ブログ記事82,029件
4月6日は、加西市北条町住吉神社北条節句祭り本宮を見てきました。
この週末サンフランシスコのジャパンタウンで行われている桜祭りに行ってきました!夫は桜祭りという名前から「桜がいっぱい見れるの楽しみ〜〜🌸」と言っていたので「たぶん桜ないよ、桜の季節に近いからCherryblossomFestivalって名付けているだけで桜ないよ」と伝えましたが実際行くまで桜が咲いていると思い込んでいました。会場について「桜・・・ない」と肩を落としていました。笑だからないよって何回も言ったのに。笑会場は大盛り上がり!
2025年4月23日(水)天気ー晴れアメッドの海ー穏やか今日は、バリ島の迎え盆ガルンガンです今日も午前中は、忙しくお祈り三昧でした〜今日、お寺に行って気がついたことが何と、我が家の一族のお寺からは、バリ島で一番高いアグン山が見えるんですよ〜初めて知りました〜又、お祭りシーズンのバリ島では、沢山のペンジョールが飾られてて、映えますよ〜アメッドからアムラプラの町に向う山道も最高に綺麗になってます是非、通ってみてねshort動画でご覧下さいね〜↓今日のインドネシア語道
土曜日に引き続き、日曜日も根岸二丁目町会さんのお手伝いで元三島神社の例大祭へ。今年は3年に1回の表年ということで、氏子10か町が集まっての連合渡御が執り行われました。ちなみにこの連合渡御の当番は10町会で持ち回りになっており、今年は根岸二丁目町会さんが年番町会となっていました。3年×10町会ということで、単純計算で30年に一度しか回ってこないこの年番の年にお手伝い出来たことを光栄に思います!午前9時の神輿の発進に合わせて、出発地点の東日暮里・カンカン森通り
こんにちは東京の感染者がまた増えてきましたね大阪も今でこそ0が続きますが要注意です🚨さて今回は4代目新在家濱の写真を結構撮り溜めていたので放出していきます(笑)4代目新在家濱平成6年新調シュッとした、美しい太鼓台舞台柱が他の堺市内の淡路型太鼓台よりも長く、布団の角度も大きい淡路島で運行されている太鼓台と近い形だそうイケメンやなあ………この太鼓台を見てまず目を引くのはこの青い結びでしょう「浅葱色」と呼ばれる薄い藍色平安時代にもその名がある、伝統的な色新撰組の羽織
8月5日(日)。暑かったですね~(汗)。。。気温も、熱気も、心意気も・・・何もかもが熱かった今朝の岸和田。ご承知のとおり、今日は大北町のだんじりが新調され、その入魂式とお披露目曳行が行われました。前日、前梃子の相方と飲みに行き、やや二日酔いの私ではありましたが、ピカピカのだんじりを追いかけることで、汗と一緒にアルコールも抜けきったような感じでした。。午前5時すぎに板原を出発し、岸和田入りをしたのが5:20頃。すでに工務店を出発した大北町のだんじりは、町内へ着く頃でした☆では、早速
夜の山笠練り歩きを前に、クルマで仮眠をとっていると、17時の時報で目を覚ましました。井上陽水さんの「いっそセレナーデ」のメロディが流れました(^^)起きてフェスティバルパークへ。すると午後に見た3基の山笠が到着してました。陽が差してきましたよ(^^)まだ来ていない山笠を探しに、午後にいた場所へ向かいます。すると早速出会いました。山笠はバレンがある小振りのものと、大きめのものと2種
今年は北九州市小倉南区の曽根地区にある綿都美神社の神幸祭へ行ってきました。事前に過去の情報を確認すると、各地区から巡行して綿都美神社に集合となってましたが、この日は橋の上に集合してました。あとから神社で聞こえてきた声によると、新しい道が開通した記念のようです。山車は3度姿を変えると記載がありましたが、これは最後の形体なんでしょうね。7つそれぞれの個性に、高いバレンがついているカタチです。神社に移動するようで、電線に掛からないようバレンを下げてます。順次移動が始まりました。赤い欄干の
唐物点前について真、行、草のお点前は出だしと拝見の所望の仕方がちがうだけ。何によって決めるかというと、亭主と客の関係で決まってくる。自分にとっていい唐物茶入れであってもその時の客がもっと良い茶入れを持っておられる場合は点前を行にするそうです。習事、飾物、茶通箱、ここまでが草の茶の湯と茶書には書かれています。次に唐物、台天目、盆点、乱飾、この四つが行の茶の湯となり、その上の「真の台子」と「真の台子長盆二つ袋」という点前が真となるそうです。現在、表千家では乱れ以上の免状は出ませんから
茅葺屋根の山門が凄いですね。神社の楼門と農村舞台(神楽殿)の機能を併せ持っていて、奥多摩に残る農村舞台の中でも最も完備した形式を備えているものとして東京都の有形民俗文化財に指定されてるとのこと。提灯傘にも彫り物があり渋くてカッコイイですね地口行燈が扇形なのは初めて見ました。幟旗到着した時はバンドが演奏してました高台にあり反対側にも山々が見えて良い景色です養蚕をしてた地域だったのか蚕の繭が額に飾られ奉納されてました。拝殿奥の本殿にある彫刻が近くで見たいのですが格子に囲まれてるので
本日は、多可町中区徳畑天神社春季例大祭宵宮でしたので、屋台の町内巡行、祇園神社の宮入を見てきました。
先日、とある街を歩いていたところ、とんでもない光景を目の当たりにしたんです。神輿が終わった後に法被姿のオス集団。イメージ交通整理をしている若警察官イメージさらにさらに、消防団員。イメージこれらが、一つの場所に密集していたんです。オス特有のフェロモンで溢れかえった空間。仮に第二次性徴期を迎えたばかりの男子がコレを見たら一瞬でゲイに目覚めてしまうんでないかと思う。←はい?祭パワーってすごいですね。無地黒猫ふんどし【メンズ下着】【ふんどし】【プレゼント】【ギフト】【男性下着】
米川の水かぶりは宮城県登米市東和町米川に古くから伝わる火伏せ行事で毎年2月初午に開催します。米川の水かぶり行事はユネスコ無形文化遺産来訪神:仮面・仮装の神々です。国指定重要無形民俗文化財です。米川の水かぶり2025年開催日2025年(令和7年)2月6日初午木曜日午前10時30分水かぶり宿出発。来訪神米川(よねかわ)の水かぶり行事火伏祈願町内巡行を約1時間実施予定。朝8時から準備に入り昼前までの行事です。ご来場は午前10時前が良いです。お陰様で令和7年の水
別府温泉の恵みに感謝じゃ~♨別府八湯温泉まつりのフィナーレ、「湯ぶっかけまつり」で、温泉のシャワーをたくさん浴びよう🌊おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ旅行やイベント紹介などのブロガー/YouTuber📝読売テレビ「遠くへ行きたい」で杉浦太陽さんと共演📝大分博士(大分のご当地検定:しんけん大分学検定で4回優勝)📝温泉ソムリエ/温泉観光管理士(温泉観光実践士)📝昨日の大分県豊後大野市「平尾神社春季大祭」に続き、大分の濡れるお祭
お久しぶりです益々暑さが強まってきていますねこの猛暑からなのかは分かりませんが、泉佐野市春日神社や八尾市弓削神社など、夏を避けて開催される祭りが増えてきている様子…そんな中でも今年も各地で夏祭りが開催されています。いくつかに分けてハイライトで振り返ってみたいと思います7/13夏祭り1発目は今年大改修された黒谷へ13.14とも微妙に雨が降るいやらしい天気で残念ながらカッパを被ってましたこればっかりは運やからしゃーない!金綱の布団締めから龍の布団締めに変更し、胴綱を廃して購入当時の
昭和60年10月30日、東京都千代田区赤坂御苑「園遊会」。先帝陛下=左端、女優高峰三枝子さん=右端天皇彌榮(すめらぎいやさか)拙ブログへお越しくださり感謝もうしあげます。「降る雪や明治は遠くなりにけり」昭和58年に亡くなった俳人、中村草田男(なかむらくさたお)氏は明治生まれでした。昭和の時代を目の当たりにして、雪が降るという季節の節目に立ち、母校の小学校を尋ねた際に作った句だそうです。生まれた時代を振り返って、明治という時代が遠くになったものだな、と言う感慨を句にしたものと思われ
最近、まー君が忙しいので、昨日も一人でブラブラした。段々、京都で居るみたいに一人でうろうろしたり、知らないお店に入ったり出来るようになってきた昨日は、Googleで調べて東大門のマッサージ店に行ってみたいつも明洞にマッサージいってるけど、もうちょっと近くにも無いか調べてみた。コロナでしばらく行ってなかったので月曜日に鶴洞のマッサージを予約してるんだけど、肩が痛くてたまらないので肩だけ安い所でやってもらいたかった。しばらくマッサージしてないのでからだの歪みも気になってい
懸念されていた暴風雨も小雨を残し、消えて迎えた9月1日は防災の日。この日は泉州地方に2台の新調だんじりが産声を上げた日となりました。先ずは矢代寸神社へ宮入りする、岸和田市流木(ながれき)町の新調だんじりについてレポ致します。先代だんじりを高石市大園へ売却し、去年昇魂式が行われてます。岸和田市流木町だんじり昇魂式大園だんじりお披露目(高石市)約80年振りのだんじり新調は大工棟梁大下孝治師、彫刻責任者が木下健司師を代表として作事されました。細かな細工の特
祭りヘア常滑春祭り山車祭り2025手荒れ美容師か働ける店ヘアカラーをやめた美容室天然100%ヘナ専門店ビューティーヒロコ0569773900スタッフ大募集中ajito_wasouでInstagramやってます!フォロー宜しくお願い致しますLogin•InstagramWelcomebacktoInstagram.Signintocheckoutwhatyourfriends,f
太鼓教室に参加して、ちょうど1年太鼓の一つひとつの響きがとっても心地よいのです🥰✨法被も着させてもらっちゃったりしてお祭り気分💕うまくやることよりも楽しさを優先させてくださる皆様にいつも感謝しています🥰結構難しいリズムも教わっていて何回もかけて練習中ー🤣💦和の文化を伝承していくのはとても大切と思いながらも文化継承ってなかなかハードル高いんですよね💦💦いつもメンテナンスしてくださるおじいちゃまの所作を横で見ててもなんか難しそう😭💦💦和太鼓は大好きなので自分のでき
おはようございます。スーさんです。釣れない、釣れない伊豆の海から帰ってきたらピロロろ~んと楽し気な画像がソンクラーンが始まりました月例会に参加もせず微笑みの国タイに行きっぱなし、なメンバーであるゴン太「そこは、どこ?」「パタヤです!」もう許せませんでしょ男の楽園『パタヤ』で、朝4時まで梯子酒そのバーで、大人の水掛け祭りこっち(スーさん)は、メジナ坊主だぞタイ全土で4/13~15の3日間行われるソンクラーン。しかし、
茶巾のたたみ方~真茶巾の四つ折りのたたみ方は、縦に3つ折りし、左親指を軸に半分に折り、親指を抜き平らにし、更に向こうに半分に折る。縦4cm、横5cm位になります。お茶碗に入れるときは左親指が入っていた部分を手前に組む
2020年米川の水かぶりは2月9日にお陰様で無事開催しました。関係各位に御礼申し上げます。水かぶり行事の開催に先立ち、2月6日と7日に秋田男鹿のナマハゲに招かれてお邪魔してきました。米川の水かぶり5名(神様だと柱ですが遠慮してます)プラス人間1名の計6名で来訪神サミット2020inogaに参加しました。鹿児島の甑島トシドンをはじめとした来訪神が男鹿市に集結しました。ステージのパフォーマンスをお客さんがご覧の際に、突然横から登場して神の声を響かせ驚かせました。お客様すみません。子役の男の子も
来訪神行事米川の水かぶりに使用するわらじの作り方その2の写真です。わらじの作り方とわらじの作り方その3のページも参照願います。更新2019・7・6
TheYonekawanomizukaburiisinportantintangiblefolkcultureassetofJapan.米川の水かぶりは日本の重要無形民俗文化財です。ItwasregisteredasaUNESCOintangibleculturalheritageinDecember,2018.2018年12月1日ユネスコ無形文化遺産に登録記載となりました。Raiho-Shin:RitualVisitsofDeities
来訪神行事米川の水かぶりに使用するわらじの作り方を記録します。わらじの履き方はいろいろあるが私は写真のように履く。右と左の縄を足の甲で交差してかかとを回し足首で縛る。縄の長さに合わせて変える場合もある。その場合は、かかとを回さないで足の甲で縄を結ぶ。わらじは毎年未使用を用意する。大きさを大中小にする。中は26cmくらいの足の大きさを目安にする。小で24cm。大で28cmくらい。わらじは足の指が出るのでサイズに余裕はある。かかとの部分でもサイズ調整ができる。中サイズのわらじの作り方を記
岸和田市某所、“賢申堂(けんしんどう)”さん。先日、大澤町のだんじり見学のあと、国松君さん・国津社さんと一緒に訪問させていただきました。▲堂主で彫師の河合申仁(のぶひと)さん。以前、ブログ仲間を交えての食事会でご一緒させて頂いてから、師の人柄のよさを知りました。それ以後、祭りや入魂式などでもお声を掛けさせていただいてます。▲立派な看板ですね。師のホームページで拝見していましたが、実物はさらにいいです♪快く作業場に入れていた
ユネスコ無形文化遺産来訪神:仮面・仮装の神々米川の水かぶり催事会場案内図です。宮城県登米市東和町米川(みやぎけん、とめし、とうわちょう、よねかわ)の法輪山大慈寺(だいじじ)山門広場が催事会場です。駐車場は米川公民館と町下に数カ所を毎年予定してます。関係各位に善意でご協力いただいています。事故防止と処理は各自で願います。集合店舗に買い物や食事以外の駐車はしないで下さい。路上駐車や私有地に無断駐車はしないで下さい。催事当日、市街地の表道路は午前10時20分から午前11時25分まで交
第2弾7/27住之江区高崎神社の南加賀屋へここもコロナ前以来に訪れました柏木福平×川原啓秀コンビの太鼓台です大甲濱や大改修前の赤畑町もこのコンビの作大和川を挟んで対岸はすぐ堺市堺式の担ぎ方をされていますお隣の高砂神社の北島のふとん太鼓も堺型に四ツ房がついていたようなので、堺から太鼓文化が伝わったことは容易に想像できそうです小太鼓は元石津太神社・戎会のふとん太鼓。7/28日曜日はまた八尾へ向かいました河内山本駅からほど近い八阪神社初めて見ました西山本貝塚市以外で担が
先日移行してきました。よろしくお願いします。移行した記事の整理がついたのでアメブロで初めて記事を書いています。令和元年5月27日(月)文化庁でユネスコ無形文化遺産認定書を長官から頂いてきました。その時のニュース映像はY○○T○○○で来訪神と検索するとあります。トランプ大統領の来日と重なったので水かぶり装束を収納した荷物には水かぶりのポスターを貼り付けました。不審物に見られると面倒なのでこのような画像を用いました。米川の水かぶりは行事以外水かぶりの完成した姿をしないことにしています。顔に火の神様の