ブログ記事6,395件
『日本書紀』に速玉之男、泉津事解之男という神が出てきます。伊邪那岐神の唾から生まれたという以外は他に記述がなく素性がわかりません。ホツマツタエではハヤタマノヲがイサナギとイザナミの最初の仲人役となるが失敗し、コトサカノヲが2番目の仲人となり成功するとなっていますが、それ以上の素性は記述されていません。■[ほつまつたゑ解読ガイド]ハヤタマノヲ速玉男命。タカヒト(イサナギ)とイサコ(イサナミ)の最初の仲人役となるが、失敗する。■[ほつまつたゑ解読ガイド]コトサカノヲ
春から夏にかけて繁殖期を迎えるカラス、この時期は賑やかになってきましたね。以前、雪の中を楽しそうに遊ぶ白いカラス(とても珍しいアルビノの烏です)と出会ってから、よりいっそう身近に感じるようになりました。私たちの身近な鳥でありながらも、日本の国造りに大きく関わり、和歌山県にある熊野本宮大社さんの神使でもあるカラスのスピリチュアルな意味についてお伝えしたいと思います。熊野本宮大社さんの公式サイトです。https://www.hongutaisha.jp/%E5%85%AB%E5%92%AB%
人気ブログランキング飛瀧神社をあとにして、ツインの車に乗せてもらって熊野本宮大社へ向かいました。道路沿いの川の色に驚きました。私が住む地域の川の水は無色透明です。なのに、ここの川の水は本当に「水色」なのです。感動しました。熊野本宮大社に参拝するにあたって、ツインから「まひろは熊野古道も歩いてみたいだろ?」と言われ「確かに!」と思いました。実は私は、またこのツインの提案のおかげで
いやぁ、この動画は驚いた。先日、臨死体験でお馴染みの木内鶴彦さんが亡くなった事を記事にしたけれど、https://ameblo.jp/inside666999/entry-12877672257.htmlまさかねぇ、あの木内鶴彦さんが素盞鳴尊の記憶を持っていたなんて。動画の内容はこうである。虫食い祝詞滝沢泰平さんの話では、天皇家には3500年前からの約束があると。それは日本という国は素盞鳴尊から借りているものであり、この約束は今の天皇家も承知しているという
天十里です。今週は、HerbMessageは、初の6連休でしたが、この期間、私は、月曜から熊野に入り、火曜に「熊野本宮大社の本殿祭」に参加してから福井に戻り、水曜に滋賀入りをして、木曜に滋賀での「忌部舞特別お稽古会」をして福井に帰り、金曜に、石川に入って金土と、「びぃんず春祭り出張カード販売会」をこなす、という、スケジュール(笑)周囲にびっくりされましたが、私自身は、とても有意義で満足の6日間でした。懸念だったこの期間の問題もうまく片付きましたし、これも
1月29日月曜日の事。4日前に沖縄から帰ったばかりやのに、30日と31日がお休みになったからどこかへ行こうと言うトンボのいつもの行き当たりばったりの提案。この日は31日から1年間カナダへ留学する孫娘(高1)に会いに行って来て帰ったのはほぼ夜中。そんな時間に明日から旅行に行こうって言われても?!以前の私なら絶対無理!って言うところやけど、長年こんなのと付き合ってると私もちょっとはチャレンジャーになってる。調べてから明朝返事すると言って、トンボが寝てからしばらくググ
人気ブログランキング昨日の記事のつづきです。大斎原のこの鳥居をくぐって真っすぐ行けば河原に出ます。上空から見るとこんなふうになっているのです。↓↓写真をお借りしてきました写真中央の森の中に、昨日の記事に書いた広場があります。広場をあとにして、私とツインは河原に行きました。ここは川だからもう撮影してもいいかな?こんな景色です。川の向こうは山です。よく晴れていて、
母子家庭車中泊レポ②世界遺産熊野大社熊野古道(和歌山)きのうの母子家庭子連れ車中泊旅行レポ①の続きです『【母子家庭車中泊旅行】レポ①三重和歌山(奥伊勢〜熊野世界遺産)』大人気!子連れおでかけ母子家庭子連れ車中泊レポシリーズ今朝の車中泊悩み記事の続き引き続きコメントよろしくお願いします『悩み【母子家庭車中泊旅行】調理家電どれが…ameblo.jpさすが世界遺産!熊野やっぱりいろいろ凄かった!お近くの方、ぜひ行って欲しい!遠い方は、レポでバーチャル世界遺産めぐりをお楽しみ下さい
3月20日に神倉神社参拝し、翌日は熊野本宮大社にスピ友とサクメイクエストしましょうと約束していました前回の記事をご覧下さい凄ーい流れからの翌日友人と待ち合わせし、熊野本宮大社を目指します熊野本宮大社へ参拝する道中にお気に入りの神社があります⛩️そちらの神社へ友人を案内したく、先に参拝しましたとても澄んだ空気で、感じる力が優れている友人は感じた事を伝えてくれます何回も参拝しているのに、何もわからない私以前もこちらの神社写メを見た方から、『祠の右上あたりにどなたかがおられます
前回のブログの続きです。『ふたたび和歌山熊野旅②湯の峰温泉つぼ湯』前回のブログの続きです。『ふたたび和歌山熊野旅①那智の滝と熊野那智大社』おはようございます、おもちもちもちです。5月あたりから、ちょいちょいついてないこと…ameblo.jp今回は湯の峰温泉にある「伊せや」さんに宿泊しました。今回のブログはお宿の感想です。1.予約今回は元々日帰りするつもりだったので、宿をとろうと思い立ったのが2週間前くらいだったのですが、土曜泊だからどこも空いてないし、空いていても高いさてどう
さて、V-Strom250で熊野本宮大社参拝その2です。お鴉様のお守り交換後↓9時50分出発でR311を田辺、白浜方面に走ります😼このR311↓交通量も少なく、気持ち良く走れました。途中では↓高速道路並みのペースで😸ただもう少し路面状況が良ければもっと気持ち良かったと思います。地方の山中の道路なので、そこまで手が回らないのかもですが。R311走行中↓9999km‼️😸と、言う事は…↓10000km‼️🎉ただその内、9264kmは前オーナーが走った距離で、プリンちゃんが走
風の時代に切り替わった日、熊野の神様に会いに行き、「みちひらきセッション」で、奥深くにあるモノに気づき手放しました。とっても色んな事が順調で、私の中で大きな動きがあって気持ちよく終わり、帰宅。「ふ~1日が終わった」と安堵したのも束の間でした。続きです。1日の終わりに、「さあ、アロマオイル使ってレムリアワークしよう~」と思ったらですね、アロマオイルがないことに気づきました。家探ししたけど無い物は、『ない』。最後に見たのは、、、熊野本宮大社の旧社地、大斎原(おおゆのはら)の河
スペインのカミノデサンティアーゴの時もそうだったんだけど、熊野古道の最終日も雨。。。でした。偶然誕生日の4月25日に始めた熊野古道巡礼、無事3泊4日で熊野本宮大社に到着し、世界遺産センターで熊野古道巡礼達成証明書をいただきました〜。数日後ウェブサイトにも載るそうです。最終日は雨で靴の中にも水が貯まるほどに濡れ、ギリギリの到着で神社前の階段を駆け足で降り証明書をいただいて、また階段を駆け足で登り神社さんから終了ギフトをいただき、そして忘れ物に気づきまた駆け降り閉まりかけのセンターに駆け込むと
弘法大師「空海」と真言密教の謎その17空海の父方・佐伯氏、母方・阿刀氏ともに、親族には「宿禰」(すくね)に就いている人たちがいる。実は、こここそ空海の出自を解き明かす上で、最も重要なポイントである。なにせ「宿禰」とは、一般的な日本史の話では古代日本における称号の一つ。大和朝廷初期(3世紀-5世紀頃)では武人や行政官を表す称号として用いられていたもので、主に物部氏、秦氏、蘇我氏などの先祖に宿禰の称号が与えられている。著名な人物で宿禰が冠されている人物としては「武内宿禰
1級・2級土木施工管理技士の1次試験の発表がありましたね。私も、いよいよ10月、次の目標、1級電気施工の2次試験に向けての勉強を開始しました。2次に向けて、皆さん頑張りましょう!天川村奈良は、私が幼稚園、小学校、中学、高校と、15年間過ごした地。たが、この山里深くにある「天川村」を訪れるのは、初めてだった。バスは一日3本ほど、山深い地にあります。そして、天河伝説でも有名ですね。聖地弥山(みせん)では、UFOの目撃数も多発している?「神様に呼ばれないと辿り着けな
風屋ダムでの休憩を終えて、まだまだ国道168号を南下。二津野ダムを境に、十津川から熊野川に呼び名が変わるみたい。熊野川の雄大な流れ。但し、日本有数の多雨地帯なんで、水害も度々起こっている。2011年の台風12号による大水害は記憶に新しい。熊野本宮大社午前9時半にも拘らず、結構な参拝客表参道の鳥居だけ画像に収めて、即離脱熊野本宮大社を過ぎて国道168号とお別れして、国道311号で熊野に向かう。丸山千枚田に寄り道千枚あるのかはさておき、この
『熊野三山巡礼の果てに…熊楠とボクの英語力の意外な共通点』さて、熊野速玉大社の後は熊野川をさらに上流へ。途中で瀞峡近くの道の駅に寄り、待望のランチタイム。ここでは熊野牛のすき焼きを堪能!……これがもう、口の中でとろ…ameblo.jp熊野本宮大社を参拝した後、ボクたちのツアーバスは一路西へ!目指すはJR白浜駅!白浜といえば、白浜温泉、アドベンチャーワールド、白浜空港!…と、駅名は超有名。でも、実際に駅に着くと、「ん?思ったより静か…?」。駅周辺にはそれほどお土産屋がな
熊野信仰の本拠地とされるのが、全国熊野神社の総本宮、熊野本宮大社です。新宮の熊野速玉大社から車で約1時間です。まず見えてくるのは、大鳥居と大きなヤタガラスの幟です。ズラーっと並んだ幟に彩られた参道を歩き、階段を上ります。和子さんの奉納旗。私の奉納旗。階段を上りきると、右手に社務所、正面に門が見えてきます。境内には八咫ポストもあります。こちらは祈祷殿。ご祈祷はこちらで受けます。ふかふかの絨毯で、冬は床暖房が入っています。お神酒はノンアルコールの梅ジュースです
ご訪問ありがとうございます不倫恋愛コーチング♡紗川恵子紗川恵子の公式LINEお友達登録追加特典無料お悩み相談LINE2往復OR和尚ZENタロット(気になる彼の気持ちをリーディング)こちらから登録できます今すぐタップ旅行2日目は熊野三山と温泉巡りスケジュールも温泉選びも彼がしてくれて楽ちん台風接近で心配してたけど昼からは薄曇りのお天気でカンカン照りよりよかったかな2日目の朝は熊野本宮大
[紀伊国牟婁郡]阿須賀神社■表記事解之男命(コトサカノオノミコト)事解男命泉津事解之男命(ヨモツコトサカノオノミコト)等■概要◎事物を明らかにし、事態を収集させるという神。或いは魔を祓う神とされることも。◎紀においては五段一書のみに登場(紀の本文や記には記述無し)。亡くなってしまい黄泉国へ行った伊弉冉尊を追いかけた伊弉諾尊が辿り着く場面。伊弉冉尊が「(変わり果てた姿の)私を見ないように」と言ったにも関わらず、伊弉諾尊は見てしまいます。伊弉冉尊に「あなたは私の心を見た、私はあなた
ご訪問頂きありがとうございます。今回は、先月の祝日に訪れました、丹生都比売神社(にうつひめじんじゃ)でのちょっと不思議で有難い参拝体験のお話となりますこの参拝記録をお読み頂くと、神社参拝でのご利益とは?恩恵とは何か?と、疑問に感じていらっしゃる皆様にも、一見ありふれた参拝記録の一コマに、もしかすると神様からの様々な歓迎の合図や、大切なお知らせが隠されていることを感じて頂けるかも知れません私のブログでは度々、見過ごしてしまいそうな何気ない日常の中に垣間見える神様からのお知らせの
人気ブログランキング昨日の記事のつづきです。熊野古道を歩いていると熊野本宮大社の裏の鳥居に到着しました。初めての熊野本宮大社。中はどんな感じなんだろう。境内の道を進んでいくと、左側の柵の向こうに社殿が見えました。いかにも千木からパワーが出ている感じです。さらに歩いていくと、八咫烏ポストがあって、向こうに拝殿がありました。↑うしろに見えています。どうやらその拝殿でご祈祷が行われているようだとわかっ
さて、熊野三山巡りも2日目。移動道中も天気悪!!途中、道の駅に寄るちょっと雨宿りしながら進む!!少しずつ天気が回復する予定だったので最後の【熊野本宮大社】を、目指します到着時にはなんとか?雨も止んでいて散策出来ました少し歩いて鳥居へ向かいますどんより天気だけど、なんとか散策中は天気もちました!!良かったさて、お店の方へ向かうと雨ー☔️雨宿りしながらお外で食べさせていただきました!一応目的達成帰りは道の駅でお昼ご飯!こちらも屋根下に席があってワンさんと食べれて助かりましたオ
今日は4月28日(月)です。朝から晴☀ていますが、今日は全国的に雨☂予報で、これから崩れるみたいですね。GWは、娘たちが全員帰ってくる予定ですので、妻は、風呂のカビ落とし、部屋の掃除や布団の準備・・・なにやらカーテンの汚れまで気になりだして、洗濯機を何度もまわしています。「涼しい時じゃないとできないから」と一生懸命やってくれてます!本日も4月20日(日)~4月23日(水)の3泊4日の和歌山県旅行の振り返りブログです。今回は、昨日ブログの続き。2日目の4月21日(月)の「熊野本宮大社
昨日のお休みは朝、早くに出発してお参りと温泉に行ってきました♪めちゃくちゃいい天気で良かった長い長いロングドライブを頑張ってくれた彼でした山道くねくねやったけど私は車に酔わないので、(運転する人にもよるけど笑)景色や山の匂いとか堪能できました川の水が綺麗すぎて✨足をつけたり大自然に癒されました彼とは今年に入って一度絶縁状態になって何の意図が働いたのか神様のいたずらなのか必然なのか
人気ブログランキング昨日のブログのつづきです。私は、「三軒茶屋跡」から熊野古道を歩き、熊野本宮大社に到着するまでに知らない男性2人や八咫烏や天狗の不思議な体験をしました。そんな驚くような出来事に遭遇しつつも、実は…歩きながら心の中で、熊野本宮大社の神様に向けてたくさん話をしていました。熊野古道を歩き始めたときにすぐに自己紹介をし、飛瀧神社で話したことを熊野本宮大社の神様にも話しました。私は神様と
明日14時から、ゆめのたねインターネットラジオ息吹放送です。パープルチャンネル息吹です。今月のテーマは熊野本宮大社大祭です。前半は、ゲストさんが間に合わず後半に。前半は、1人トークとなってしまいました。あわてぶりも聴いてやってくださいね。
田辺市中辺路町から本宮町に来ました熊野本宮大社の駐車場が満車だったので、「世界遺産熊野本宮館」の駐車場に駐車し、歩いて前の熊野本宮大社へ行きました。三ヶ日ほどでもないけれど、参拝客はそれなりに来ていました。さすが世界遺産と思いました鳥居をくぐり、熊野大権現の新しい幟が並ぶ参道を歩いて行きました。参拝してきました神門内の撮影は「参拝記念の撮影のみ」可能となっていて以前より少し緩和されていました。SNSやブログなどの投稿はご遠慮くださいとのことです。
やりました!久々の自己記録更新。プロの方々はもっとすごいサイズを釣ってるんでしょうが、良いんです♪何を釣ったかと言うと。。。この魚。マハタです。1月13日土曜日。もともと11日に行く予定だったんですが、寒波襲来+雨予報で急遽13日へ変更に。これが運を呼び込んだらしい。お世話になったのは山口廣船長操船の二ビヤ吉栄丸。大原の海を知り尽くした手練れ船長です。ヒラメも少し飽きてきたので、もう一つの高級魚マハタ狙いに。
車中泊旅の続き~3熊野本宮大社へ神様がたくさんみたいです。16時半をすぎ湯の峰温泉へ日帰り温泉に入ります大人1人400円つぼ湯や、薬湯、一般湯など3ヶ所あり一般湯に入りました。硫黄の匂いがして、ミニミニ草津(笑)夫は、とても気に入ったようです。それから、スーパーで半額惣菜を買い勝浦漁港緑地公園で車中泊です続く