ブログ記事82,012件
4月12日土曜日🗓️桜満開🌸明日の雨で桜は散ってしまいそう😱週末は住んでいる地域の春季例大祭がある🥁天気予報は雨☔日曜日は、雨で中止だと思っていたけど・・・🤔どうやら祭典自体はあるらしい・・・😑それなら、土曜日の夜を早く帰して欲しかった😓
水口曳山祭り水口神社滋賀県甲賀市水口四月十九日二十日江戸時代中期に町人の力によって行わるるようになり県の無形民俗文化財に指定されている豪華な曳山力強い水口ばやしは力強い四月十九日は「宵宮祭」は、各町内では曳山に提灯を飾り付けて曳山蔵前では宵宮ばやしが演奏される四月二十日の「例大祭」は、朝に各町内を出発した決められた曳山が弟殿に集まり一同が打ちそろって水口神社への巡行が行われ宮入り午後からは「御輿」の渡御が行われ、夕刻には曳山は提灯に灯が入り各町内へ帰っていく「帰り山」が綺麗
伊弉諾神宮御例祭伊弉諾神宮兵庫県津名郡一宮町多賀四月二十日~二十二日『古事記』や『日本書紀』にその名が登場する「おのころ島」。それらの記述によると日本の国生みの原点となった「おのころ島」が、淡路島との神話が伝わっている男神・伊弊諾(いざなぎ)と女神・伊弊持(いぎなみ)おのころ島(淡路島)作ったあと四国、隠岐の島、九州、最後に本州をお生みになった。日本列島の最初の陸地として登場したのが、淡路島といわれている。淡路一の宮格式の高い事から神宮の称号いただいているその淡路の
青空が広がり花見と祭り日和になった週末に愛知県犬山市の「春の犬山祭」を見に秘書がお出かけ。(5日)犬山祭は、寛永12年(1635)に始まったと伝わる針綱神社の祭礼で、4月の第1土日に開催されます。3層の車山13輌と3つの練り物が城下町に曳き出され、笛や太鼓に合わせて人形からくりを奉納します。夜には各車山に提灯がともされ、満開の桜並木の中を巡行します。そのさまは豪華絢爛、まるで錦絵を見るような美しさです。(犬山市観光協会から・・)車山は城下町を巡行し、針綱神社前(国宝犬山城
4月6日は、加西市北条町住吉神社北条節句祭り本宮を見てきました。
古川祭気多若宮神社岐阜県飛騨市古川四月十九~二十日NHK連続ドラマさくらで一躍有名になった飛騨古川の人々の誇り「古川祭」。古川祭が行われる毎年4月19日・20日は、毎年多くの観光客が訪れ見どころとしては起し太鼓の勇壮さと絢爛豪華な屋台が対照的な所しかし起こし太鼓は雨でも雪ででも行われるそうですが飛騨の匠が造ったご自慢の屋台は悪天候では出ません古川の人々は家の前に提灯を出し祭りの訪れを知らせ神様をお迎えします古川御自慢の屋台試楽祭本楽祭にも出
神岡夜桜夜市岐阜県飛騨市神岡町四月中旬飛騨市神岡町を流れる山田川沿いの桜のライトアップが行われ百基の行灯に火が入り夜桜と風情ある雰囲気を醸し出す「夜桜夜市」桜にちなんだお菓子や飲み物の他、こだわりの一品のバザーに並び、御座敷芸の披露や琴の演奏会、お茶会もあります明るい時間の山田川沿いお店の出店準備もでき見物人が来るのを待つ夕闇がせまり少しづつライトの光が見えてきました今年1番の見頃の桜でした川の流れが速く桜とのコラボが映えるこの町での一番綺麗な所橋と川桜が合いま
富士川町の【大法師さくら祭り】に行ってきました🌸なんと今年第44回を数えるそうです❣️ゆるキャラ登場❣️一緒に写真撮ってもらおうと長い列が出来てました!たこ焼き・イカ焼き・大判焼き等々たくさんのお店が出店!山の斜面にも桜の木がたくさん植えられてます🌸記念植樹されるようです🌲山王神社⛩️参拝🙏晴れて暖かく、満開の桜に感動‼️ほんとうに素晴らしかったです✨
長浜曳山まつり長浜八幡宮滋賀県長浜市四月十三日~十六日日本三大曳山の一つ長浜曳山まつりは、豊臣秀吉公が長浜を治めたときから始まりました。長浜八幡宮は、社伝によると1069年(延久元年)、源義家の要請により、後三条天皇が命じて石清水八幡宮を分祀勧請したといわれています。由来書によると、秀吉公が源義家の後三年の合戦の凱旋の様子をあらわした「太刀渡り」を町年寄十人衆に行わせたのが八幡宮の祭礼の始まりと記されています。その後、秀吉公が男子誕生の祝いに町人へ若干の砂金を贈り、これを原資に
今年も、原尻の滝に春が来た🌷「チューリップフェスタ」で、カラフルなチューリップを楽しみましょう🌷おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ旅行やイベント紹介などのブロガー/YouTuber📝読売テレビ「遠くへ行きたい」で杉浦太陽さんと共演📝大分博士(大分のご当地検定:しんけん大分学検定で4回優勝)📝温泉ソムリエ/温泉観光管理士(温泉観光実践士)今年もこの季節がやってまいりました!🌷「第33回おがたチューリップフェスタ2025」
三橋里絵、相模原、桜祭りに行くyoutube@rie.mitsuhashiこの動画のポイントは...御神輿がたくさんでてる様子をふんだんに紹介してますこの動画のポイントは...桜祭りに行きたくなります
春の高山祭日枝神社岐阜県高山市四月十四日~十五日16世紀後半から17世紀が起源とされる高山祭。高山祭とは春の「山王祭」と秋の「八幡祭」、二つの祭を合わせ高山祭と言われる高山に春の訪れを告げる「山王祭」は、旧高山城下町南半分の氏神様である日枝神社(山王様)の例祭です。毎年四月十四日十五日、祭の舞台となる安川通りの南側・上町には、「山王祭」の屋台組の蔵より屋台12台(3台がからくり)が登場十四日午後に日枝神社を出発した渡御列は神輿(みこし)を中心に、獅子舞や闘鶏楽(とうけいらく
當麻寺練供養當麻寺奈良県葛城市四月十四日中将姫は當麻曼陀羅を織り上げた後、29歳で生身のまま極楽浄土へ往生され極楽浄土から二十五菩薩に扮した人たちが、娑婆堂に進み中将姫を蓮台に乗せて浄土へ導く、来迎引接のさまを表す宗教行事です当麻寺の三重のの塔雨で回廊を使わず曼荼羅堂回廊でのお練り本堂へと向かう菩薩さま法要が終わり蓮華に乗られた中将姫菩薩さま持ち上げられ曼荼羅堂回廊を回るゆっくり大きく左右に振りのお渡り参加者関係者は後に続く回廊を渡り當麻寺練供養は幕を
長い事引っ張っておりましたが、今回で最後になります。山田の春祭り!!最後の見せ場!!三組引きわせの交差点へ向かいます。傘鉾は、本当に美しいですね。街灯が当る所を狙ってパチリ上組が所定の場所までバックして待機です。本組が上組の前を通り過ぎて・・・ギリ回しで、180度方向転換します。最後に山組がやって来て・・・3台の山車が向かい合わせになります。山田の春祭り最大の見せ場とあって凄い数のカメラマンどんどん近づきます。三組の囃子手が煽
新規ダウンロードで500円クーポンが手に入るこれはandroid版です。下にiPhone版があります。楽しい1日でありますように!見てくださってありがとうございます4月5日(土)に京都の宇治市開催の宇治川桜まつり🌸に行ってきました桜と宇治川のセットはまさに絵画のような美しさでした今年のさくらまつりは快晴であたたかな気温でとてもすごしやすくて最高海外観光客や家族連れの方々がたくさん来ており、所々でシートを敷いてお弁当片手にお花見をしていました。とてもうらやましかったです
4月5日は、加西市北条町住吉神社北条節句祭り宵宮を見てきました。
八幡祭り日牟礼八幡宮滋賀県近江八幡市四月十四日~十五日その昔、応神天皇が近江へ行幸したときの話。応神天皇が琵琶湖から現在の近江八幡の南津田へ舟で上陸した際、地元の民が葭で松明を作り、火を灯して道案内をしたそうです。應神天皇6年、西暦に直すと275年となるから、1700年以上も前のことになる。祭りはこの故事にならって始められたと言われていますが定かではなく千数百年前には行われていたようです境内に組まれている大きな松明夕刻各町の太鼓がお宮入仕掛け花火合図に松明1基づつ火が点
先日、いつも通りスーパーに行くと御囃子が聞こえてきました。渡御に遭遇!!!その後、ゆっくりピスタチオアイスクリームいただきました
稲荷祭(氏子祭)2025全国3万の稲荷神社の総本宮京都伏見稲荷大社の春の大祭稲荷祭(氏子祭)通称=稲荷のおたびの祭本年度の日程です4月20日神幸祭(おいで)26日宵宮祭27日神輿区内巡行29日六斎念仏奉納5月3日還幸祭(おかえり)元々稲荷祭は京都三大祭りの1つでした豪華絢爛な山鉾巡行が稲荷祭にもあったそうです稲荷祭は祭期間中神幸祭に始まり還幸祭まで神様は御旅所へ滞在されますこの期間中は伏見
写真は、山田の春祭りですが、4/6の日曜日は宇根の春祭りでした~そして、4/18・19は小鹿野の春祭りと・・・秩父地方の三大春祭りが続きます。あ、宇根の春祭りの他にも小鹿野の紫陽花祭りが毎年7月の初めに行なわれていたのですが、近年の暑さで・・・メインの出し物である歌舞伎の出演者が暑さで持たないと日程が4月に変更になったとか!?確かに、見る方も大変でしたので、なかなか良いアイデアだと思います。お祭りのハシゴは、流石に疲れますね。宇根の春祭りは、
2025.4.6ミルクとリムと宗彦さんと相模原の桜祭りに行きましたhttps//www.v-rie-mitsuhashi.com
「わ:我が町の誇りをつなぐ神楽舞」(←📚豊後大野かるた、覚えてね♪)おごめ~ん、団長タカッチ親方です(`・ω・´)ゞ4月もなないろベースをよろしくお願いいたしますm(__)m今回は、メンバーによる豊後大野市の話題紹介!春祭りの季節とのことで、お祭りの話題👹今年もこのお祭りがやってきました⛩「平尾神社春季大祭」大分県豊後大野市千歳町新殿地区。いわば千歳町の中心地の丘の上に、平尾神社が鎮座します。▽地図。豊後大野市役所千歳支所
別府温泉の恵みに感謝じゃ~♨別府八湯温泉まつりのフィナーレ、「湯ぶっかけまつり」で、温泉のシャワーをたくさん浴びよう🌊おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ旅行やイベント紹介などのブロガー/YouTuber📝読売テレビ「遠くへ行きたい」で杉浦太陽さんと共演📝大分博士(大分のご当地検定:しんけん大分学検定で4回優勝)📝温泉ソムリエ/温泉観光管理士(温泉観光実践士)📝昨日の大分県豊後大野市「平尾神社春季大祭」に続き、大分の濡れるお祭
柿本神社春季例大祭柿本神社兵庫県明石市四月第二日曜日地元では「人丸さん」として親しまれている柿本神社その柿本神社の春季例祭(しゅんきれいさい)御祭神の命日〔旧暦三月十八日]に合わせ、春祭を執行し、その後御祭神を神輿に移し、近くの町内子供神輿と合わせてお旅所まで渡御します境内からは人丸の町を見渡せ明石大橋も見ることができる境内では抹茶も200円販売桜には少し遅いですが絶景を見ながらのお茶もよし昼過ぎ子供神輿が宮入休憩を取り神社でお祓いをうける明石高校野球部の生徒さ
お走り祭り養父神社兵庫県養父市祭礼日四月十五日・十六日に最も近い土日但馬に春の訪れを知らせる奇祭お走り祭り養父神社から「ハットウヨゴザルカ」の勇ましい掛け声とともに街中を練り歩き各町では神事が執り行われ片道約20キロの斎神社ヘ向かう重さ約150キロもあるみこしを担いで、激流の大屋川を渡る「川渡御(かわとぎょ)」はこの祭り一番の見せ場朝神事の前に神輿担ぎ手神社境内内を流れる小川で禊を行う本殿前にて関係者一同参集して神事が執り行われるヨゴザルカハットウの掛け声が境内に響き
4月5日.6日は犬山祭!明日から!ユネスコ無形文化遺産の伝統ある素晴らしいお祭りです!さくら坂は明日、明後日は通常より繰り上げて、10時30分からランチ営業いたします!桜も満開🌸素晴らしいお祭りと犬山城とお花見をカフェさくら坂で是非❣️
長湯温泉しだれ桜の里に加え、竹田市街地(城下町)の桜や春祭りも楽しみましょう🌸クアパーク長湯~竹田市城下町は、車で約20分🚙おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ旅行やイベント紹介などのブロガー/YouTuber📝読売テレビ「遠くへ行きたい」で杉浦太陽さんと共演📝大分博士(大分のご当地検定:しんけん大分学検定で4回優勝)📝温泉ソムリエ/温泉観光管理士(温泉観光実践士)あなたへ、温泉のおすすめです♨現在私は、大分県竹田市の長湯温
美濃まつり八幡神社岐阜県美濃市(第二土日曜日)岐阜県美濃市八幡神社の大祭があります美濃祭りは現在の美濃市の市街地旧美濃町の氏神である八幡神社の祭礼で,明治時代までは「上有知(こうずち)まつり」といわれていました.宵宮の花神輿は奇麗!交差点での練りは迫力満点!夜には「流しにわか」が行われ見物人を楽しませてくれます本宮には.山車は6台曳き出されますが,舟山車,浦島車,靱車は江戸期から明治
出張中なので、事前に記事を書いておかないとちょうど、夜の引き廻しが始まる所でした。雪洞や提灯に明かりが灯ると、本当に綺麗です。特に笠鉾は、華やかで満開の枝垂れ桜の様です。夜も気合が入った囃子手さんの掛け声が祭りを盛り上げますね。山田の春祭りシリーズが続いていますが、今度の日曜日は、宇根の春祭り宇根は2基の傘鉾が引き廻されます。で、4/18・19は小鹿野の春祭りと比較的大きな春祭りが続きます。雨の日が続いていたし、出張もあるので
山王祭日吉大社滋賀県大津市四月十二日~十五日日吉大社は俗に「山王権現」とも称され、東・西両本宮を中心に、山王二十一社をはじめ、古くは境内社108社、境外社108社の神々が鎮座し、現在でも、約13万坪(40万平方米)の広大な境内に、数多くの社が鎮座しております。四月十二日から十五日に渡り斉行される山王祭は天下泰平五穀豊穣を被願し山王七社神輿が進行する勇壮な祭りです12日に行われるのは「午(うま)の神事(じんじ)」といって、牛尾山(うしおやま)山上の社より歩く