身体障害者福祉協会主催の【第62回埼玉県児童生徒美術展覧会】に於いて、特別賞に選ばれましたありがとうございます特別賞は「熊谷市議会議長賞」タイトルは”秋色の中で”良かったねー(⌒▽⌒)頑張ったかいがありましたーまあ、頑張った&ルンルン🎵で描いたんだろうなぁって想像つく‥楽しくかけて、賞までいただけて感激ちび、最近は賞のランクを気にしていて
7月の個展の案内状のギャラリー通信が出来てきました。また、YouTube動画も制作していただきましたので、合わせてご視聴くだはい。シルクランド画廊では、グループ展で何度もお世話になっていますが、今回は初めての個展です。作品を沢山掲載して頂き、インタビュー動画も撮影していただき、本当に感謝しかないです。今年還暦を迎えるにあたり、節目となる展覧会なので、久しぶりに多くの作品を一堂にご覧いただきたく準備を進めております。是非ご高覧ください。藤井美加子展7月6日㈰〜7月19日11:00-1
Bonjour!ひるねがすきです。ジュナイダ(アイダジュン)IMAGINARIUM展ひろしま美術館で、新しい美術展示が始まっていました。絵本を描いているジュナイダさんの展覧会。この方の作品、初めて見ましたが、小さく細かく美しく、私の好みな絵でした。宮沢賢治の作品の挿絵かな?小説のカバーも担当されているようです。こんな素敵な表紙だと、思わず手に取ってしまいますね。今日のランこの坂道を楽に登れるようになりたいです。今日は歩かなかったよ
建坪12.9坪のちいさなおうちで夫婦+息子3人+元保護猫の『わさび』『レモン』で暮らしています自己紹介はコチラ更新しましたよくあるご質問はコチラ←こんばんは、mariです昨日の記事をお読みくださった方ありがとうございました『【もはやデザート】息子が大喜びの「食べる」青汁♡』建坪12.9坪のちいさなおうちで夫婦+息子3人+元保護猫の『わさび』『レモン』で暮らしています自己紹介はコチラ更新しましたよくあるご質問はコチラ←…ameblo
本日もお読みいただきありがとうございます😃昨日は妙心寺へ行ってきました。目的はこちらです。現在書家の金澤翔子さんの展覧会が開かれています。(6/15まで)金澤翔子さんのお名前は、以前から存じておりましたが、初めて実際の作品を目にしたのは数年前建仁寺霊源院さんで。毘沙門天像の前に置かれた屏風?衝立?その力強い「毘沙門天」の字に感銘を受けました。会場は法堂・大方丈をはじめ複数の塔頭。かなり大規模な展覧会です。強い生命力写真撮影が禁止だった法堂(はっとう)。
現在、世田谷美術館にて、大作の新作が多数出展された、横尾忠則さんの大規模な最新個展が開催されていますが。グッチ銀座ギャラリーでも、横尾さんの展覧会、“未完の自画像―私への旅”が開催されています。世田谷美術館の展覧会とはまた別の完全オリジナル展覧会。しかも、新作も数点出展されています。御年88歳の横尾忠則さん。そのバイタリティーはどこから来るのでしょうか?!さて、本展の出展作品数は約30点。出展数こそそこまで多くは無いですが、本展のタイトルにもある「自画像」や
おはようございます。夫が祝日関係ない職種のためGWは遠出はしませんでしたが唯一観光地らしいところへ行きました。東京スカイツリー。めちゃくちゃ混んでいました目的は「ダンジョン飯」迷宮探索展『ダンジョン飯迷宮探索展』公式ホームページアニメ「ダンジョン飯」の放送開始を記念して、初の展覧会が開催決定!exhibition-delicious-in-dungeon.com娘と一緒に行ってきました。(今後全国巡回するそうです!)