ブログ記事5,308件
きのこくん幼稚園年中31週1,772gで出生3歳でアスペルガー症候群4歳で発達性協調運動障害疑いと診断される精神障害者手帳3級取得いちごちゃん中学二年生別室登校中「感受性が強くとても繊細」と小1の担任に将来を心配されていたきのこくんのプロフィール4月から年長ということで当然就学の話にもなりました「単純に勉強についていけるか、いけないかで判断するなら普通級だと思います。特性を踏まえても『合理的配慮』で対応できる範囲です。必要なら意見書も書きます」「え?でも国語や
今週のテーマは『肘打ち』です。肘は最も硬い部位の1つです、体幹から強く破壊力抜群です!1.ボディイメージを育てる肘をコントロールして動かすには、自分の肘がどこにあるのかを「意識」する必要があります。これは、自分の身体の形を頭の中でイメージする力(ボディイメージ)を育てることにつながります。2.集中力・観察力がアップ!指導員の動きをよく見て、真似して、タイミングよく肘を出す──これを繰り返すことで、視覚的注意・模倣力・集中力のすべてを刺激できます。3.感覚統合(前庭覚・固有覚
ご覧頂きありがとうございます😊発達支援コーチのゆっきーです✨今回『座ってる時に姿勢が悪くなったらやるべき事』というテーマで書いていきますので、最後まで読んで下さいね。座る姿勢を保つことは難しい。それは大人でもそうですよね?座っている状態は感覚の情報が少ないので、そもそも姿勢をキープすることは難しい。つまり、子供が座っている時に姿勢が悪いのは『感覚不足』状態になっているという事です!ここで『猫背になっているよ!真っ直ぐさなさい』といっても変わらないんです💦足りてない『感覚』を補っ
みっくんは、不器用なのと初めてのことは緊張するので次々と課題(作品やテーマ)がある技能4教科が苦手です支援級担任にも技能4教科の交流は「やめておきましょう」とはっきり言われるくらいですDCDか?と言うとそうでもないくらいの不器用さなので、ここでも狭間にいることになります。療育園時代は、OT、STの訓練がありましたが、最後には「困っていることありますか?」と聞かれるくらい大体のことは出来ました。しかし、今現在お箸も完全には出来ずイシダ矯正箸ちゃんと箸こども用16.5cm右利
次男のお友達親子と一緒に謎解きのイベントに行って来ました私でも解ける問題があったり、お友達ママが超ファインプレーなヒラメキを見せたり、楽しかったですでも、やっぱり気になっちゃうお友達の発達の抜けもれ『お友達も良くしてあげたいんだけど、』次男のお友達もDCDっぽくて、(今となっては次男の方が、かけっこ速い)でも、お友達の親御さんは、「知能は問題ないんだし、運動できなくてもいいや、って思う」と…ameblo.jp眼球運動ができてない。視野が狭くて、目についたものが自分の物だ
1日目鰯の手開きを初めて教えました1尾目は身がボロボロ2尾目からはキレイにできました蒲焼にしたよ〜2日目エリンギの肉巻きとピーマンの細切り包丁使っている時、つきっきりにならなくても大丈夫になりました3日目なし4日目ハハ晩ご飯作りながら、ムスメに洗い物をしてもらいました〜朝とか昼とかも食器洗い頼むけど、時々しかしてくれない一番ヒマな人(ムスメ)が気づいて洗って欲しいよね‼️と圧をかけときました明日は何をしてもらいましょうかね春休み、コツコツ手伝って家事スキルを上げて
かおんです。オンラインお話会のお知らせです。3/28(金)10:00〜11:30zoomにて開催します(延長の場合あり)無料こどもの発達を軌道に乗せるため、こどもだけでなく自分に対してもあれやこれや取り組んできました。今はたくさん情報がある中どれを選べばいいかわからない。これってどうなんだろう?って思うことはたくさんあるかなと思います。たくさんお話しましょう!我が家の特徴としては、基本、野良(のら)発達です。発達支援を駆使したり
きのこくん幼稚園年中31週1,772gで出生3歳でアスペルガー症候群4歳で発達性協調運動障害疑いと診断される精神障害者手帳3級取得いちごちゃん中学二年生別室登校中「感受性が強くとても繊細」と小1の担任に将来を心配されていたきのこくんのプロフィール年度末ということでSTのモニタリングがありました毎回モニタリングの前には『質問-応答関係検査』という検査をしています「きのこくん、すごいね〜。ほぼ満点だったよ。もうこの検査はしなくていいね来週、別の検査もする予定だったけど
ご覧頂きありがとうございます😊発達支援コーチのゆっきーです✨今回『コレはホンマに意識して!』というテーマで書いていきますので、最後まで読んで下さいね。今日は上の娘が友達と遊びに行ったので、次女と1日一緒に遊びました!何がしたい?と聞くと…『ボールプールに行きたい😊』というので午前中近くのボールプールに行って遊んできました‼︎ブロック遊びでお家も作ったで😆自分のお家作りって楽しいよな!僕も小さい時よく『秘密基地』作ったわ!こんな乗り物もあったよ!三半規管爆発しそう😅笑3時間
さて、私の予想以上には勉強についていっている長女だが、あくまでも私の予想以上というだけで、出来がいいというわけでは決してない。音読をすれば文字を読み飛ばすことはしょっちゅうだし、書き取りでも「赤ちゃん」が「赤ちん」になってたり、「じどう車」と書くべきところに「じど車」とか、なんつーかまあ、リアル野比のび太って感じの出来である。とはいえ全然理解してないわけじゃないし、長女としてはこれでもよくやってるわ…と思っているのだけど、これを目にした夫が「これってディスレクシアとかもあるのかなー」「う
ご覧いただきありがとうございます!年生まれ、アラフォーのあおと申します。年生まれ長女、年生まれ長男、年生まれ次女の1男2女の母です。日々の生活で便利だった物、考えたこと、好きなこと、いろいろ雑多に書いていきたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。※当ページのリンクには広告が含まれています。楽天ROOMをしていますお子さんの鉛筆の持ち方が気になったことはありませんか?わが家の子どもた
とうとうやってきてしまった、発達クリニック初診朝からいつも鞄に入れてるお薬手帳がない!!と来た道を引き返し、ドキドキしながら初めての病院へ向かう多分、診断はつくと思いますと初っ端から言われよくよくお話を聞いて、先生の話に納得できたから、書いていくねまず、親の問診票は(良く書いたって意味ないから、ひとつも嘘は書いてないよ)ほぼほぼ問題なしに〇がついていたのに対して、保育園の先生の問診票は全然そうじゃなく、集団での課題があるようだとで、太郎がひとりっ子なのと、子どもに合わせて温かく接してあ
きのこくん幼稚園年中31週1,772gで出生3歳でアスペルガー症候群4歳で発達性協調運動障害疑いと診断される精神障害者手帳3級取得いちごちゃん中学二年生別室登校中「感受性が強くとても繊細」と小1の担任に将来を心配されていたきのこくんのプロフィールコペルプラスの体験に行ってきましたきのこくん楽しそうだったし、希望する日時が空いていたので契約することにしました母子分離は問題なし先生とさっさと部屋に入っていきました母はマジックミラー越しに見学アンパンマンの車で少し
“妻”も“母親”もやめることができたなら。最近、強くそう思うことがあり、息子の前ではうまく笑えなくなり、旦那とは話さなくなりました。息子は、支援級と普通級を行き来しながら、毎日学校でたくさんのことを頑張っている。分かっているよ。ちゃんと分かっている。でも、最近は何か少しでも話すと、すぐ機嫌を損ねてしまうよね。もう、なんて声をかければいいのか分からなくなって、結構疲れちゃった。幼稚園の時までは、特性への対応にとにかく必死で、入学してからはとにかく楽しく登校してくれたらいいなと思
昨年の12月から、ごーうぃずに来てくれているUさん。大人しく、とても空手とは縁が無さそうな女の子ですが、熱心に空手の練習をしてくれます。昇級試験も見事クリア!これからも宜しく発達障がい児空手教室|名古屋市守山区の放課後等デイサービスごーうぃず放課後等デイサービスの発達障がい児専門「空手道場」。運動療法で発達障害児の暴力・暴言・落ち着きがない・気分にムラがあるなどのお悩みをサポート。思い通りに生活できず困っている子どもたちを、武道(空手やキックボクシングレッスン)を通して成長できるよ
初めて、息子が放課後に友達と約束して学校に遊びに行きました。いつもはダラダラやって1時間かかる宿題と翌日の準備を20分で終わらせて、車で送ってあげようか?っていうのを断ってまた20分の距離をひとり歩いて行きました。この1年でかなりたくましくなった。待ち合わせ時間から40分くらい経って見に行くと、約束してた4人でドッチボールしてました。授業参観、訪問支援の同行で何度か昼休みの様子を見ていますが、いつも同じクラスのメンバーでドッチボールしてます。下手でもドッチボール大好きなおかげで強調運動が
長男、来月で17歳。あと一年で成人。そろそろ何でも自立してできるようにしなきゃならんなーと思う今日このごろです本人にも自覚はあるようで最近は自分で色々やろうとする姿勢が見られます読み終わった本、売りたいんだけど。じゃあ、お母さんのメルカリで出品する?そんなわけでメルカリに初挑戦。先に市場価格を確認してから値段決めてね。少し強気な値段設定をして、あとから徐々に値下げしていくのもアリだから。出品の操作をサクッと説明して、あとは本人にお任
きのこくん幼稚園年中31週1,772gで出生3歳でアスペルガー症候群4歳で発達性協調運動障害疑いと診断される精神障害者手帳3級取得いちごちゃん中学二年生別室登校中「感受性が強くとても繊細」と小1の担任に将来を心配されていたきのこくんのプロフィールペアトレで学んだことを使って、困った行動への対応を考えよう!最終回の今回は実際に行動を増やすプランの作成、発表を行いましたきのこくんのプラン増やしたい行動先生と約束した時間に登園する友だち作りのため、朝の会が始まるま
ご覧頂きありがとうございます😊発達支援コーチのゆっきーです✨今回『子供の運動機能は○○から!』というテーマで書いていきますので、最後まで読んで下さいね。姿勢がいいということは見た目だけの問題ではありません。姿勢というのは神経の機能なんです。神経が機能しているいい姿勢だと…・バランスが良くなる・目が使いやすくなる・呼吸がしやすい・動作が行いやすくなる・筋肉の緊張が適切にする・知覚を安定させる姿勢は子供の神経発達を分かりやすく示すものです。姿勢が変わることで運動機能も大きく
少し前に家庭学習のために揃えた問題集類を紹介するかも?とブログに書いたと思いますが『初めての塾体験』気が付けば一ヶ月以上も記事を更新しておりませんでした。前記事が大分久々でしたね。なので?立て続けにいきます。冬休み息子、初めての塾を体験しましたー!短期講習と…ameblo.jp↑この記事だったかな。忘れたわけではありません。息子の家庭学習がほぼほぼ進んでいないためやってもいない家庭学習について書くことが出来ないでいます。まぁ!宿題に忙しいこと!宿題と言っても『最近の
スイミングのテスト、次男がついに、バタフライに合格し、来月から個人メドレークラスです苦節5年弱。潜るのに一年かかった子がついにここまで来ました6年生になる前に受かって良かった来月からが楽しみです。周りと比べない。プライドを捨てる鈍感力。頑張った、私『次男の暗黒時代水泳編』昔の次男と似たような特性のお子さんがいらっしゃる方から水泳の様子はどうでしたか?とのご質問をいただいたので、潜れるようになるのに1年かかった暗黒時代のエピ…ameblo.jp『次男の暗黒時代水泳
今週のテーマは先週に続き『下段払い』です。左の前蹴りを左の下段払い右の前蹴りを右の下段払い①他者の動きを読む力(ソーシャルスキルトレーニング)✅視線の誘導と注視力の向上相手の前蹴りを見て、適切なタイミングで下段払いをすることで、相手の動きを観察する力が養われます。これは、相手の表情や行動を読み取るスキル(社会性の向上)にもつながります。✅タイミングを合わせる能力の向上発達障害の子どもは、相手の動きに合わせるのが苦手なことが多いですが、空手の「受け」の稽古を通じて、適
きのこくん幼稚園年中31週1,772gで出生3歳でアスペルガー症候群4歳で発達性協調運動障害疑いと診断される精神障害者手帳3級取得いちごちゃん中学二年生別室登校中「感受性が強くとても繊細」と小1の担任に将来を心配されていたきのこくんのプロフィール『保育参観①』きのこくん幼稚園年中31週1,772gで出生3歳でアスペルガー症候群4歳で発達性協調運動障害疑いと診断される精神障害者手帳3級取得いちごちゃん中学二年生別室…ameblo.jp『保育参観②』きのこくん幼稚園年中
🥋ミット打ちで学ぶ「力のコントロール」—空手の療育的アプローチこんにちは!今日は「力の強弱の出し方を学ぶミット打ち練習」についてお話しします。💡ミットを使った力加減のトレーニングとは?空手では、ただ強く打つことだけが大切ではありません。自分の力をコントロールし、状況に応じた力加減を身につけることが重要です。今回の練習では、「1~5までの力でミットを叩く」という方法を取り入れました。🎯練習の流れ1️⃣「1の力で叩いてみよう!」まずは軽く、そっとミットを叩いてみます。自分の
今日は相手の蹴りを捌いてから、投げ技に移る練習です。余りやらない動きに、戸惑いながらも頑張りながらスタッフを投げていました発達障がい児空手教室|名古屋市守山区の放課後等デイサービスごーうぃず放課後等デイサービスの発達障がい児専門「空手道場」。運動療法で発達障害児の暴力・暴言・落ち着きがない・気分にムラがあるなどのお悩みをサポート。思い通りに生活できず困っている子どもたちを、武道(空手やキックボクシングレッスン)を通して成長できるよう指導します。winchallgood.com武道
心理検査のフィードバックがありました。FSIQという数値で全体の平均が出ますが、結果は平均内でした100よりは下ですが、一応平均内(90〜109)。検査結果は下記の5項目でそれぞれ数値が出るのですが・・・言語理解指標(VCI)視空間指標(VSI)流動性推理指標(FRI)ワーキングメモリー指標(WMI)処理速度指標(PSI)個別になると平均を結構外れています。言語理解は高いのですが、視空間と処理速度が低い方へ外れています。説
お越しいただきありがとうございます私の自己紹介はこちら初めましての記事『初めまして!』初めまして!こちらのブログに訪問していただきありがとうございますゆちかわと言います。年中のときに若年性特発性関節炎(小児の関節リウマチ)を発症し、現在リウマチ…ameblo.jp発達性協調運動障害疑いのU君。園で行う活動でも、できないことが多いようで…夜寝る前に涙声で私に話てくれました。「U君だけ、なわとび一回も跳べないんだ…。みんなは何回も跳んでる。紙ひこうきだって、みんなみたいに上手く飛ば
ご覧頂きありがとうございます😊発達支援コーチのゆっきーです✨今回『運動をスムーズにする為に必要な○○』というテーマで書いていきますので、最後まで読んで下さいね。運動をスムーズにする為に必要なのは『ボディスキーマ』です。ボディスキーマ(bodyschema)とは、自分の身体の位置や動き、身体各部の関係性を無意識的に把握する能力のことです。これは、私たちが日常生活を送る上で非常に重要な役割があります!ボディスキーマの未熟さは運動計画の困難さにつながります。これは身体の各部位を無意識に調
『胸キュン☆幼稚園参観』学年末ということで、幼稚園でも小学校でも参観&懇談会があった。まずは幼稚園、次女のクラスの参観は、子供達だけで折り紙を折るのを見るという、うちの園としては珍し…ameblo.jpさて、幼稚園参観に続いては小学校の参観&懇談会。次女と違って、長女の場合は、参観の場で、家での姿からは予想できない意外な姿を見せてくれる!みたいなことはあまりない。今回の参観もほぼ普段通りで、先生の言葉には食い気味に反応し、積極的に手を上げ、ハキハキと発言し、でも言うことはなんとなくトンチ
次男が昔、生活の授業で朝顔を育てていた植木鉢で、さやえんどうの苗を育てていたら、冬の間、順調に花を咲かせて、あぁ、収穫が楽しみだなって思っていたら、連日、一羽の野鳥がやってきて、次から次へと葉を食べて、茎を折り、最後は花まで食べて全滅それでも負けないさやえんどう。小さな葉っぱを出したけど、野鳥が、またそれをことごとく食べていったヒドイでも、最近暖かくなってきて、野鳥は、他に食べ物が見つかったのかどこかに移動したのか、来なくなって、さやえん