ブログ記事5,375件
小学校不登校~現在大学生の息子の過去のことを主に書いています広汎性発達障害とADHDと診断されています簡単ですが→自己紹介息子が発達障害と診断された当時は2つの診断名はつかない頃でした。なぜ2つの(ADHD、広汎性発達障害)診断名がついているのかというと主治医に出会うまでに、他の児童精神科を受診しそちらで診断されたからです。息子が長い期間お世話になった主治医は昨日書いたように「5歳下ところと5歳上のところが
小学校参観日でした教科は図工息子はこんな様子●椅子からの立ち上がるなどは一切無し体を机にもたれたりはしてた●先生の話は基本あまり聞いてない笑先生のみんなわかりましたかー?にはーいって手をあげたり全然しない●活動自体には参加して笑顔も出てた制作中の自由タイムに支援員さんに自分の作った作品を見せたり話したりコミュニケーションしてた周囲の大人への信頼感はありそう息子のクラスには支援級選んでる子が3人いて息子は2番目についてもらう率高めとみた!基本前に出て話す先生の話を聞いてない
こんにちは療育mamaです発達凸凹我が子は小学校5年生もうすぐ一泊の宿泊学習があり。。。心配なこと。。。持ち物✅折り畳み傘とあるまだ使ったことNey-Yo!hey-yo!ラッパー黄色衣装、コスチュームスーツ大人男性用RapperSuitコスプレ楽天市場16,000円ど~にかしないと。。。。考え楽天マラソンで買いました自動開閉傘発達性協調運動障害の特性ありの不器用な我が子折り畳み傘とか難易度高すぎ~これならワンタッチで自動開閉♪上手く畳めなくて
Thankyou※極低出生体重児で生まれ、自閉スペクトラム、発達性協調運動障害不器用くん※メンタル弱め過敏性腸症候群春から単位制高校生の繊細ちゃん2人の子育て中ですお役立ちグッズから日々の記録などもたまに療育mamaおすすめ用品Thankyouこんにちは療育mamaです我が子は今年度から五年生家庭科で裁縫セット必要になります発達性協調運動障害の特徴あり色々悩みこちらにしました収納しやすい手提げバッグ付き【手提げバッグ付】裁縫セッ
ご覧いただきありがとうございます。3歳6ヶ月自閉症スペクトラム、知的障害長男0歳1ヶ月次男臨床心理士、公認心理士、保育士、ベビーマッサージ講師資格持ち母ちゃんが息子たちのおうち療育、おうち遊びをしています。おうちでできる療育•知育情報を発信中です。長男は最近訪問PT訪問OTを始めました!週に一回ずつですので、密に関わってもらえてありがたいですPTとOTなので、基本的には運動リハビリになりますが、OTの時間は身辺自立が目的になりそうです。アドバイスをいただいたことで、家庭
きのこくん幼稚園年中31週1,772gで出生3歳でアスペルガー症候群4歳で発達性協調運動障害疑いと診断されるいちごちゃん中学二年生別室登校中「感受性が強くとても繊細」と小1の担任に将来を心配されていたきのこくんのプロフィール発達障害あるあるで、きのこくんは折り紙が苦手ですほぼできないと言ってもいいかな発達検査でも半分は折れたけど、もう半分には折れなかったもんねきのこくんもあまり興味がない様子なので特に何もしてなかったんですが、強制したところでやらないもん…「し
『児相がこわい』子供達に春物のヒラヒラしたワンピースを買ってみた。早速着せてみると「バレリーナみたーい!」とくるくる回り、スカートが広がるのを見て大喜びしている。私も子供の頃…ameblo.jp後になってよくよく考える。なんで私は児相が怖いのか。発達障害の長女を愛せないことに悩んで、なんなら誰か代わりに長女を育ててくれないかとまで思っているのだし、次女は次女で怒っても効かないし、児相が相談に乗ってくれるのであれば、私にとっても別に悪いことじゃなさそうなのに。それでもイマイチ頼る気になれ
訪問★いいね、コメントなど、いつも本当にありがとうございますとても励みになっています今年度から、小4の息子がいます。昨年11月に発達障害の確定診断を受けました。●LD(学習障害)の中の読み書き障害●不注意優勢型ADHD(旧ADD=注意欠陥障害)●発達性協調運動障害●視覚機能障害が、現時点での息子の確定診断名です。今日は3週間ぶりの発達外来受診日でした息子にはほぼ効果のなかった、ストラテラから、インチュニブに変更して約1ヶ月。安定量になるまでは、副作用のひとつと言われ
こんにちは😃😃😃暑いっ💦暑すぎますねー🥵早くプールに行きたいです。発達外来の医師から、コンサータを内服するかどうかの判断基準にするため、発達障害のチェックシートを担任に渡してありました。すでに入学式で担任に渡したのですが、何しろ登校日が限られていたので、分かる範囲で書いてわたしに戻してくれました。点数はわたしが医師に渡したあとに計算してコピーしたものに書き加えました。まずは学習面これは、時々ある、よくある、に点数がつくと集計対象になるそうです。6点が診断の基準です。まずは聞く2点
訪問★いいね、コメントなど、いつも本当にありがとうございますとても励みになっています今年度から、小4の息子がいます。昨年11月に発達障害の確定診断を受けました。●LD(学習障害)の中の読み書き障害●不注意優勢型ADHD(旧ADD=注意欠陥障害)●発達性協調運動障害●視覚機能障害が、現時点での息子の確定診断名です。アメンバー申請についてはこちらをお読みください。学習障害の子供達に、ルビ入り教科書制作をお願いしたくて記事にしました。いつでも、時間が経っていてもリブログ大歓迎
おはようございます😃😃😃今日はさくらさくらんぼ保育園について書きたいと思います。さくらさくらんぼ保育まとめさくらさくらんぼ保育斉藤公子系列保育園など-NAVERまとめ第二次世界大戦後の混乱期から「すべての子どもたちに笑顔を」と、子どもたちの幸せのために生き抜き日々の保育実践を土台に様々な研究を重ねて、大きな保育集団をつくりま...matome.naver.jp斎藤公子先生が始めたみたいですが、最近亡くなりました、大学のとき、DVDをがっつり保育科でみせられました。そのときの衝
発達障害の理解を得られず苦しんだ小学校中学校時代。緊急事態を察して、大人サイドが動きました。私は校長室のソファの感触を覚えているほど何度もうかがいました。その光景も目に焼き付いています。福祉の手を借り、時にはママ友の手を借り、職場の知り合いの知識も借りて。助けてを具体的に言うことができない、何に困っているのか、どうして困ってるのかもわからないで苦しんでいる我が子のために、先んじて動いていました。でも高校に入って。問題は起きなくなりました。いえ、問題ないように見えました。それまでが
こんにちは、凸凹君のママです。今日は、凸凹君の「文字を書くことの困難さ」について。今までもちょこちょこ書いてきましたが、凸凹君は字が汚いです私もクセ字でヘタクソですが、凸凹君はそれとは違う次元で書字に「困難さ」を抱えています。書字障害(ディスグラフィア)の特徴LD(学習障害)のひとつ「書字表出障害」と同じとされたり別だといわれたりしますが、知的な遅れが原因ではない文字を書くことに困難が見られる症状を指しています。言葉や意味を理解し
合理的配慮を印篭のように使って要求してる、という書き込みがありましたが、印篭うんぬんじゃなくて、合理的配慮は、義務です。義務。現在は公立私立関係なく学校においてそれは義務です。義務の放棄はいけませんね。令和3年に障害者差別解消法が改正され、事業者による、障害のある人への「合理的配慮の提供」が義務化されました。義務です。そして障害者差別撤廃法は平成28年4月からです。いつも、思うのですが、そういうことを言ってくる人は、自分が明日交通事故にあって、半身不随になって車いす必須の生活になったり
何度も言います!皆さん〜、うんていをやりましょう!!雲梯(うんてい)は、固有感覚、平衡感覚、触覚を育てるのに良いと、感覚統合の本に書いてあったのですが、発達の気になる子の学校・家庭で楽しくできる感覚統合あそび発達障害を考える・心をつなぐ[川上康則]楽天市場1,980円${EVENT_LABEL_01_TEXT}それって結局、原始反射の統合であったり、立体視を育てることから繋がっているみたいですね↓原始反射統合遊び雲梯雲梯は、原始反射統合のエクササイズに
きのこくん幼稚園年長31週1,772gで出生3歳でアスペルガー症候群4歳で発達性協調運動障害疑いと診断される精神障害者手帳3級取得済みいちごちゃん中学3年生別室登校中「感受性が強くとても繊細」と小1の担任に将来を心配されていたきのこくんのプロフィール『新しい課題に苦戦中』きのこくん幼稚園年長31週1,772gで出生3歳でアスペルガー症候群4歳で発達性協調運動障害疑いと診断される精神障害者手帳3級取得済みいちごちゃん中学3年生…ameblo.jp苦戦していた課題ですが
本日は娘の運動会でした朝6時に起きて久しぶりのお弁当…何となく華やかそうに見えるけど特に華やかでない合理的配慮弁当ごはんは🍙におかずはピックに刺して食べやすく余談ですがお弁当といえば園時代週2お弁当で週3が給食お弁当を作るたびに園時代が思い起こされ昨夜から苦しい気持ちでいっぱいでしたあの頃毎朝起きるのが嫌すぎて死ぬことばかり考えていましたいま振り返るとムリせず退園すれば良かったのかもとか
全然育児に関係のない話なのですが、へぇ~!と、思った話をひとつ。(スピリチュアルな話なので、ちょっと引くかも??)前に何度か書いている、イケメン整体師さんとの会話。僕のお客さんで、この人素敵だな~、好きだな~って思うお客さんて、皆さん苦労された人なんですよね。くるみアンパンナさんもそうですけど(笑)あはは。苦労するとね、チャクラとか宇宙とか風水に興味持っちゃうから先生と話が合うようになっちゃう(笑)そうそう(笑)知り合いの占い師に言われたんですけど
『胸キュン☆幼稚園参観』学年末ということで、幼稚園でも小学校でも参観&懇談会があった。まずは幼稚園、次女のクラスの参観は、子供達だけで折り紙を折るのを見るという、うちの園としては珍し…ameblo.jpさて、幼稚園参観に続いては小学校の参観&懇談会。次女と違って、長女の場合は、参観の場で、家での姿からは予想できない意外な姿を見せてくれる!みたいなことはあまりない。今回の参観もほぼ普段通りで、先生の言葉には食い気味に反応し、積極的に手を上げ、ハキハキと発言し、でも言うことはなんとなくトンチ
1年生の親対象に給食試食会がありました。案内がきたのは1ヶ月くらい前だったかな?参加者は応募するスタイルだったから強制じゃないなら行かないって思って、内容も詳しく見ないまま捨てちゃいました。支援級判定が出た頃で、転級は自分で決めたことだけどモヤモヤが残ってて…訪問支援に同行したときは校庭でともだちと楽しそうにドッチボールしてる息子を見て涙が出てきたり、帰りの会が終わったら校庭で帰宅コースごとに並んで集まって下校する光景を見ると、もう息子はこの子達とは仲間じゃないんだと思えてしまって、とに
冬の間に、植木鉢に一株だけ植えたさやえんどう。一度野鳥に葉も花も食い尽くされましたが再び葉っぱが出てきて昨日、お花が咲きました冬の間にちょぴっと植えたミョウガも先日芽を出して最近葉っぱが出てきましたねえ長男、サヤエンドウのお花が咲いたよ〜ミョウガも順調だし!ミョウガ、単子葉植物だね。「THEアスペ」な返事長男ってなんでこう、頑張って咲いたお花が愛おしいとか毎日お水をあげていると愛着が湧いて可愛いとか、そういうのが無いんだろう??今日も右脳刺激やらねば!ユーカ
初めて、息子が放課後に友達と約束して学校に遊びに行きました。いつもはダラダラやって1時間かかる宿題と翌日の準備を20分で終わらせて、車で送ってあげようか?っていうのを断ってまた20分の距離をひとり歩いて行きました。この1年でかなりたくましくなった。待ち合わせ時間から40分くらい経って見に行くと、約束してた4人でドッチボールしてました。授業参観、訪問支援の同行で何度か昼休みの様子を見ていますが、いつも同じクラスのメンバーでドッチボールしてます。下手でもドッチボール大好きなおかげで強調運動が
『自閉症だけど狭間の子の息子の紹介』あっという間に今年で10歳🍀。【息子について】⚪小学4年生⚪情緒支援級在籍⚪自閉症⚪ADHD⚪発達性協調運動障害⚪IQ115〜125⚪身長146cm⚪体重3…ameblo.jp現在5年生。高学年真っ最中。「楽しく学校に通えればそれでいい。」「不登校にならず元気ならそれでいい。」「勉強は二の次。」だった小学校低学年が終わり、中学校入学まであと2年を切りました。この前、1年生になったと思ったのに、早すぎる早すぎる早すぎる(泣)小学校入学から今
娘、しろみちゃん、4歳6ヶ月。2Eギフテッド(高知能&ASD)とされている。この度、自分で数字が書けるようになりました。仮に本当にいわゆるギフテッドに該当するというのなら、4歳6ヶ月でこのレベルなら大したことない、ギフテッドって言うほどでもないとは思うのですが。3歳誕生日付近で受けたK式発達検査の数値からして、知能検査では130付近の数値が予想されるようなので、マイルドリーギフテッドに入るかどうか、という感じかしら。まあ、定義は何でも良いのですが。社会で生きていく上での参考になれば、
金曜日にランドセル開けたらなんも入ってなくて(連絡帳も筆箱も)why学校からは何にも連絡無いし、公園であった同じクラスのママが持ち物プリントをLINEしてくれたからまぁ良いかと思ってたそこからバタバタしてて20時くらいに学校からの着信に気づいたけど遅すぎて先生いないかなと折り返しはせず宿題は自宅のプリントを使い課題のひらがなの書き取りをして、お手紙をつけて月曜日に持たせたそしたら朝に学校から着信金曜日の経緯としたらどうやら先生が一緒に確認してくれてランドセルに持ち物を入れたのに、恐らく
1歳すぎて息子の違和感に気づいたときは毎日検索しては泣いて将来に絶望して、発達障害の子を受け入れてくれる保育園がなかったときには怒りのような感情になって、息子と私はみんなとは違うんだって十分過ぎるくらいに分かったはずだったのに、まだ覚悟できてなかった。小集団の就学準備コース、個別療育、遊び中心の放デイではたくさん褒めてもらえたからいつの間にか感覚が麻痺しちゃってた。2歳前からみっちり療育に通ったおかげで、いま家で困ることはそこまでなくなって、家族でお出かけできるようになったことを喜んでたけど
「いつもは座っていられるのに、今日は走り回て全然落ち着かない」感覚に特性のある子どもと過ごしていると、そんなギャップに戸惑うことがあるかもしれません。実はこの「座っていられる、いられない」の違いには、感覚の働き方が大きく関係しています。私たちが普段、感覚と聞くと、視覚、聴覚、触覚などの五感を思い浮かべがちですが、実はそれ以外にも「識別感覚」と「原始感覚」というものがあります。識別感覚は、何かを見たり聞いたりして、それが何かを判断する感覚です。たとえば、パズルの形を見分けたり、絵本の音を
息子の障害に気づいた頃、息子の違和感、やりとり感がまったくなくて多動癇癪で体力削がれるだけの子育てがつらいことを訴えても夫はぜんぜん分かってくれなくて…私は育児ノイローゼで頭おかしい扱いされてました。母親がしっかりしないと子どもに悪影響!子育てつらいっていうお前の感情は知らんよ、いい大人なんだから自分で対処しろよ。息子が毎日楽しそうに生きてるだけで充分やろ。なのに息子のマイナス面ばっかり見てて母親として恥ずかしくないん?私に強くなれって言うだけでぜんぜん分かってくれなくて、知り合いがまったく
先日の土日、夫が出張だったので、どうせワンオペならパーっと遊んだろ!とジブリパークに行ってきた。(ワンオペ子連れ旅行もだいぶ慣れてきた…っていうかもはやワンオペの方が気楽だな)レポというほどのことではないのだけどこれから行く人の参考にこれだけは言いたい!ネットで攻略法とか見ると「ジブリの大倉庫は入場時間指定、遅くなるほど人が増えるから、できるだけ早い時間の入場時間を確保すべき!」という説が多いけど、いやいやいや!子供のタイプによってはむしろ遅めに入場する方がいい場合もあるでー!!!というの