ブログ記事5,308件
初めて、息子が放課後に友達と約束して学校に遊びに行きました。いつもはダラダラやって1時間かかる宿題と翌日の準備を20分で終わらせて、車で送ってあげようか?っていうのを断ってまた20分の距離をひとり歩いて行きました。この1年でかなりたくましくなった。待ち合わせ時間から40分くらい経って見に行くと、約束してた4人でドッチボールしてました。授業参観、訪問支援の同行で何度か昼休みの様子を見ていますが、いつも同じクラスのメンバーでドッチボールしてます。下手でもドッチボール大好きなおかげで強調運動が
さて、私の予想以上には勉強についていっている長女だが、あくまでも私の予想以上というだけで、出来がいいというわけでは決してない。音読をすれば文字を読み飛ばすことはしょっちゅうだし、書き取りでも「赤ちゃん」が「赤ちん」になってたり、「じどう車」と書くべきところに「じど車」とか、なんつーかまあ、リアル野比のび太って感じの出来である。とはいえ全然理解してないわけじゃないし、長女としてはこれでもよくやってるわ…と思っているのだけど、これを目にした夫が「これってディスレクシアとかもあるのかなー」「う
次男は来年、年少です。いま通ってる認可外保育園は2歳児クラスまでしかないので、4月から通う保育園を探してます。小学校のすぐ隣にある、自発も経営してる福祉グループのこども園が第一希望だったけど、募集なしってことで、ほかを探し始めたけど、息子のときの記憶が蘇ってきて入れたいと思う園がない…数年前、療育と平行通園したいと伝えたとたんに、相手の声のトーンが一気に下がってお断りされ続けて泣きました。結局、どこも職員が不足しているって理由でお断りされて選択肢がなく、唯一受け入れてくれた園に年少から1
みっくんは、不器用なのと初めてのことは緊張するので次々と課題(作品やテーマ)がある技能4教科が苦手です支援級担任にも技能4教科の交流は「やめておきましょう」とはっきり言われるくらいですDCDか?と言うとそうでもないくらいの不器用さなので、ここでも狭間にいることになります。療育園時代は、OT、STの訓練がありましたが、最後には「困っていることありますか?」と聞かれるくらい大体のことは出来ました。しかし、今現在お箸も完全には出来ずイシダ矯正箸ちゃんと箸こども用16.5cm右利
『自閉症だけど狭間の子の息子の紹介』あっという間に今年で10歳🍀。【息子について】⚪小学4年生⚪情緒支援級在籍⚪自閉症⚪ADHD⚪発達性協調運動障害⚪IQ115〜125⚪身長146cm⚪体重3…ameblo.jp現在5年生。高学年真っ最中。「楽しく学校に通えればそれでいい。」「不登校にならず元気ならそれでいい。」「勉強は二の次。」だった小学校低学年が終わり、中学校入学まであと2年を切りました。この前、1年生になったと思ったのに、早すぎる早すぎる早すぎる(泣)小学校入学から今
先日スッキリで放送されていたギフテッド特集。ようやく見ました。まず最初の感想としてはギフテッドとはこういうことなんだ‥WISC-Ⅳの数値を一部出されていましたが高い非常に高い平均の上平均平均と並ぶ上から2番目の言語理解だけが143と高いとのことでした。この並びから推察すると一番上が全検査IQ(FSIQ)で3番目以降が知覚推理・ワーキングメモリー・処理速度のどれかとなるのかな?と思います。平均は恐らく〜110。平均の上110台高い12
運動教室に通っているご家族には、必ずお話しする靴の選び方。今日はサイズチェックの方法です🎵ちゃんと測ろうと思うと、専門家に任せた方が良いのですが、家で簡単にチェックする方法がありますよー!子どもの足ってどんどん大きくなっていくし、足の形も変わってくる可能性があるので、定期的にサイズチェックはしたほうが良いです。確認するポイントは2つ!✅中敷きを外せること✅足の長さ・・・足長細かくみると足幅とか甲高とかありますが、家で確認する分にはこの2つだけで良いと思いま
『支援級転級に向けて』来週、支援級コーディネーターの先生と担任の先生とお話しする予定です。それまでに、相談事業所の担当者さんと幼稚園の訪問支援をしていた方が引き継ぎを兼ねて、小学校…ameblo.jpアドバイス、コメントいただけてすごく参考になりました、ありがとうございました。訪問支援の先生、相談支援員の先生と5限のこくごを見学してきました。しっかり授業に参加してた!手をあげて何度も発言もしてたし、悪目立ちはしてなかった。気になったこと・授業開始前にえんぴつを口に入れてた。→先生に
発達検査の結果から書きます。5歳7ヶ月で受けたWISC-IV全検査75言語理解64※補助検査を代替使用知覚推理91ワーキングメモリ76処理速度88報告書の内容です。・検査時の様子等視覚提示のある課題では問題に集中して取り組む様子がみられた一方で、その他の課題では手遊びをしたり、姿勢をかえたりそわそわする姿がありました。中盤では「おうち帰りたい」と話し、意欲的に取り組むことが難しかったが、励ますことで最後まで取り組むことができた。医療的判断では支援級ってことでし
みなさんのブログ見てて、息子より特性薄い子、賢い子たちが支援級なんだから息子は確実に支援級だと感じてますが、まずは支援が少ない環境から始めましょうと言われている地域です。5月頭の懇談で、支援級を検討してほしいといわれました。『個人懇談』①通級の懇談30分②クラスの懇談30分通級はまだ始まってなくて、先生がクラスに様子を見に行ってる段階ってことでした。手をあげて積極的に授業に参加している。…ameblo.jpそれまでに指摘やトラブルの連絡は一度もなくて、どう困っているのか分からなかったか
こんにちは😃😃😃暑いっ💦暑すぎますねー🥵早くプールに行きたいです。発達外来の医師から、コンサータを内服するかどうかの判断基準にするため、発達障害のチェックシートを担任に渡してありました。すでに入学式で担任に渡したのですが、何しろ登校日が限られていたので、分かる範囲で書いてわたしに戻してくれました。点数はわたしが医師に渡したあとに計算してコピーしたものに書き加えました。まずは学習面これは、時々ある、よくある、に点数がつくと集計対象になるそうです。6点が診断の基準です。まずは聞く2点
次男のお友達もDCDっぽくて、(今となっては次男の方が、かけっこ速い)でも、お友達の親御さんは、「知能は問題ないんだし、運動できなくてもいいや、って思う」という考えの方。(幼稚園時代に療育に少し通ったけど、すぐにやめたらしい。)確かに、お勉強は、かなりできる方だと思うし、字も絵も上手だし、泳げるし、最初は、まあ、親御さんがそういう考えならそれでよいかな、って思っていたのだけど、かれこれ1年以上、仲良くしているうちに、次男の方が成長して、すっかり立場が逆転
おはようございます😃😃😃今日はさくらさくらんぼ保育園について書きたいと思います。さくらさくらんぼ保育まとめさくらさくらんぼ保育斉藤公子系列保育園など-NAVERまとめ第二次世界大戦後の混乱期から「すべての子どもたちに笑顔を」と、子どもたちの幸せのために生き抜き日々の保育実践を土台に様々な研究を重ねて、大きな保育集団をつくりま...matome.naver.jp斎藤公子先生が始めたみたいですが、最近亡くなりました、大学のとき、DVDをがっつり保育科でみせられました。そのときの衝
7月9日訪問支援に同行し、掃除を10分間見学しました。少し早めに着いたから昼休みの様子も見れました。4人でボール持って校庭に走って行って、ドッチボール?キャッチボール?よく分からないルールでボール遊びしてました!全然学校の話してくれなくて、自由帳がもう既に3冊目だから1人でずっと絵書いて過ごしてると思ってたから一緒に遊んでくれるともだちがいることが分かってうれしかった。チャイムが鳴ったら走って戻ってきて汗だくのまま掃除開始。息子は廊下のホウキ係でした。高学年の子たちがお手伝いに来てく
担任の先生とのやりとりでいろいろあって、思い返すだけで腹が立ってブログ書けずにいました。簡単にいうと、5月に学校、療育、家庭で連携とって普通級で様子を見たいと伝えたけど、担任の先生が対応してくれないことが理由でまだ何も連携とれてないまま支援級転級を再度勧められてどうしたらいいのか悩んでいます。普通級での息子の様子が見たいと何度か伝えて「子どもたちとの時間を大切にしているから難しい」と毎回断られ、訪問支援は親も同行して掃除10分間だけ見にきてくださいと言われ、相談事業所との面談は時間が取れな
※今回の記事は「知能指数が高い」ことによる自慢でなく弊害への対策記事となっています。ノートを取らない凸凹児がノートを取るようになる方法どんなタイトルだよ!と思われるかもしれませんが、多くのギフっ子が就学時に一番イヤがるのが「板書」です。何なら彼らは教科書すべてカメラアイや記憶力で全部記憶してしまっているので、特に低学年時は板書をイヤがるのですね。で、そのまま高学年に突入した所で、公立程度の進度/深度だとテイクノートしなくともテストで高得点は普通に取れてしまうので
ご覧いただきありがとうございます!年生まれ、アラフォーのあおと申します。年生まれ長女、年生まれ長男、年生まれ次女の1男2女の母です。日々の生活で便利だった物、考えたこと、好きなこと、いろいろ雑多に書いていきたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。※当ページのリンクには広告が含まれています。楽天ROOMをしていますお子さんの鉛筆の持ち方が気になったことはありませんか?わが家の子どもた
おはようございます😃😃😃年長さんの保護者のみなさんは、普通級か支援級か、コロナも追い討ちをかけて、かなり迷われているのではないでしょうか。わたしも、去年の今頃はやっぱり普通の子に揉まれてナンボでしょ。ちょっと無理して普通級がいいんじゃない?と思うときもあれば、いやいや、失敗したらどうするの?支援級が無難でしょう?という気持ちでシーソーのように揺れてました。そんな、わたしに支援級を選択する支援をしてくれたのは、発達教室、OT保育園の先生、でした。丁寧なアセスメントしてくれて、
簡単な自己紹介私主婦株&断捨離&ジム大好き夫年収2千万体育会系リーマン東大卒息子小6進学くらぶで25年中学受験娘小3ASD国立大附属の特別支援学校IQ63→IQ90台成長中専業主婦みうの日常を描いています。年収1200万の会社員リタイア後専業主婦に今年の目標はインカムゲイン年間135万円達成娘はASD。小学3年生。国立大附属の特別支援学校に通ってます。先日、ママ友から誘われて、体操の放デイを増やしました1時間汗だくに
①通級の懇談30分②クラスの懇談30分通級はまだ始まってなくて、先生がクラスに様子を見に行ってる段階ってことでした。手をあげて積極的に授業に参加している。発言を聞いて賢い子だと思った、平均のIQはあると感じる。WISKで75なのは検査当日の体調が悪かった?って聞かれました。私ももう少し出来ると思ってたからこの数値はショックだったし、STの言語聴覚士の先生、自発の先生の見立てより低かったです。でも実生活では分かりにくいだけできっとこの数値が息子の実力なんだと思いますが、私の感覚が間
“妻”も“母親”もやめることができたなら。最近、強くそう思うことがあり、息子の前ではうまく笑えなくなり、旦那とは話さなくなりました。息子は、支援級と普通級を行き来しながら、毎日学校でたくさんのことを頑張っている。分かっているよ。ちゃんと分かっている。でも、最近は何か少しでも話すと、すぐ機嫌を損ねてしまうよね。もう、なんて声をかければいいのか分からなくなって、結構疲れちゃった。幼稚園の時までは、特性への対応にとにかく必死で、入学してからはとにかく楽しく登校してくれたらいいなと思
ご訪問ありがとうございます一人息子・凸凹君の、発達障害や不登校やお勉強のことを書いているブログです。凸凹君についてはコチラこんにちは、凸凹君のママです。今日は、凸凹君の「文字を書くことの困難さ」について。今までもちょこちょこ書いてきましたが、凸凹君は字が汚いです私もクセ字でヘタクソですが、凸凹君はそれとは違う次元で書字に「困難さ」を抱えています。書字障害(ディスグラフィア)の特徴LD(学習障害)のひとつ「書字表出障害」と同じとさ
1歳すぎて息子の違和感に気づいたときは毎日検索しては泣いて将来に絶望して、発達障害の子を受け入れてくれる保育園がなかったときには怒りのような感情になって、息子と私はみんなとは違うんだって十分過ぎるくらいに分かったはずだったのに、まだ覚悟できてなかった。小集団の就学準備コース、個別療育、遊び中心の放デイではたくさん褒めてもらえたからいつの間にか感覚が麻痺しちゃってた。2歳前からみっちり療育に通ったおかげで、いま家で困ることはそこまでなくなって、家族でお出かけできるようになったことを喜んでたけど
1ヶ月分500円のところ、今だけ340円です!ここから見れます珍しく下痢ぎみでしたが、食欲はありいつも通りもりもり食べて幼稚園に行きました。園バスから降りてくるときに先生が小声で肌着にう〇こが付いてしまい洗いましたって肌着が入った袋を渡してくれました。エレベーターの中でう〇こが付いちゃったwwげりだったから!ってふつうの声量で言う。いつもは幼稚園での出来事なにも教えてくれないのに今日に限ってなんで!?同じ幼稚園の年少さんの女の子〇〇ちゃんも乗ってるんだからやめてよー。〇〇ちゃ
先日の土日、夫が出張だったので、どうせワンオペならパーっと遊んだろ!とジブリパークに行ってきた。(ワンオペ子連れ旅行もだいぶ慣れてきた…っていうかもはやワンオペの方が気楽だな)レポというほどのことではないのだけどこれから行く人の参考にこれだけは言いたい!ネットで攻略法とか見ると「ジブリの大倉庫は入場時間指定、遅くなるほど人が増えるから、できるだけ早い時間の入場時間を確保すべき!」という説が多いけど、いやいやいや!子供のタイプによってはむしろ遅めに入場する方がいい場合もあるでー!!!というの
⚪︎53歳シングルマザー⚪︎19歳の息子と母の3人暮し⚪︎ステージ4トリプルポジティブ⚪︎2015/10乳がん治療開始⚪︎2016/4FECドセタキセル8回終⚪︎2016/5左乳房全摘リンパ節郭清⚪︎2016/7ホルモン剤スタート⚪︎2016/8放射線30回終了⚪︎2017/4ハーセプチン終了⚪︎2019/1骨、肺、リンパに転移⚪︎2019/2ハイパーサーミア6回⚪︎2019/5肝臓、卵巣にも転移⚪︎2019/5ホルモン剤中止⚪︎2019/7
来月7歳になる息子、やっとお箸が使えるようになり親子で喜んでいます!偏食あるけど、食べることは好きです。歩けるようになった1歳2ヶ月から3歳くらいまでは手を繋いで歩けないし、すぐ走ってどっか行っちゃって呼んでも戻ってこなくて必要最低限の外出しか出来ないほど多動でしたが、その頃も家族で外食だけはできてました。それくらい食への興味◎料理も好きみたいで、放デイでかんたんなお菓子作りをしてお土産に持って帰ってきてくれる2歳で補助箸使えたけど、長らくお箸への移行で苦戦してました。エジソン、トング
来週、支援級コーディネーターの先生と担任の先生とお話しする予定です。それまでに、相談事業所の担当者さんと幼稚園の訪問支援をしていた方が引き継ぎを兼ねて、小学校に見学に行ってくれることになり私も同行します。相談事業所の先生は、そんなにいきなり支援級をすすめられるのはなんで?って反応で、実際に息子の様子が見たいと見学を提案してくれました。2歳前から今も事業所を相談事業所にしていて、保育園の入所、幼稚園への転園、就学などこれまでたくさん話し合って決めてきました。すごく頼りにしててほんとーになん
訪問★いいね、コメントなど、いつも本当にありがとうございますとても励みになっています今年度から、小4の息子がいます。昨年11月に発達障害の確定診断を受けました。●LD(学習障害)の中の読み書き障害●不注意優勢型ADHD(旧ADD=注意欠陥障害)●発達性協調運動障害●視覚機能障害が、現時点での息子の確定診断名です。アメンバー申請について上のリンクをクリックしていただき、記載内容を確認の上で、申請をお願いします無言申請は承認いたしかねます。学習障害の子供達に、ルビ入り教
息子の障害に気づいた頃、息子の違和感、やりとり感がまったくなくて多動癇癪で体力削がれるだけの子育てがつらいことを訴えても夫はぜんぜん分かってくれなくて…私は育児ノイローゼで頭おかしい扱いされてました。母親がしっかりしないと子どもに悪影響!子育てつらいっていうお前の感情は知らんよ、いい大人なんだから自分で対処しろよ。息子が毎日楽しそうに生きてるだけで充分やろ。なのに息子のマイナス面ばっかり見てて母親として恥ずかしくないん?私に強くなれって言うだけでぜんぜん分かってくれなくて、知り合いがまったく