ブログ記事25,681件
こんばんは!脇田雄太です。今日はちょっと小ネタです。先週、万博のため大阪へ戻っていた間に、長崎国際テレビさんの情報番組「ながさきテレビライブひるじげドン」で、長崎空き家クエストという特集をやっていたようです。テレビ局の公式動画サイト「DEJIMAch」に動画がアップされていますので、どうぞご覧ください。20250412Hirujige【2025年4月12日放送】長崎空き家クエスト5月12日まで配信www.dejima.co.jp長崎市内の空き家活
どうも。doccoiでっすー生きてますちょいちょい書いてましたがこのたび、ひいばあが一人で住んでた古い一軒家に引っ越しましたひいばあが施設に入って空き家になってたんです風呂は薪で沸かす子どもたち大喜びでやってます近所のおばちゃん野菜くれる昨日は猪肉と貰った野菜で晩御飯どこそこ古くて改修に追われてますけどダバダバ水漏れする蛇口を自分で交換もともと田舎出身だからか大工の娘だからかめっちゃ快適に楽しくやってます子どもたちの転校手続きと準備とかでまだまだバタバタして
我家のお隣りが今、空き家になっております。お隣りのお婆さんが、血液の癌を発症し、東京に住む娘さん一家のところから通院か入院することになったからです。お庭もいつもキレイにされていたし、家の中も外もきちんとされていたお婆さんでした。我家からは、一望できるお宅です。そのお宅が、朝見ると、車庫の裏側のドアが開いていたのです。家に人がいない時は、閉まっています。ところが今朝見たら、開いていたので心配になりました。夫は勝手に入ったら不法侵入になるって言うんですが、ドアが開いていることが気に
みなさまいつもありがとうございます。山口県柳井市純菜食カフェ『ワンネスの木』カラダと心の自然治癒力を上げ本来のパワーを取り戻したオーナーシェフの美友紀です。→自己紹介→Instagram『神の島壱岐島へ車中泊の旅①』みなさまいつもありがとうございます。山口県柳井市純菜食カフェ『ワンネスの木』カラダと心の自然治癒力を上げ本来のパワーを取り戻したオーナーシェフの…ameblo.jp『神の島壱岐島へ車中泊の旅②串山キャンプ場編』みなさまいつ
今朝早起きして、かつて家族で暮らしていた家に足を運びました。目的はただ一つ。「家具や家を売却する前に、自分の手で掃除をしておきたかった」からです。夫が出て行き、私と娘も実家へ戻ってからというもの、この家は、“誰も住んでいない空き家”になってしまいました。生活の気配が消えた家って、こんなにも空気が冷たいんだな、と改めて感じます。だけど、不思議なことに私たちが暮らしていた記憶の欠片だけは、まだそこに残っていたんです。今後、この家にある家具や家電、小物類は、一括で引
私は横浜の風致地区と呼ばれる比較的自然が多く残る地域に住んでいます車の通り沿いから離れ坂が多い場所なので静かである反面、不便な環境です近所にあったスーパーも個人の店も無くなりイオン系列の店舗のみとなった昨今買い物も年齢と共に次第に困難になってきました一軒家のご近所の家は空き家になったタイミングで単身者向けのアパートに建て替えられどんな人が住んでいるのかさえわからない状況です春先だからなのか先月から、解体工事が一斉にあちこちで展開され、音と埃、黄砂も混じり窓
今年3月のニュースで日本人の死因が癌や心疾患を上回って「認知症」が首位になったと報じられた。高齢者専門の精神科医である和田秀樹先生は認知症についての著書を何冊も書いていらっしゃいますが、どんな人でも年をとれば認知症の症状が現れるそうで病気というより老化現象のひとつなのだから、怖がらずに受け入れていくことが大切だという。一人暮らしだった義母(夫の母)の場合、70代後半に認知症を発症し、80歳を迎える前に老人施設に入居したので認知症になるのが早かったほうではないかと思う。最初に入居した
私の10年後・・75歳です強風で壊れた窓(ビフォー)↓外から婿殿に補修してもらった(アフター)↓内からここは離れ↑久しぶりに隣の母屋に行ったら、天井に穴が空いて変なのが落ちてる。フンらしきものが所々にあり、畳が床下に埋もれている。「あー!動物入ったわ」雨漏りの音もしてるし、いずれ「動物の住処」になること確定取り壊し代をケチっているのではなく、車道から家までの道路が曲がりくねって狭く重機が入らない。道は急坂で凹凸凄い(舗装じゃない)。もし取り壊すなら、隣家の田畑を
昨秋、母の妹にあたる叔母が亡くなり、家主がいなくなった一軒家が残った。有料老人ホームに入居後も、衣服の入れ替えなどで帰っていたが、コロナ禍下アルツハイマーを発症し、老人ホームの介護棟に移って以降、叔母は自宅には帰れなくなった。築40数年の無人の家は、ガスさえ再開すれば住むことができる。叔母は必要な衣類や身の回りのもの以外は、家に置いたままホームに移ったからだ。移った日のままの状態なので、テーブルの上のメモ書きまでそのまま。まるで近所に買い物に出ているみたいに見える。
こんにちは、フクロウです。これは未経験の不動産屋(不動産の知識・経験ゼロの男)が宅建試験に合格して、ひとりで不動産屋を開業して不動産屋のリアルをお伝えするブログです。「不動産の2025年問題」という言葉を聞いたことはありますか?不動産を所有している方は聞いたことがあるかもしれませんが、全く聞いたことがない方も多いかと思います。そこで今回は「2025年問題とは?」と「2025年問題が不動産市場にどのような影響を与えるか」などの説明をしていきます。202
30℃の週末になりまして。気温差に耐えられる身体能力も体力の内?段々と自身がなくなってきました(泣)この週末も早起きしてファームと別宅を巡回してきました。紫外線も強まった日差し、この時期は『楓の木』の日陰に助けられます。新緑が芽吹き出した柿木やミカンの木はまだ木陰になりません。昨年は長ネギも絶不調。なので今春早々に玉ねぎを採ろうと、昨秋は早生種を1/3ほど定植しました。保存を考えたら中~晩生種がよろしいのですが収穫時期が6月中旬と遅い。そこで初めて早生種の栽培にトラ
今の家は築40年近いなかなかのボロ屋なんですが...家の作りも昭和で、嫁とボロ屋って言わずに古民家って言おうと決めています笑まあ親の持ち家で家賃もないので文句は言いません。そのうち全部売っぱらって中古の家でも買おうかなと算段しています。近い将来にうちの近くのエリアにJRの新駅が出来る予定なので出来てから地価があがるのを期待しています....隣にもう3軒分貸し家があるのですが2軒は空き家。1軒はもう数十年住んでいる一人暮らしのおばあさんが住んでます。そのおばあさんが
まとめ最後の方の長屋は昔、友達が住んでましたw
こんばんは〜面倒で億劫でついつい後回しになっていた今は空き家となっている実家の片付け…やっと重い腰を上げて今日は実家に行ってきましたタイトルは「実家仕舞い」としましたがまだ「仕舞う」とこまでは程遠く…家具や細々とした物など結構な量の物が家の中にあるので何度か通って片付けなければ「仕舞う」段階には到達しません今日はとりあえず現状確認!それで押入れの衣装ケースから結構な量の着物が出てきて…(゜o゜;紋付きの黒羽織小紋の着物父が着ていた着物子供用ウールの着
Blogtopics*暮らしとインテリア*家づくりについて*楽天で見つけたインテリアアイテム*外構や庭についての話*新築からリノベーションの時代へ*築52年自宅リノベ忘備録ご覧いただきありがとうございます。一級建築士である私自ら設計&デザインした物件について書いてます。自己紹介はこちらから築52年の中古住宅を購入してリノベした記録です。前回までのお話はこちらからそういえばまだ間取りを一度もお見
フェイラー公式/FEILERシンクオブミーあわじ結びご祝儀袋TKM-251044楽天市場3,520円フェイラー公式/FEILERミモザペルテー花結びご祝儀袋MPT-251045楽天市場3,520円フェイラー公式/FEILERストロベリーフィールドプティ花結びご祝儀袋SFP-251045楽天市場3,520円♪ミニマリストの「家づくり」が本になりましたミニマリストになりたい森秋子です「自由で小さな暮らし」のブログと本を書い
世の中の家は、大半が2階建て。今まで仕事でもよそ様のお宅にお邪魔する機会が多く、たくさんの家を見てきた。その結果、ある共通点に気づく。それは、住人が歳を取ると階段の昇降が難しくなり、階段の先が全てデッドスペースになるということ。年齢とともに心身は衰える。多くの家は1階に玄関があり、水回りがあり、リビングがある。そして2階には寝室などに使う部屋が2つくらいあり、半数くらいの家には2階にもトイレがある。ただ、これらは1階と2階を全て使って生活が成り立つという前提があ
こんばんは!脇田雄太です。昨日、脇田の公式YouTubeチャンネルわっきーちゃんねるに、新作動画を公開しました!-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtu.be今回ご紹介する物件は、由緒正しい代々の地主さんが住んでいた戸建で、長崎市内で抜群の立地にもかかわらず、同じ敷地にあるボロアパートも、セットで付いてくるというお得なもの。
昨日からのつづきです↓『実家の片づけ計画➀最初に用意したもの』「実家の片づけで最初に用意するもの」といったら何が思い浮かびますか?たくさんのゴミ袋、軍手、ひも、ガムテープ、、、色々思いつきますが、何より大事なもの!…ameblo.jp「最初に用意するもの」の準備ができたら、次は「作業スペース」の確保です。作業は基本、「もの」の置いてあるその部屋で行いますが、床が「もの」で埋まっていると作業がしにくいです。あと実家には、なぜかやたら敷物・カバ
不動産屋さんが登記を取り寄せて無料査定をしてくれるということで今日実家でお会いしてきました。その前に、、久しぶりにじっくり見た実家。私が家を出てから17年が経っています。物置は倒壊し、木は枯れ果て、草木は茂りジャングルと化していました・・・いつの間にか庭にどんぐり落ちてるし。柿の木が何本かあって、松とか、なんかよく分からん木。これ、無料でも誰ももらってくれないよ・・・と思いました。正直広すぎて手入れが無理だったんですよね。270坪らしいですが。そしてなぜか台
いつもいいね&閲覧ありがとうございます💕北陸はすっかり雪景色アフィにトールは今のところ順調で、少しづつ赤みがひいてきました。どれが乳首か分からないほど、腫瘍が露出していたのも小さくなってきました。ほんと感謝です🙏✨話は変わり・・・ここから愚痴になりそうなので、不快な方は読まないでください。今、賃貸物件に住んでいますが、いずれ主人の広い実家へ引っ越す予定でいました。娘が小学校に上がるタイミング、あと2年後に。もし私がいなくなっても、義両親がいてくれたら安心だと思っていたのです。
我が家のエリア、7世帯が1つのゴミ捨て場を使用しています。引っ越して来た当初から、うちの目の前のお宅が空き家だったこともあり、そちらにゴミネットやら、瓶用のカゴやら色々常設されていて、ゴミを出していましたその空き家、、、ついに取り壊しand建売住宅が建つことが決まったようでー空き家の土地担当の不動産屋さんが、我が家を含む近くの世帯を回って、今月末までのゴミ置き場(ネットやら)の撤去を依頼していました理由としては・・①取り壊し工事をするのに邪魔②建売の戸建てを建てるにあたり、家の前に
こんなゆっくり出来るお盆は何年ぶりだろうそうふと思う毎年誰かしらの初盆やら法事やらに駆り出されていたけれど義実家が完全に空き家となった今はそういうものに呼ばれることもなくとっても気楽昨年は義母の初盆や夫の体調不良自分の仕事や娘の受験の夏期講習忙しすぎてあんまりよく覚えていないくらい今年はその反動なのかホントに静かだ高速道路の混雑にも煩わされることがないオリンピックを見たり家族でワイワイご飯を食べたり家族で近場の買い物や温泉に行ったり家族が揃っている
先日書いた確定申告の件。『いくら戻るか、確定申告』今日はyahooで"3.11"と検索すると東北や能登の支援に10円寄付されますね。3.11検索は、チカラになる。3月11日、ヤフーやLINEで「3.11」…ameblo.jp先日税理士さん(高校の先輩)から「今年の還付金は○円だったよ」との連絡をもらいました。税理士報酬を払うと、手元に残るのは約7万円。実家に借り手がつくなんて思っていなかったので、家賃収入や還付金など実家に関わる収入は私にとっておまけみたいなもの。
母の本人確認と必要書類の確認が無事に終了し、後は代金が振り込まれるだけになりました。↓こちらからのつづきです。『実家の売却母の最終本人確認②』母の本人確認当日、約束していた13時30分ちょうどに、司法書士さんからの電話が鳴りました。施設の面会室で待っていた私と母会話内容が二人ともにわかるようオン…ameblo.jp不動産屋さんに売却を依頼したのが3月中旬、そこから半年後の9月中旬になっていました。代金は、すべて母名義の郵便局の通帳に振込予定です
春に母が旅立ちました弟家族も私達もこの先住む予定がない実家をどうしたのか実家じまいの道のりを記録します実家のある市では葬儀社さんから『葬儀後の手続き』という冊子が渡されその冊子を持って市役所に行くと手続きのサポートを受ける事が出来ます以前はとても大変だったと聞きましたが今はこの窓口に行くだけで一連の手続きが出来て助かりましたブルーとピンクのマーカーは市役所の方が説明の時に付けたものですとてもわかりやすかったです😊⬆︎これらはこの日に手続きが終わり国民年金は説明だけで
ポストの中に納税通知書が、、ついにきました固定資産税。2回目の納税です。我が家は都市計画税もかからない田舎ですが、土地14669建物75528。建物に関しては新築減税が適用されているので今は安いけど4年目からは倍増です。新築減税が適用されているうちは、年間9万円、月々7500円で済みますが、減税が終われば年間17万弱、月々14000円ほど。正直これは誤算、、家を建てるときは、月々1万円位かな~と簡単に考えていたのですね。それが4,000円もオーバーするなんてね。泣この固定資産税って
こんばんは!脇田雄太です。先程、地元大阪で大家さん交流会を開催しました。ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました!参加された方の中には、先日開幕した大阪・関西万博EXPO2025大阪・関西万博公式Webサイト2025年の万博、日本、大阪・関西で開催!テーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」。www.expo2025.or.jpに行って来たor行く予定という方もいらっしゃいました。万博推しの脇田としては、ぜひ存分に楽しんでもらいたいですね
母が施設に入って空き家になった実家の片付けの様子をBEFOREAFTERの写真を交えながら場所別に書いています。処分したもの捨てるのに躊躇したもの母の施設へ届けたもの自宅へ持ち帰ったもの捨て方・手放し方で工夫したことその時の気もちなどをお伝えできればと思っています。その中から「見つけた宝物」も、時折ご紹介していきたいです。^^さて、➀「玄関」→②「キッチン」と進んできた実家の片付け3番目の場
3月10日に入所した母。そして、母のひとり暮らしは終わりとなり、母の家は空き家となった。冷蔵庫を掃除した際のパック惣菜や、日持ちのする菓子パンは姉と分け合って持って帰った。婆さん、抜け出して帰った時に家に入られないと困るから…鍵を置いておく⁉️それは物騒なので、やめてください。認知症の母の鍵の置き場所は、きっと村中の人が知っている。私も姉も、母の家の鍵はすでに持っているが、さらにひとつずつ持って帰ることにした。母が、特養を抜け出して家に帰る🐸…ありそうで恐ろしい。ただ、