ブログ記事3,926件
お疲れ様です4単位科目の『心理学』リポート提出しました4単位科目の単位取得方法を知らず、先日の投稿へのコメントで教えてもらい、ようやく理解できました初めてのことはいつも戸惑います教えていただきありがとうございました4単位科目の進め方⬇︎⬇︎基本リポート⇨スクーリングもしくは基本リポート⇨科目試験+応用リポートという組み合わせのようですシラバスをしっかり読んだら載ってましたお騒がせいたしましたこの科目、テキストが分厚いので最初はギョッとなりましたが、、サクサク読めるタ
誰が興味あんねんって感じですが、本日は私の試験前ルーティーンについて書いちゃいます試験前はだんだん行動がパターン化してきて、そのパターンに沿って行動すると結構安心できました。というか、試験前はあれこれ余分なこと考えたくないから、決まった行動をしていると楽です。私の場合は試験の1ヶ月くらい前、そろそろ勉強はじめないとな、と思うころに過去問チェックから入ります。過去問は自分で地道にコレクションしたり、友達に頼んで見せてもらったり。出題傾向を掴んだら、それを踏まえつつテキストを中心に勉強
おはようございます😃昨日、オンラインSCで1日中座っていたら足がむくんでました😂ということで朝ウォークコーヒー持参で30分読書📖その後、店の掃除して🧹オンライン英会話して『経営戦略論』SC2日目が始まりました‼️今日は、GWが2回2回目は、1時間のGWだったのですが作業があったのであっという間に過ぎて時間が足りない感じでした😂今日も先生のお話は面白かった⤴️特に、今日は飲食店の話を多くされていたので私にも何か良い案を〜🙏と思いながら食いいって聴いてま
お疲れ様ですシラバス2023出てましたね〜‼︎大学の心理学科目、パラっと見たらオンラインSCは6科目あったような。認定心理士については、変化なしかな。さっそく、ご学友さんから新たな情報等ありで、確認を急ぎたい気持ちもあるのですが。。↓↓↓今日はこちらメインです💁♀️今回熱量多めです😅アサーション(コミュニケーション技法)SC担当:佐藤明香先生グループワークあり、個人ワークあり。土日でスクーリング受けてきました。佐藤先生、色んな意味で美しいです顔よし、スタイルよし、凛
今月で社会人大学4年になりオンデマンド授業が開始~3年で単位をかなり取得したので今年は少しだけ働きながら社会人大学生を両立出来そう2週間がすぎましたが既に2科目オンデマンド授業が終了し昨年よりかなり早く勉強が捗ってる勉強の合間に休憩してやってるのは春の断捨離祭り長男の引っ越しで半分ゴミを東京から持ち帰ったのでその処分をしたり自分のクローゼットの整理~ミニマリストの夫の様にはまだまだなれてない私・・・昔に購
こんにちは‼︎以前、先輩のブログに『分からないことがあればすぐに産能大学の事務局に電話』という記事があって。そのお話を目にしたあと、電話するハードルが下がったというか。すぐ電話してもいいんだな、という認識に変わりました。実際に手続きのことで入学前に電話をしてから、何度となく(入学して半年。最低5回はしてると思う💦)事務局に電話で問い合わせをしています。産能大学通信部の事務局は、2コールくらいで電話に出てくれる上に、的確にアドバイス&問題解決してくださるので、本当に頼りにしています通信
こんにちは。いろはです。城下町のマンションでひとり暮らし。セミリタイア中です。先日、夕暮れ時のメリケンパークを散歩しました。春の試験が終わり、ちょっとした開放感。美味しいもの食べて、ウィンドーショッピングして、お喋りして、楽しい時間を過ごしました。ポートタワーがリニューアルしていて、タワーの赤い色が鮮やかで綺麗ライトアップすると赤色の綺麗さが際立って見えた気がします。ちょうど、いま、「よーいどん」で、ポートタワーの紹介してるポートタワーは30分で1周するよ
帝京通信の科目習得試験について(初めてスマホアプリから記事を書きました)8月に1回目の試験結果が出まして、つい先日に2回目の試験を終えました。まず最初に帝京大学通信教育課程の科目習得試験について触れようかと思います。帝京通信はⅠ期7月・Ⅱ期9月・Ⅲ期12月・Ⅳ期2月の合計4回に分かれており、土日に実施されます。社会人前提なとこもあると思いますが、個人的には課題レポートや試験勉強の負担を分散でき、学習計画も立てやすかったです。また、Ⅰ期やⅡ期で取りこぼした科目は、基本的に課題提出
・今朝は久しぶりにランニングしてきました。カモが泳いでました。カモシュウはきついけど、カモがのんびり泳ぐ風景は和みます。・2月カモシュウの結果が出てました。今回は4科目。何と言っても前回不合格だった「異文化コミュ」のリベンジです。結果は・・・・異文化コミュニケーション論→評価「S」いただきました前回の不合格からニュースなど身近な社会問題をメモして問題点と自分なりの改善案をメモに整理したりして、シラバス通り学習しました。PrimeVideoで社会問題テーマの作品をみたりして対
お疲れ様ですタイトルの通りなのですが、、このご時世、職場の仲良しメンバーに、旅行のこと話しますか??話せますか??沖縄旅行に行ったこと、この条件下だと話しますか??①子だくさんで、旅行なんてずっと行けてない😭というスタッフがいる。(新人だけど同じ年、仲良しメンバー💦)②家族旅行が先日の台風でキャンセルになったスタッフがいる。(仲良し、古参メンバー💦)③我が家と同じようなタイミングで宮古島旅行に行く予定だったスタッフがコロナ感染で行けなくなった。(大学4年生💦愛されキャラ💦)なん
こんばんは。皆さんはG.Wはどうお過ごしですか?私は、普段できなかったブログの更新ができて嬉しいです前の会社の同期と観光地へ出かける約束と旅行を控えてるので、とっても楽しみにしていますさて、昨日の続き、、、追加履修した科目と捨てた科目についてです。まず第一にそれぞれ勉強方針は異なると思っています。・最短で卒業したい?・時間はかかっても、絶対に卒業したい?・学びたい明確なものがある?
学習開始からもうすぐ1ヶ月になります。生活習慣は大きく(良い方に)変化しました。(後述)今朝は、テレワーク始業前に論理学のリポートを出しました。これまで5科目のテキスト読了とリポート提出しました。3科目は採点待ち。・ガストロノミ(食文化の理解)・異文化コミュニケーション(相互理解)・マーフィーの成功法則(自己肯定と目標設定)・落語(江戸庶民の生きる知恵)・論理学(前提を共有し論理解決する方法)それぞれ面白いテーマですが、科目間で融合する接点がある事に気づきました。基
昨年秋次女の大学院卒業式家族でオーストラリアへ振り返るとこの頃から長女は調子が悪かったのかな同じ頃長女のためにまだもっとできることないかな考えた結果大学に通い直して大学院目指し統合失調症の勉強してもっと治療、病院、薬を理解し公認心理師になるプロの心理職を目指すそして病院だけでなくお家でもケアできたら、、と他に同じ悩みのあるご本人やご家族の力になりたい、と一念発起して受験社会人編入は小論文のみなので無事に二校合格その後、娘の統合失調症再発となり一度
自己紹介実家がド貧乏でものすごい苦労をしたのですが何とか頑張って人並みの生活を送れるようになりました夫40代後半(中間管理職)私40代後半(派遣社員、フルリモート)小学生男の子(中学受験に挑戦中・辞める可能性もあります)3人家族です私の資産2000万円を目指してます!世帯としては準富裕層になるかな?子供の提出物漏れが多くててんやわんやです(←おい)本人は全く認めてなかったけど母が完全なる発達障害でして(掃除も物の管理も何もできないのに本人悩んでなかったのよ)母は、
昨今、電子化、ペーパーレス化しているじゃないですか予約とか請求書とか各種申し込みも病院の問診票もなんでもなんでもデジタル化個人的にはすごく助かっていますそのおかげで文字を書く事がずっと減っているのも事実書くっていったって名前と住所と日付くらいでささっと終わるでしょそれを記述式リポートで100字で書く、300〜400字で書くってなったらその時間配分、みなさんパッと出てきます??私はかなり甘くみていましたサッと書けると思ったんですよねところが…意外に書けない相手が読める字
先日、ある科目の記述式リポートが返ってきたのだが、78点というとんでもない点数だった。200字程度で答えるものが3問、400字程度で答えるものが1問で全て満点だと計45点になるところ、27点。テキストを見ながら心ゆくまで時間を掛けられるリポートでこの結果とは…。ある設問では、具体例が欠けているという指摘があった。別の設問は、「〇〇と△△について」述べるというものだったので、対比させる様にそれぞれの特異な点をポイントとして回答する必要があったのだが、それができていなかった。いや、それ以前に
まったくの偶然なんですが、前回投稿した「卒業」という記事が、このブログの100記事目だったようです。なんと区切りの良いことでしょう。もういっそ入学当初から計算して投稿してたことにしようかな。本日は、私の学生生活を振り返ってみます。どの年に何の科目取ったかとか、1年で何単位取ったかなどをまとめるので、参考にしていただければ嬉しいです参考にしていただけなくても、読んでもらえたら嬉しいです読んでもらえなくても(早く始めい)ちなみに私は1年次入学です。
自己紹介実家がド貧乏でものすごい苦労をしたのですが何とか頑張って人並みの生活を送れるようになりました夫40代後半(中間管理職)私40代後半(派遣社員、フルリモート)小学生男の子(中学受験に挑戦中・辞める可能性もあります)3人家族です私の資産2000万円を目指してます!世帯としては準富裕層になるかな?私は本当にインナーチャイルドこじらせ女なんですやりたいことをやってみると決めたけど無意識で押し込めてしまう特性があるみたいです子供の頃からやりたいことはお金がかかると言
新たな課題となるのはスクーリングの場所の確保です家は常に誰かしら家族がいますみんなあまり出かけないんですそうなると…1人になれそうな空間…ないかもしれない部屋も綺麗にしなきゃいけないし周りの家族も映り込むかもしれないしかもスクーリングって2日間とも丸々1日の長丁場家の中で1人になるのが難しいのでオンラインの説明会やオンライン個別相談も漫画喫茶の中のカラオケのお部屋で受けました個別相談でそのあたりも相談しましたけど…オンラインが厳しいならオンデマンドか通学にしたら?って内
2025年3月20日東京に季節外れの雪が降った翌日、春らしい穏やかな晴天に恵まれ、日本女子大学の卒業式が行われました。場所は椿山荘です。見事な庭園。朝早く行けば人が少なく、ゆっくり堪能できます目白駅から椿山荘まで、徒歩で30分弱。大学までの通い慣れた道を歩くだけで涙が出そうというか、ちょっと泣いた笑あぁ、このセブンでアリナミン買ったなとか、このファミマでモンスター買ったなとか、思い出が込み上げてきます。(思い出コンビニだけか。しかも常に満身創痍)大学の前を通り過ぎると、
今日は、ちょっとだけ今の気持ちを言葉にしてみようと思います。大学のテキストが届いてからまだ一か月しか経っていないのに、なんだか焦っている自分がいました。何に焦っているのかはっきりしないまま、「楽しいから」とがむしゃらに勉強していたら、結果的に体調を崩してしまいましたそんな時に、ブレインダンプ(頭にある考えを全部紙に書き出す方法)を試してみました。これで自分の心に向き合うことができ、不安の原因も見えてきました。実は、大まかな履修計画は立てていたものの、「具体的にいつまでに何
10月期のカモシュウの結果が出て、ついに自分のiNetCampusの成績照会画面にも『※卒業に必要な単位を修得されています。』と表示されたものの、卒業要件ってこれで満たせてるんだっけ、と急に心配になった。調べたところ、要件は、単位修得のほかには在学年数だけ(2年以上)の模様。ほっとした。あとは、大学が学期末に行う卒業判定により卒業を確定し卒業確定通知を送ってくださるのを待つのみ。卒業時の手続きは、その通知でご案内いただけるらしい。11月期のSCと12月期のカモシュウまでに修得を終えている
こんにちは産能大学の科目習得試験。受けれなかった時は、さわらずに放置で大丈夫です先日のスクーリングでのこと。先生が評価アベレージ(GPA)のことに少しだけ触れていました。不合格=GPAを下げる欠席=GPAに影響なし2022年4月から産能大学は、スクーリングの欠席届を出さない場合、不合格判定になります。スクーリングは欠席届を必ず提出しましょう。というのは事前に案内があった通りです。では、科目習得試験は??科目習得試験は、受けなければ欠席扱い=GPAに影響なしこんな感じで
お疲れ様です小林先生の『社会学概論SC』課題提出まで終わりました〜うーん今回も色んな学びがありましたもう先生の授業選択できないと思うと、寂しいただ、3回は受けましたので、それなりの満足感、満腹感はあるかな同じ教員だと慣れてくると進行に新鮮さはありませんが、こちらも落ち着いて取り組めるメリットを感じました。※休憩時間を長めに設定、復習の時間と休憩を合わせて取ることで自由度が上がる課題に関しても、出し方似てました。GWで一緒だった方がかなり課題に警戒されていたので、少しだけアド
・2月受講のオンラインSC2科目の結果が出てました。環境論入門・・・・・A教養音楽史入門・・・A自信がなかった2科目とも「A」で大満足です・環境論は今の環境破壊について今までよりも強い意識付けができました。特に温暖化、異常気象、メガソーラー問題や環境アセスメント制度の問題などを自分なりに考え整理したのが良かったと思います。個人で何ができるのか難しい課題ですがアディショナルタイムは多くない点を意識するようになりました。環境に関して本を買い集めてます。左右はブックオフ
こんにちは。いつもいいねくださりありがとうございます。私は令和5年の夏に甲状腺乳頭がんの診断を受け、11月に手術をしたところ検体から未分化ががみつかり、余命半年と言われていたものの12月から服用の分子標的薬によって生存期間延長予定中、生まれ変わるなら健康な自分になりたい人です。闘病に協力的な夫が居て、泣きごと言わない息子がいて、両親やきょうだいとの幸せな思い出の中に育ち、今もまだ母と話ができて、親しくしてくれる友が居て、理解ある上司に恵まれて、命の恩人に救われて、足りないのは健康だけ。
・4月のカモシュウが始まりました。ひとまず1科目終了☑️世界を読み解くための宗教学入門前回2月に問題を見て自分の考えが及んでないことに気付きギブアップしたこの科目今日のテストまでずっとこのテキストばかり見てました。(なのでブログも更新滞り気味でした)満を持して臨んだのですが(嘘)。。。撃沈。選択問題で分からないのがあってテキストで探すのに手間取り。記述式からやらなきゃいけなかった法則を思い出して、1番文字数多いのから挑んで時間かけすぎて。文字数少ない記述式問題2問かけて
カモシュウ2日目・教養としての茶道昨日の異文化コミュニケーションに続いて2科目目です。こちらは論述式70%とシラバスにあります。どんな問題が出るのかなと予想して、実際に練習で書いて頭を整理してみたりしてから試験実施しました。自分で想像した問題は見事にでませんね。なんとか文字数は埋めましたが、質問の答えになってたかはよく分からないです。カモシュウ3日目・世界を読み解くための宗教学論述式問題が60%。シラバスでは①世界の宗教の特徴を理解し、日本の宗教文化も含めて要点を説明できる
自己紹介実家がド貧乏でものすごい苦労をしたのですが何とか頑張って人並みの生活を送れるようになりました夫40代後半(中間管理職)私40代後半(派遣社員、フルリモート)小学生男の子(中学受験に挑戦中・辞める可能性もあります)3人家族です私の資産2000万円を目指してます!世帯としては準富裕層になるかな?フルタイムになって忙しいのに大学生にもなりましたヽ(=´▽`=)ノ『今年の春から大学3年生になりましたー!』自己紹介実家がド貧乏でものすごい苦労をしたのですが何とか頑張って人
まもなく、履修登録の時期だ。4月期進級者分は2月上旬にiNetCampus「学校からのお知らせ」に手続き期間が掲載される予定の様だ。(10月期進級者分は8月上旬頃予定。)わたしが入学したリベラルアーツコースは、手続きしないとテキスト配本されないことになっている。「履修登録ガイド」を確認しiNetCampusの各種申込画面から希望する授業科目を28単位分登録しなければならない。通常、スクーリングの申込は前々月の21日の8:00から翌月8日…ここで、4月期スクーリングって受けられるのかな、