ブログ記事3,361件
こんにちは。昨年12月に行って来た新横浜にある有名な不育症専門クリニックの話です。下書きにしたものを、アップしたものです。検査当日当日、会社を半休取って早退。早く出過ぎて予約より30分前に着いてしまった。早く着いてしまったと告げても受付の方は快く対応してくれた。事前に電話予約時に言われたこと記録しておく。注意事項検査当日と前日の食事に油分の多い食事は控える。(てんぷら、唐揚げ、ケーキなど)二年以内の採血検査結果あれば持っ
以前に外来で「子宮内膜症」の患者さんを比較的多く認めることと、この子宮内膜症と妊娠の関係について書かせていただきました。(→【子宮内膜症と妊娠について○○と妊娠シリーズ③】)最近その内膜症の一種である「子宮腺筋症」である患者さんに接する機会も比較的多く、他施設で腺筋症と診断された方などはこの状態が妊娠にどのような影響を与えるかについて初診時にご質問いただくことがあります。子宮筋腫は比較的よく耳にされると思いますが、子宮腺筋症は筋腫ほど馴染みがなく情報量も少な
こんにちは、ぽこみです☆先日ピルを飲んだ翌日に軽く出血したのですが、それ以降止まりどうやら不正出血だったようですピルで生理がうごかせました!初めてずらせましたという事で本物のリセットがきたので移植周期に向けて通院しました。3回目正常胚を移植します。本日からエストラジオールを飲み、明日からエストラーナテープを貼ります。忘れないように気をつけます!!移植はまただいぶずれてしまい4/18でした。ブロガーのひかりさんと同じ日かなぁなんて思っていましたが、やっぱり私の方が遅かった=
今までの治療歴(4年目突入)人工授精→9回全て陰性採卵→4回(2回目まで胚盤胞にならず)初期胚移植→1回陰性胚盤胞移植→7回全て陰性TRIOをしていても着床せず完全なる着床不全です。より詳しい治療履歴はプロフィールアイコンをタップ→「プロフィール情報を詳しく見る」をタップで見れます最後の判定日でまさかのhcg12.9の微陽性!転院保留に…本日再判定です。読者申請のお願い!!不妊治療をしている方のみ承認しています。サプリメントの宣伝や産後ダイエット、写真撮影等のブログを書
流産手術後、1週間経ちました。相変わらず少量の出血や、多少の痛みが続いていますが、随分落ち着いたので、このタイミングで移植8回目のまとめをしておきたいと思います。○卵前院から移入した72hの初期胚×3個を使用。1段階目:体外由来の72h初期胚×1個(グレード3)2段階目:体外由来の胚盤胞×2個(5日目時点で、4BA胚盤胞と、グレード1~2の初期胚盤胞)(移植直前には、3BA胚盤胞へ収縮、グレード2程度の初期胚盤胞)○着床の窓排卵日確定後、6日目(窓+1)○
■質問内容今まで採卵前にイノシトールのサプリを飲んでいたのですが、受精卵を凍結できて、移植準備周期になりました。こんどは、着床率があがったり、流産率が下がる効果が期待されているサプリがあれば教えてください!■当院からの回答現在、着床に関連して注目されており、摂取することが推奨される栄養素(サプリメント)は、不足すると着床率低下や流産に関与すると考えられているビタミンD、亜鉛、乳酸菌などになります。ただし摂取すれば必ずうまくいくと言えるものではありません。★ビタミンDFer
BT7の判定日を迎えてから1週間まだ信じられない気持ちもあるけれどお腹の中に小さな命があるんだと思って過ごしていました迎えたBT14の朝トイレにいくと出血しかも鮮血主人の名前を大声で呼び出血したんだけどーーーーとパニックになってしまいましたおりものと一緒にドロッとした出血がありましたBT17で胎嚢確認のためKLC通院予定でしたが怖いのですぐにみてもらえるか確認のため電話7:30
■質問内容Q.1凍結胚移植の前に、リュープリン注射を、2回打ちました。高齢で、子宮内膜症、子宮腺筋症、チョコレート嚢胞4センチがあります。着床不全検査で慢性子宮内膜炎が見つかり、今、h胚移植に向けて慢性子宮内膜炎の内服薬も服用中です。仕事でのストレスが多く、あと、一周期だけ伸ばしたいのですが、可能ですか?3回目のリュープリン注射は、やめといたほうがいいですが?また移植に向けて、やるべきことはありますか?Q.2お世話になります。凍結胚移植前にリュープリン注射を使用する選択肢を提示
こんにちは!ういです不妊治療歴一覧2018年1月~:妊活スタート2018年5月~:産婦人科にてタイミング療法試行2018年9月~:不妊治療専門院へ転院卵巣刺激法にてタイミング療法試行2019年3月~:治療お休み期間2019年6月~:不妊治療再開。AIH実施→陰性2019年7月~:採卵~IVF+ICSI実施採卵12個>成熟卵10個>ICSI3個受精>初期胚凍結1個2019年9月~:凍結初期胚(7cellG3)移植→陰性2019年11月~
体外受精で3回以上胚移植をして妊娠できないと着床障害と呼ばれます。では、本当に着床障害って、あるのでしょうか?最近では、体外受精がうまくいかないと、すぐに着床障害と称して、着床の窓の検査や子宮内膜炎の検査などを行います。これらの検査は、まだまだ効果が確認された検査ではありません。それどころか、ここのところ着床の窓の検査に基づいた治療に疑問符が付き始めています。医療の分野も試行錯誤の世界ですから、昔に効果があると言われていたことが、後にその効果が否定されることも珍しくありません。もちろん
2018年に産み分けを考え始めてはや5年…希望性の正常胚さえ手に入れればすぐに女の子ママになれると思ってました。その頃から、産み分けに費やした時間は軽く見積もっても少なくとも3000時間?もしかしたら5000時間?何か難関資格取れそうな勉強時間ですよね。年季入ってます笑秋に2度移植するも陰性だった後は着床不全のみに特化して、毎日10時間×30日×4ヶ月間(1200時間w)ずーーーーーっと調べていました笑完全なる暇人(ヤバい人)ですねwクリニックのブログは最新のも
昨日のブログに書きましたが、着床障害の検査をするため「杉ウィメンズクリニック」さんに電話をしてみたら、数時間後の当日キャンセルが出たのですぐに検査していただけるとのこと。ブロ友さんからの情報だと、数か月待ちは当たり前とのことだったので、電話をした当日に診ていただけるなんてきっと奇跡的なんだと思い、「行きます!」と即答。電話で予約をする際に●現在ホルモン剤を服用中ではないか●流産してから期間が空いているかという点を質問されたのですがこちらはクリア。採卵周期なのでクロミッドを服用してい
こんにちは!ういです今回は妊娠できた今周期に取り入れていた対策について、振り返ってみたいと思います。私は過去、初期胚2回(7cellG3、6cellG2)、胚盤胞1回(5AA)計3回の移植をおこない、いずれもhCG検出無しの陰性でした。反復着床不全に片足を踏み入れるまで至っていたと思います。検査で引っかかる項目も特になく、唯一、血液凝固項目が基準内低値であるくらいでした。参考着床障害、不育症の検査結果それでも繰り返す陰性を打開すべく、今周期は、新しい
こんにちは!ういです不妊治療約2年のすえ第一子の娘を妊娠、無事出産。このたび2人目不妊治療にて通院5カ月目で授かったものの妊娠10週で初期流産しました。このブログでは不妊治療から第一子の育児について私なりに記録しています。不妊治療歴一覧(最新)第一子不妊治療費用総額運営サイトも宜しければご覧ください。女性向け総合メディアUIPOTヨガメディアforYOGINIよく読まれています▶第一子の移植周期~卒業まで▶初めて着床した周期に取り組
卵子提供で知り合った方と久しぶりにお会いしてランチしてきました。たまたま同じ台湾のクリニックということで初診も同じ頃だったことから知り合いました。詳しいことはここには書けませんが、彼女は全ての移植に失敗し凍結胚が尽きて、ご夫婦でとことん悩んだ結果、クリニックを変えてまた採卵からやり直すという一からのスタートを選択されました。経済的にも肉体的にも時間的にも物凄い負担です。それでも彼女は諦めない!と言ってとても前向きでした。卵子提供というと誰も
こんにちは、ぽこみです☆前回の正常胚が不発に終わり落ち込んでいたところ、ブロガーさんに教わった杉ウィメンズクリニック。まさか5日後に予約できるとは。こちらのCL、結構キャンセル待ちなんですねなめてました。今近日だと3月が最短!たまたま初診のお問合せの電話をしたら偶然キャンセル空きが出たみたいです。ラッキーホルモン剤を止めてまだ2日ですが、行ってきました。新横浜って意外と近い目黒から1本でいけました。ここに皆さん来たんだ…となんか感慨深く、記念にパシャリブロガーさんの記事で、先生の
正常胚5連敗の私が語る!これからPGT-Aを考えてる方、正常胚を移植したのに陰性で悩んでる方へ参考のひとつになれば、、何度も書いてますが、私は今までに11回の胚盤胞移植と1回の初期胚2個移植、合計12回移植しました1.胚盤胞移植→陰性2.胚盤胞移植→陽性→稽留流産(心拍確認後)3.胚盤胞移植→陰性4.初期胚2個移植→陽性→稽留流産(胎嚢確認のみ)---ここでPGT-A対象に---5.正常胚→陰性6.正常胚→陰性7.低頻度モザイク胚→陰性8.正常胚→陰性9.正常胚→陰性1
本論文は、真の着床障害は本当は少ないのではないかということを示唆するものであり、今月の編集長一押しの論文です。FertilSteril2021;115:45(米国)doi:10.1016/j.fertnstert.2020.07.002FertilSteril2021;115:70(米国)コメントdoi:10.1016/j.fertnstert.2020.09.154要約:2012〜2018年に採卵を行い、PGT-A正常胚をホルモン補充周期で単一胚移植した4,42
久しぶりの投稿です40歳で結婚して転勤・引っ越しを機に無職になり41歳で2回体外(→陰性)した後、、、仕事してもしなくても子供は出来る時は出来るしできない時は出来ないなら、ちゃんと仕事してお金稼いだ方がまだストレス減るかなと思い、去年(42歳)1年間は頑張って常勤で看護師をしていました。(ずっとタイミングは取っていたがカスリもせず)お金が減っていくストレスから解放されたくて仕事をしたが、慣れない仕事に家事にと結構なストレスフル職場もブラック去年1年間、仕事にいそしんでいる私と裏腹に不
(グレードの表示や評価はクリニックによって異なります)今まで4回移植をしその中で『良好胚』と考えて良い移植は3回ありました。しかし残念ながら結果は陰性HCGも0.0~0.1でした(良好胚でない時にHCGが0.5でしたが、今考えたら機械の誤差の範囲なのでしょうかね…)良好胚を3回以上移植しても一度も妊娠反応を得られない場合は着床不全の可能性も考えられる…もちろん可能性が考えられるだけで自分が該当するとは限らないのですが…グレードの良かった胚盤胞の陰性判定がどうしても引
新横浜にある杉ウイメンズクリニックに11月下旬に行き、その結果を今週聞きに行ってきました杉ウイメンズクリニック新横浜:不育症、反復流産、死産、着床障害新横浜:不育症・習慣流産・子宮内胎児死亡・死産杉ウイメンズクリニックのホームページです。www.sugi-wc.jp2回移植していずれも陰性だった為、着床障害でうかがいました。会社は午前出社して、午後休み。夕方からの予約だったので、横浜を散策してから、予約の1時間ちょっと前には新横浜着。クリニックの近くで遅めのお昼ご飯
こんにちはKinoshiitaです。内膜ポリープあるけど、まだ治療しなくていいよ内膜ポリープあるから、とりましょう治療続きていく中でこんな風に言われて、どっち?どうしよう〜と思われている人も多いかなと思います。ではまとめておきます。#内膜ポリープの治療について不妊症患者に対して内膜ポリープが不妊症の一要因と考えられるものには→切除により、妊娠率、生児獲得率を向上させる可能性があり切除を推奨!→しかし、不妊症の一要因と判断する基準などについては明確には記載されていない!(産
こんにちは今日はタイトルの通り、これまで移植失敗しまくっていた私が、とりあえず8週までうまくいった要因について、考察していきたいと思います!着床障害で悩んでいる方の少しでも参考になれば幸いです。もちろん一番は正常胚を移植したから(しかも5日目5AAだから!)というのが大きな要因だとは思いますが、以前のブログでも書いたようにこれまでに11個凍結胚盤胞を移植していて、今回PGT検査した6個中も正常胚は1個あったわけで…いくら転座もちとはいえ、全部
先日書いた、杉ウィメンズクリニックでの検査について。結果を11/21に聞いてきたのですが、ブログを書くのがすっかり遅くなってしまいました。心配してメッセージをくださったかたが何人かいらっしゃいましたが、私はいたって元気に過ごしております。気にかけていただきとても嬉しかったです。ありがとうございます。結果としては、「抗第Ⅻ因子抗体」というものに引っかかってしまいました。診察室に入るなり、杉先生が「ガッツリひっかかりましたね~」と言われ、頭の中が真っ白になってしまいましたが、「これはうちが得
今までの治療歴(4年目突入)人工授精→9回全て陰性採卵→5回(2回目まで胚盤胞にならず)初期胚移植→1回陰性胚盤胞移植→7回陰性1回化学流産TRIOをしていても着床せず完全なる着床不全です。より詳しい治療履歴はプロフィールアイコンをタップ→「プロフィール情報を詳しく見る」をタップで見れます本日はいよいよ判定日です読者申請のお願い!!不妊治療をしている方のみ承認しています。サプリメントの宣伝や産後ダイエット、写真撮影等のブログを書いてる方は一切承認しません。なお何回でも
杉WCで不育症系検査する理由こんにちは。あめっちです。今日は初胚移植に向けた準備として、杉ウィメンズクリニックに血液検査結果を聞きに行ってきました検査を受けることにしたのは、私は、42歳であり、この年齢の一般的な胚(受精卵)の染色体異常発生率は75%※にもなり、正常胚はめちゃくちゃ貴重で、胚以外要因(母体要因)での着床不全や流産を回避したい超低AMH(当初0.05、最近0.62)であり、卵子自体がとても貴重で、その意味でも、1回1回の移植を母体要因で無駄にしたくない※75%の数値の
大分久しぶりの更新となってしましました。。体外受精説明会の際にいつもブログをご紹介していますが、更新が滞っているので最近では紹介するのも気が引けていました。「年内にもう一度更新します」という低い目標を説明会で公約しましたが、何とか公約が守れました。来年の事を言うと鬼が、、ですが来年は更新頻度をもう少し上げるよう頑張ります。(公約)さて前回内膜症の一種である「子宮腺筋症」と妊娠の関係について書かせていただきました。(→子宮腺筋症と妊娠の関係は【○○と妊
先日、やっと新たな検査ができましたと言っても血液検査だけど・・。メールでの返信にもあったけど、先生に『現在の状況では必要とは言えないけれど』って、再度念押しされました。3回陰性だったのに、検査の話はなく、希望してもそう言われるってことは、よっぽど可能性の低い移植だったんだろうな・・と悟ってしまいました(..)それでも、『今のうちに不安要素は取り除きたいというのもありだと思う。』と言って下さったで実施。今回は、不育症と着床免疫の検査。検査項目はこちら⬇。書き移そうと思ったけど聞き
少し間空いてしまいましたが杉ウィメンズクリニックへ結果を聞きに行ってきました前回の診察時に既に不育症検査で再検査になっている事を指摘されボロボロだったら嫌だな〜と思いながら新横浜へ向かいました🚃ネット検索して気を紛らわせて、電車→診察までの時間を過ごしました時間になり、診察室へ行くと項目を上から確認し「1個だけ引っかかってるんだよね」と引っかかっている箇所を教えて戴きました抗EGF抗体という項目で、2020年4月〜新しく検査項目に加わったものでこの
こんにちは!ういです街はすっかりハロウィーン仕様ですね。我が家も飾りつけしました不妊治療歴一覧2018年1月~:妊活スタート2018年5月~:産婦人科にてタイミング療法試行2018年9月~:不妊治療専門院へ転院卵巣刺激法にてタイミング療法試行2019年3月~:治療お休み期間2019年6月~:不妊治療再開。AIH実施→陰性2019年7月~:採卵~IVF+ICSI実施採卵12個>成熟卵10個>ICSI3個受精>初期胚凍結1個2019年9月~