ブログ記事634件
男の子を育てている皆様、時々思いませんか?「男の子だからしょーがない」のか「発達凸凹だからどげんかせんといかん」なのか私、しょっちゅう思います3ヶ月に一度のお楽しみイケメン美容師さんとの会話息子を自立させなきゃと思って家事を手伝わせるんですけど、まー、下手でイラッとしちゃうんですよ。食器を洗わせると、同じ所だけ流して、裏に泡が残っているよ!って!あー、それはね、男の子の目には見えないんですよ。えっ、どういうこと?僕も、奥さんに、ここが洗い残しがあるって言われち
私のブログでJUMPOUTを検索されてる方が複数いらっしゃるようなので、補足説明しますね『JUMPOUT』先日、集団の運動療育に見学に行って、思う所がありやっぱりプロの方に個人指導でお願いしたいという気持ちが強くなり、JUMPOUTのファンクショナルブレインセラ…ameblo.jpJUMPOUTは、スポーツトレーナーでもあり整体師でもある堤先生が代表で、弱い脳機能の改善を図ることでパフォーマンスをUPさせることを目的とするファンクショナルブレインセラピーを提供したりして
私事ですが、寝る前に蒸しタオルを当てるようにになってから、なんだか朝の目覚めが良くなりました湯たんぽやカイロではダメで、蒸しタオルが良いらしいです。蒸しタオルを当てられてるのに中々温まって無い方がいて、そういえば作り方を書いてなかったですね。①厚手のタオルを用意する②水が滴らないレベルで水を含ませておいて絞りすぎない③レンチンで600W3分④面を変えたりして5分以上当てる1分だけレンチンしてもすぐ冷めるし温まりません。—金城lかぽ௵🔥🌊(@mitoc319)2
新学期始まりました前は、長期休みになると、ああ、子供達のお昼ご飯を用意しなきゃ!って思っていたけど、長男が高校生になってからは、長期休みになるとお弁当作りとワイシャツのアイロン掛けから解放されるので、長期休みの方が、ちょっぴりラク?と思ってしまっています原始反射統合のための雑巾掛けも学校が始まったのでいったん終了仲良しのお友達とクラスが分かれてしまった次男。新しいお友達は、できるかな?できると良いな長男の猫背を高校生のうちに完治させてあげたいので、猫背
全然手術に辿り着かない、、笑この記事で手術には辿り着きたい、、!当の娘はどう感じていたかですが、、前の記事で触れたことや、新しい幼稚園のお友達も気になる子も出てきたようで『○○(娘)の黒目をチェックするあっち向いてゲーム』が開催されたこともあったらしく←かなり無法地帯の幼稚園なので起きた出来事です。大人のしっかりした監視のある幼稚園や保育園では起こらないことだと思うので、ご安心ください。。。私としてはかなりヒヤヒヤしていたのですが、当の娘は『今日、こんなゲームして私は目が疲れち
入院2日目(手術当日)〜3日目今日は会社を全休して娘に付き添います。手術中に何か起きた時(何か起きるって・・・おそろしい)に医師が処置の同意を得るため両親ともに病院内にいる必要があるためです。手術はその日の2番目で11:00開始予定と言われました。娘の様子はというと、楽しそうにDVDを見ています。鉄のハートです、我が娘ながら尊敬しますちなみに手術前はご飯は食べてはいけないためしばし断食です。10:00AM〜10:59AMそんなこんなで時間を潰していると1番目の手術が早く終わっ
来月、次女の外斜視の手術を控えている。記録を。○次女の目に違和感を感じた時期。一歳過ぎに左目が外にズレているように感じる。○病院受診一歳半検診で目の違和感を相談し、眼科受診を勧められる。近くの小児眼科を受診。間欠性外斜視の診断を受ける。まだ低年齢ということで、3ヶ月ごとの定期検査で要観察となる。4歳0ヶ月、大学病院に紹介が決定。2023.3大学病院眼科初受診その後3ヶ月ごとの定期検査2023.6手術予定日が決定2024.3術前の全身
こんにちは。満川眼科医院です。今回のテーマは、前回に引き続き、間欠性外斜視です。前回は☞間歇性外斜視の概要について書きましたが、今回は治療について書いていきます。間歇性外斜視が恒常性になりつつある場合、また真っ直ぐな眼の位置(phoria)を保つために眼精疲労を起こしてしまう場合には具体的な治療が必要になってきます。治療は、手術か場合によっては訓練になります。手術と言われると身構えてしまいますが、外斜視は致命的な疾患では無いですし芸能人でも多くいるく
間欠性外斜視娘の間欠性外斜視の手術とその後の経過に関して書きたいと思います。このブログを見て、これからお子様の手術を控えている方や、手術を考えている方の参考になれば幸いです。まずは手術に至るまでの経緯を書いていきたいと思います。娘が間歇性外斜視と診断されたのは3歳の時でした赤ちゃんの頃からたまに斜視状態になってはいましたが、一過性の「偽斜視」だと思っていました。3歳児検診で斜視の疑いがあるといわれ地元の眼科にかかったところ、精密検査のために総合病院(小児医療専門の総合病院
●術後一週間後の診察まだ充血はある。複視もあるが、徐々に治っていくだろう。目線を固定しないで、いろいろ見るようにする。目を擦る癖があるので、次の検診まで目にカバーをつけて過ごす。追加の目薬はなしで、退院時処方されたものを使い切って終わり。術後一週間後はまだ複視があり。同じ所を見つめるとだんだんと2つに見えてくる。光っているものは2つに見えやすい。テレビやパットなどはあまり見続けないように、目線を外すように、声掛けする。●一ヶ月後の診察充血なし。瞳の位置が良好。内側や外側に
ヨリ目…禁止令発動中(・_・;手術翌日、ウハウハでヨリ目ができたと喜んだのも束の間早速でドクターストップ禁止されたユノさん主治医の回診でドクターストップ😂『先生見て〜』とヨリ目を披露するユノさん先生慌てて…『ヨリ目はまだ絶対にしないで!』……うそぉー:(;゙゚'ω゚'):ヨリ目ダメなの⁉️なんとっ💦まだ目の位置が定まっていないとのことでヨリ目をすると目がよって定着してしまうらしい😂😂😂それはマズイ‼️ゲームや細かいものを近くで見ることも30分以上はやらなこと!ま
手術に対する不安手術の日取りが決まりました。3月の下旬、2泊3日の入院です。手術は全身麻酔で行い2時間ぐらいのオペレーションになるとのことでした。入院1週間前に詳細な検査術前検査を行いました。目の検査はもちろん、感染症の検査や近親者の病歴など多くの検査を行います。今回の手術は全身麻酔で行うため、そのリスクを最小限に抑えるために詳細に検査を行うのが目的です。そして、無事に術前検査も終わりあとは入院当日を待つのみとなりました。手術にあたりわたしには以下のような不安がありました
あけましておめでとうございます⛩本年も宜しくお願い致します(o^^o)さて…年末からインフルエンザが蔓延した我が家終息したのは冬休みが終わるギリギリ毎度のことだが…アクシデント連発の年明けとなったとはいえお年玉を沢山もらってウハウハなユノさん自分で考えながらお買い物をしたりお金の使い方を学ぶ年齢になってきました昨年は京都大学医学部学生への講義たまひよやマイナビの取材学会での登壇群馬県庁での登壇などなどその他、遺伝学会など様々な関わりを持たせていただきました^-^Y
術後数時間…目薬のためにギッター(目のガード)を外すすると…すかさずユノが動き出すママ‼️見てて‼️ヨリ目、出来てる⁉️⁉️⁉️人生初‼️‼️‼️ユノさん…渾身のヨリ目よっ‼️よってる‼️ユノ!出来てるよ‼️ママ!写真撮って!ユノちゃんも見たい‼️待って‼️そのままね‼️早く‼️早く撮って‼️↑こんな感じに親子2人で大興奮(笑)手術が決まった日左右でモノを見る力がかなり衰えていることあと数年でその力を失ってしまうことすぐに手術が必要だということそんな説明を受け
長男の猫背矯正に課金すること3ヶ月10万円でも、課金した甲斐あって、本当に治ってきました治ってきたし、本人も自ら肩甲骨を動かすようになってきてます。身体を動かそうとしない子は、まず動かせる身体にしてあげないとならないのだなというのを実感していますまだ完全に治った訳ではないから、もう少し通うかもまだお金がかかる毒親母が、認知症気味になりクレーマーになっており、やめてと何度言っても聞きませんもう、本当に辛いですまだ本人の記憶がちゃんとしていることの方が多いので
退院後は…ここぞとばかりに甘えるユノさん…その甘い声にやられる母…よくわかっていらっしゃる(・_・;今ならママは聞いてくれるというタイミングを…( ̄∀ ̄)こんな顔してパフェって言われたら作ってしまうのよね…パフェは小学生まで中学生以上は自分たちで適当に食べてくれ😂さて未だモノが2つに見えるユノさん見えにくさから片目を塞ぐ癖がついてしまっているのが少し心配だ😭片目を塞ぐと今までの見え方(手術前)と同じになるため見やすいらしいが…どうしてもどちらか確認しなくちゃいけない時以外
以前もご紹介しましたが、こちら↓のエクササイズ、個人的にすごくおすすめ私自身も、ボディバランスが良くなっている気がします。ドミノトレーニング笑こちらもウォーミングアップで必ず入れるメニュー。小脳刺激して、動きやすい体安定しやすい体を作って、運動を効率的にしていきます。最効率なエクササイズ。子供の発達にもおすすめ。pic.twitter.com/QdMMGBxVLu—スポーツトレーナーつつみ🧠世界進出が目標(@jumpout_trainer)2024年12月24日
●斜視手術を受けました!術後の経過いつもありがとうございます。京都向日市アロマリンパマッサージとよもぎ蒸しサロン*花歌*はなうたの市山です。前回の【斜視手術当日】ブログに引き続き、【術後の経過】です。手術翌日の朝に診察がありました。ガーゼを外してもらうと…めちゃくちゃ見にくい!!笑慣れていなくて焦点が合わない!!笑左側にある物が(動いている物は特に)二重に見えました。見え方に慣れないといけないので、眼帯はなるべく付けないほうがいいらしいです。でも慣れていなくて歩くのも危な
手術は2023年の9月初旬に行いました。2週間程白目の充血が引かないとのことで、夏休みにしたかったですが、、なんせ病院ですぐ決断できなかったので、、2学期が始まってからの手術になりました念のため、手術の前の日から幼稚園は休み、木曜日の手術で次の火曜日から登園できました(一応、手術のお知らせには次の日から登校や仕事OKになっていましたが、、充血が結構引かなかったので念のためにお休みしました)手術ですが、泊まりの病院も多いと聞きますが、娘の先生は日帰り手術を行う先生だそうで朝
術後4日経って少しずつ見えやすくなってブログを書く気力が出てきました!振り返り記事です!手術当日のはなしちなみに全身麻酔なので前夜21時から絶食、朝6時から絶飲食です。私今までのお腹の手術でもいつも絶食時間の直前にお菓子爆食いしてたんですけど、今回も21時ギリギリになるべく音を立てないように暴食したので若干胃もたれ気味‥いやでも空腹は辛いのよ、、朝8時からの手術で、全身麻酔だと立ち会い必須と言われ、来られない夫に代わり来てくれた友人と一瞬会話しながら手術室に歩いて向かい、あれよ
次男、スイミング個人メドレークラスの、スピード重視でインターバルをあけずにガンガン泳ぎ続ける感じが、相当キツかったようで、翌日もテンション低くて朝からぐったり何もやる気なし潜るのに一年かかっても前向きに頑張っていた次男こんな状態は初めて。うーん、ちょっと続けるのが無理かも泳ぐのが遅いと後ろの子にも迷惑かかっちゃうしなぁスイミング辞めて、その分のお金でJUMPOUTを続けたほうが、次男の為かも、と思ったりしています4月いっぱい、考えようかな。amebloで、
JUMPOUT:堤先生のこのnote、なるほどな、と思います猫背の息子を持つ母としては興味深い内容。脳から考える子育てその19子供の姿勢改善のポイント3つ|スポーツトレーナーつつみ/スポーツと脳と子供と店舗運営についてみなさんこんにちは。そして、お疲れ様です。脳とカラダの整体院の堤です。今日は姿勢改善についてお話しします。弊社の共同代表の楠原が来週セミナーを行います脳から整える姿勢改善セミナーも大好評でございます。元レスリング日本代表選手帯同トレーナーが教える!脳から
今までユノの視野が狭く細かい3Dが見えなくなってきていると気が付かなかった勿論、本人の自覚も無く…それが当たり前になっていたため見え方がおかしいと訴えることもなかった(・_・;今まで片目しか使えていなかったユノ視力は両目とも左右差なく1.0以上まで上がっていることに安心していたが左右の目で見る事ができていなかった手術により突然、両目の情報が脳に入ってきたユノさんの見え方は…只今、ミラクル‼️‼️‼️とんでもない見え方をしているのだ😱😱😱しばらくはモノが2つに見えるとは医師から聞
前述のイケメン整体師との雑談で、さやえんどうを育ててたら、野鳥が葉っぱを全部食べちゃったんですよひどいでしょって言ったら、自然の姿、って感じで素敵じゃないですか。僕はそういうの、好きですよ。って。そっかそっか。そういう考え方もあるのね。ちょっぴり心が、ほっこりしました感覚統合が知られてきたからなのか、最近、子供向けのセンスの良い体操教室が増えた気がします昔ながらの、フィットネスクラブが子供も教えてますって感じのじゃなくて外装や遊具がオシャレで、体育着もポ
入院1日目早朝、奥さんが娘を連れて病院に。入院先の病院は移転したばかりでとても綺麗、そして最新設備が整っていました。面会者にはICカードが配布され、タッチすることでエレベータールームや部屋に入れるシステムです。娘の様子はというと、旅行でホテルにでも来たかのような感じで楽しんでました子供たちが遊べるキッズスペースや、アニメや映画のDVD、絵本などなど色々あって不安感など微塵も感じていない様子。ホッとしました。入院している子は皆子供なので一緒にボードゲームなどで遊んだりしてリラックスでき
入院の準備入院は2泊3日。2日目に手術が行われる予定で、その後問題がなければ次の日に退院という流れです。入院に必要なものは病院からもらった資料に全て載っていました。具体的には以下のものを持っていきました。診察券保険証母子健康手帳誓約書印鑑予約票パジャマ・下着(2,3組)上履き(学校のやつ)おもちゃ(お気に入りのぬいぐるみ)歯磨きセットタオル、バスタオル、シャンプー、ボディーソープ、水なしで洗えるシャンプー(術後はシャワー禁止なので)ティッシュ、ウエットティッシュ
今年、年長さんのうちの娘。年少の頃から間欠性外斜視の診断を受けて、眼科に通ってましたが、今回大学病院で手術をすることになりました。その記録を残したいと思います娘は、常に外斜視と言うわけではなく、疲れてたり、寝起きだったり、遠くを見たり…ふとした時に外斜視の状態になります。視力は、いまのところ両目1.2ほどあるみたいです。近くの物を見る時は、特に問題ないけど遠くの物を見る時に特に斜視になりやすいみたいです。本人は、特に不自由なく自覚もないようなのだけど、主治医が言うには、立体感が出てな
先日予定してした次女の手術が延期になった。前日に入院し、手術前夜の午前3時…発熱。。朝には解熱していたが、手術予定日の朝イチで退院となった。。次の手術日が決まらない…秋まで予約でいっぱいだそうな。。あ~半年以上前から予定してたのに。。私の精神的ダメージかデカイ…【追記】再入院の予定が決まった…来年の年明けごろだ。。あぁ、先が長い…保存版斜視・弱視黄金マニュアル病態、検査、訓練、手術がわかる!(眼科ケア2021年秋季増刊)[丸林彩子]楽天市場${EVEN
こんにちは。満川眼科医院です。今回のテーマは、間欠性外斜視の訓練についてです。以前、👉間欠性外斜視②にて訓練のことに少しだけ触れましたが、その中でも簡易に行える家庭訓練の1つを紹介したいと思います。その名も、輻輳訓練(ふくそうくんれん)カード、と言います。間欠性外斜視は、片眼の情報を見ようとしなくなる状態(抑制)の深さで斜視強さが決まると👉間欠性外斜視①で書きましたが、この訓練では、脳の中の感覚を呼び戻すことと、目を内側に寄せる力(輻輳)を鍛える