ブログ記事40,088件
ご訪問いただきありがとうございますプチプラコーデ(しまむら・GU・ユニクロ等)&ブランドMIXコーデを日々綴っておりますパーソナルスタイルアドバイザーNAOでございますいつも遊びに来て下さってる方々、初めてご訪問してくださった方々、本日もありがとうございますインスタグラムもよろしければこちらから→♡♡♡今日の京都は雪また雪が降ってきました今晩から福井お願いですからサンダーバード無事に運行続いてくれますように
現在、東京ステーションギャラリーでは、“佐伯祐三自画像としての風景”が開催されています。(注:展示室内の写真撮影は、特別に許可を得ております。)大正から昭和初期にかけて活動し、パリにて30歳という若さでこの世を去った、伝説の洋画家・佐伯祐三の大規模な回顧展です。大阪中之島美術館が所蔵する国内最大の佐伯祐三コレクションを中心に、東京国立近代美術館、ポーラ美術館、個人の所蔵品など、日本全国から佐伯作品が集結。それらの中には、《郵便配達夫》や、《郵便配達夫》1
ご訪問いただきありがとうございますプチプラコーデ(しまむら・GU・ユニクロ等)&ブランドMIXコーデを日々綴っておりますパーソナルスタイルアドバイザーNAOでございますいつも遊びに来て下さってる方々、初めてご訪問してくださった方々、本日もありがとうございますインスタグラムもよろしければこちらから→♡♡♡報知映画賞の次の日朝からこちらへ行って参りました清澄白河にある「東京都現代美術館」ここで開催されている
【お知らせ】システム管理、棚卸等のため、1月25日~2月2日まで発送をお休みさせていただきます。この間もショップは営業し、お買い物はしていただけますが、発送は2月3日以降になりますことをご了承ください。ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。diditsewing先日ちょいと都内へ行く用事がありその途中で寄った渋谷ヒカリエでランチしてきたよこの日食べたのはポッサムとスンドゥブのセットポッサムが美味しずきてサムギョプサルより好きだった〜また食べたい。女性一人ランチの
ご機嫌よう。和歌山のやすぴょん、今日も勝手に独り言。ヒラメとカレイはどちらも目が横に片寄っていてよく似たお魚ね。どちらも生まれて2週間(8㎜)位は普通に目が体の両側にあるのに全長2㎝位になると目が片側に寄る不思議なお魚。ヒラメとカレイの見分け方は…?目を上にしてお腹を手前に置き頭が左を向くならヒラメ頭が右を向くならカレイそれで、昔から「左ヒラメに右カレイ」と言われているのね。
『ほめて伸ばす子供書道教室』の國吉龍華です【本八幡南口教室水曜日クラス】3月オープン第1、3水曜日(月2回)①16:00〜17:10②17:30〜18:40【自宅教室土曜日クラス】2月オープン満席につき追加設定第1、3土曜日(月2回)①13:00〜14:10(70分)満席②14:30〜15:40満席③16:00〜17:10タイトルにした【楽しいお知らせ】とは・・ブログの最後でちょっとだけ
マヤ暦と私のたくさんの体験を通してお天道様からのメッセージをお届けします心笑こと溝口久美子ですお坊さんの到着の御報告いただきましたhttps://ameblo.jp/takeryumama/entry-12786247333.html『心笑さんに派遣していただいた穏やかなお坊さん』心笑さんから優しい笑顔のお坊さんを派遣していただきました心笑さんには将来カフェ☕️を一緒にやりたい親友と一緒にマヤ暦鑑定していただきまた年末年始にかけて主人の…ameblo.jpその御報告のラインが
『ほめて伸ばす子供書道教室』の國吉龍華です【本八幡南口教室水曜日クラス】3月オープン第1、3水曜日(月2回)①16:00〜17:10②17:30〜18:40【自宅教室土曜日クラス】2月オープン満席につき追加設定第1、3土曜日(月2回)①13:00〜14:10(70分)満席②14:30〜15:40満席③16:00〜17:10残4今週もみんな頑張りました〜みんなどんどん上手になってきて
昨日の土曜日は、私にはめずらしく、充実した日だった。お友だちと待ち合わせて、クイーンズのギャラリーでの展覧会を見に行ったのだが行きのサブウェイで、向かいに座った、イケメンのお父さんが、娘さんたちに話しかける、その表情がすご〜く優しく、愛情に溢れていて素敵で、つい隠し撮り。見ているだけで、心がポカポカ温まったNトレインを、マンハッタンからクイーンズ行きの3つ目の駅、36thAveで降りて着いたギャラリーでは36-0136thAve,LongIslandCity,NewY
ご訪問ありがとうございます。長女の絵が市の展覧会に出されたので、今日は朝から展覧会に行ってきました。朝の駅前は雪がまだ残っていて、歩きにくいつららもできてました笑長女の絵は、とても上手に描けていました昨日は、雪の影響で電車が動いてなかったので無理かなと思いましたが、見に行けてよかったお昼はケンタッキーフライドチキン一つぶブレスレット、長女にもプレゼントしまして喜んでます笑その後は、すずめの戸締まりを観ましたやっと観にいけて良かったすごく良かったし、いろいろと考えさせたりした
2016年11月4日、私は東京のJR上野駅周辺を散策した。鰻の名店「伊豆栄本店」、旧岩崎邸庭園、不忍池弁天堂、清水観音堂、上野東照宮の順でまわり、ゴールの国立科学博物館に着いた。国立科学博物館といえば、実物大の巨大なクジラのオブジェが有名だ。が、それが目的でここに来たのではない。ここへ来た目的は、2016年11月1日から始まった、特別展「世界遺産ラスコー展」を見る為だった。この展覧会は、フランスにある「ラスコー洞窟
東京都庭園美術館で開催中の展覧会、“交歓するモダン機能と装飾のポリフォニー”に行ってきました。交歓するモダン?機能と装飾のポリフォニー??正直なところ、どんな展覧会なのか、タイトルからはまったく想像が付きません。。。会場冒頭にあったパネルによると、1910~30年代におけるモダンデザイン、それも、世界各地のモダンデザインにスポットを当てた展覧会であるようです。一口にモダンデザインといっても、そのジャンルはさまざま。家具もあれば、(注:館内の写真撮
バレンシア、春陽気だった2週間前に比べて、一気に寒くなりました。最低気温が3度とか、真冬気温でバレンシアで初めて手袋出しました🥶🥶🥶因みに最高気温は15度😆😆ロンドン滞在記に戻ります。https://ameblo.jp/neco57/entry-12784826393.html『ロンドン』ロンドンから戻りました。土曜日まではコートが暑いくらいだったのに、日曜日からどんどん寒くなって、昨日はマイナス3度❄️。霜が下りて、水溜りは凍ってました🥶�…ameblo.jphttps://ameb
アスペルガー的特性がある夫のKくん。たった今、また不機嫌にしてしまいました…。来月一泊で旅行に行く予定なんですがその旅行の事で揉めました…。去年の夏休み、娘が東武動物公園に行きたいと言うので、東武動物公園を含めた二泊の旅行を計画していました。東武動物公園のチケットも、Kくんの会社の福利厚生で購入し、ホテルも予約。でも。Kくんごコロナになってしまい、旅行は中止。福利厚生のチケットは払い戻しが出来ないため後日、一泊で行くことにしました。で。なかなか行かれずに、やっとKくんの休み
現在、PARCOMUSEUMTOKYOで開催されているのは、“TANAAMI!!AKATSUKA!!That‘sallRight!!”という展覧会。86歳を迎えた現在もなお、現役で活躍する、「美術界の生けるレジェンド」田名網敬一さんの最新個展です。もし、田名網敬一さんの名前は知らずとも、一度目にしたら忘れられないそのサイケデリックで、強烈な個性を放つ画風は、きっと記憶のどこかにこびり付いているはず。75年には日本版『プレイボーイ』誌の初代アートディレクターに
こんにちは(^▽^)/昨日、先日の絵が届きました。コブタの生まれる前からプー子さんたちとつきあいのあるお姉さんが葬儀の前日に来て下さって、泣き笑い|だって忘れちゃったんだもん♪(ameblo.jp)コブタたちは葬儀後に、銀座で開催されたお姉さんの展覧会へ行き、ほれ込んでしまった絵を、買わせてもらってきたのです。何の実感もなくて…|だって忘れちゃったんだもん♪(ameblo.jp)小さなものばかり3点のはずなのに妙に段ボールが大きいと思ったら、
エレルピスターシュ本日もお読みいただきありがとうございます。10年に一度の寒波ということで、大変な思いをなさった方々も多いようです。皆様大丈夫でしたでしょうか一週間前相国寺の承天閣美術館へ行ってきました。いつもと違う門(烏丸通り側)から経蔵法堂「曝涼展冬」古代の中国で、食料や衣類や経書などを風や日に曝し、虫やカビを払う曝涼についての最も古い記録は『後漢書』逸民列伝(5世紀に成立)といわれている。時代が進むにつれ曝涼は旧暦5月から8月頃に行われ、宋代(960
『ほめて伸ばす子供書道教室』の國吉龍華ですいつも頑張っているお母さん達へ💕当たり前のようになっているお母さん業良き母であり・・・良き妻であり・・・良き嫁であり・・・一体何役受け持ってんだかやってらんないわよ〜と叫びたくなる気持ちになることもありますよね〜たまには自分の時間をゆっくり過ごしてリフレッシュしてもらいたいな〜🎶と、そんな気持ちでお母さん達が自分だけの時間を持っ
岡山大学教育学部にかつてあった「特美」(美術・工芸教員養成課程)が最後の卒業生を送り出してもう20年程が経ちます。ここで共に学び、ものづくりや表現することの意味や楽しさを覚え、それぞれの人生の中で創作活動を続けてきた有志が、仲間たちに呼びかけて展覧会を開催します。美術教師、デザイナー、画家、彫刻家、工芸家などとしてのそれぞれの「今」を持ち寄りますので、是非ご来場ください。「―岡大特美で学んだ―なかまたち展」1月24日(火)~29日(日)岡山県天神山文化プラザ第3・第4展示室【川崎さんの
今日、Webにて県展特別賞の発表がありました埼玉県知事賞埼玉県教育委員会教育長賞さいたま市長賞さいたま市教育委員会教育長賞各学年1名ずつ埼玉県書写書道教育連盟賞小3:4名小4:4名小5:4名小6:6名中1:3名中2:3名中3:4名高1:9名高2:7名高3:1名合計85名の作品が県展に展示されます県展についてのお知らせはこちらhttps://sairenkyou.jp/activity/community/shosha/注意事項についてhttps://sa
上尾市のきょうだい(左2人)途中。。。めっちゃ大きくなったと思ったらこじんまりしちゃったりして字形というより大きさを安定させるのに苦戦しましたが2人で連続で県展出場は立派です昨年に続いて県展の中1さいたま市は今日・明日で推薦賞以下の作品展が開催されるとのことで。。。今頃会場で自分の作品を観ているのかな県展への道のりがめっちゃ遠かった日高市の小5地区展からだいぶ経ったおけいこ時に。。。しれっと出ました報告は迅速に今後はそちら方面もし
先日は、プラダ青山店に行ってきました。・・・・・・と言っても、お買い物をしに行ったわけではなく。目的は、こちらの5階で開催されている展覧会、“サイモン・フジワラ「WhotheBær」”を観るためです。こちらは、1982年ロンドン生まれ、ベルリン在住、日本人の父とイギリス人の母を持つ人気現代アーティスト、サイモン・フジワラさんの日本での待望の最新個展となっています。この展覧会の主人公は、こいつ↓「プラダを着た悪魔」ならぬ、「プラダビルを
Exhibition|YumikoInoue|Photographer井上ユミコ写真展「BALLETDANCERS」会期:2023.01.27(金)-2023.01.30(月)開場時間:8:30-21:00場所:reload下北沢www.alexandre.jpBalletthenewclassicの写真家、井上ユミコさんの展覧会!!オープニングパーティに誰でもウェルカム!って言うのも太っ腹だけど、なにしろこの最終日の「■1/30(月)19:30頃
6時起床洗面、口腔ケア、服薬(柴苓湯)6時30分朝食お茶漬け(鮭、ごま、海苔、三つ葉、出汁)服薬7時30分タクシーで順天堂東京江東高齢者医療センターへ。縦隔腫瘍があり呼吸器内科を定期的に受診。8時病院着既に10人前後が再来受付機の前に座って並んでいる8時15分受付開始受付後、呼吸器内科前の待合スペースへ8時45分看護師から名前を呼ばれ、呼吸器内科中廊下へ直ぐに呼吸器内科准教授の主治医から呼ばれ診察室へ1週間前に行った検査結果の説明がんの腫
先日〔7月12日(木)〕、日本武道館主催「第34回高円宮杯書写書道大展覧会」の結果通知が届きました。今回展で、6回目の出品になります。本展覧会は、「毛筆の部」と「硬筆の部」とがありますが、私は「硬筆の部」には、まだ出品させていただいたことがありませんが、いつか挑戦させていただきたいと思います。また、本展覧会は、幼児~一般まで、毎年、約20,000点もの出品数があり、大変レベルの高い書道展でもあります。詳細は、コチラをご覧ください。褒賞は、以下の通りです。<特別賞
東京・上野公園にある国立科学博物館では、2016年から2017年にかけて、「ラスコー展」を開催していた。この展覧会は、フランスの世界遺産ラスコー洞窟がテーマであった。私は2016年11月4日に、この展覧会へ行ったのだ。この展覧会では、絵皿、ポストカードを土産で買った。あと、「ラスコー展ビーフカレー」も土産で購入したのだ。ラスコー洞窟に描かれた牛は、既に絶滅したからその肉はカレーに使えるわけはない。現代に生きている肉牛が使われ、(ありきたりなレ
昨年11月、丸紅株式会社の新社屋の3階に新設された丸紅ギャラリー。その開館記念展第3弾として、先日12月1日よりスタートしたのが、“ボッティチェリ特別展美しきシモネッタ”という展覧会。(注:館内の写真撮影は、特別に許可を得ております。)満を持して、丸紅株式会社が所蔵する、日本で唯一のボッティチェリによる“テンペラ画”、《美しきシモネッタ》を開館以来初公開するものです。ちなみに、出展作品はこの1点のみ!究極の一点豪華主義展覧会です。とはいえ、何もないスカス
こんにちは。今日は朝から、主夫になりカレーをつくりました。家族からは、「せっかくのお休みだから、無理しないでゆったり過ごしてネ。」と言われましたが、一応、これも趣味ですので、楽しくつくりました(*^^)v私は、カレーやシチューをつくる時は、野菜を多めに入れます。ですので、水を少なめにし、沸騰したら火をすぐに止め、蓋をしたまま40分~1時間くらい置きます(ガス代節約で~す)。その代わり、焦げ付かないように、最初の炒めをしっかり行います。そして、野菜はいつも近所の農産物直売所で買
今日は断続的に雪が降り続く寒い一日になっていますでこぼこの道などもあり気を付けた車の運転を心がけたいと思います(^o^;)そんな中今日は福井県立美術館で開催中の二つの展覧会を見に行ってきました(^^)先ずはこちらの第10回記念にんげんだもの書展~古代文字で遊ぼう~です(^^)福井市内で書道講師を努める渡辺玲雲先生の元に楽しく書道を学ぼうと集まった会員の方々の作品展です(^^)今回のテーマも~古代文字で遊ぼう~ということで福井出身の「白川
牡丹は5月頃に咲くのが一般的ですが冬に咲く寒牡丹という品種もあるようです。それとは別でわらの囲いなどをして咲く時期を調整して1月に花を咲かせる牡丹を冬牡丹と言うそうで名古屋の徳川園では冬牡丹が見事な花を咲かせているそうです。画像は徳川園のホームページから借用しました。冬牡丹↓以前徳川園へ行った時も冬なのに花が咲いていて驚いたのですが冬に咲く牡丹は通常の時期の花と違う趣があって頑張ってるねと、声をかけたくなります。(半切を縦半分に裁断して使用)683×335