ブログ記事21,215件
『日能研の6年生11歳娘。クラス替えでは全3クラスの真ん中クラスをキープしています。中堅校と呼ばれる偏差値帯の女子校に行きたいと願っております』<第16回育成テストの結果>赤字は平均超え【基礎+共通】アドバンスAクラスの問題4科310台/500平均285.2評価62科190台/300平均172.5評価7算90台/150平均84.1国90台/150平均88.3理40台/100平均56.8社60台/100平均52.8【共通のみ】Mマ
SAPIXの仲間達。まりちゃんやともくんが大好き過ぎるワタクシ。特に、4年生の理科。ともくんのクレジーな金持ちぶりが遺憾なく発揮されていて、大好きだったんですよ。毎回楽しみだったんですよ。それなのに…。5年生になって彼らの登場頻度が徐々に減り。遂には、問題文に「さぴおくん」なる名前が登場。寂しさ共に、彼らとの別れを覚悟したのでございます。ところが。先日の理科。テキストナンバー9を広げた子供がこう言ったのです。「見て!ともくんが久々
おはようございますタイトルの通りなんですけど、せい太君の理科の先生が好き私が私のツボにはまりまくりなんですけど。話を聞きながら笑いを堪えてたオール白髪のおじいちゃん先生なんですけど、腰が低すぎて、低すぎて。そんなに気を遣わないでよ、ってくらい。理科の勉強は隙間時間にちょっとやるくらいでいいです。それより、国語を勉強して下さい。だそうです。理科にそんなに時間かけないで、だって。国語力がないと、理科はできないって。理科は身近なことに、天気とか植物とかね、繋がっているから、それ
こんにちは。中学受験プロ家庭教師のチャーリーです。今回は「月」についてです。【問題】【解説】図1の月は右半分が輝いているので上弦の月です。上弦の月が南中するのは18時ごろです。また上弦の月が西の地平線に沈むのは0時ごろです。図1の上弦の月は南と西の真ん中にあるため、南中時刻も18時と0時の真ん中の21時です。正解はイです。【重要ポイント】月の南中時刻は以下の4つだけ覚える。新月は12時上弦の月は18時満月は0時下弦の月は6時月の南中時刻から月の出・
少し前になりますが、サピックスオープンの問題にてこが出ていましたね。Aの方の大問3です。平均点低かったですね。原因は「棒の重さ」です。私の生徒たちも「棒の重さ入れるの忘れちゃった」「え!?棒の重さあったの!?」「棒の重さが書いてあったのには気づいたけど、どう考えるのか忘れちゃって出来なかった」…こんな感じでした。サピックスのカリキュラムでは直後にてこが登場しています。「棒の重さを忘れてはいけない!」と印象付ける作戦だったのかもしれません。そんなわけで、今回はてこです。まず
次回組分けテストのカリキュラム算数少数と単位単位はマスターメジャー↓使うといい。※ほんとはWで、ある先生に教えてもらったこれをまずテスト始まったら上四段書く。今回は7ケタバージョン。Aタイプ。11ケタのBタイプもあるけど。それは面積のとき使う。㌃とかの換算用キロは1000、デシは1/10.、センチは1/100、ミリは1/1000これをきちんと教えないとダメだよ。オクトーバー=本当は8月だけど、July(ユリウスカエサル)とAugust(アウグストゥス)を突っ込
SAPIX6年生の春期講習第1回は電流でしたね。電気抵抗を使って電流を考える問題が本格的に登場しました。「分からない…」という子が続出して、この1週間は毎日この授業でした。今回は授業をここで再現してみたいと思います。生徒によって扱う問題を変えていますので、全員と解いたのは図8まで。図9は応用、図10は上位レベルです。図のようなタイプの回路は前回の記事で書いたような「並列をかくす」が使えません。かくしても隣に豆電球が残ってしまうからです。これは、電気抵抗を考えないと数値化でき
こんばんは!シュンタです。人体、ヤバいですね…。これまでで一番難しいと思います。4年で学習していない初単元なので仕方ないですね。アミラーゼとかリパーゼとか…ちょっとびびってます。日能研の動画授業を見ましたが、今回に関しては内容・解説が難しすぎて、いきなりこれを見せても理解できる子は少ないでしょう。ということで私なりに色々と調査しました。次の流れで見せると理解しやすいと思います参考まで記録します。(専門の方、間違っていたら教えてください)シュンタ流人体の攻略法まず
※この記事はPC向けでの閲覧に適しています。スマートフォンからの方は、PCでR閲覧して頂けると快適になると思います。こんにちは。こんばんは。おはようございますの方もいらっしゃると思います。理系の達人です。現在、私の著書(参考書・問題集)が発売中です。私がどのような指導をしてるのかのご参考になると思いますので、一度手に取って頂ければ幸いです。内容は小6の9月以降を想定した内容になっておりますが、最難関校を目標とする小5生でも解ける内容になっています。実際の入試の落とせない問題の難易度
SAPIXのシールに出てくる、白ひげのイケオジ今週の理科(430-09)の表紙で白スーツで山菜取りをしている姿にすっかりツボってしまったのですが不勉強で名前はわからない(ともくんとまりちゃんならわかるのですが・・不勉強でわからず・・)我が家では密かに「サピおじ」と呼んでいます。このサピおじ、どういうわけか、わが子のお気に入りキャラ「サピおじを、ナナメ一直線に並べたいんだ・・!!」と、シール台帳を手に、妙に燃えています🔥子どもは上位ブロックではな
今日はスイッチ回路の問題を解きましょう!「え-!シンプルな回路なら出来るけど、スイッチ回路苦手!」「分かりやすい回路に書き直せばいいじゃん」「それが難しいんだってば!」そうですよね…今回はスイッチ回路のかき直し方を扱います。このあと何回も触れますが、スイッチ回路で重要なのは分かれるところと合流するところです。しつこいくらいに繰り返しますがご容赦ください。重要なのです。かき直しをする前に確認しておきます。この回路でスイッチAだけを閉じたらこうなるのは大丈夫ですか?
小学2年生の冬休み、時間がたっぷり取れるので、この機会に、歴史漫画や理科や社会の漫画を取り入れるご家庭が多いようです(保護者会でママ友がよく貸し借りしてるのを見かけます。クリスマスプレゼントにも)というわけで、オススメを色々集めてみました↓理科ダマンシリーズ「つかめ!理科ダマン」シリーズ5~7巻セット[シン・テフン]楽天市場3,900円${EVENT_LABEL_01_TEXT}理科の入門編にオススメの大人気シリーズ学校の図書館では人気過ぎて借りられないので、買うご家庭
こんばんはMISA(みーさ)です。息子は毎晩、消灯後に話しかけてきます(帰宅後は動画を見てばかりです)『おかあさーん、もう眠い』「うん、眠いんだけど…」『今日、理科の授業あったんだ』「おついにありましたか」まだ時間割が未確定で、4時間目の授業までしかなく、国語と算数がメインの日が続いていたのですが。ついに、息子が楽しみにしていた理科の授業が始まったようです理科の授業は専科の先生がいること。その先生と、「生き物を探す」とのことでみんなで校舎の外に出たこと。息子はテントウムシ
今年のいちご狩りはどこが良いかな。去年と同じとこ?けど、行くのがちょっと不便だったしな。。。。と探していたところ、みつけたのが、千葉大学でやっているいちご狩り。小学生以下の子供がいる家族向けのイベントで、千葉大学柏の葉キャンパス内にあります。株式会社LocoDoorと千葉大学と「農業、教育」をテーマに共同研究を行っているようです。そのため、普通にいちご狩りをするだけでなく、糖度を測ったり、受粉体験をしたり
こんにちは。だんだん秋らしく、涼しくなってきましたね。またまたメッセージをいただきました。3年生の親御さんからです。ーーーーうちは理科が苦手なのですが、御子息のように理科が得意になるには、親御さんは具体的にどんな工夫をしましたか?ーーーーまず、1番に思い浮かぶのは理科のシチダ式の歌。ゲームをやってる時や、旅行や帰省、買い物に行く際の車の中でずっとかけてました。自然と勉強の歌を口ずさみ、興味が持てるようになってました。七田のCDは星の歌や植物の歌など中学受験をかなり意識した内容で、
昨日、Z会の理科だけやめた話をしましたがムスメたんの受験に理科は必須なので勉強はやめませぬなので、メッチャ悩んでとりあえずママ塾はしばらく新小学問題集でやってみることにしました。あまり聞き慣れない教材かもしれませんが小規模塾の多くで採用されてる教材だそうです。ちなみにサピックスの副教材でもあるらしい。でも授業ではほぼ使われないらしくメル○リで未使用品がたくさん売られてる(笑)私がママ塾のメイン教材として新小学問題集を採用する理由は2つ。コンパクトによくまと
家庭訪問で息子の担任の先生と初対面!持ち時間5分なのに喋りすぎてしまった…おばさんはついつい話が長くなるので気をつけようと思います!こんにちは。小5一人息子の家庭学習記録ブログです。ʕ⁎̯͡⁎ʔ༄息子の理科の宿題天気と風力の問題でこんな感じのマークが出題されていました。こんなの習ったっけ⁇◯●◎が天気を表しFみたいな記号が風力を表すんですね。ちなみにどちらの方向から風が吹いているかを問われ息子は間違えておりました。矢羽型風向計の風向きも間違えるので
来年の1月、開智中、開智所沢中を受験予定です。通学時間がかかるので受かっても通えないのですが、2/1の本番の練習として。(成績が下がってしまったら、違う学校になるかもしれませんが)埼玉の学校はいくつもありますが、友人のお子さんが開智中に通っていてとても楽しそうなため、こちらにも決めました。開智中学校・開智所沢中等教育学校2026年度用3年間(+3年間HP掲載)スーパー過去問(声教の中学過去問シリーズ406)【埼玉県】Amazon(アマゾン)(2025年用を5年生の
中学受験の理科の導入に、冬休みはちょこちょこ理科の動画を見て、学んでいる?遊んでいる?・・・まあどちらでもよいのですが、時間のあるときに、たまに動画を見せています!!最近のすごいな、20分くらいで一つの単元が理解できるような動画が多数配信されていて、20分テキストで勉強するよりもよほど効率的な気がしています・・・(おそらく今だけだけど)冬の大三角のごろ合わせの動画とか、電球と電流の動画とか見ています。息子が今、はまっているのは、こばちゃん塾とい
いつもお読みくださりありがとうございます。6年生、5年生の子は、そろそろ理社で苦手と得意が別れてくるころじゃないでしょうか。理科では5年生だと物理分野や化学分野が本格的になってきて、拒否反応を示してやる気をなくす子が出始めます。4年生まではまだまだすべて導入なので、繰り返したり、コツコツとやればついていけないことはないと思いますが、5年からは量も質も変わるので大変です。6年生の今の時期には、自分の苦手が分かってきているはずです。理科で、偏差値(以下すべて四谷で考えてくだ
今回は天体です!!これから扱う天体の図はとても重要です。今回は太陽と月を考えますが、この図をマスターしておくと金星など惑星の見え方や季節による星座の見え方にも対応できます。まずは地球を北極の上から見た図で、時刻を考えられるようになりましょう!太陽の光が当たっている部分が昼、当たっていない部分が夜です。日本は北半球にあるので、私たちは青い線のあたりにいて、自転に合わせて動いています。昼の真ん中が12時、夜の真ん中が0時です。地球は反時計回りに回っていることから、明け方(6時)
上の子、とりあえず志望校(行けるかどうかは別として)を決め、共通テストでは何で戦うか、考えてるようで。理科がぁ。。本人的に物理と化学は無理らしいので。。つまり数学よりが苦手。必然的に、、生物と地学にするそうです(ちなみに文系なので全て基礎)で、通っている高校は地学の授業はありません。なので独学となるそうです。参考書、リクエスト入りました📚こちらを購入。青木の地学基礎をはじめからていねいに大学受験地学(東進ブックス)[青木秀紀]楽天市場地学を一から学ぶにはよい本ら
長女小学3年生👧4月から学校でもついに【理科】【社会】の授業が始まりました娘本人は「難しいのかな~?楽しみ~」ってな具合にドキドキワクワクといった感じ、親である私は「内容って私の時(約30年前)と同じなの家庭での予習復習はどうするのが良いんだろう⋯」と、とりあえず様子見といった感じで4月を迎えたのですが⋯蓋を開けてみると、娘本人は「理科も社会もたいしたことやらないわーでも色々やるから楽しいよ」と特に初めて知るような内容を掘り下げて学んだりするわけでもなくと
昨日、山下達郎青森公演に行ってきました~ここ数年、青森市にはいらっしゃってなかったので、本当に久しぶりのライヴでした~1曲1曲がとても心地よい…そして、懐かしい曲をたくさん演奏してくれました~(暗い話題が多い時代だからと、明るい夏らしい曲をたくさん演奏してくれました)特にBIGWAVEが発売されて40年ということで、そのアルバムの曲も多めに演奏してくれましたよ~ネタバレを嫌う達郎さんなので、細かい内容は書きませんが、しっかりとクラッカーも鳴らしてきました~
理科無料のPDFポスターを国が配布。こりゃDLするしかない。しかし問題がある。A3サイズであることだ。一家に1枚|科学技術週間SCIENCE&TECHNOLOGYWEEK文部科学省は、科学技術について広く国民の皆様の理解と関心を深めて頂くため、毎年、4月18日の発明の日を含む月曜日から日曜日の「科学技術週間」において、科学技術関連行事(講演会、展覧会、映画会、座談会、施設公開等)の開催を推進しています。www.mext.go.jpA3プリンタないならコンビニいけ!マルチコ
昨日は新演習シリーズの社会の冬期テキストをレビューしたけど今日は理科のまとめ教材のコンプリーションをレビューしたいと思いま〜すパチパチパチ〜あまり聞き慣れないコンプリーションだけど実は知る人ぞ知るなかなかの秀逸教材だと噂ですまとめ教材として有名どころは四谷大塚の四科のまとめ(四まと)や日能研のメモリーチェック(メモチェ)がありますね。他にも塾技とかできる子図鑑とか市販の教材も色々ありますが、ワタクシ実はぜーんぶ持っておりますザ・教材マニアそれでも正直、理
こんにちは。りょうたろうです。理科の問題集・参考書,続きです。1遊んで身につける!理科実験カード(SAPIX小学部)2理科メモリーチェック(日能研教務部)3サピックスメソッド理科コアプラス(SAPIX小学部)4受験理科の裏ワザテクニック(文英堂)5続・受験理科の裏技テクニック(文英堂)6続々・受験理科の裏技テクニック(文英堂)7新しい教養のための理科基礎編(誠文堂新光社)8新しい教養のための理科応用編Ⅰ(誠文堂新光社)9新しい教養のための理科
いつもお読みくださりありがとうございます。昨日のブログにコメントをいただきました。いつもありがとうございますわが子が御三家合格でもない、こんなブログにお付き合いくださる方がたくさんいらっしゃり、励みになっていますし、つたない自分の経験でもよくも悪くも参考にしていただければ幸いです。そういえば、早稲アカで言われたのですが(前もちらっと書いたかな)、保護者会でボーっと話を聞いていたのにその部分だけ目が覚めたのが、「早稲アカでは、3年生からの入塾が4年生からの入塾人数を超えました」という
春休みに受けた模試県内模試速報が出ていた自己採点では国理英は90点オーバーの中数学があられもない点数で震えてましたが全体的に難易度高く平均点も低かったにしてももう少し点取れてほしかった個人成績はまだきてないものの相変わらずできる教科できない教科差が激しいそして、理科・社会の点数安定しなく理科が良いと社会悪い社会がいいと理科が悪い1月中学受験終わるまでは形式違う勉強しいたのが
どうも最近、科博ツアーの要望が多いです。じゃ、やるかってなると、この間怒られたしなぁがあるわけです。怒られた理由1生徒が集まって道を妨げたから2廊下で集合させて人数数えたから向こうの主張勝手にそれぞれ見て歩いてください。まず一つ目として、子どもたちには必ず道を開けるように言ってます。この点は科博スタッフが認知してないまあそこは責める気はないです。他のお客からクレーム出たかもしれないので。次に廊下で集めたのは人数数えるためです。フロアごとに迷子を作らないためのもの