ブログ記事1,898件
少し時間がかかってしまいましたが、基礎マスターNo.3がひとまず終わりました。ここは色んな論点があって、計算に少し苦心したところです。今日はオフでしたので、午前中に補助問題を1問、午後に実力テストを1問解きました。80分という制限時間は、あっという間に過ぎ去っていきますね。補助問題(No.3)42/50・市街地周辺農地の、80/100の掛け忘れ。・取引相場のない株式、比準要素数1の会社の評価は、純資産価額との比較も忘れないように。・相続開始年分の相続時精算課税の財産は、申
理論を書いて、書いて、書きまくって・・・理論マスターのp.2「1-1相続税又は贈与税の納税義務者及び課税財産の範囲」から始まり、現在、p.94「5-1相続税法の相続時精算課税」まできました。理論マスターはp.243まであるので、まだまだ先は長い。とは言っても、後ろの方はランクCなので、実質35~40%のところまで来ました。やろうと思えば、やれますね。もちろん、全部書いている訳ではありません。重要度が比較的高めなところです。ただ、1周だけすればいいわけではないし、このあ
理論を書きまくっているせいか、右手の親指の付け根が少々痛みます。理論マスター1-1から始まり、4-1まできました。まだまだ先は長い。以前、とはいっても中学生の頃ですが、友達の家に遊びに行って驚いたことがあります。その子の部屋には、「テスト期間中、テレビ、マンガ、ゲーム、一切禁止!!」という貼紙がされておりました。自分で決めたのか、親からそう言われたのかは分かりませんが、結構ストイックな子でしたね。一方、私はというと、そういう禁止事項は一切してきませんでした。親も
今日は久々に図書館に行ってきました。税理士試験に限らず、どこで勉強するべきかを悩んでいる資格挑戦者はたくさんいますよね。私もそうです。カフェ、ファミレス、コワーキングスペース。いろいろと行きました。でも、お金がかかるし、税理士試験は電卓も使うので周りの目も気になります。ノートパソコンはもう見慣れてる感はありますが、電卓だと「ん?」ってなりませんか?(笑)それで、今日の地元の図書館。パソコン、電卓がOKな席は2階の4席しかなかったんです。それが、なんと10席も増え
今週、願書を郵送して、いよいよ税理士試験の本試験が近づいてきているなと感じますね。あと100日で何ができるのか。また理論の話に戻ってしまうのですが、私は書いて、書いて、書きまくっています。もちろん、全部ではないですけど、重要度が高いものに関しては書くという行為に落ち着きました。書くのには時間がかかって効率が悪いと言われるんですが、あれこれ暗記法を悩んでいるよりも前に進んだ方がいいと思い、理論を書くようにしています。本番は絶対に手で書きますからね。パソコンでカタカタ打つ。
相続税法の計算では、相続人と法定相続人、およびその相続分をミスしたくないですよね。私、昨年はやってしまいました。(この判断は難解だったらしく、間違えた受験生は多かったそうですが…)相続図が与えられたとき、どう書き込んだらよいのか。どうすれば間違えずに、正しく判断できるのか。長い間、悩んでいましたが、こういうことに落ち着きました。例題です。注1Aは、以前死亡しています。注2Eは、甲と乙との間の養子縁組をしています。注3F、G、Hは、出生と同時に甲と乙との間で養子
本試験まであと約100日!いやぁ、あっという間ですね。願書を受け取り、その作成が完了して、あとは来週郵送するのみとなりました。今年は相続税法の1本で勝負します。これまで「理論、理論」と書いてきましたが、計算の方もなかなか難しいんですよね。土地の評価生命保険金等、退職手当金等のみなし課税贈与税額控除額の計算などなど。課題となる論点がたくさんあります。やはり、何といっても基礎が大事なので、もう4月の下旬ですが、基礎マスターからやり直しております。この10日間で
先ほど、たまたま見た動画なのですが、素晴らしかったので共有いたします!72歳!40年越しの税理士資格取得だそうです。いやもう、頭が下がりますよね。こういうのを見てしまうと、現在アラフォーの自分はまだまだだなと痛感します。夢はいくつになっても諦めない!挑戦していくことの大切さを教えていただきました。これは刺激されましたね。さあ、勉強を続けていきましょう!!
理論暗記、そろそろ本気で取り組んでいかないといけませんよね。私はですね、この理論暗記をするにあたって、未だに自分に合っている方法を探ってるんです。でも、なかなかベストなのがありません。パソコンでカタカタ打ったり、電車での移動の際に理論マスターを広げたり…。前にも書きましたが、電車だと必ず爆睡してしまうのです。東京までの移動が約1時間弱ありますが、最初の10分だけですね。あとはもう意識がありません。でも今日、ちょっとだけ合ってるかもという方法を見つけました。短時
お久しぶりになってしまいました。皆さん、勉強捗ってますか?もうなんだかんだ、本試験まであと115日ですね。ついこの間、あと200日ですねと言ったばかりなのに。願書も手に入れ、あと4か月、前に進むのみです!それで、この間考えたんですよ。どうすれば、本試験に合格できるのか。やはり生半可な気持ちではダメだなと。中途半端じゃ、栄冠は手に入らない。ということで、決めました。今年は、相続税法の1本で行きます!!昨年の反省と、今年の残り時間を考えたら、これが1番か
今、電車に乗っています。目的地まであと30分近くありますので、理論暗記のチャンスです。ちゃんと相続税法の理論マスター持ってます!しかし、本を広げてもウトウトしちゃうんですよね。これ皆さんアルアルですか?結局、ほとんど進まずに終えてしまうんです。電車移動の貴重な時間を有意義なものにしたい!何か良い方法はないかな〜色々と模索してやってますが、まだこれ!という方法に出会ってません。とりあえず、ページを広げます。
私、とらきのここまでの税理士試験の結果は以下のとおりです。【令和3年度】簿記論27点【令和4年度】簿記論52点、財務諸表論54点【令和5年度】簿記論51点、財務諸表論*合格*【令和6年度】簿記論44点、相続税法41点、消費税法18点現在、財表のみ合格しております。この年の財表は、合格率が相当高かったため救われました。その影響からか、昨年の財表はひどかったと聞きましたね。そして、簿記論が現在4連敗中です。どうやったら合格できますかね(笑)単純なミスをしでかしたりしま
政府が中国人に土地を買わせ、その政治家は遺産を政治資金にすれば相続税を免除されるとか終わってんだろこの国wwww日本のほとんどのタワマンがいずれ中国人所有になる…相続税がなく膨張する中国人マネーが“占領”「日本人は一生賃貸」の地獄絵図https://t.co/5HqGz0k3bchttps://t.co/0fS6sITFKxpic.twitter.com/P7iv1oyBcR—国賊討伐!統一教会と竹中平蔵の犬、自民党を日本から叩き出せ!!(@CRNK_HZ)2025年3月2日
私達事務所は有難いことに相続の依頼が多いです。女性が多い事務所だからかもしれません。開業当初から変わらず相続の申告業務をさせてもらっています。相続税の申告は、亡くなった翌日から10か月以内に申告・納付をしていきます。相続人中心に長期間ですから様々な話をしていき相続税の申告書を作成していくのです。亡くなって寂しさや手続きで不安な中、私達が少しでもその不安を和らげることができたのならと常に思って動いています。お客様同じ目線で悩みを解決したいし、お客様と同じ目線で喜び合
成長しましたー!今日は簿財、法人の二つを大きく進められましたとりあえず今日の報告だけ簿財リース、退職年金完全終了法人税動画(普通償却5/7)ですが、後悔が2つ_:(´ཀ`」∠):・朝の起床が11時・休憩が長かった朝を上手く使えなかったのが問題でした普段は7時くらいですが、気を抜いていたのが反省ですね(⌒-⌒;)明日はこの時間を使って相続にも力を入れていきます。昨日は勉強にメリハリをつけようと意気込んでいたため今日は1時間ほど遠くの買い物に行ったのですが、ちょっと長
どうもーこんばんわーゆっきーですーいまさらですが11月末に来ていた税理士試験の結果ご報告です!!!最後の科目相続税法を合格し税理士となることができるのか⁈どうなんだ⁈…じゃーん42点点数低いし…42(死に)て被相続人かっちゅーの←とむぁ非常に残念な結果でしたが来年こそは!!!必ずや合格をば!!!ゲットしたるでということでー年末ギリギリとなりましたが良いお年をー
ご報告が遅れましたが、令和6年度に官報合格を果たすことが出来ました。応援して下さった皆様方にこの場をお借りて改めてお礼申し上げます。全ての受験生へ合格者の中には色々な考え方の人がいて、それぞれの合格者がそれぞれの勉強方法で合格を勝ち取っています。どれが正解で、どれが不正解というわけではありません。こうやって復習をしていけば成績が上がるのではないか?と手探りをしながら勉強を進めていき、何度も何度も失敗と軌道修正を繰り返しながら学習を進めていってます。そして合格発表日に合格というお墨付き
こんにちはお金の専門家(ファイナンシャルプランナー2級)AFPの仲村友一です。過去に自身も休職と復職を2度経験し、心の健康の問題に直面した。その経験を書籍にまとめ、多くの人々に共感と理解を提供した。結果Amazonランキングで2部門で1位を獲得することができ、多くの読者に希望と勇気を与えてきた。またファイナンシャルプランナー2級技能士とAFP資格そして日本FP協会会員として、お金の相談などライフプランの相談にのっている。今日はよろしくお願いいたします。==========
税理士試験消費税法無事合格できましたがそれまでには色々な方から色々なお言葉をいただきました財務諸表論勉強中५✍開業して長年活躍している税理士からいただいたひと言この試験諦めたら終わりだよ諦めない限り可能性があるよよっし絶対に諦めず頑張ってやる~更にやる気に火がつく私一方・・・消費税法の勉強をしている頃職場の長老からいただいたひと言(簿記論・相続税法2科目合格者)この試験やめ時が肝心だよキャーやめてー諦める気なんてサラサラ無いーなんて事言う
釣りに行きたいけど寒いの嫌だから悩み中の銭にゃんこ原井です親族が亡くなったことを教えてもないのに何で税務署から相続税のお尋ねが来るんよ!!逝去した日までわかってるし、税務署怖すぎでしょ!!!①相続税法第58条「法務大臣等の通知」調べてみたところ、相続税法にこんなルールがあるんですわ第五十八条法務大臣は、死亡又は失踪(以下この項及び次項において「死亡等」という。)に関する届書に係る戸籍法(昭和二十二年法律第二百二十四号)第百二十条の四第一項(届書等情報の提供)に規
相続税法合格私は国税のHPで合否を確認するのが面倒だったので、合否を知らせる紙切れが届くのを待っていました合格を知ったのは合格発表翌日の帰宅後21時くらい合格の紙切れを確認したので、これにて相続税法の受験勉強は終了税理士試験で唯一敗北を喫した相続税法ですが、2回目で合格することが出来ましたこの場を通じて、応援してくれた家族・友人・職場関係者・ブログ関係者の皆様方にお礼申し上げますありがとうございました合格時の勉強方法やその他諸々のことはまた次の機会にお話したいと思っています
【相続税】遺贈と死因贈与の違いを徹底解説!相続への理解を深める相続が発生した際、財産の承継方法にはいくつか種類があります。その中でも混同しやすいのが「遺贈」と「死因贈与」です。この記事では、これらの違いを明確に解説し、相続への理解を深めることを目的としています。遺贈とは遺贈とは遺言による財産の移転遺贈とは、亡くなった人が生前に遺言書の中で「自分が亡くなったら、この財産を〇〇にあげる」と意思表示をしていた場合に、その遺言に基づいて財産が移転することをいいます。遺言は、人の生前におけ
にほんブログ村下記リンク通り、11月29日、令和6年度(第74回)税理士試験合格発表が行われました。令和6年度(第74回)税理士試験合格者等について|国税庁www.nta.go.jp受験者は増加してますが(受験者数は32,893人から34,757へ増加、全科目合格者は600人から578へ減少、一部科目合格者は6,525から5,184人へ減少、一部科目合格含む合格率は21.7%から16.6%へ減少しています。科目別合格率は財務諸表論が28.1%から8.0%へ大幅低下
退職手当金と相続税の関係を解説!知っておくべきこと相続について考える時、不動産や預金といった財産だけでなく、退職金も重要な要素となります。今回は、相続税の観点から、退職手当金がどのように扱われるのかについて解説します。退職手当金は相続税の対象になる?結論から言うと、被相続人の死亡後3年以内に支給が確定した退職手当金は、相続税の課税対象となります。これは、退職手当金が、被相続人が生前に得るはずであった収入の一部であると考えられるためです。なぜ退職手当金が相続税の対象になるのか
【相続税】受益者等が存しない信託等の特例について解説この記事では、相続税法における「受益者等が存しない信託等の特例」について、わかりやすく解説します。この特例は、信託の受益者がいない場合や、将来受益者となる者が特定できない場合に、税金がどのように扱われるのかを定めたものです。受益者等が存しない信託等の特例とは?この特例は、信託の受益者がいない場合や、将来受益者となる者が特定できない場合に、その信託の財産がどのように扱われるのかを定めたものです。具体的には、次の2つのケースが考えられ
生命保険金と相続税の関係を徹底解説!賢く相続対策をはじめに相続が発生した際、生命保険金は重要な財産の一つです。しかし、生命保険金は単純に相続財産として扱われるわけではなく、相続税法上の特殊な取り扱いを受けています。今回は、生命保険金と相続税の関係について、わかりやすく解説していきます。生命保険金はなぜ相続税の対象になるの?生命保険金は、保険契約者が支払った保険料に基づいて支払われるものです。そのため、被相続人が保険料を負担していた場合は、その部分の保険金は、被相続人の財産とみなされ、
相続税における附属設備等の評価について解説相続税の申告では、不動産だけでなく、家屋に付随する設備や庭なども評価の対象となります。今回は、これらの附属設備等の評価方法について、わかりやすく解説していきます。附属設備等の評価の考え方相続税法では、家屋と一体となっている電気設備、ガス設備などは、家屋の価額に含めて評価されます。しかし、門や塀、庭木など、家屋から独立して存在する設備については、それぞれ別々に評価する必要があります。門・塀等の設備の評価門や塀などの設備は、建物の付属設
相続税の外国税額控除をわかりやすく解説!二重課税を防ぎ、節税対策に海外に財産を持つ方が亡くなった場合、日本と海外の両方で相続税がかかる可能性があります。これを二重課税といいます。この二重課税を防ぐために、日本の相続税法には「外国税額控除」という制度が設けられています。この記事では、外国税額控除について、わかりやすく解説します。外国税額控除とは?外国税額控除とは、海外の財産を取得した際に、その財産に対して外国で支払った相続税に相当する金額を、日本の相続税額から控除できる制度です