ブログ記事21,531件
尾張旭市の子供書道教室(現在🈵)、大人女性のペン字教室(生徒募集中)の翠波です。今週の自分の練習です。毛筆流れを出すのが難しい💦ペン字力を抜くように気をつけていますが、つい力が入りすぎで震えてしまう💦競書書写検定昨年から、各級の人に教えるという観点で練習して、自分で自分の作品を添削したり、先生に見てもらっています。⬇️は見てもらう用。使用したボールペンは、サラサ0.5今日は用事の後に、久しぶりにドトールへ☕️りんごのパイ(だったかな⁇)🍎しっとりしたパイ生地だったので、フ
さいきん早出出勤がめっきりなくなりとっても助かっているウラベです( ̄∇ ̄)日本人より頼りになるインドネシア人日本人よりデキル☆教室は1月号課題がおわり今日から2月号課題へいまウラベは発送準備中このペースだと〆切前には届かないだろうぜったいに今はまだ硬筆低学年準備中明日には終わりたいな準備中の作品から1枚どーぞ
先日、日経新聞に大変興味深い記事が出ていました。題は「AI時代に学ぶ『達人の技』」。慶応義塾大学教授の今井むつみ先生(認知科学、言語心理学、発達心理学)のコラムです。記事の中で、先生は……「一流の達人」とは何かを説明し、AI時代を生き抜くのに何が必要かを提示されていました。「一流の達人」は、独創を生み出す。この独創は規範からギリギリの線での逸脱(程度が過ぎれば、誤りと思われる)から生まれ、それを生み出す直観は、AIには再現不可能。「普通の熟練者」は、一流の達人と同様に
昨日から書道関係の物の整理を始めています。まず…あふれかえっている書道関係の物のどこから手をつけるか。「どこから手をつけるかが重要だ」そうですね。私は、処分する量が多そうなところから手をつけてみました。処分する量が多そうなのは競書誌、紙類…まずは競書誌から、整理をスタート!【競書誌の整理】家にたまっている競書誌は、私が以前所属していた「日本習字」の毛筆とペン字の約半年分と、「書之友」の数年分、そして今所属しております「桃花会」の競書誌約6年分です。私などは書道を始めてそれほど経っ
おはようございます。字を書くのが楽しくなり、もっとお稽古したくなるペン字・書道教室の太田真采世です。今日はたくさんの生徒さんに、通信添削した課題を郵送で送り返しました。私の教室では、楷書(一点一画をくずさずに正確に書く書体)から進んで、続け字のお稽古をされている方もいらっしゃいます。その方の提出された課題を見ても、やはりひらがなは難しいようです。こちらの写真には、楷書で書いたときと形状が違うひらがなをピックアップしてあります。つづけ字を書く際には、このようなポイントを頭に思い浮かべな
おはようございます。書の教室の紗舟です。昨日は西宮ガーデンズに行ってきました。ちょうどお昼時だったので、明太子食べ放題の「やまや」に入りました。ボリューム満点!(^^)!コチラのお店は店舗の入り口で先に料金を支払うシステムで、私は、カードで支払いをしてカードのサインを電子タブレットにしたのですがこのタブレットがとても書きやすかったので、驚いて、となりにいた夫に「めちゃくちゃ書きやすい」と報告していたら、目の前にいた店
硬筆書写検定1級の第1問は速書きです。これが曲者…ですよね。なんせ、試験の最初にあるのでね。久しぶりに書いてみましたが、おっと危ない書き終わった直後に、アヒルが鳴きました。アラームは、アヒルの鳴き声です。びっくりする音は苦手です。一番のポイントは、時間内に書ききることです。(久しぶりだったので、速さの感覚が鈍ってしまい、どのくらいの速度で書けばいいんだっけ?となってしまいました)その他、ポイント
オンラインレッスン硬筆書写検定1級合格までは、検定の練習をされていた生徒さん。前回の試験で合格され……「合格したので、練習量が減ってしまいそうで……」と、引き続き三体の練習をされ、新たに仮名の創作の練習を始められました。いいですね!!「今日のレッスンを受けるまでは、仮名の創作を難しいと思っていました。先生から色々と教えていただき、レッスン中から仮名の創作を楽しく感じていました!また頑張れそうです。いつもわかりやすく教えていただきありがとうございます」と生徒さん。
子供が減っていき、書写や書道の授業が減っていき、書道の雇用も減っていき、書道教室へくる生徒も減っていき、字を書く機会さえ減ってきた現在。今後、テクノロジーの進化によりAIが職業を奪うとはよく聞く事。書道の先生や、書写や習字、書道と言われる分野が今後どうなっていくのか。わかっていても、なかなか考えたくない内容だと思う。だって正解は未来が来ないとわからなくて、考えても無駄だし、不安に過ごすだけなら考えたくもない事だと思う。でも実際は注視していれば緩やかに変化していくんじゃないかって思ってる。
書家・デザイン書道家の紅花です。師範合格者のお礼の言葉第51回毛筆部昇格試験で3名の師範合格者がお礼の言葉を書道教書本8月号に寄せてくださいました。芳﨑さん。女性の年齢をいうのは失礼ですが、80歳を超えて師範を取得されました✨。いつもお弟子さんに「師範は文字が上手に書けるだけでなく、人格的にも師範にふさわしいことが大切です。」とお話していますが、芳﨑さんは、いつも謙虚で、「教養を身に着けることにかけるお金は一番生きる使い方だと思います。」と言われ、書道道具もあれこ
YouTubeを更新しました。今回、初めて赤松が動画に登場しています(笑)小心者なので、小さすぎますが……今年も、1~2か月に1回は更新できるように頑張っていきます。
●万年筆とデスクペンその違いはスゴイですこんにちは佐世保駅前早岐有福書道教室釘本貴子です。山澄コミュニティセンターでもお稽古しています。長崎書道会のペン字の課題(縦書き)は黒の万年筆か黒の水性ボールペン使用になっています万年筆とありますが、お稽古ではデスクペンを使っています書き味はカリカリそれで「万年筆で書いてみたらどうかな」と思って、万年筆に詳しい方に初心者向けの万年筆を紹介して頂いたのです。そして紹介して頂いた物をお店で見る。気に入った物
21日の夜に申し込みしたので、実際は22日朝からの処理だと思うんですが、佐川からのお届け予告メールは23日夜に来てました。がくぶんからの発送通知は、24日朝10時。そして24日午後には手元に届いていました。メール内にヤマト、ゆうパック、佐川のリンクがあったから、時期や地域によって業者は違うんだと思います。それにしたって、早いですよね…?1週間くらいだという話をネットで見ていたので、土日挟んで来週末にでも来てたらいいな、それまでTwitter書写でもやってるかな、と思ってたのに。正直
こんにちはご覧いただきありがとうございます二人の娘のことや食べ物のこと、お気に入りの絵本のことなどを書いています今日の東京はとっても冷えましたが、週末の雨マークが消えてホッとしています次女の初めての運動会、楽しみさて、うちの幼稚園では運動会の時に、ゼッケンに大きく名前を書くように言われるのですが名前を大きく書くのが本当に苦手でかと言ってプリンターを持っているわけではないので、書くしかなく…今回、はじめて綺麗な文字が書けるアプリの力を頼ってみました!こちらです透かして清
文化庁「伝統文化庁親子事業委嘱」根本伝統文化書道会ですみなさま、こんにちは😃台風🌀がまだまだ停滞中です松戸は晴れてます☀️良かった〜夏休み最後、まだ日曜日もある‼️JA書道コンクール仕上げまーす#書道教室#松戸#文化庁伝統文化事業#松戸駅東口#体験レッスン#書写技能検定#産経ジュニアコンクール#高円宮杯#親子教室#親子で通える#ガチャガチャ書道教室大人のオンライン教室始めました詳細はこちら狩野まきみlit
「何か、打ち込めるものが欲しい」そんなふうに思うときは一人ぼっちな気がしてさみしいとき自分だけ置いていかれてるような気がして不安なとき今の自分には取り柄も価値もない気がしてダメ出ししてるときではない?「何か、打ち込めるものが欲しい」ほんとは打ち込めるものが欲しいというよりもたぶんねこんな自分でもいいよそんなあなたでもいいよって言われたいのかもしれないね取り柄がない得意なものもない目立つものもない特に褒められることもない平凡、ふつう、埋もれてる
自宅レッスン硬筆書写検定対策です。今、草書を覚えてらっしゃる真っ最中。生徒さん「『車』と『東』ですとか、『出』と『書』ですとか、似ているものが多くて大変です!」本当にそうですよね!今日は、似ている草書一覧を見ながら、一緒にあーだこーだ言いながら、字形を確認したりしました。「勉強していると疑問も出てきますが、それも楽しいです!」と生徒さん。疑問と感動こそが勉強の真骨頂!だと私は考えているのですが、まさにまさに。楽しみながら検定対策していきましょう!
尾張旭市の子供書道教室、大人ペン字教室(大人は特別レッスン以外、準備中)の翠波です。私が、硬筆書写技能検定1級に合格するまで、どのようにしていたか、何回かに分けて、書いていきます😊1級に合格する前に、毛筆硬筆含め、書道は小学生の頃から今も習っていて、毛筆の師範や毛筆の展覧会への出品をしていたので、経験自体は何十年とありましたが、書写技能検定の勉強はしたことがありませんでした。1級に合格する1年と少し前に初めて2級に向けて、勉強をしたのです。そして、2級、準1級に合格。まずは、私の1級につい
ちょっとあかぬける方法をご紹介。下のような、漢字と平仮名が混ざっている文を書くときに、私がほんの少し心がけていることです。それは…平仮名は、漢字よりも、ほんの気持ち程度筆圧を抑えて書くということです。ペン字で、これを意識するようになったのは、最近です。最近、「お、この技法いい!」と気づきました。これは、字をじっくり見てもあまりよく分からないのですが、全体を見たときに、ハッとするような美しさが出ます。しかし、なぜ、ハッとするような美しさが出るのか読み手にはきっと
書道ではなく、水彩画の作品展のご案内です。教室の作品展があり、明石の画廊喫茶ヤマカワさんに、作品を2点出しています。昨年、私は近所で見た美しい風景を題材にした絵を描きたいと思い、写真を撮り続けました。上の絵は、いつもの散歩道を描いたもの。作品を搬入したときに、「赤松さんは、きれいな景色を見つける目がある」などと先輩方に言っていただきました(みなさん褒め上手で、嬉しくなってますます楽しくなる)。これからも、身近なところや、あえて美しさを用意していないところ(し
****かもだゆうこ書道教室のご案内****●定期講座●①東林間教室開講時間:第1・第3火曜日(2回/月)1.10:00~12:00②東林間教室開講時間:金曜日(3回/月)1.18:00~20:00*毎月開講日のカレンダーを配布します。*小学生の場合,1~1.5時間が目安です。場所:レンタルスペースN住所:相模原市南区東林間6-6-9(小田急線東林間駅から徒歩3分)有限会社日本美装さんの2階です③東林間教
最近苦手なものを克服中のウラベです( ̄∇ ̄)まずはトマトから濃厚トマトジュースを焼酎で割ってのめた焼酎を濃厚トマトジュースで割るんじゃなくて濃厚トマトジュースを焼酎で割ったらのめたジュースはトマトじゃないなんて突っ込みはいらない誰からなんと言われようと克服感満宮司コミセンの教室は1月中旬から時間延長19:00までを20:00までに切り替え中学生部活がおえ一息ついて来れる時間に子どもたち新場所への適応力たかくもう落ち着き始めてる初見でまぁまぁの出来だろう
こんばんは。人前で手書き文字を書くのが恥ずかしい人のためのペン字・書道教室の太田真采世です。今日は4月の陽気とのことで、本当に少し汗ばむくらい暖かかったですね。季節はもうすっかり春!そこで今日は「春」という字のきれいな書き方を書いてみます。一~三画目までの横画の間の間隔は、等間隔になるように気を付けましょう。横画はすべて右上がりにしてください。(水平では文字がキリッと見えません)四画目と五画目の左右の払いは、ゆったりと広げ、文字全体のバランスを取るように意識してください。三画目の
土日のオンラインレッスンを始めてから、ほぼ毎週レッスンをしています。空きはまだありますので、土日にレッスンを受けたい!という方はご連絡くださいね。レッスンの予定が確定するのが、1週間前くらいになりますが、それでも大丈夫!という方はぜひご利用ください。3連休もレッスンしています。平仮名レッスン硬筆書写検定1級対策のレッスン臨書レッスンそれぞれの生徒さんのご希望に合わせた内容。マンツーマンレッスンなので、お一人お一人に丁寧に向き合ってレッス
いつのまにか新しい年が始まっていましたね🎍明けましておめでとうございます🎍皆さんは良い年末年始を過ごされましたか?さてさて、昨年の事にはなりますが、12月号書き初め競書提出しました✎ペン部✎行書課題一番得意な行書課題で挑戦です!今回は右上がりに注意しながら練習しました✎漢字部✎画仙紙課題初段〜準三段の課題を練習していたのに、、進級しなかったので、、急遽新〜準初段の課題を練習しましたうーん、、もう少し練習したかったです「かな」まで練習する時間がありませんでし
文化庁「伝統文化庁親子事業委嘱」根本伝統文化書道会ですみなさま、こんにちは。今年も教室からは、沢山の『書星会賞』をいただけました♪頑張りましたー‼️良かったー‼️さて、千葉県大会の優秀75展が千葉日報社から発表がありました。素晴らしいです‼️来年も頑張りまーす♪#書道教室#松戸#文化庁伝統文化事業#松戸駅東口#体験レッスン#書写技能検定#産経ジュニアコンクール#高円宮杯#親子教室#親子で通える松戸駅前東口徒歩3分
自宅レッスンの様子です。会の課題添削生徒さん「連綿はどこに入れたらよいですか?」確かに「べば」「れば」「おお」など、連綿しにくい文字の組み合わせが多いですね。できなくもないですが、流れが悪くなりそうです(連綿線が横断してしまう)。「れる」がきれいにつながります。少し難しいですが、「われ」や「らを」もできます。生徒さん「流れよく書くには、さっと次へいけばいいのですか?」流れ良く書くのに速さはさほど関係ありません。大事なのは、気持ちをつなぐことです♪と言っ
…ちょっとこれについては書きづらいところがある。というのも、今までに挙げてきた講座と違い、私はまだここの現役会員だからだ(本当は一度入会すると永久に有効なので、この言い方はヘンなんだけど)。ただ私が入会した時この講座に関する情報はほとんどなく、後でそうだったのか!ということも多かったので自分の知っていることを書いておこうと思う。文化ペン字講座(代々木文化学園)文化ペン字を選んだ理由はただ一つ。草書の指導をしてくれるから今は分からないが、私が入会した3年くらい前は、調べた限りで
↓にほんブログ村自分が納得いくまで書けなかったら大粒の涙を流す、さらちゃん新年一番の書初めは…泣かなかった👏🏻✌🏻👏🏻✌🏻まるでお見本のような良い姿勢🎖️で書いてます、このちゃんいつも感心するほど背筋を真っ直ぐにしてとにかく姿勢がいい‼️だから力強い線筆で毎回書いてきてくれます👏🏻学年も上になり、お勉強も忙しいのに変わらずお稽古に来てくれている、いせちゃんもう子供のお手本ではなく大人のお手本に変わった方が良い気がします…さて…いつまで続くかわからないひらが
尾張旭市の子供書道教室(現在🈵)、大人女性のペン字教室(生徒募集中)の翠波です。今週の子供教室の様子です。写真は一部。今週、来週は硬筆の週です✏️年長さん小学生と同じように毎月の課題に取り組み始めました。他には引き続き、ひらがな練習。小学2年生。来週からお稽古時間内で水で書く習字「水書」で線の練習から始めます。本格的な毛筆は道具が揃ってから。ちょうど今日の夕方クラスは、2名と少なく、2人の進み具合も同じようだったので、最後の方は、「この字は、どこを直したら良くなるか?」を考えてもら