ブログ記事18,971件
こんにちは、こんばんは。双龍です。雑談は後半にまわします!私の仕事の中で、重要なお仕事の一つが、「雅号命名」です。雅号とは、書道の通名(芸名)のようなものです。私の本名は将之で、書道の名前が双龍です。師匠の名前から一文字とってつけることが多いので、母の双葉の「双」を取ってこの名を頂きました。やはり、名前を頂くというのは人生が変わると言っても過言ではありません!19歳の時に母から頂いてから、私の人生は変わりました。責任感がつき、勉強や仕事へのモチベーションが向上しました。私
~HIKARI流ペン字講座~日常にキラリ☆とした瞬間を!特別な一日でも何もない一日でも自分を輝かせる暖かくなると眠気が~!ジブンの気持ちを言葉にして書いてみる(⌒∇⌒)字にコンプレックスを感じてる方続かなかった方チョットだけ興味がある方(笑)手書きは日常に密着していますだからこそ、活かしてほしいなと思うペン字講師のブログです眠気もそうですが、体力もダンダン減少してくるお年頃です気温の乱高下も体に沁みます比
十和田市の習字の先生岡部あゆみですいつも読んでくださりありがとうございますここでは名前の書き方のコツを紹介しています今日は、美智子さん美は上の3本の横線は同じくらいの長さにするとバランスがとれます大の横線は左側を張り出すように左払いは立てて短めに払うとキレイです智の矢の上の横線は右上がりに下の横線は左に張り出すようにするとバランスがとれます口は下の横線の最後を日は右の縦線の最後を出すようにするとキレイです子は点線の
今日もお天気がスッキリしません。今度、いつ晴れるのかしら?行きたいところがたーくさんあるのです。今回は、日本橋七福神巡りの2個目の茶ノ木神社へ参拝と御朱印の写真です茶ノ木神社これまた小さくて可愛い神社です。社務所はあるのですが、無人の神社で、御朱印は書置きが置かれていました。いただく場合は、お賽銭箱に初穂料を入れるシステムになっていました。お茶ノ木様と町の人々に親しまれている茶ノ木神社の御祭神は倉稲魂(ウカノミタマ)大社で伏見系の稲荷様である。元この土地は、徳川時代
こんにちは、こんばんは。双龍です。鍛え始めてからお酒はあまり飲まないようになりました。飲むとしても蒸留酒系のウイスキーや焼酎を飲みますが、それでもダイエットにはお酒って良くないんですよね、、いやー、真実はいつも残酷だ。たしかに蒸留酒そのものにはカロリーはなく、直接的に太るわけではないのですが、本来ならば脂肪を燃焼するはずのエネルギーをアルコールを分解する方に使っちゃうので消費カロリーが落ちてしまうのです。でも、、こんなこと言ってたら人生楽しめなくなっちゃいますね(。・・。)
タイトルの件についてご質問を頂きましたので、こちらの記事でお答えさせて頂きたいと思いますなぜ都立中高一貫校志望の我が子たちは「中学受験コース」ではなく「小学生コース」を選んだのか?「小学生コース」を選択した理由タブレットより紙のテキストが良かったから!まず、Z会の「中学受験コース」は、現在タブレット学習必須となっていますZ会中学受験コースZ会の通信教育-中学受験コース(3-6年生)これまでほとんどの通信教育で実現できなかった難関国私立中学合格。Z会中学受験コースなら可能です。自
おはようございます☀️少し肌寒い日ですね🍀書道教室華翠塾主宰の菅野華翠です🍀https://casui22.net書道教室華翠塾|書は人なり〜美文字をめざして。華翠塾は宮古市の書道教室です。日本教育書道会加盟。書は人なり〜美文字をめざして。華翠塾は宮古市の書道教室です。日本教育書道会加盟。casui22.net昨日はびっくり‼️で嬉しかったことがありました小学生まで通ってくれてた元生徒さんが、顔を見せにきてくれたのです。『迎えに来ました』と長身の超イケメンが教室のドアの前
バランスの取れた美しい美文字は誰にでも書くことが可能です。しかも、毎日辛い練習をしなくても、たった3つのポイントを知るだけで、貴方の文字は確実に変わってきます。美文字とは美文字とはどんな文字の事でしょうか?人によってとらえ方が違うかもしれませんが、共通して言えるのは以下だと思います。①誰でも読める文字②読みやすい文字③バランスの取れている文字ごく当たり前のことを書いていますが、とても重要なことだと思います。文字の役割は意志を伝えることです。例えば書道の達人が凄い
こんにちは✨二子玉川書道教室の徳多です。書き方講座「知」楷書篇です!これは左側の「左払い」がポイントになってきます。左払いは、右利きの人は苦手な場合がほとんどだそうです。最後に筆を離す時まで、慎重に書いてください。筆を離す瞬間が早すぎたり、ためらってしまうと、ねずみのシッポのような、ちょっと不格好な払いになってしまう場合があります(^^;;動画をどうぞ♪「口」も、形に注意しつつ、押さえるところはしっかり押さえて、「強さ」を出して下さい♪ご参考まで(^^)!年内限り
こんにちは。普段は賞状ばかり書いている筆耕士で書道家の清水克信です。賞状は原則カッチカチの『楷書』で書きます。ということで、僕は楷書・細字(小筆で書く小さな字)のスペシャリストとなります。そんな清水ですが、行書も書けます。なぜなら好きだからです。個人的なお手紙は基本行書で書いています。ということで、このブログではあまり書いてこなかった、行書について、書いていこうと思います。今回は超初心者に向けた『行書の書き方』をご紹介していきます。行書の特徴世間一般で、普段使う文字は楷書ですよね。そ
現在、ペン師範コース2年目の教科書は「短期上達ペン習字」(狩田巻山著)なのですが、元々は「ペン字精習(下)」(狩田巻山著)でした。この本がもう重版されず、手に入らなくなっているため、教科書が変更されたのです。担任の先生いわく、本当は「ペン字精習(下)」で教えたいとのことで、生徒が持っていれば、現在の教科書と以前の教科書両方を教えます、とおっしゃって下さいました。私は品切れる前に買ってあったので、同じクラスの仲間に声をかけ、古本で買い求めてもらいました。「毎回の予習の量は増えますが必ず実力
父からガスコンロ壊れた!って連絡が来て楽天市場にダッシュして買って送りました。今はすごいね、買った翌日に届けてくれる。白!パロマPA-S42H-R-13Aスタンダード[ガステーブル(都市ガス用・2口・右強火力・59cm)]楽天市場18,980円ていうかすごいぞ。去年の春まで「お金ない」って思ってた。今は「金ならある」って言いきれる。いや無いんだよ、特に増えてないし。春にはバーンと数十万の補聴器買って昨日はバーンとガスコンロ買って「お金で解決出来るならやって
結城ゆり(ゆうきゆり)27歳都内中小企業の事務職OL20代前半は貯金なしの散財OL。心を入れ替え、知識ゼロから賢くお金を増やす投資OLへ♡投資初心者のOLさんに役立つ、投資・節税・副収入UPなどのお金の情報を発信しています♡自己紹介はこちら♡久しぶりにキャンドゥに行ったら、セリアやダイソーで見かけないアイテムがたくさんあって興奮♡笑思わずたくさん買ってしまったので、いくつか紹介させてください♡スヌーピーのクッキー!ウッドストック好きだから思わずGET♡クッキーも
こんにちは。美文字をできるだけシンプルな理論にしたいと考えている、筆耕士で書道家の清水克信です。毛筆の場合は、毛筆という道具にも慣れる必要がありますが、ペン字はひたすらに字形を整えるだけです。そんな字形をかっこよく綺麗に見せるための方法をできるだけ簡単に、そして再現性を高くしたいと考えています。美文字の3原則書道家さんや美文字の本によっても異なりますが、美文字には3原則があると僕は考えています。・隙間の均等・やや右上がり・右下重心この3つさえ意識すれば
最近、自分のブログの状況を見ると「あれ〜」と思う記事にたくさんアクセスされているんですそれは下敷の話です『今日の話は「下敷き」だよ』100均で売られているシンプルな無色透明・赤・緑の下敷きを10枚近く持っています。赤や緑下敷きについては以前、ブログで紹介したように暗記シートとして使えるの…ameblo.jp「下敷」に興味がある人が多いのかな〜?ということで、以前投稿した後に購入した下敷きについて書きたいと思いますそれぞれ上に乗っかっているのが、以前購入したも
ペン字・書道講師の赤松久美子です。世には、たくさんのペン字練習帳がありますよね。お持ちの方、たくさんいらっしゃるのではないでしょうか。そこで、本日は、そのペン字練習帳の使い方について、思うことを書きます。何かテキストを購入すると、全部やらないといけないというような気持ちになったり…3か月でマスターできる!とか3週間で!と書いてあると、この本の内容を全部「3か月でできるなんて!」「3週間でできるなんて」と、早く上達できるような気分になったり…、最初は、そういう気持ちになることがあ
こんにちは🍀書道教室華翠塾主宰の菅野華翠です🍀https://casui22.net書道教室華翠塾|書は人なり〜美文字をめざして。華翠塾は宮古市の書道教室です。日本教育書道会加盟。書は人なり〜美文字をめざして。華翠塾は宮古市の書道教室です。日本教育書道会加盟。casui22.net本日のコラボイベント【音書彩】リハーサル中です13時30分〜開演
今回は一気に2文字『表裏』を解説していきます。『表』は小学3年で習う漢字、『裏』は小学6年で習う漢字です。『表裏』ともに部首は『衣』、この衣が付いた文字ってなかなか厄介なのです。『表裏』の筆順まずは『表裏』の筆順から見ていきます。『表』は青い数字が標準的な筆順です。ピンクの数字もOKです。行書で書く場合でも、青もピンクも両方あります。さほど、注意する点もありません。『裏』も青い数字が標準的な筆順で、ピンクの数字でもOKです。『裏』は時々誤字を見つけます。よくあるのが、青⑧が抜けていたり
今日のひと品年末年始の疲れを癒やす定番のひと品”七草がゆ”娘がおかゆや雑炊があまり好きではないので、いつもうどんにしたり、パスタにしたりするけど、やっぱり七草は、七草がゆが一番癒されます😊作り方のダイジェスト動画はこちら🎥こちらのレシピを参考に作りました😄ゆり(竹下裕理)野菜おたくアナウンサーonInstagram:"𓊆子ども爆食!簡単七草がゆ𓊇𓎩︎______________お正月で疲れた胃を優しく癒して、1年を元気に過ごせますように
関西ローカル読売テレビ『草彅やすとものうさぎvsかめ』初共演も和気藹々❗️柔らかいと言うかほっこりと言うか3人の一言一言が笑いを誘う楽し〜い!面白〜い相手への思いやりが気持ちいいいつまでも3人のトーク、聴いていたい良いあっと言う間の一回目終了でした剛くんの偉ぶらないのが一番いい10月10日2回目始まりましたやすともさんが待ってくれてるお部屋へが、、、なんですか⁉️スーパーの買い物らしい荷物を持ってお部屋にねーお買い物袋❓気になるなあ〜なんで〜ここ
お疲れ様です🍀書道教室華翠塾主宰の菅野華翠です🍀https://casui22.net書道教室華翠塾|書は人なり〜美文字をめざして。華翠塾は宮古市の書道教室です。日本教育書道会加盟。書は人なり〜美文字をめざして。華翠塾は宮古市の書道教室です。日本教育書道会加盟。casui22.net第40回記念、鷹揚展審査会でしたたくさんの素晴らしい作品の数々!
改めてまして😊🍀書道教室華翠塾主宰の菅野華翠です🍀続けてアップ出来ました〜なんでこんなに余裕かな〜と思ったら、、、パソコン教室がなくなったからですね〜🥲愉しみにしてたのに、出来ないながらも🤣🤣🤣さて、落ち着いて書けたかな〜と思います。そうでない時は、結構やり直しをします。用紙が無駄になる🥲今月は書きやすい課題だったからかもしれません。参考にされる方は、より楽しんでくださいませ😊
ご訪問ありがとうございます書道教室景風主催心に寄り添う書道家の嶺野景風です^^オンラインで全国・世界とつながるオンライン書道教室景風~子ども・大人~北海道札幌市北24条駅より徒歩9分天童寺書道教室景風~子ども・親子・大人~北海道勇払郡厚真町中心街厚真町書道教室景風~子ども・親子・大人~オンラインご案内はこちら対面教室のHPはこちら小学生~60代の方まで楽しくレッスン中・発達段階に合わせた心を育む指導・個に合わせたお稽古の進め方を大切
入学して1週間以上経過して感じるのは、周りの親子は勉強熱心なのは間違いない、ということ。学校から配布されるプリントおよび娘との会話で実感する機会があった。先生が発行するお便り。入学後3日目に、"子どもたちが自分の名前を初めて書きました"というタイトルで、クラス全員が書いた自身の名前の一覧が印刷されて配布される。平仮名の運筆力やトメハネハライの完成度が相対比較されてしまう。どの子も学校で習っていない平仮名をまぁまぁ上手に書けているが、既に差が開いていると感じる。我が子との比較でレベル差を認識
こんにちは。数年前に書いた『紅月』Tシャツをそろそろ捨てようと考えている、書道家の清水克信です。数年前、Tシャツに文字を書くのがマイブームでした。結構な枚数を書いたのですが、最後の1枚が、この『紅月』Tシャツです。※『紅月』と書いて『あかつき』と読みます。落款は『雲香書』また、何か書こうかなぁ。さて、最近はいろいろなお手本集を作っています。さらに、お手本の解説を文章でも書いていたのですが、どうもうまく表現できません。そこで、動画を見てもらった方が確実だと思い、ショート動画もいろいろと作っ
こんにちは、こんばんは。双龍です。オンLINE書道サロンの新規のご案内です。お家で楽しむことができる書道はいかがでしょう。●8分の申し込み期間本日から今月末まで8月6日(火)〜24日(土)の間にLINE添削可能です。リアル教室と同じくらいのクオリティで指導でき、マンツー、音声&画像添削、1ヶ月に3回の指導が双龍から直接受けられるのが特徴です。なんと、オンラインのみで師範資格を取得することができます。以下、詳細のご確認お願いします♫ご連絡は、souryuonline@gm
親戚もいない、友人もいなかった名古屋で子育て中です。名古屋に来て、2年目突入ですまだまだ名古屋を勉強中です。泊まりたいLEGOLANDホテルレゴランド・ジャパン・ホテル楽天トラベルみなさん字は綺麗ですか?わたくし芸術的?な字を書きますなので字にはとてもコンプレックスありますパソコンの時代ですが日本人なのでこどもには自信を持って日本語が書けるようになってほしいという願い(親の勝手な希望?!)で子供は習字教室へ通うことにシナモロ
神田書学院のペン師範コースの師範試験が3月上旬にあったため、ブログの更新が久しぶりになります。師範試験では戦後漢字教育史について自分の考えを書く問題がありましたので、漢字史に関する本や漢字教育に関する行政の資料などを読みました。師範試験が終わり、一段落ついたので、百人一首を書き始めました。百人一首を変体かなも使って美しくつけペンで書かれているお手本と、漢字とひらがなで書かれている平形精逸先生のお手本、それに歌の意味を自分で書いて本にするつもりです。平形精逸先生の字は万年筆で真似て書き、歌
書と美文字と老犬と♫本日は書のお話最近、書では「ひらがな」について投稿しています漢字は、それぞれに意味があり興味深いのですが、ひらがなも、書き方によって実に表現豊かですねタイトルだけ見ると変ですがぜひ皆さんもひらがなの世界へよろしければご一緒に…筆が面倒な方はもちろん、ペンでもえんぴつで「ゆり」半紙筆にて※筆で太さ、細さを意識して書く「ゆり」ペンにて※ペンでも若干の太細の表現ができますね♪そして同じぺんでも書きぶり(書風)によって印象が変わるひらが
おはようございます☔️🍀書道教室華翠塾主宰の菅野華翠です🍀https://casui22.net書道教室華翠塾|書は人なり〜美文字をめざして。華翠塾は宮古市の書道教室です。日本教育書道会加盟。書は人なり〜美文字をめざして。華翠塾は宮古市の書道教室です。日本教育書道会加盟。casui22.net新年度発入会の生徒さんが、うみマチ教室にお越し頂きました学校の習字の時間があっても、ほぼ教えてもらえてない状況で、昨夜の時間で、筆の持ち方、始筆終筆を覚えられる、月のはねがうまく書けました