ブログ記事5,730件
大人の美文字レッスンでよく話題にあがるのが株式会社トライテックさんのトレース台。こちらの商品には、サイズや機能など、いくつか種類があります。トレース台についての過去記事です。お受験をされる方にはトレース台は必需品!と思います。『「大人の美文字レッスン」で話題の商品トレース台(トレーサー)』おはようございます。昨日は大人の美文字レッスンでした。お越しくださった3名様(新しくご入会くださったお方も)ありがとうございました。お庭に面した解放感の
美文字練習本的な本を(以下、「美文字本」とします📕)買ったことありますか?(私、何冊か購入経験があります。買った本はこの記事の最後に載せてます)文字をきれいに書きたい美文字に憧れるという方は多いです。(「美文字」や「美しい文字」、「きれいな文字」は、その方の主観によります)試しに「美文字本」とAmazonで検索したら700件以上ヒットしましたもうすぐ子どもの日🎏ところが、
こんにちは。海の日ですね海に入るには寒そうですがこの3連休は暑さが和らぎ過ごしやすいですね🗼さて、今回の記事ではお受験でのお手紙・身上書を書くときのポイントをお伝えしますね。SNSやメール、LINEによるコミュニケーションが多い今、突然に「お手紙…!」「身上書…!」となると戸惑う方が多いと思います。こちらの記事でポイントを押さえ心の準備をしておくと慌てずに済みますよお役に立てましたら嬉しく思います。
こんにちは暖かい日もあり、また急に気温が下がったり1日中でも変動が大きい毎日💦こういう時こそ特に!体調には気をつけながら日々過ごしていきたいですね2月は日数が少ないのであっという間に終わり…皆さんで早いよね〜なんて言いながら。先月は、バレンタイン💘ということもあり皆様には美味しいチョコをいただき、ありがとうございました色んな美味しい店を良く知ってらっしゃるので取り寄せしたいなーってお店も沢山あり美味しく全ていただきました今年はあまり買うつもりがなかったのですが生徒
お盆が終わり日常が戻ってきましたね。相変わらずの酷暑ですのでお身体にお気をつけて今週もお過ごしください本日は、大人の方におすすめしたい小筆のお話です。日本習字の『くらしの書』では筆ペンまたは小筆で書く祝儀袋の課題や、お手紙の課題があります『くらしの書』の詳しいコース紹介はこちらから💁♀️くらしの書|コース紹介|日本習字【公式】習字教室の日本習字【毛筆、ペン字、通信講座】習字教室シェ
おはようございます。ビジネスペン字講師の谷口栄豊です。ペン字のオンラインレッスンを受講されている生徒さんより、先日のレッスン時に「飛」の書き方を教えてほしいというご依頼がありました。会社で何かしらこの字を書くことがあり、上手く書けず困ったみたいですよ・・・今まで多くの方とレッスンをしてきましたが、「飛」はほぼ全員が苦戦している難しい漢字。こちらの生徒さんは現在「行書」を主にレッスンしているので行書にて実際のペンの動きを見せながら細かく説明。説明を
皆さんこんにちは。はるこです。硬筆書写技能検定の4級試験まであと1週間。。。やっと、おしりに火が付きました。そして、焦っています。もっと練習しておけばよかった~!私は買った「硬筆書写検定4級合格のポイント」をしています。あと、これとは別に、お習字の先生から週に1回手習いを受けています。試験は、一問目の速書きが不安です。95文字の文章を1分間黙読して、4分間で書き上げるというもの。横書きです。練習問題は
おはようございます。昨日は大人の美文字レッスンでした。お越しくださった3名様(新しくご入会くださったお方も)ありがとうございました。お庭に面した解放感のある和室にて。「畳のいい香りがする」と言っていただきました。『書道教室リニューアル!畳を張り替えました!』海遊書道教室主宰佐志田海遊プロフィールインスタグラムお申込み・お問い合わせフォームおはようございます。先週1週間は、書道教室の床と畳を張り…ameblo.jp(昨年秋に畳を新しく張り替
御祝・御中・御朱印・御中元・御歳暮・御年賀・御戯れ・・・御は使用頻度が非常に高い文字の一つです。使用頻度が高いのですが、同時に非常に難しい字でもあります。御は3つのパーツからできていて、3つのパーツのバランスが鍵となります。御の3つのパーツは1/3の均等割りでOKです。センターの位置を意識したうえで、行人偏やふし旁が大きくなりすぎなように注意してください。行人偏は1画目と2画目を平行にせず角度を変えます。イロイロな書き方がありますが、若干放射状になった方がバランス
おはようございます。ビジネスペン字講師の谷口栄豊です。8月のお盆明けより、ペン字のマンツーマンレッスンをはじめられた男性の生徒さん。今まで字の練習をしたことも無いし、仕事でも日常生活でも字を書くことはほとんど無いせいか!?字を書くとムダに力が入ってしまうとのことです(苦笑)こちらはレッスン前に書いて頂いた漢字ですが、手にガチガチに力が入り“筆圧が強い”のが分かると思います。このような状態からレッスンはスタート!基礎の基礎からレッスンを行
数日強い風が吹いていましたおかわりなくお過ごしでしょうか秩父ふたばこども園では3月18日の卒園式に向けてさまざまな準備を進めています私の担当する分野だけでも先週は「わが子の名前をキレイに書く美文字レッスン」を保護者向けに開催また年長組さんは「最後の書道」の授業も行いましたひとつひとつの取り組みについてご報告したいと思っておりますが諸々の用件が重なった週末から今週にかけて喉に炎症をおこして発熱してしまい仕事を休んでおります今日は
こんばんは。海遊書道教室の佐志田海遊です。昨日の都内はお昼過ぎから、みぞれ混じり…夕方からは雪が降ってきました夜、子どもと庭に出てしばし雪を楽しみました寒かった〜「寒い」っていう声が入ってます今朝起きたら雪はほとんど積もっていなかったのを見て息子は残念そうでした。学校で雪遊びをしたかったようです雪かきや交通機関の乱れを考えると私としては積もらなくてよかったかなぁさて今回は前回の日本習字の『漢字部』のコース紹介に続いて『くらしの書』のコースについてその魅
3月の講座予定をお知らせします🎎さまざまな体験会やレッスンを開催予定です!それぞれの詳細については、順次ご案内いたしますので、お楽しみに✨3/22.23は第11回佐々木鈴優書道院作品展が開催されます!今月も皆さまのご参加を心よりお待ちしております😊#佐々木鈴優書道院#体験会#書道教室#美文字レッスン#青空朝書道#ママのための書道教室#春の書道イベント#仙台
当教室は一宮市伝法寺や千秋、浅野、稲沢市、岩倉市からも近い場所となっております。イオンのオープニングセレモニーのリボンを書きました。書いた文字がテレビで放映されました。当教室大人のレッスンで1番人気は名前と住所のレッスンです。デジタルの時代と言ってもまだまだ書くことはなくなりません。その中でも一番書く文字は名前と住所ですね。字を書くことに苦手意識がある人はその機会があるたびにマイナスな気持ちになるのではないでしょうか。ではそういう気持ちにならないように
皆さんこんにちは。はるこです。硬筆書写技能検定の4級試験を受験しました。練習不足~これに尽きます。でも、受けてみてよかったです。会場の雰囲気とか、試験の場になった時の自分の様子とかが分かりました。次からは今回より落ち着いてできそうです。大人なのに硬筆書写技能検定の4級を受けるなんて恥ずかしくない⁈と思っていました。正直、ちょっと恥ずかしかったです。会場で誰も何か言ってきたり変な目で見たりしないのにね。でも自分がそう思っちゃったんですよね。
こんにちは。ママだからって諦めない!今度こそ「字を見られたくない私」を卒業♡癖字に悩むママのためのペン字講座ペン字講師の岡本智美です。神戸市垂水区を拠点に通信オンラインで全国へペン字レッスンをさせていただいております。今日からようやく小学校の給食が始まり、日常が戻ってきました〜〜!!わーーい♡子どもたちのことはもちろん大好きなんですがやっぱり一人でゆっくりする時間がほしいのはママの本音♡とは言ってもほぼお仕事をしているんですがwこ
『⑨中級編漢字とひらがなの大きさのベストバランス~きれいな字を書く秘訣⑨』『⑧枠いっぱい、罫線の幅いっぱいに書かない!~きれいな字を書く秘訣⑧』『⑦ひらがなの小さい字(やゆよつ)の位置~きれいな字を書く秘訣⑦』さて…ameblo.jpのつづき。さて今回も引き続き「きれいな字を書く秘訣」の中級編になります。縦書きの時と横書きの時。こんなことを意識すると美しく読みやすい字になりますよというコツをご紹介します。長くなりそうなので今回の記事で
こんにちは。普段は賞状ばかり書いている筆耕士で書道家の清水克信です。賞状は原則カッチカチの『楷書』で書きます。ということで、僕は楷書・細字(小筆で書く小さな字)のスペシャリストとなります。そんな清水ですが、行書も書けます。なぜなら好きだからです。個人的なお手紙は基本行書で書いています。ということで、このブログではあまり書いてこなかった、行書について、書いていこうと思います。今回は超初心者に向けた『行書の書き方』をご紹介していきます。行書の特徴世間一般で、普段使う文字は楷書ですよね。そ
小学2年生から習い始める「しんにょう」「しんにょう」は「難しい」と感じる部首の代表格かもしれません。動画とともに書き方のコツをお伝えします。今回はwebカメラを使ってみました。(光が反射して赤字部分が見えにくいですよね🙏今後の改善点です〜)全画面表示でも見れます。(画面左上の矢印をタップ)前回の「を」はiPhoneのカメラ🌀『鉛筆・ペン「を」の書き方のコツ』ひらがなの「を」の書き方
神奈川の横浜・藤沢・新橋でペン字教室と筆ぺん教室を開催しています。漢字と深い関わりがある部首は由来や成り立ちなどがわかると書き方も変わり文字そのものにバランスが生まれ美文字に向かう近道にもなります漢字のまわりの部分「かまえ」をまとめてみました漢字の部首『かまえ』一覧【もんがまえ】(例)「問」「聞」「開」【くにがまえ】(例)「国」「園」「囲」【きがまえ】(例)「氣」「気」【つつみがまえ】(例)「包」「匂」【かぜがま
(ペン字コース3月お手本/横書き)1~4画と画数が少ない〝ひらがな〟だからこそ空間も文字の一部です♡⚫︎つづきはこちら〝画数が少ない平仮名は空間も文字の一部〟(ペン字コース3月お手本/横書き)–東京銀座ペン字・筆ペン・書道教室美千(びせん)bisen.tokyo~品格と日常生活で役立つ美文字レッスン~東京・銀座の書道ペン字筆ペン教室美千(びせん)藤倉千裕レッスンメニュー生徒さんの字・Before→After美千について►最新の予約スケ
『⑩中級編縦書きの時には○○○を揃える!~きれいな字を書く秘訣⑩』『⑨中級編漢字とひらがなの大きさのベストバランス~きれいな字を書く秘訣⑨』『⑧枠いっぱい、罫線の幅いっぱいに書かない!~きれいな字を書く秘訣⑧』『…ameblo.jpのつづき。今回も引き続き「きれいな字を書く秘訣」の中級編になります。こんなことを意識すると美しく読みやすい字になりますよというコツをご紹介。前回は、縦書きについてお伝えしました。『⑩中級編縦書きの時には○○○
昨日の1枚目に続き、今日は2、3枚目です。※はじめに・こちらのプリントは3枚完結です。(3枚で学校の授業1回分くらい)1枚目(前回のブログで配布)をする時に、2、3枚目は見ないようにしてください。・下に動画を載せています。見ながら取り組んでください。↓pdfはこちらすいプリNo.2「シ、ン、ソ、ツ」の書き分けすいプリNo.3「シ、ン、ソ、ツ」の書き分け(練習)(A4でなるべく大きく印刷してください)↓動画はこちらなぜこの4つの文字を最初に選ん
おはようございます。ビジネスペン字講師の谷口栄豊です。硬筆書写検定の課題の1つに、「掲示文」を書くという項目があります。B4サイズの白紙の用紙に、ものさし・鉛筆を使用してレイアウト線を引き、全体をバランス良く書く技術を求められる。※油性マジックを使用して書くというルールありペン先が柔らかいor硬い、細いor少し太いetc.油性マジックにもメーカーによって色々な特徴がありますが、色々と試したが、私はマッキーが1番書きやすかったかな!?「楷書・行書」「
こんばんは。海遊書道教室の佐志田海遊です年に一度の息子のピアノの発表会が終わりました🎹発表会の1ヶ月前に「ピアノは辞める!発表会も出ない!」となった息子練習不足⇒レッスンで思ったように弾けない⇒発表会でうまく弾く自信がないそんな「負のループ」に息子が入っていることを感じていた私は、ピアノの先生に、息子の状況をお伝えしつつ「どうなるか分からないけれどとりあえず、私は出来ることを
こんばんはヽ(^0^)ノ・自分も人からもウットリされるキレイな字を書きたい女性のための惚れ文字プロデューサー・園田ももです。・・たくさんのアクセス、本当にありがとうございます♪すごく励みになります(^o^)/・・いよいよ4月に突入しましたね(^^♪・近所の桜も間もなく満開になりそうでウキウキしています♪・・ママ達はこの時期、新学期準備に毎日追われていませんか?・・人のこと言えないんです!私もその1人です(^_^;)・・ピアニカケース作り
こんにちは。エアブラシとコンプレッサーが欲しい、書道家で筆耕士の清水克信です。充電式・海外製・日本製・・・エアブラシとコンプレッサーについてイロイロと調べている最中です。買い物に対しては結構慎重派なんですよね。さて、今回は王偏の書き方について解説します。玉偏・王偏?書き方の前に、王偏ですが【玉】に分類されます。漢字辞典で調べるときは【玉】で検索します。そのために、僕は最近まで『たまへん』だと思っていました。実際に少し前までは『たまへん』でした。『書写検定の手引きと問題集』には『たまへん
大樹町のロケットのみならず十勝のあちこちでイベントが開催されたこの週末。そんな中、およそ50名の方々と書道パフォーマンス見学や書道アート体験、SUIBI式美文字レッスンを通じて親睦を深めることができました。「昨年の展示会から応援していました!」という嬉しいお声も多々いただき、つい1年前までは故郷に友人が少なかった私が、今ではお子さんからご年配の方まで幅広い年齢層の方々にお会いする機会をいただけて、ただただ「ありがたい」気持ちでいっぱいです。これも全て、今回ご一緒しました
きれいな文字が書けるようになる「通信レッスン」ご案内個人レッスン(大人美文字レッスン・親子レッスン)のご案内対面レッスン最新スケジュールYouTube嶺花-reikaホームページ生徒さん募集について定期レッスンは、現在満席のため空きが出次第募集いたします。体験レッスンの募集がある時は、ブログでお知らせいたします。単発レッスン受付中です!3月24日(月)10:10~大人1名4月20日(日)13:05~大人2名単発レッスンの詳細はこちらから
美文字アドバイザーのさきです♪自己紹介はこちらから♡こんばんは♡雨が降っていて、だいぶ涼しいですね。窓を開けて涼しい風を部屋に入れていますが、目の前が車道でなぜだかいつもより交通量が多いせいかうるさい(笑)しかし、気持ちいい風には勝てない最近旦那さんの仕事の帰りが遅いのです。本人は大変でしょうが、仕事の話をこの前してもらってワクワクしました♫そんな仕事をしている旦那さんを誇りに思いますよー!さて、今回は「楽」という字の書き方を載せます♡動画もあったら分かりやすいかなぁと思い