ブログ記事3,291件
こんばんは。ゴールデンウイークでも自宅で色々な作業をしていて、毎日があっという間に終わってしまいます。普段はあまりテレビを見ませんが、こう毎日家に居ると、かかっているテレビに目がいきますね。今は過去の放送分を再編集して放映されていることが多いようですが、ランドセル事情について放送されているのを見てびっくりしました。今のランドセルってだいたい5万円が相場なんですって!?6~7万のものもあり、たいてい高いものから売れていくそうです。確かに6年間使うものとはいえ、そんなに高額になっていると
足立区西新井、北千住日ノ出町にあります硬筆ペン習字教室柳川幸流(こうりゅう)です教室の詳細がわかるホームページはこちらからご覧ください教室は今日から4月6日まで春休みですが学年習字、ペンの光4月号が届きました4月号の優秀作品は小学生2名、中学生1名高校生1名縦書き1名トップ賞は1名ですおめでとうございます全員高学年になってから硬筆を始めた子達です最初はなかなか進級出来ずお母様が大丈夫かと心配になってしまったり嫌がらずに続けて貰えばいいです!と期待も大きくはなか
書店に行けばほぼ確実に『美文字本』のコーナーがあります。僕も本屋に行くたびにチェックしますし、気になる本は実際に購入します。今まで15冊くらい購入しましたが、全てに違いがあって面白いです。「この解説は参考になるな」「自分なら違う解説をするな」・・・いろいろ考えながら読んでいます。※書道の本ではなく、あくまで初心者向けの美文字本とまあ、いろいろな美文字本を見てきましたが、初心者にはおすすめできる本と、おすすめできない本があります。今回は美文字初心者向けに『きれいな字になれる書籍の選び方』をご
当教室には左利きのお子さんが何人かいます。初めて教室に来られた際、学習を始めるにあたり、○左利きのまま学習を始める○左利きを右利きに矯正するという2つのパターンに分かれます。右利きに矯正してほしい!というのは保護者の方のご要望で、本人が直したい!ということはまずありません。幼児さん、又は1年生などの低年齢のお子さんに多いです。世の中、右利きの人が多数派で、筆記具も右で書く方が書きやすい。親御さんも右利きの場合、我が子が右で字が書けるようになってほしいという思いが強かったりします。
今日は、用事の合間に時間ができたので、大きな本屋さんでゆっくりと時間を過ごしました。書道の書籍コーナーへまっしぐら。辞書や書道系の教材、ペン字関連の本にも目を通しました。こんなにあると、選ぶのも難しいだろうなぁ…というのが正直なところ。自分のなりたい理想の字を選ぶという基準で、確かに良いのですが、選ぶのが難しいという方のために…検定でも通用する字というのと、私の好みの基準で選んだ3冊をご紹介します。まずは、これ。「ペン
硬筆書写技能検定のテキストのお手本の字は狩田巻山先生ですが、その狩田先生のペン字の教科書が「ペン字精習」です。私はあらゆるペン字の中で狩田先生の字が好きです。狩田先生のような字を書けるようになりたいので、「ペン字精習」の練習は四周目です。最初の頃はどうしても似たように書けなかったですが、段々と似せて書けるようにはなってきました。しかし、お手本を見ないないと書けないです。とにかくいつか狩田先生のような字が書けるようになりたい一心で字の練習を三年続けています。ペン字の上達には根気が必要で
息子は小学5年生ADHD不注意優勢型と学習障害疑いの診断です息子3学期になり事がキレイになりましたコチラは2学期のノートの字コチラが3学期のノートの字何でしょう?この字の差2学期は期間が長くてメンタルがもたなくなってしまうのか?わからないナゾ息子このキレイな字でも『字が汚い』と言いますナゼ?『とってもキレイにかけてるよ!』って褒めるのになぜか頑なに『汚い!』と拒否るナゾ?【ポイント最大34倍】デュオザクレンジングバーム3個セット<D.
「これ書いて来てくれたからね…見ておいてね」ある先生に言われ、目をやると、合格者の作文の中に、不合格だった子の作文が入っていた。「無理に書かなくていい。でも、書くと、人はそちらに向かうから、自分のプラスに使って」私がそう話したのを、実践してくれたのだろう。読んでいるうちに、たまらなくなり、職員室なのに、涙が止まらなくなってしまった。「努力は無駄にはなりません。挫折は、自分の人生の味方になるはずです…これからも、謙虚に、素直に、まっすぐ生きていきます」そんな言葉が、きれいな字で書かれてい
いつもお読みくださり、ありがとうございます。小学校2年生の頃から、毎週通ってくれている5年生のお子さまが、この度「創玄書道会主催全国学生書道展」において「金剛峯寺賞」を受賞するという嬉しい知らせが入りました。入会したばかりの頃は、本当におとなしい印象で、声を聞いたこともないほど半紙1枚書くのにも、ものすごく時間をかけてじっくり書いていました。他の生徒さんが60分程度で帰っていくのに、彼女は同じ枚数を90分ほどかけて仕上げていました。終わってからも、筆や硯を大事そうに丁寧に洗って、スモック
日本書道教育学会の競書「ペンの力」3月号では、規定つけペン、随意つけペン、ボールペンを提出するつもりで目下練習中です。↑は随意課題。いとかすけく春の青樹のこずえ揺れ飛行機は雲に消えゆきにけり(若山牧水)専攻コースの初段より上は規定課題以外はお手本がありません。お手本無しできれいに書くのはまだ難しいです。課題の詩を変体がなを混ぜながら、構図も考えて制作します。H先生いわく、この随意課題が書けるようになるには3年はかかるとか。3月号は昇段試験があります。前回は昇段できませんでした。
さて、4/5(土)からは春のペン字講座in東京中野が始まります。「美文字のいろは」をたっぷりとお伝えしますので一緒に始めましょう!早稲田大学エクステンションセンターは「春の入会金無料キャンペーン」中で2025年3月31日までは新規ご入会の入会金が無料(通常8,000円)だそうです。案内がギリギリで申し訳ありませんがこの機会をお見逃しなく!--------------------○開講年度学期:2025春期○キャンパス:中野キャンパス○クラスコード:31061
こんばんは。海遊書道教室の佐志田海遊です。昨日の都内はお昼過ぎから、みぞれ混じり…夕方からは雪が降ってきました夜、子どもと庭に出てしばし雪を楽しみました寒かった〜「寒い」っていう声が入ってます今朝起きたら雪はほとんど積もっていなかったのを見て息子は残念そうでした。学校で雪遊びをしたかったようです雪かきや交通機関の乱れを考えると私としては積もらなくてよかったかなぁさて今回は前回の日本習字の『漢字部』のコース紹介に続いて『くらしの書』のコースについてその魅
おはようございます8月に入りましたね期日が迫る納期品を作成しておりましたらあっという間に8月2日!時が経つのが早いです海遊書道教室では『夏休み特別レッスン』がスタートしています。『夏休み特別レッスン』は募集開始24時間ほどで、満席をいただきましたはじめましての方もリピートの方も親子でご利用いただく方も皆さま、どうもありがとうございます🙇♀️毎回ドキドキしながらお越しいただくのをお待ちしています💓お一人おひとりがコツや知識…何かしらを持ち帰ってい
こんばんは海遊書道教室の佐志田海遊です。今日は…本当は海遊書道教室の生徒さんだけに伝えたいおススメの学生筆をこっそりご紹介します←出し惜しみしていてはいけないイケナイ早速お伝えしますねこちら『学生ときぞう(中)』です❣️習字太筆学生ときぞう(中)【翌営業日発送文明堂書道筆小学生中学生熊野筆書道筆】楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}楽天市場で詳細を見る${EVENT_LABEL_02_TEXT}Amazon(アマゾン)で
「うちの子どもはお習字を習っているのにノートに書く字が汚い…」とおっしゃるお母さまは多くいらっしゃいます。お母さまだけではありません。普通には気軽にお話できないようなお立場の方(小学校高学年のお父さま)からも「息子が習字を習っているのにノートの字が汚いのです。どうしたらきれいに書けるようになりますか?」と聞かれたこともありました。外でバリバリと働くこの男性も1人の親でいらっしゃるのだなぁと何だか妙に
ひらがなの「た」の3画目。はねます?とめます?私はひらがなの「た」ってはねるって習った気がするんですよで、最初は娘にもそう教えていたんですでもひらがなの練習帳では、「た」の3画目は「とめる」と書いてあるんですよくせのないきれいな字になるひらがなれんしゅうちょう7さいまでに身につけたい(学研の頭脳開発)[学研教育出版]楽天市場825円うわー娘に間違って教えていた!!しかも散々「はねる」って教えていたので、もうす
こんばんは。海遊書道教室の佐志田海遊です。今日の夕方子どもとのバドミントン🏸やお庭仕事で🪴小1時間、外に居たのですが途中からくしゃみが止まりませんでした🤧花粉症の季節ですね1月号に引き続き…『『競うなかれ、上達せよ』』●『競うなかれ、上達せよ』こんばんは。海遊書道教室の佐志田海遊です。今日は最近、心に響いた言葉を紹介させてくださいそれは…こちら💁…ameblo.jpこちらが日本習字漢字部の先月2月号の私の提出作品です。とりあえずまぁ(
東京・港区青山一丁目、大人のペン字筆ペン教室の、川南富美恵(かわみなみふみえ)です。いつのまにか、まちがえて覚えていませんか?自分では、全然おかしいと思わず、でも、実はまちがって覚えていたこと、ってありませんか?たとえば、、、字の書き順!こちらの生徒さんは、「上」の字の書き順をまちがえて覚えていました。お名前の字にあるのに!です。ヨコ画から書いておられたのですが、正解はこちら。タテ画からです。「えーーー!ずっと、何十年も、こうやって書いてました〜。うそー!」うそじゃないです^^
毎日の生活に役立つきれいな字が身につく、東京・港区青山一丁目ペン字筆ペン教室の川南富美恵(かわみなみふみえ)です。いくらIT化が進んでも、すべてをパソコンやスマホで済ませられるようになっても、やはりこれだけは、自分の手で書きたい、と思うもの。心を込めて、大切に、書きたいと思うもの。それは、、、お子さんの名前、ではないでしょうか?お子さんを授かったら、最初に考えるのがお名前ですよね。ご夫婦で、あーでもないこーでもない、と、一生懸命考える、お子さんの名前。母子手帳に名前を書くとき、嬉しさ
■硯(すずり)のお手入れ法~硯の後始末、◯◯◯◯◯◯◯◯◯はNG?!こんばんは。海遊書道教室の佐志田海遊です。お道具の手入れは大切です。お習字道具のみならず何事にも言えますね。今回は、これだけ伝えます!硯を使った後、ティッシュペーパーでは拭かないでください理由はこちらティッシュペーパーで拭くと硯にティッシュの繊維が残りやすいですそこに墨液を入れると…墨液とティッシュ
こんにちは。ガンプラ需要が急激に増えている事を知りショックを受けた、書道家で筆耕士の清水克信です。オレはミーハーだったのか…。インスタグラムのコメントから感じましたが、しんにょう(しんにゅう)が苦手な方が多いようです。※インスタから知ることがたくさんあります。そこで、今回はしんにょうの書き方をご紹介します。見本画像は毛筆で書いていますが、硬筆でも書き方は同じです。・しんにょうは最後に書く・しんにょうは3画・1画目の点・2画目の折れ・3画目⇒これらの関係は均等(赤丸)・3画目は少し2画
こんばんは。きれいな字が書けるようになり、自分に自信が持てるようになるペン字・書道教室の太田真采世です。私は銀座と大宮で教室を開いていますが、不思議なことに大宮教室は書道の方の比率が多く、銀座教室はペン字の方の比率が圧倒的に多いです。銀座はOLさんが多いから・・・というわけではありません。主婦の方も、会社員の男性や、リタイアされた男性など、年齢も職業もさまざまな方がお稽古にいらしています。みなさん教室にいらした理由をお聞きすると、口々に言われるのが「字をきれいにしたいから」中には書道
字を書くとき手が震えてしまう方にオススメなこと✔️ペン字練習帳を買ってなぞって練習してますが線が真っ直ぐに書けないです✔️ゆっくりなぞって書くとプルプル震えた線になってしまいます✔️勢いをつけると線が曲がったり、波打った字になるんですというお悩みを聞きますが・・・実は私人前で書くことが大の苦手でして見られてると思うと震えて震えて書けなかったんですよねこれも訓練なんですが何度かそういう機会を増やすことと字を書くことを当たり前
さて、いよいよプリント配布スタートです※はじめに・こちらのプリントは3枚完結です。(3枚で学校の授業1回分くらい)このプリントの後、カタカナの「シ、ン、ソ、ツ」の書き分けをします(次回配布予定)・プリントは動画解説つきです。下に動画を載せますので見ながら取り組んでください。初めの1枚は…↓pdfはこちらからすいプリNo.1じゅんびたいそう(運筆練習)↓こちらの動画を見ながら取り組んで下さい。…こんな練習、意味あるの??と思う方もいる
こんにちは。海の日ですね海に入るには寒そうですがこの3連休は暑さが和らぎ過ごしやすいですね🗼さて、今回の記事ではお受験でのお手紙・身上書を書くときのポイントをお伝えしますね。SNSやメール、LINEによるコミュニケーションが多い今、突然に「お手紙…!」「身上書…!」となると戸惑う方が多いと思います。こちらの記事でポイントを押さえ心の準備をしておくと慌てずに済みますよお役に立てましたら嬉しく思います。
きれいな字を書きたいのなら、正しい筆順は守った方が良いです。とは言ってもそんなに神経質になる必要もありません。それでも守った方が良い字もあります。ここでは、間違えない方が良い漢字の筆順をご紹介します。布と有布、有などは1画目に注意が必要です。両方ともに縦画(左払い)が1画目です。これを間違えると字形が変わります。右と左右も良く間違われる漢字です。1画目は縦画(左払い)になります。左払いは逆に横画が1画目です。この二つの文字は1画目と2月画目を正しく書かないと
おはようございます。海遊書道教室の佐志田海遊です。3学期が終わり子どもたちが学校から新年度に向けて書く書類をたくさん持ち帰ってきました。横書きで記入する書類ばかりでした。さて突然ですがここでクイズです縦書きと横書き。きれいに整って見えるように書きやすいのは、どちらの方だと思いますか??その答えは…・・・
『⑥濁点、半濁点のきれいな書き方~きれいな字を書く秘訣⑥』『⑤お手本通りに書く裏技?!~きれいな字を書く秘訣⑤』『④書き順を守る理由~きれいな字を書く秘訣④』『③正しい鉛筆の持ち方のチェックポイント。まずこ…ameblo.jpのつづき。今回はひらがなの小さい字(やゆよ)という拗音(ようおん)そして小さい「つ」(促音)の書く位置についてお伝えします。販売中の「ひらがなかたかな表」より↓↓
『⑤お手本通りに書く裏技?!~きれいな字を書く秘訣⑤』『④書き順を守る理由~きれいな字を書く秘訣④』『③正しい鉛筆の持ち方のチェックポイント。まずここを!~きれいな字を書く秘訣③』『②普段からよい姿勢を…ameblo.jpのつづき。さて6回目の本日は濁点、半濁点の書き方をお伝えします。濁点とはばびぶべぼなど右肩に点々「゛」が付く字のことですね。そして半濁点とはぱぴぷぺぽなど右肩に丸「゜」が付く字のこと
『⑪中級編横書きの時は○○○に揃える!~きれいな字を書く秘訣⑪』さて今回も引き続き「きれいな字を書くコツ」の中級編になります。前回は縦書きの時、今回は横書きの時。こんなことを意識すると美しく読みやすい字になりますよと…ameblo.jpのつづき。中級編の最後は、お役立ちグッズのご紹介です。ボールペンなどを使うことが多い大人の方ぜひチェックしてくださいね。では参りましょう!ボールペンで書く時、ペン先がツルっとすべるような