ブログ記事3,926件
ご訪問ありがとうございますLAのビーチサイドと食生活について書いています。少しでもご参考になりましたらうれしいです。ランキングに登録しましたポチっとしお願いします↓にほんブログ村先日、郵送した書類『大学の出願が始まり、書類の郵送』ご訪問ありがとうございますLAのビーチサイドと食生活について書いています。少しでもご参考になりましたらうれしいです。ランキングに登録しましたポチっとしお…ameblo.jp無事に期間内に届くか心配でしたが、
仙台スクーリングの申請結果が出ました。申請結果は予定日の14時に公開されました。今期から公開予定日時が明確になり、計画を立てやすくなりました。これまで地方スクーリングは第一希望で許可が出ていたのですが、初めて第二希望になりました。最後の仙台スクになりそうなので第二希望でも無事許可がでて嬉しいです。履修科目は経営学特講。テーマは財務会計で、電卓持参とのこと。しばらく簿記から遠ざかっていたので復習してから臨みたいです。
今日は、ちょっとだけ今の気持ちを言葉にしてみようと思います。大学のテキストが届いてからまだ一か月しか経っていないのに、なんだか焦っている自分がいました。何に焦っているのかはっきりしないまま、「楽しいから」とがむしゃらに勉強していたら、結果的に体調を崩してしまいましたそんな時に、ブレインダンプ(頭にある考えを全部紙に書き出す方法)を試してみました。これで自分の心に向き合うことができ、不安の原因も見えてきました。実は、大まかな履修計画は立てていたものの、「具体的にいつまでに何
昨今、電子化、ペーパーレス化しているじゃないですか予約とか請求書とか各種申し込みも病院の問診票もなんでもなんでもデジタル化個人的にはすごく助かっていますそのおかげで文字を書く事がずっと減っているのも事実書くっていったって名前と住所と日付くらいでささっと終わるでしょそれを記述式リポートで100字で書く、300〜400字で書くってなったらその時間配分、みなさんパッと出てきます??私はかなり甘くみていましたサッと書けると思ったんですよねところが…意外に書けない相手が読める字
おはようございます😃昨日、オンラインSCで1日中座っていたら足がむくんでました😂ということで朝ウォークコーヒー持参で30分読書📖その後、店の掃除して🧹オンライン英会話して『経営戦略論』SC2日目が始まりました‼️今日は、GWが2回2回目は、1時間のGWだったのですが作業があったのであっという間に過ぎて時間が足りない感じでした😂今日も先生のお話は面白かった⤴️特に、今日は飲食店の話を多くされていたので私にも何か良い案を〜🙏と思いながら食いいって聴いてま
こんにちは4/19-20に初めてオンラインスクーリングを受講しました!科目は「情報分析力を鍛える」です。教授がテキストには無い事例を用意して下さったり、カメラマイクONのグループワークでは色々な方の意見が聞けたり、とても貴重な機会でした。孤独感が少し解消されたのも嬉しかったテキストは既に読んでいることが前提でしたが、基本は丁寧に教えてくださいました。まだ科目習得試験は受けたことがありませんが、私にはSCの方が合いそうな予感🤔💭ただ、講義(9:30〜17:50)+課題+最終試験があ
誰が興味あんねんって感じですが、本日は私の試験前ルーティーンについて書いちゃいます試験前はだんだん行動がパターン化してきて、そのパターンに沿って行動すると結構安心できました。というか、試験前はあれこれ余分なこと考えたくないから、決まった行動をしていると楽です。私の場合は試験の1ヶ月くらい前、そろそろ勉強はじめないとな、と思うころに過去問チェックから入ります。過去問は自分で地道にコレクションしたり、友達に頼んで見せてもらったり。出題傾向を掴んだら、それを踏まえつつテキストを中心に勉強
年度変わって、めっちゃしんどい総括なので、メンバーがガラリと変わると、慣れるまでのフォロー案件が増えて自分の仕事が後回し💦GW1日くらい休みたいけどなー。いや、GW前に年休取ってこれ行きたかった。文具女子博「文具女子博」文具好きが最高に楽しめるイベントを!bungujoshi.comさすがに先週、今週は休めない...泣週末は、次男坊の通院と長男坊の試合です👊さて、先週末は、初めての科目修得試験でした。試験内容よりも、雰囲気や受験の仕方のほうが気になって不安で落ち着かないのは初
・4月のカモシュウが始まりました。ひとまず1科目終了☑️世界を読み解くための宗教学入門前回2月に問題を見て自分の考えが及んでないことに気付きギブアップしたこの科目今日のテストまでずっとこのテキストばかり見てました。(なのでブログも更新滞り気味でした)満を持して臨んだのですが(嘘)。。。撃沈。選択問題で分からないのがあってテキストで探すのに手間取り。記述式からやらなきゃいけなかった法則を思い出して、1番文字数多いのから挑んで時間かけすぎて。文字数少ない記述式問題2問かけて
対話や情報交換の場では、質問の質がその人の思考力や判断力を如実に映し出す重要な要素となっている。地頭が悪いと感じさせる人の質問には、まず表面的で深みのない内容が多く見受けられる。必要な前提や背景情報を無視し、いきなり核心に迫ることなく、漠然とした疑問を列挙するだけでは、論理的な構造が欠如していることが明らかになる。すなわち、事象や概念の因果関係、相互の関連性を考慮する姿勢が希薄であり、単なる情報の羅列に留まっているのだ。また、こうした質問は、論点の整理というよりも単純な知識の受動的回収
通信制大学のオンデマンド科目が1つ、全て視聴できました。その科目は、福祉心理学。子どもと障害児・者の心理を学ぶ科目。障害については、自分自身と重なることが多く、理解がしやすかったかなと思います。子どもについても、身体的虐待はなくとも、心理的虐待やネグレクトについては自分自身の子ども時代を思い出さざるを得ない内容(虐待とまではいかなくとも、それに近いことはあった)でした。この科目を学ぶなかで感じたのは、周りの大人に話を聞いて欲しかった、認めて欲しかったという気持ちが今の私の心のなかに、まだ
マージデザイナー(MergeDesigner)Lv253/26開始4/18およそ23日で達成☆ミッション参加から30日以内に達成※モッピーとは別のキャンペーンに同一に参加しました。※紹介コード:ecH7e1f3ゲーム内容マージ系のパズルゲームです。同じ絵柄を重ねていきながら経験値をあげていくゲームですが過去にも似たようなゲームをクリアしています。『【ポイ活:達成】ハロータウンレベル30目標(マージスウィーツレベル32到
自己紹介実家がド貧乏でものすごい苦労をしたのですが何とか頑張って人並みの生活を送れるようになりました夫40代後半(中間管理職)私40代後半(派遣社員、フルリモート)小学生男の子(中学受験に挑戦中・辞める可能性もあります)3人家族です私の資産2000万円を目指してます!世帯としては準富裕層になるかな?子供の提出物漏れが多くててんやわんやです(←おい)本人は全く認めてなかったけど母が完全なる発達障害でして(掃除も物の管理も何もできないのに本人悩んでなかったのよ)母は、
次に取りかかったのは「能率の考え方と本学の学び」科目名的にも最初の一歩っぽいし記述式リポートだったし始めたのはいいのですが…まぁ〜すんごい時間かかりました長い事更新できなかったのはこの科目をやっていたからです創立者がすごく立派な生い立ちでできる人ってなんでもできるんだな〜って感心ただリポートの問いに対しての解答に辿り着けないんですよねなるほどな〜って思うことは多々あるんですけどねこれは答えじゃないよな〜って多分この辺のことだよね〜って思ってもぼや〜っとしすぎて輪郭すら出せ
1泊2日で大阪にいる社会人学生の休日🚄こんにちは!pataryuuです✍🏻🤎4/12(土)〜4/13(日)で大阪に行ってきました〜!4月の科目試験が終わったら行くと決めていた1日目はUSJ、2日目は慶應通信のお友達と久しぶりに会いました〜!👏🏻2日とも超充実だったので、日記ブログです🌷4/12(土)USJ🌎8:00起きる午前中の新幹線で大阪に行くから早起き!10:30新幹線の駅到着🙌🏻11:07の新幹線に乗る予定だったので、少し早めに行きました。目的は…スタバ!な
ご無沙汰しております長い事更新できずにいたのは記述のリポートがぜんぜん終わられなかった事が最大の理由ですでも、記述式レポートは2つ出しました!ほんっっっっっとに手こずりました😭最初に終わらせたのは「女性のためのキャリアデザイン」もしかしたら既に記事にしてたかもしれないけど大まかにいうと人生の向き合い方についてって感じの科目キャリアの分析の定義を拾ったり、過去、今、未来と自分自身を分析して具体的にした未来を炙り出したりもしたほんとに偶然、ちょうどこのブログで過去の自分と今後の自分
京都芸術大学/通信教育部へ入学した理由わたしは高校卒のフルタイム会社員(自宅勤務)かつ育児中の今年50歳になる主婦です。家庭の事情から大学進学は諦めたことがあり、ずっと大学へのあこがれがありました。学ぶことが好きなので、自分の関心ある分野について、いつか通信制の大学で学びたいと思い、結婚前からいろいろと調べつつ、結婚出産、育児を経て、3年前に長男が大学へ進学し、次男も今年中学校へ進学。子育ても落ち着いてきたこともあり、いよいよ本格的に大学探しを始めたのでした。
学生生活に必要なインフラ整備中。勉強始めるにあたり絶対やらないとならないんだけれど、これが以外と手間がかかるが少しずつ進めている。インフラ整備計画に抜け落ちていたのが、日本語入力環境。大学生に戻り久しぶりに日本語でレポートを書く日々。実際はまだレポートまでたどり着いていないので、日本語のレポートを書くためにテキストを読んでOneNoteでメモを取っている状況。そこで直面したMacでの日本語問題。一時期ATOKを入れていた時期があるのだけれど、今までの外資系の私の仕事の中で、日本
お久しぶりです。実は2024年4月から1年間休学し、今月から復学しました。休学を決めたのは、仕事が理由です。転職したわけではないのですが、昨年職場自体に大きな変化があり、慶應通信の勉強がおろそかになると考えたためです。それ以前からおろそかになっていたかもしれないけど…今月からまた卒業に向けて頑張りたいと思います。まずは来月の締切までにレポートを何本出せるだろうか…更新は以前と変わらず亀並みだと思いますが、またよろしくお願いします。
うみこです早いもので4月も中旬に突入ー今の部署でのお仕事もあと少し…な・の・に…ここぞとばかり面倒な仕事ばかり振られてなんかもやもやこの部署わたし来月いないんですけど…だからですかと、ちょっとここで拗ねてみるまーいいけどさ…さてー最近ようやくレポートが完成しそうですーしかも2科目も〜同時進行中〜なんだかんだで2月と3月はレポート提出できなかったので4月は2科目提出のためがんばり中です2ヶ月くらいどう書くか悩んでいた科目だったのですが図書館で別の本を借りて読ん
のざわなです。履修登録の結果をご報告します!当初登録した10科目のうち、1科目が履修者超過のため抽選に…。結果は、はずれ。300人?のうち50人落選で、50人の中に入ってしまいました。運が悪いです。ほかにもイントロダクションを聞いてみて、変更する科目があり、結果としては1コマ:週3回2コマ:週2回Web講義:3コマ計10コマ(20単位)を受けることになりました。反省としては少しでも興味がある講義はとりあえず履修登録をする。イントロダクションを受けて履修するか判断した方が良いってと
自己紹介実家がド貧乏でものすごい苦労をしたのですが何とか頑張って人並みの生活を送れるようになりました夫40代後半(中間管理職)私40代後半(派遣社員、フルリモート)小学生男の子(中学受験に挑戦中・辞める可能性もあります)3人家族です私の資産2000万円を目指してます!世帯としては準富裕層になるかな?フルタイムになって忙しいのに大学生にもなりましたヽ(=´▽`=)ノ『今年の春から大学3年生になりましたー!』自己紹介実家がド貧乏でものすごい苦労をしたのですが何とか頑張って人
今月で社会人大学4年になりオンデマンド授業が開始~3年で単位をかなり取得したので今年は少しだけ働きながら社会人大学生を両立出来そう2週間がすぎましたが既に2科目オンデマンド授業が終了し昨年よりかなり早く勉強が捗ってる勉強の合間に休憩してやってるのは春の断捨離祭り長男の引っ越しで半分ゴミを東京から持ち帰ったのでその処分をしたり自分のクローゼットの整理~ミニマリストの夫の様にはまだまだなれてない私・・・昔に購
☆1日目17時ごろお宿へ到着海を眺めれるお部屋でした。夕食18:30ごろお食事ですがお魚・お肉と画像に入りきらないほどの品をいただきました。お米もおひつで出していただいてお茶碗3杯は食べたかも…涙でる程美味しかった。お店の方もすごくやさしくて温もりたっぷりでした☆2日目朝ごはん7:00ごろ朝ごはんもおいしくいただきました。玉子焼き見るからにおいしいのがわかる。日本食って幸せを感じます☆今回お世話になったのは仁風荘さん部屋数は少なく、部屋にはト
今日は4月の単位習得試験でした。雨だし寒いしどんよりしてます。本日の試験は1科目だけ、日本経済論Aを受験しました。雰囲気は、経済史A、Bの延長線上だったのでまだ頭に残っててよかった問題集回収が主目的だったのですがヤマが当たりひたすら書きなぐってきましたたぶん大丈夫(と言い聞かせる)来月は日本経済論Bを受ける予定です。来月はお天気だといいなw
自己紹介実家がド貧乏でものすごい苦労をしたのですが何とか頑張って人並みの生活を送れるようになりました夫40代後半(中間管理職)私40代後半(派遣社員、フルリモート)小学生男の子(中学受験に挑戦中・辞める可能性もあります)3人家族です私の資産2000万円を目指してます!世帯としては準富裕層になるかな?大学生になったのでケチな夫から←コラーお祝いをもらいましたヽ(=´▽`=)ノ『今年の春から大学3年生になりましたー!』自己紹介実家がド貧乏でものすごい苦労をしたのですが何とか
今年度初回の試験でした。経済学科1科目登録の受験者数は120名程。今年度から入学した方は受けない方が多いと思われ、人数は少なめでした。今回も過去問収集のため、受験しました。昨年からダミー科目で「英語3」を試験登録と棄権を繰り返し、過去問を収集しています。昨年の今頃は花粉症が酷く、学習を進められなかったのですが、今年は昨年より症状が落ち着いています。隙間時間にメディアスクーリングと読書を淡々と進めています。5月の試験登録を済ませました。来月も過去問収集のみの予定です。
記事が増えてきたので、目次ページを作りました。こちらから、お目当ての記事へピュッと移動できます★【科目のこと】基礎科目・学部共通科目など*ドイツ語*ドイツ語会話*身体運動実習*情報処理演習*卒業セミナー①*卒業セミナー②教養科目*日本国憲法*心理学*哲学*地域研究*経済学入門*英語圏の文化*ジェンダー論*社会福祉学*音楽の歴史→定期演奏会*統計学*生命の科学*化学の世界食物学科・スクーリング科目*食品機能学*調理学実習Ⅰ*調理
天橋立を渡った先には籠神社というお社がありました。丹後一宮元伊勢籠神社(このじんじゃ)奥宮真名井神社(まないじんじゃ)|京都丹後日本三景天橋立伊勢神宮に奉られる天照大神、豊受大神がこの地から伊勢に移されたという故事から元伊勢と呼ばれる古社。奈良時代に丹後の国の一の宮となり、平安時代の「延喜式」には名神大社となり、山陰道唯一の大社であり、最高の社格と由緒を誇っています。www.motoise.jp☆番傘のおみくじかわいらしくて持ち帰りました籠神社のもっと奥に
ご訪問ありがとうございますLAのビーチサイドと食生活について書いています。少しでもご参考になりましたらうれしいです。ランキングに登録しましたポチっとしお願いします↓にほんブログ村50代からの学び、いよいよ通信大学への出願が始まりました。大学の入学は4月と10月の年2回あります。10月入学も検討したのですが、半年卒業が遅くなるのは厳しいので、4月入学にしました。この先、4月に本帰国になった場合、卒業になっていないのは困るなと