ブログ記事1,914件
じつは私、密かにやりたかったことがありまして。今まで勉強してきたことを、振り返りながら、ブログにまとめていきたいなぁと。科目の感想とかじゃなくて、本当に内容の解説的なことを。この栄養素の作用はなに、この食品の性質はどう、とか。ここで共有できれば、食物について勉強している方にも参考にしていただけるかな、と思いまして本当は勉強しながら並行してやっていきたかったんですが、今までは目の前の科目をこなすだけでいっぱいいっぱいで、さすがにできなくて。最近は少し余裕がでてきたので、や
まったくの偶然なんですが、前回投稿した「卒業」という記事が、このブログの100記事目だったようです。なんと区切りの良いことでしょう。もういっそ入学当初から計算して投稿してたことにしようかな。本日は、私の学生生活を振り返ってみます。どの年に何の科目取ったかとか、1年で何単位取ったかなどをまとめるので、参考にしていただければ嬉しいです参考にしていただけなくても、読んでもらえたら嬉しいです読んでもらえなくても(早く始めい)ちなみに私は1年次入学です。ミッションは124単位を取ること
*PROFILE*32歳で日本女子大学食物学科(通信過程)に入学大学生活のあれこれを綴っています(*´︶`*)こんにちは今日は、「夏期スクーリング中、ホテル連泊してる人って食事どうしてるの」問題について語ります。これは人それぞれで、大きく分けると①外食中心派②中食派③なるべく自炊派って感じですね。私は、3〜4年目は③、5年目は②でした。(1〜2年は遠隔と通学)まず①外食中心派。ホテルで朝食、学食ランチ、夜はファミレスなど、というパターンが多いかな。外食続きで体調悪い…っ
ロジカルシンキングでぐったりしてしまいまだ単位取得のレポートは書き上げていません。取り敢えずは後レポートを残すだけなので次のアカデミックライティングを始めました。これがえっ?こんなに簡単!と思うようなワークシートで浮かれてしまいました。例えば・・・レポートには「です・ます」調で書いてはいけない!と言う事でこんな問題この地域は湖が多いです。⇓この地域は湖が多い。と直すだけ。レポートではなは「
こんばんは。皆さんはG.Wはどうお過ごしですか?私は、普段できなかったブログの更新ができて嬉しいです前の会社の同期と観光地へ出かける約束と旅行を控えてるので、とっても楽しみにしていますさて、昨日の続き、、、追加履修した科目と捨てた科目についてです。まず第一にそれぞれ勉強方針は異なると思っています。・最短で卒業したい?・時間はかかっても、絶対に卒業したい?・学びたい明確なものがある?
アネモネです。慶應通信、卒業式もとい慶應義塾大学、卒業式。福沢諭吉先生像の前で記念写メとささら慶友会卒業DVD📀撮影を終えたあとは、ミスターX教授ゼミの仲間、エレン、キャンディ、と3人で、角帽とマントでの写真撮影ができる建物に移動した。撮影タイプは、1人で写る学友達と写るの2パターンがある。(2つ撮るのも可能)私は学友と撮るタイプのものにした。列に並んでいると、ついにマントと角帽を着る時がやって来た。キタ━(゚∀゚)━!角帽とマントーー‼着てみると、、、
先日、大学に用事があったので久しぶりに目白へ行ってきました。やっぱり大好きな場所。来週は卒業式でもう一度訪れるけど、そのあとはもう来る機会はなかなかないんだな・・・と思うと寂しく感じます。卒業を目前にして、はじめて杏彩館に入りました。護国寺側の入り口のすぐそばにある、新しい建物です。ここの2階は自習スペースになっていて、人もそんなに多くなく、集中できそう!背の高い曲線的なソファがあって、自分の世界に入り込めそうです。スクーリングの合間などに、ぜひ利用してみてください私も使
*PROFILE*32歳で日本女子大学食物学科(通信過程)に入学大学生活のあれこれを綴っています(*´︶`*)卒業セミナー2日目は、1日目より1時間早く集合です。この1時間が結構大きい4時半に起きて、6時台の新幹線に飛び乗り、いざ目白。2日目のスケジュールはこんな感じです。9:00集合9:00〜10:15ゼミごとに発表準備10:30〜12:30全体発表12:30〜ゼミの反省会、解散予定では全体発表は12:00まででしたが、今年は人数が多か
こんばんは最近24時間ジムに通い始めたんですが、年中無休で月曜日は休み、、、とかないし、連休中も開いてるし、思い立ったら夜遅くても行けるのがとっても良いです(当たり前だけど)公共の施設よりマシーンが整備されてて安全に運動できるな、って感じました。以前通っていた(公共の)ジムはマシーンが古くて、腰に負担が掛かったりしていたのでまだ、あんまりマシーンは使いこなせてないけど
*PROFILE*32歳で日本女子大学食物学科(通信過程)に入学大学生活のあれこれを綴っています(*´︶`*)11/17(日)は、2024年度第4回科目修了試験でした。今回は「生命の科学」(教養科目)と「解剖生理学」を受けました。「解剖生理学」は、神経細胞と消化器系が範囲です。神経細胞は生理学Iの延長、消化器系は生理学IIの延長という感じで、わりと勉強しやすかったです。この科目のレポートを夏スクーリングのあいだに進めていて、夜中にスタバで神経細胞のイラストをひたすら書いているときに
先月受けたフードスペシャリスト資格認定試験。じつは、普通の「フードスペシャリスト」と、「専門フードスペシャリスト(食品開発)」の2つの試験を受けていました。ちゃっかり。「専門フードスペシャリスト」は、「食品開発部門」と、「食品流通・サービス部門」の2種類があります。普通のフードスペシャリストに比べて、専門の方は難易度が高いです。専門の方は、全く自信がなくて、記念受験的なノリで受けることを決めたのですが、勉強しだしたら「どうせなら合格したい」という欲が出てきてしまっ
こんにちは、女子短大生いかちんです。5月8日に産能短大の入学式に行った話の続きです。『産能短大入学式行ってきた①』女子短大生いかちん入学式行って来ました今日は産能短大の入学式でした。自分の入学式なんて、これを逃したらもう行く機会ないと思ったので参加しましたちょっと行くのめ…ameblo.jpまず、悩んだのは服装!スーツが良いのか?決めすぎずオフィスカジュアルがいいのか・・・オバサン、浮きたくないのよ。とりあえず手持ちのグレーのスーツで行きました。周りが普段着だった
今日は大学生になって初めてのお休み科目試験を受ける月から勉強する順番を決めました。3科目の1講ずつしか消化出来なかったそして、パソコンとSwitch繋ぐのに四苦八苦し、息子にもLINEで聞いたりして‥‥何とか出来た体重やっぱ増えていたからリングフィットをやるつもりだったけど結局時間無くなりやり損ねたでも今日は掃除&洗濯&服の整理が出来て良かったです。夕方には前の職場からの友達とコメダ珈琲で待ち合わせ台湾🇹🇼たびを決めるため集合しました。結局4時間店にいてしっかり予約まで
*PROFILE*32歳で日本女子大学食物学科(通信)へ入学大学生活のあれこれを綴っています今年も、大学の入学説明会が開催される時期ですね。この時期になると、入学を迷いに迷っていた頃のことを思い出します。↓迷いに迷っていた頃の話『あれから3年。入学説明会の日のこと』今年も1月から入学説明会がコンスタントに行われているようです。良い機会なので、私が入学説明会へ行った時の話をしようと思います。ちょっと長くなってしまったので、…ameblo.jp入学をためらう理由と
*PROFILE*32歳で日本女子大学食物学科(通信過程)に入学大学生活のあれこれを綴っています(*´︶`*)今日は、2023年度第1回科目修了試験でした。今年度は私、科目修了試験の皆勤賞を目指しています。ということは、5月のレポート提出締切日までに少なくとも1科目はレポート提出しないと次の試験を受けられないわけで。その締切日は今週の水曜日で今週の頭にはまだ1課題もレポートが完成していなくて。つまり試験勉強とレポート作成を同時にこな
12月に入り、レポート締切やスクーリングから解放され、久しぶりにのんびり過ごしています。本当は休んでいる場合でもなく、滞っているレポートの作成を進めないといけないのですが、すっかり肩の力が抜けてしまいました。そして、腑抜けている私のもとに怒涛の1ヶ月の結果が続々と届いております。まず、レポート3科目。「食糧経済」と「健康科学と予防医学」は合格しました。どちらも丁寧にみてもらえて、今まで一度も指摘されなかったレポートの書き方の初歩的な間違いまで気づかせてもらえました。今までの先生、目を瞑
あけましておめでとうございます(激遅)年が明けてからなんだかんだと色々ありまして、新年初のブログになってしまいました。具体的には、食中毒とかやっていましたあ、勉強ではなく患いました。笑そんなに大ごとでもなく、もうすっかり元気なのでご心配なく!さて、本日は今年度最後の科目修了試験でした。私にとっては最後の試験です。今回受けたのは、3科目。食品衛生学Ⅱ病理学臨床栄養学Ⅰです。食品衛生学Ⅱは、今までの科目との重複部分も多く、試験対策
こんばんは~約2年ぶりに、通信学生から離れてゆっくりとG.Wを過ごしていますさて、通信大学生になるって最初はすごく不安でした。同級生とも会わず、先生とも会わず、一人で学習を進めて行くなんで、、、私にできるかな?しかし、コロナ渦で“非対面”が一般化してきて意外と便利だなのでは?、とも思いましただって引っ越さなくても、大阪の大学生になれるんですレポートや試験
こんにちは。いかちんです昨日の続き~いかちんのブログ.:*卵巣がんでしたが元気に小学生ママ・会社員・短大生やってます。いかちんさんのブログです。最近の記事は「産能短大入学式に行ってみた②(画像あり)」です。ameblo.jpまず、学習ガイダンスです入学式の前に、10時~11時半まで、ガイダンス教室に着いた時、適当に空いている席に座ったのですが...午後の学習指導で、近くの席の方と組んでちょっとしたグループワークをやりました。そして、学習指導のパワーポイントの字
2025年3月20日東京に季節外れの雪が降った翌日、春らしい穏やかな晴天に恵まれ、日本女子大学の卒業式が行われました。場所は椿山荘です。見事な庭園。朝早く行けば人が少なく、ゆっくり堪能できます目白駅から椿山荘まで、徒歩で30分弱。大学までの通い慣れた道を歩くだけで涙が出そうというか、ちょっと泣いた笑あぁ、このセブンでアリナミン買ったなとか、このファミマでモンスター買ったなとか、思い出が込み上げてきます。(思い出コンビニだけか。しかも常に満身創痍)大学の前を通り過ぎると、
早いもので、大学に入ってからもう1年が経ちます。去年の今頃は、不安いっぱいで、でもそれ以上に楽しみな気持ちが強かったのを覚えています。1年経っても相変わらず不安は沢山ありますが、勇気を出して大学へ飛び込んでみて良かったな、と思っています。前回のブログを書いたときは、「調理学」と「生活と児童」のリポートの結果待ち状態でしたが、無事に両方とも合格し、科目終了試験もなんとか終えました!そして、2月は「表現アートセラピー」の授業を受けました。去年、入学説明会へ参
レポートが不合格で次々に返ってくる。もちろん自分が悪いんだが、へこむ。へこむけど、講評みると、あのいい加減なレポートをここまで細かく見て頂いたのかと、感謝しかない。去年、最初の1通目のレポートが出せずに消えていった仲間を思い出す。なんでもいいからレポートを出す、が通信大学生には必要なお作法なんだと感じる。
商学部を選んだ理由学部について入学を考えた頃からパンフレットを請求して色々な方のブログや口コミを読み漁りました。(情報が地方でも手に入るのはマンモス大学を選んで良かった点です。)私は大卒を一番の目標にしているのでそこで見えてきたのは経済学部と商学部。どちらも興味深いな〜。どっちが確実に卒業できるんだろう?うーん、迷う…そこで、日大の入学課に電話してみました。日本大学通信教育部日本大学通信教育部はメディア授業やスクーリングなどの多種多様な学習方法を用意していますので,自分に
*PROFILE*32歳で日本女子大学食物学科(通信)に入学大学生活のあれこれを綴っています先月の科目修了試験の結果が出ました。健康と栄養学Ⅰ:C健康と栄養学Ⅱ:A+食品加工及び貯蔵学Ⅱ:A+健康と栄養学Ⅰ…答案用紙をおかわりしてまでギッシリ書き連ねたのに...、C...。くやC...。↑えいや~、本当に悔しいです。きっと理解が全然足りてなかったんだろうな。ちゃんと理解できてないのに、いくら長々と書いたって評価が上がるわけない。
こんにちは。いかちんです近々、初めてのオンラインスクーリングを受講するのですが、zoomのURLのメール来ない...iNETキャンパスをチェックしたら、IDとパスワードや事前配布資料も届いていた慌てて事前配布資料を読んでおりますが、テキストに出てないワードがあったり..不安しかないちゃんとスクーリング単位、取れるだろうか我が家で育てているバジルちゃんとローズマリーちゃん。萎れまくりで元気なしバジルは寒さに弱いから仕方ないけど、ローズマリーは何もしなくても育つ
本日スタバにて本格的に大学生のとして勉強を開始しました。しかーし、ネット環境が悪くブチブチ通信が切れる切れるてな、具合で順調には行きませんでしたが何とか2講が終了し両方とも80点以上で合格となりました。続きは自宅の安心ネット環境で勉強を再開したいと思います。沢山の教科があるのでどんなスケジュールでやればいいのか目に見えないと不安になる私オンデマンド科目、HPを開いてみたらスッゴイ見るのが沢山あるじゃないかこりゃちゃんとスケジュール組んで計画的にやらないと
*PROFILE*32歳で日本女子大学食物学科(通信過程)に入学大学生活のあれこれを綴っています(*´︶`*)たまには人の役に立つことでも投稿しようかな、と思いまして。これ、結構悩みますよね。悩みません?(誰)食物学科は、必修の実験・実習が4つあり、さらに選択必修で2つの実験or実習をとります。(2024年度の時点では)【必修】・食品・栄養学基礎実験I・食品・栄養学基礎実験II・調理学実習I・調理学実習II【選択必修】この中から2科目・微生物学実験・食品学実
もう、今年度のはじめの頃に何があったのかすっかり忘れています。manabaとスケジュール帳の助けを借りて、2024年度を振り返ります2024年度は、崖っぷちから始まりました。第1回科目修了試験では3科目受験したのですが、1科目でも落としていたら、今年度のフードスペシャリスト試験は受けられませんでした。しかも、その3科目のなかに「健康と栄養学」が。この科目は、食物学科の3大難関科目とされています。(知らんけど、多分)何がなんでも落とすわけにはいかなかったので、試験前も試験本番でも、紙か
昨日、大学から卒業決定通知が届きました。2020年に入学して早5年。ついに、卒業です。この5年間、あっという間だったような気もするし、とても長かったような気もしています。入学当初は卒業までの道のりが果てしなく長く感じたけれど、目の前のことを1つ1つ片付けていくうちに、なんとかここまで来れました。今は、嬉しいような寂しいような。というか、最後の科目修了試験が終わってから、抜け殻みたいな感じです。笑腑抜けている場合でもなく、ここから頑張っていかなければいけないので、そろそろ気を引き締め
いらっしゃいましぽっけの今ここ日記でございます通信で勉強してると人と関わろうとしなければ関わらなく過ぎていくのでノウハウを知らずに経過することがある今回はオプチャに参加させてもらったのでメンバーさんのやり取りを見るだけでも色んなことがわかってありがたい4月を前にフライングで授業視聴とか単位関係なく興味ある授業が視れるとか気付けば当たり前のことなんだけど考えもよらなかったのよおかげさまで今学期は少し早めに取り掛かることにしました通信指導は4月上旬にWebで確認できる