ブログ記事2,726件
2025年4月も中旬に入ります。新年度にあたり、懸案事項を解決していきましょう。今回は修繕積立金の設定について説明いたします。【修繕積立金の積立㎡あたりの単価/月】平均積立額187円/㎡(東日本不動産流機構調べ)必要積立額241円/㎡(国土交通省調べ)⇦ガイドライン10ページ参照単純計算で月額54円/㎡(241円-187円)の不足、70㎡の部屋に換算すると、3,780円/月不足するので、平均的な大規模修繕工事の周期を15年として試算すると、約68万円/戸(3,
2023年8月も中旬に入ります。今年もお盆休みに台風が直撃する状況となっております。皆さんのマンションでは局地的な雨に対する浸水対策は万全でしょうか?いつ大雨が来るとも限りません。エレベータや水の供給を止めないためにも、電力設備を浸水から守りましょう。今回は、複合用途型(マンションと商業施設が一体となった建物)における、全体共用部の管理費負担割合について説明致します。全体共用部の管理費・修繕積立金の負担割合は、専有部分の床面積の割合(区分所有法第14条1項)をベースに管理規約
引っ越しが趣味と言われた事もある私たち夫婦でしたが、今のマンションの住み心地が良いのと、歳を取って引っ越しするパワーが衰えた事もあって今のマンションにすっかり落ち着いて早15年コロナ禍で延期となっていた大規模修繕工事がとうとう始まってしまいました。今まで殆ど5年以内に引っ越していたので、人生初の大規模修繕なのですが、これ、噂には聞いていたけれど、本当に大変なのですね…マンションの外壁とか共用部分の修繕になるので、先ずは建物全部に足場組んで、そしてシートを貼る…この暑さ、工
工程表通り、徐々に足場が組まれてます…下から見上げると規則正しく組まれる足場を眺めてるとA型気質の血が騒ぐコレにベールが被り自宅は半日陰な生活になりました"太陽の光がいっぱい入る"それがわが家の良さなのに…3ヵ月のガマン💧植物が心配です。昨日、金曜日は1日休みになりました。前日の勤務の段階で、午前中は予約がなかった💧こんな日もあるのね…(((uдu*)ゥンゥンでも私は、こんな日を待ってました私自身が歯のメンテナンスへ行きました待合で待ってると、母から電話スマホが新し
2月下旬のことマンションの大規模修繕工事が着工されまして先月中旬には我が家のリビング側のベランダ前にも足場が組み上がり黒幕が掛けられて作業員さんの行き来もあるんで昼間もずっとカーテン閉めたまんま真ん中にある格子はベランダに設置してあったエアコンの室外機隠しを外したもので目隠し代わりに室内に置いてみた今週には寝室側にも足場がせり上がりこちら側もレースのカーテン閉めてっとうす暗っもうね、家の中がとに
いつもご覧くださり、ありがとうございます❤︎只今マンションの大規模修繕工事の真っ只中でございます〜このマンション建って以来3回目らしいですが私にとっては初めての経験です𓂃𓈒𓏸黒いネットに覆われていまして外部からはただ黒いだけなのですが、内側からは割と外も見えます。日中は作業員の方がいらっしゃるのでカーテンを閉めておくようにとのことでうちは白いカーテンなので光は透過するものの…特に寝室はベランダの物を全部入れて網戸まで室内へ待機していて、外の様子は伺えませんでした𓂃𓈒𓏸
現在、大規模修繕工事中の我が家。いよいよ本格的になってまいりまして、バルコニーのテラコッタタイルが剥がされました。この上に防水シートが貼ってあります。さらに建築時のオプションで、テラコッタタイルを敷いたわけです。いろんな大規模修繕工事系のブログを見ると、このタイル…その時に合わせて各居住者で剥がして保管しないといけないんだそうです。(もしくは、自力処分)わたしも、工事が始まる前にいろいろ調べていて・・・そんなもん、自力で剥がすことはできたとしても、も
2025年3月も終わりです。桜も開花しいよいよ新年度ですね。3月決算の管理組合も多いと存じます。心機一転、積み残し案件を解決に向け進めていきましょう!今回は、現在トレンドとなっている「大規模修繕工事の長周期化」について説明いたします。大規模修繕工事とは、マンションの外側に足場を組む必要がある大掛かりな工事で、長期修繕計画では一般的に10年から15年周期で組まれています。国土交通省の調査では、1回あたり140万円/戸程度かかると言われており、第1回目を実施するタイミングは
修繕積立金とは?修繕積立金は、マンションなどの区分所有建物の管理組合が建物の維持管理や将来の大規模修繕に備えるため計画的に積み立てる資金です。国土交通省の標準管理規約に基づき、主に以下の用途で使用されます。-計画的な修繕:一定年数ごとに実施する修繕工事-不測の事態への対応:事故や特別な事情による修繕-敷地や共用部分の変更:必要に応じた変更工事-建物の建替えや敷地売却:調査や計画に必要な費用-特別な管理:区分所有者全体の利益のために特別に必要な管理
・妻が所有している品川区の物件は、管理業者管理方式である。妻が所有している品川区の物件は管理業者管理方式で、竣工当初から約30年間、管理会社が組合の仕事を行っています。管理費や修繕積立金はほとんど値上げされておらず、大規模修繕工事が速やかに出来ていない状況にあります。先日参加した、中央区都市整備公社の管理組合セミナーでもらったパンフレットに、この管理方式について書いてあったため、備忘録のために記載しようと思う。・デメリットのほうが多い【メリット】①区分所有者の負担軽減につなが
月曜日からマンションの大規模修繕工事が始まりましたけっこう音が響きます家にずっといたらおかしくなりそう足場の組み立てからですみるみる間に立っていきます現場の作業員の方はすごいですね日曜日にベランダの片付けをしました我が家は物が殆ど無く割と簡単でした一番大変だったのがBS、CSアンテナの撤去でした義妹さんがたまたま来ていて手伝ってもらいました(なんせ皆んな高所恐怖症なんで)明日は4ヵ所の網戸外し、お隣さん(高齢の方お一人暮らし)のもやります血液検査結果(3月初め)
こんばんは。ジャイアンツ親父です。そして、ハナとモモのジージーです😁我が理事長を務めているマンションの【大規模修繕工事】も着々と進んでいる👍今日、現在の“工事の進行状況“や“今後の工事の進め方“などを議題にした業者との『打合せ』が行われた。そこで、再来週から始まる“北側の足場“に関する話題になり、七台の車に約2、3週間の移動が発生した❗これまでの『打合せ』では話題にもなっていなかったので我々役員は気にしてなかったのである😩管理人さんからの報告では、殆どの方は問題無かったのようなのだが、
東京では昨日まで、ずっと雨模様で寒い日が続いていたのですが、今日はやっと晴れ間が見えて、暖かくなりそうです。さすがにもう、4月ですからね(^^)朝の日差しを入れようと、カーテンを開けると……ベランダの外側から、扉にビニールシートがびっちり貼られていました。外が見えない(笑)そうでした……今、ニシーネスペースのマンションは大規模修繕工事中で、ベランダの外壁の補修とペンキの塗り直しをするのです。そう言えば「ビニールシートが貼られて
このブログでは、大規模修繕工事の実施方式や設計コンサルタントについては触れません。また、大規模修繕工事でよく言われる「談合や不透明なお金の流れなどのネガティブな部分」についても触れません。基本的なことについて、お示しします。管理組合の大事業といえば、なんといっても大規模修繕工事!修繕積立金を原資に10数年に一度行われる大規模修繕工事は、マンションの維持にとって非常に重要です。しかし、その大規模な修繕工事には多くの課題があります。マンション大規模修繕の定義国土交通省では大規模修繕につ
マンションなどの建物は経年劣化が避けられません。そのため、ほとんどの分譲マンションでは長期修繕計画が立案され、一般的に12年~15年周期で大規模修繕工事が行われます。大規模修繕工事は、一般的にマンション内で修繕委員会を立ち上げて計画を進めていきますが、まずは「発注方式」を決めなければなりません。発注方式とは、大規模修繕工事を依頼する際の方式のことで、現在、大きく分けて3+1タイプの発注方式があります。しかし、初めて大規模修繕工事を計画するマンションでは、どんな発注方式が
分譲マンションの中には、「あの人に任せておけばよい」として、長期間理事長や理事、監事を務める方がいることがあります。特に高齢化が進むマンションではこの傾向が顕著で、一人の権力者が生まれることがあります。このような状況では、管理の公正性や透明性が損なわれるリスクが高まります。また、マンション管理士や建築士などの専門家が区分所有者の場合、自分に過度な負担がかかることを避けるため、「サイレントマジョリティー」として静かにしていることが多いです。専門知識を持つ方々が積極的に参加しないこ
最近、マンション管理会社の管理費の値上げが注目されています。多くの管理会社がコスト増加やサービス向上を理由に管理費を引き上げています。具体的な値上げ率や理由は管理会社によって異なりますが、例えば、東京の一部のマンションでは管理費が約10%から15%値上げされたケースもあります。このような値上げに対して、住民からは不満の声も上がっています。特に、値上げの理由や内容が十分に説明されていない場合、住民と管理会社の間でトラブルが発生することもあります。・・・最近の管理費が上昇する背景には
我が家のマンション築12年でついに大規模修繕工事が始まりましたまだ足場を組んでる段階なんだけどドリル音が、ガガガガーっとまぁうるさいのんびり録画したドラマを一気見するつもりがなんにも聞こえませんでしたw仕方ないね(笑)来週から19週に入りますが…まだ体調に波があってスッキリしない日もご飯は食べられるようになったけど日によって、大丈夫だったりダメだったり…でも着々と肥えてきましたwちゃんと食べている証拠でもありますなお腹もぽっこりしてきて寝返りがちょっとしんどくなってき
マンション大規模修繕工事は、住民の生活環境を維持し、建物の資産価値を保つために非常に重要です。これまで、多くの管理組合では12年ごとに大規模修繕工事を行うことが一般的でした。しかし、国土交通省の長期修繕計画作成ガイドラインが2021年9月に改定され、大規模修繕工事の修繕周期が12~15年の幅を持たせることとなりました。この変更により、今まで管理会社などから脅迫的に12年周期と言われていたものが、修繕周期を延ばすことも選択肢の一つとして検討できる根拠となりました。では、修繕周
4連休中ですね。でも、何処にも行かないです。自粛中!さて、中古マンションを検討する場合は重要事項調査報告書と言う書類を管理会社から取り寄せします。大抵の場合は売主仲介が取付けしていますので、「重調をお願いします」と、言ってもらいます。そこには、管理費や修繕積立金のマンション全体の滞納額とか修繕積立金の積立金合計額などが記載されています。6割のマンションの修繕積立金は不足していると言われています。実際に確認するとほぼ合っている気がしますね。先日、某マンシ
高槻支部主催高槻市後援第39回高槻支部セミナー令和7年6月8日(日)場所:クロスパル高槻201号室時間:13:30~15:30資料代:500円テーマ:管理組合を取り巻く環境と大規模修繕工事に向けた留意点について長期修繕計画管理組合が知っておくべきポイントA.長期修繕計画とは「どの様なものであるかを」を知る。・「長期修繕計画標準様式」に準拠しているか(国交省「長期修繕計画作成ガイドライン」参照)・長期修繕計画は、作成又は見直し時点で、①計画期
最近マンションから戸建てに引っ越しましたが。。住んでたマンションはわたしの姉が住むことになりその姉は4月になったら越してくるということですしかーーーし問題が起こったなんとマンションは4月から大規模修繕がスタート大規模修繕って10年に1回やるらしく前回やった時はまだ旦那と結婚してなくてわたし知らなかった※このマンションは旦那の実家。その当時旦那は一人暮らしだったらしいんだケド本人も記憶にないらしい???4月からスタートして7月には終わる予定らしいが駐車場
皆さん、こんばんは。大手メディアでも報道されていますから、その記事を目にした人もいると思います。マンション修繕工事を請け負う施工業者らが談合して、工事価格をつり上げていたというニュースです。私からしたら何をいまさら。という感じですが。大規模修繕工事に、コンサルや管理会社が介入したら談合は絶対にあると思っても間違いはありません。工事の仕様、工事価格、公募の最低入札価格、この3つで談合が行われているか、どうか?限りなく談合しているだろうな~ということがわかるんですよ。事実として、私
工事現場で活躍する現場代理人を通じて現場を紹介するシリーズです。今回は、長崎県大村市に所在するマンション「ドゥグラン大村」の大規模修繕工事現場に伺いました。このマンションは、長崎空港やJR大村駅などの主要な交通拠点に近接する利便性の高い立地に位置する13階建てのマンションです。今回は、現場所長を務めている河内さんへのインタビューを紹介します。のぞいてみよう!施工中現場紹介〜ドゥグラン大村/長崎県大村市大規模修繕工事〜|KENSOマガジン工事現場で活躍する現場代理人を通じて現場を紹介す
4月から大規模修繕工事始まりました〜👷🏻♀️ベランダに置いてたウッドテーブルセットは家の中に置くスペースもないし、いい加減古いし、この際ベランダに置いてた物全部処分しました🗑この工事が8月まで続くんやって長いな……4ヶ月。埼玉に引っ越して来て2回目の工事です。今日はね、天気も微妙で久しぶりにアップルパイ焼いてみた🍎何年ぶりかってぐらいに焼いたパイ🥧美味しく出来ました\(^o^)/何でも焼き立ては美味しーね😋明日はね、通院日🏥タモ貰ってきまーす(*´︶`*)ノ
静岡県長泉町にあるヴァンジ彫刻庭園美術館/クレマチスガーデンが、2023年1月より当分の間、休館になるとのお知らせがありました。再開時期は未定とのこと…ヴァンジ彫刻庭園美術館休館のお知らせ|ヴァンジ彫刻庭園美術館www.clematis-no-oka.co.jpその上、レストランとショップは今年12月25日をもって閉店だそうです。2018年から休館中のIZUPHOTOMUSEUMに続いて、これはとても残念ですクレマチスの丘、ちょうど久しぶりに行き
前回に続いて、こちらの箱を片付けます。箱を開けました。何とて一昨年前の9月頃詰め込んでから開けたことが無かったんです。つまり必要としない物なんですね。一番上から出てきた物は、シュウロの蠅叩きでした。昔の蠅は随分といて、しつこかった。padaは蠅取は得意でした。これで叩いて取ってたんです。シュウロとは?ネットから借用しました。こんな木から、蠅叩きをつくります。見ればすぐイメージがわきますね。この蠅叩き~海外まで持って行った事があるんです。行き先はイラク~イラクの蠅はし
日本におけるタワーマンションの歴史は1960年代に始まり、1970〜1980年代に発展を遂げ、1990年代後半から2000年代初頭にかけて最盛期を迎えました。そのため、多くのタワーマンションでは1回目の大規模修繕が行われています。今回は、タワーマンションとしては珍しい2回目の大規模修繕工事についてレポートいたします。ザ・シーン徳川園では、1回目の大規模修繕工事を2002年に当社が1次下請けとして実施し、その後排水管更新工事も2021年に当社で、そして今回2回目の大規模修繕工事も当社で実施するこ
20年前からずっと一緒に暮らしている我が家の観葉植物ドラセナ根腐れから復活して元気になりました昨年の6月頃根腐れをして星★になる一歩手前でしたその時は本当に焦りましたねバラが病気になった時より何倍も何倍もその時の症状を書き留めたいと思います最初は葉っぱが枯れ始め、その次は葉っぱがボロボロ落ちて、葉が落ちた枝の所は色が赤く、べたべた、土からは変な臭いがしてました鉢から出してみたら根腐れでしたそれも酷かった植物の根腐れは