ブログ記事3,295件
こんにちは。最近電車の中でもユーチューブを見るようになってしまった、書道家の清水克信です。最近は税理士のチャンネルを端から見ています。時々ガンプラ系。さて、久々に何も考えずに古典を臨書して遊んでみました。使用したのは黒いノートと、ぺんてる筆ペン『金の穂』です。毛筆で臨書するのが大前提ですが、こんなお遊びもたまにはいいものです。お手本は、大好きな文徴明の細楷です。細楷とは細字の楷書ってことね。ほんと、何も考えずに、1時間ほどひたすらに書いていました。その気になればずっと書いていられる。幸
こんにちは。ガンプラ需要が急激に増えている事を知りショックを受けた、書道家で筆耕士の清水克信です。オレはミーハーだったのか…。インスタグラムのコメントから感じましたが、しんにょう(しんにゅう)が苦手な方が多いようです。※インスタから知ることがたくさんあります。そこで、今回はしんにょうの書き方をご紹介します。見本画像は毛筆で書いていますが、硬筆でも書き方は同じです。・しんにょうは最後に書く・しんにょうは3画・1画目の点・2画目の折れ・3画目⇒これらの関係は均等(赤丸)・3画目は少し2画
おはようございます。字を書くのが楽しくなり、もっとお稽古したくなるペン字・書道教室の太田真采世です。友人にとても素晴らしい動画を作っていただきました。昨年、日展入選後にお祝い会を企画してくれた友人です。昨日はこの動画を見ながら、昨年入選するまでを振り返っておりました。昨年日展に入選するまでどのように歩んだか・・・。それを今日はお話します。一昨年の10月末、ある展覧会の作品草稿を師匠にみてもらったときに運命が変わりました。「調和体に興味があるのなら、本格的に調和体に挑戦してみないか
こんにちは、書道家で筆耕士の清水克信です。今回は『長』の書き順と書き方をご紹介します。小学2年生で習う漢字『長』は書き順が2つあります。ちなみに長の部首は『長』です。『長』の書き順総画8の『長』ですが、やっぱり迷うのは①②画目ではないでしょうか?『長』は縦画が①画目となります。『馬』や『感』は縦画(左払い)も同様に縦画(左払い)が1画目です。・・・が、しかし。『長』は①と②が逆になっても間違いではありません。『長』は2種類の書き順があるのです。あくまで縦画が標準で、小学校で教える形
足立区西新井、北千住日ノ出町にあります硬筆ペン習字教室柳川幸流(こうりゅう)です教室の詳細がわかるホームページはこちらからご覧ください教室は今日から4月6日まで春休みですが学年習字、ペンの光4月号が届きました4月号の優秀作品は小学生2名、中学生1名高校生1名縦書き1名トップ賞は1名ですおめでとうございます全員高学年になってから硬筆を始めた子達です最初はなかなか進級出来ずお母様が大丈夫かと心配になってしまったり嫌がらずに続けて貰えばいいです!と期待も大きくはなか
私がおこなっている子育て講座でも、知育指導でもママたちの悩みにあがってくるのが「子どもの字が汚い」。これは圧倒的に男の子のママに多いお悩みです。私は知育や国語の講師もしていますので、字がなぐり書き書き順がめちゃくちゃはね、とめ、など全く無視…といった男子の字をたくさん見てきましたそして、効果的な対応をすればあっという間にきれいな字が書けるようになる…ということも何度も見てきましたのでその方法をお伝えします(小学校低学年向け)
こんにちは。最近読んだ本の中に「書字が上手くなるための動作ピラミッド」と言うものがありました。第1段階「座位姿勢」第2段階「指先操作」第3段階「見る力」第4段階「認知能力」という四段階のピラミッド構造でどこに課題があるかを分析しその部分を把握して指導するというもの。文字は手先だけでなく、身体全体の協調行動です。私も生徒さんに「まっすぐに座らないから、縦線が曲がるんだよ」「親指を出して鉛筆を持つから、細かいところが書けない」「いきなり書かな
こんばんは。きれいな字が書けるようになり、自分に自信が持てるようになるペン字・書道教室の太田真采世です。私は銀座と大宮で教室を開いていますが、不思議なことに大宮教室は書道の方の比率が多く、銀座教室はペン字の方の比率が圧倒的に多いです。銀座はOLさんが多いから・・・というわけではありません。主婦の方も、会社員の男性や、リタイアされた男性など、年齢も職業もさまざまな方がお稽古にいらしています。みなさん教室にいらした理由をお聞きすると、口々に言われるのが「字をきれいにしたいから」中には書道
硬筆書写技能検定のテキストのお手本の字は狩田巻山先生ですが、その狩田先生のペン字の教科書が「ペン字精習」です。私はあらゆるペン字の中で狩田先生の字が好きです。狩田先生のような字を書けるようになりたいので、「ペン字精習」の練習は四周目です。最初の頃はどうしても似たように書けなかったですが、段々と似せて書けるようにはなってきました。しかし、お手本を見ないないと書けないです。とにかくいつか狩田先生のような字が書けるようになりたい一心で字の練習を三年続けています。ペン字の上達には根気が必要で
『佳子さまの“左利き”が話題に!ペンの持ち方が「不思議」「特殊」という声』書く姿勢・持ち方左手で書く③ー目的に応じて本人の意思で選択ー文字は右手で書きやすい構造になっています。しかし、工夫をすれば左手でも右手と同じように書くこと…ameblo.jp私は2011年に「正しい鉛筆の持ち方ができるクジャク法」を書いたときに、左利きの指導についてもいろいろ調べたのですがいろいろと難しい問題があり、読んだ本の内容を紹介するだけに留めました。その後は、右利きと同じように、左利きも手
息子は小学5年生ADHD不注意優勢型と学習障害疑いの診断です息子3学期になり事がキレイになりましたコチラは2学期のノートの字コチラが3学期のノートの字何でしょう?この字の差2学期は期間が長くてメンタルがもたなくなってしまうのか?わからないナゾ息子このキレイな字でも『字が汚い』と言いますナゼ?『とってもキレイにかけてるよ!』って褒めるのになぜか頑なに『汚い!』と拒否るナゾ?【ポイント最大34倍】デュオザクレンジングバーム3個セット<D.
神田書学院のペン師範コースを卒業し、特設クラスに通っています。特設クラスではペン字百人一首を百首書くつもりですが、読み方と訳文も書くことにしました。読み方は行書でかなは連綿を使い、訳文は楷書で書きます。お手本がないので、先生に添削して頂きながら、きれいに書いて作品にするつもりです。↓は先生に見ていただく前の下書きです。丁寧に書いてないのできれいではないですが…日本や中国の古典にも取り組みたいので、百人一首にやたら長く時間を割きたくありません。1週間に4首ずつ清書していく計画です。
「これ書いて来てくれたからね…見ておいてね」ある先生に言われ、目をやると、合格者の作文の中に、不合格だった子の作文が入っていた。「無理に書かなくていい。でも、書くと、人はそちらに向かうから、自分のプラスに使って」私がそう話したのを、実践してくれたのだろう。読んでいるうちに、たまらなくなり、職員室なのに、涙が止まらなくなってしまった。「努力は無駄にはなりません。挫折は、自分の人生の味方になるはずです…これからも、謙虚に、素直に、まっすぐ生きていきます」そんな言葉が、きれいな字で書かれてい
神田書学院のペン師範試験コースに2年間通い、日本書道教育学会の師範試験に合格しました。基礎1、2、専攻1、2、3、4と毎回習ったことを10枚以上清書して提出するのと、毎月の競書「ペンの力」の規定課題を提出し、基礎初段以上になることが師範試験合格の条件にもなっています。他にも千字文大会や書初めの大会にも作品を提出した方が良く、最後には卒業制作も提出するので、2年間わりと大変でした。充実していたからか、神田書学院ペン師範コースに通っている間、年末にSNSなどで「今年も1年あっという間だった」と
神田書学院ペン師範コースの卒業制作に取り組んでいます。私は「粘葉本和漢朗詠集」の臨書に挑戦しています。漢字とかな文字を両方学べるので選びました。字数が多いですし、漢字が難しくて大変です。目も手も痛くなるので、一日二枚が限界です。古典の臨書がペン字の上達に繋がりそうな気がします。
ひらがなの「た」の3画目。はねます?とめます?私はひらがなの「た」ってはねるって習った気がするんですよで、最初は娘にもそう教えていたんですでもひらがなの練習帳では、「た」の3画目は「とめる」と書いてあるんですよくせのないきれいな字になるひらがなれんしゅうちょう7さいまでに身につけたい(学研の頭脳開発)[学研教育出版]楽天市場825円うわー娘に間違って教えていた!!しかも散々「はねる」って教えていたので、もうす
おはようございます。海遊書道教室の佐志田海遊です。4月の『大人の美文字レッスン』、昨日ですべての5日程が終了いたしました。お越しくださった皆さまどうもありがとうございました☺️日本習字の4月号はなかなか難易度が高かったですね。そして、後半からは、すでに5月号のレッスンがスタートしています。こちらは中上級者向けの新しい筆をお試していただいているところです。漢字部で段位に入られた方は初
こんばんは海遊書道教室の佐志田海遊です。今日は…本当は海遊書道教室の生徒さんだけに伝えたいおススメの学生筆をこっそりご紹介します←出し惜しみしていてはいけないイケナイ早速お伝えしますねこちら『学生ときぞう(中)』です❣️習字太筆学生ときぞう(中)【翌営業日発送文明堂書道筆小学生中学生熊野筆書道筆】楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}楽天市場で詳細を見る${EVENT_LABEL_02_TEXT}Amazon(アマゾン)で
『⑥濁点、半濁点のきれいな書き方~きれいな字を書く秘訣⑥』『⑤お手本通りに書く裏技?!~きれいな字を書く秘訣⑤』『④書き順を守る理由~きれいな字を書く秘訣④』『③正しい鉛筆の持ち方のチェックポイント。まずこ…ameblo.jpのつづき。今回はひらがなの小さい字(やゆよ)という拗音(ようおん)そして小さい「つ」(促音)の書く位置についてお伝えします。販売中の「ひらがなかたかな表」より↓↓
はじめまして。日本賞状技法士協会(アテネ教育出版)事務局です。当ブログは日本賞状技法士協会の公式ブログです。今後、『各教室の案内』『各講座の案内』『教材の案内』『催事や試験の案内』などを投稿していきます。また、事務的な内容だけでなく、書道の知識や技術的なノウハウも公開できればと考えています。現在、日本賞状技法士協会で学ばれている方はもちろん、賞状の講座に興味がある方、純粋にきれいな字に憧れている方にも見ていただければ嬉しいです。また、インスタグラムとツイッターも同時開設いたしました。
こんばんは。字を書くのが楽しくなり、もっとお稽古したくなるペン字・書道教室の太田真采世です。前回、「日展に入選するために昨年どのように頑張ったか・・・その①」という記事を書きました。その続きのお話をしていきますね。一昨年の11月から調和体を書き始めました。ちょうど展覧会の締め切りが毎月のようにあり、12月、1月、2月とその作品を師匠に見ていただきましたが・・・。「書き込みが足りない!」「下手やのぅ。もう少し上手く書けんかのぅ。」(あ、師匠は広島県人です)私としては、精いっぱい書い
ご訪問ありがとうございます小学一年生息子・夫・私の3人暮らし転勤族で子どもが生まれてから4回お引っ越しミニマリスト&読書好きのアラフォー前回の記事『子どもが博物館好きになるには…』→息子の視野を広げるために、色んな場所に誘うけど、基本虫採りがしたい息子→週末ゆっくりしたい夫この2人を説得して出かけるのが、とにかく面倒だと思う今日このごろ…ameblo.jp最近、息子の字が、すごく適当で気になる明らかに、適当に書いている「字なんて、汚くていい」という人もいるけど意
きれいな字を書きたいのなら、正しい筆順は守った方が良いです。とは言ってもそんなに神経質になる必要もありません。それでも守った方が良い字もあります。ここでは、間違えない方が良い漢字の筆順をご紹介します。布と有布、有などは1画目に注意が必要です。両方ともに縦画(左払い)が1画目です。これを間違えると字形が変わります。右と左右も良く間違われる漢字です。1画目は縦画(左払い)になります。左払いは逆に横画が1画目です。この二つの文字は1画目と2月画目を正しく書かないと
こんばんは。字を書くのが楽しくなり、もっとお稽古したくなるペン字・書道教室の太田真采世です。私のブログの過去記事で、今でも人気のある記事が「御礼にきれいな書き方」です。そこで今回、筆ペンで書き、きれいに書くポイントを解説した動画をYouTubeにあげましたので、お知らせします。今回使いました筆ペンは、筆の老舗メーカーの「あかしや」さんの「新毛筆」です。私の教室の筆ペン講座では、こちらの筆ペンを使用しておりますが、軸の太さが丁度良く、ペン先の弾力やまとまり感が、初心者にも上級者にも使いや
美文字練習本的な本(以下、「美文字本」とします📕)を買ったことありますか?(私、何冊か購入経験があります。研究も兼ねて☺️買った本はこの記事の最後に載せています)文字をきれいに書きたい美文字に憧れるという方は多いです。(「美文字」や「美しい文字」、「きれいな文字」の定義は、その方の主観によります)試しに「美文字本」とAmazonで検索したらなんと!700件以上ヒットしましたもうすぐ子どもの日🎏
ムーンライトパワーでみなさんがハッピーになるお手伝いをしているりん華です。「月の光に照らされて:美しい心を紡ぐ、新しい時代の表現術」今宵も静かな月の光が私たちを優しく包み込んでいますね。月は、時代と共に変化しながらも、変わらぬ美しさを放ち続けています。今日は、この月の姿から、現代における美しさの表現について、心豊かに紐解いていきましょう。1.新月の教え:古い価値観を手放す新月は、新しい始まりの象徴です。「きれいな字」への固執という古い価値観
こんばんは海遊書道教室の佐志田海遊です。前回のブログでもお伝えしましたが12月は日本習字では大人も子どもも『かきぞめ競書大会』の月『12月大人の美文字レッスン♪』こんにちは。海遊書道教室の佐志田海遊です。前回から少しお久しぶりのブログになりました12月も気づけば中旬。は、早すぎます・・12月の『…ameblo.jp画仙紙課題に取り組む方が増えてきています。本日の『大人の美文字レッスン』よりということで高さのあるテーブルを1台
字が下手クソからの卒業!忙しい大人でもオンラインで学べる美文字講座字へのコンプレックス悩みを解決する書家の林純華です^^純華の文字毎日配信中チャンネル登録してくれたら嬉しいです6人のママ♬純華のプロフィール♬←こちら美文字オンラインレッスンしています幼児さんから大人の方までたくさんの受講生さんが上達していますさぁ、今日も美文字になっちゃいましょ♡周りから『マツエクはじめたの?』と言われるいんやーまつ毛美
東京・港区青山一丁目&横浜駅東口で「誰でも確実にきれいな字になるペン字筆ペン教室」の川南富美恵(かわみなみふみえ)です。いつのまにか、まちがえて覚えていませんか?自分では、全然おかしいと思わず、でも、実はまちがって覚えていたこと、ってありませんか?たとえば、、、字の書き順!こちらの生徒さんは、「上」の字の書き順をまちがえて覚えていました。なんと、ご自分のお名前の字にあるのに!です。ヨコ画から書いておられたのですが、正解はこちら。タテ画からです。「えーーー!ずっと、何十年も、こうや
こんにちは、書道家で筆耕士の清水克信です。今回は、小学3年生で習う漢字『様』です。普段の生活でも比較的使用頻度が高い漢字ですね。それでは早速見ていきましょう。『様』の書き順『様』の総画は14画。書き順はとしては難しくありませんが、旁の部分は間違いやすいかもしれません。旁の部分は『羊(ひつじがしら)+水(したみず)』なのですが、それぞれを分離して書かずに、一つの旁として書きます。分離すると旧字体に近くなります。これが『様』の旧字体です。『羊』と『永』で『形のよい羊』を表し、『木』を添え