ブログ記事6,518件
熊野本宮大社へご参拝のあとは、伊勢神宮へ⛩️毎年春、私の誕生日前後に訪れています。五十鈴川に鳥が羽を広げてます神馬に出逢えました!めっちゃラッキー外宮の神馬は時間が決まっているそうだけど、内宮はいつ来られるかわからないんだって。会えたら吉兆が訪れる?!とても綺麗な毛並みに、大人しく賢い神様のお使い帰っていかれるところかな。凛々しくてかっこよかったです!内宮でお参り今年も行けてよかった内宮別宮風日祈宮(かざひのみのみや)人が少なくてとても落ち着きます鎌倉時代、蒙
こんにちは、いまひろです。お越しいただきありがとうございます🌻先日はお友達と真夏の美観地区(倉敷)を満喫してきました熱い☀さなかではあったけど会えたことがなによりも嬉しくて楽しい楽しい時間を過ごせたよ(❁´◡`❁)♥さて今日は4月に訪れた熊野本宮大社でのこと。神門をくぐって正面(第三殿)にいらっしゃる神さまに、一番にご挨拶します。※2022年撮影横並びになっ
2025年2月14日。和歌山・熊野本宮大社で、参拝者が鳥居をくぐった瞬間に姿を消すという事件が発生しました。翌朝、発見されたのは──300km離れた伊勢神宮。移動時間はたったの12時間。本人は「気づいたら、そこにいた」と語ったそうです。そして、その直前の防犯カメラ映像が“1秒だけ”途切れていたという記録…。鳥居の先で、何かが“裂けて”いたのかもしれません。この動画では、熊野で起きた神隠し事件を起点に、神職の証言封印文書に記された「神社転送の記録」出現地点
[紀伊国牟婁郡]阿須賀神社■表記事解之男命(コトサカノオノミコト)事解男命泉津事解之男命(ヨモツコトサカノオノミコト)等■概要◎事物を明らかにし、事態を収集させるという神。或いは魔を祓う神とされることも。◎紀においては五段一書のみに登場(紀の本文や記には記述無し)。亡くなってしまい黄泉国へ行った伊弉冉尊を追いかけた伊弉諾尊が辿り着く場面。伊弉冉尊が「(変わり果てた姿の)私を見ないように」と言ったにも関わらず、伊弉諾尊は見てしまいます。伊弉冉尊に「あなたは私の心を見た、私はあなた
◯2023年5月12日、熊野本宮大社にお参りしてきた。今回が二回目のお参りである。前回、熊野本宮大社のホームページが案内する『熊野本宮大社について』を見た。今回は、熊野本宮大社境内にあった案内板を紹介したい。◯熊野本宮大社の正門前に、次の案内板が設置してあった。東御前(若宮)天照大神御本社(証誠殿)家津御子大神(素戔嗚尊)西御前(速玉宮)速玉大神(伊邪那岐大神)(結宮)夫須美大神(伊邪那美大神)当宮は熊野三山(本宮・新宮・那智)の首位を占
熊野本宮大社へ参拝した後『熊野本宮大社へお詣りしてきました』湯の峰温泉で湯垢離(ゆごり)をしてから車で移動して熊野本宮大社へ行きました。車だと近いし、やはり本宮まで来たのなら熊野本宮大社へはお詣りしたいです初詣客が…ameblo.jp境内にある珍重庵さんの餅販売所で熊野本宮大社御用達「熊野もうで餅」をお土産に買いました本宮大社のパッケージです。那智大社と速玉大社と、それぞれデザインが違います。3社巡って買うのも楽しいですね自宅用に5個入り
11日に玉置神社に参拝しようと友達と出発し、あと20分位のお店でランチする予定が休みになってた。それで、地元の友達のよく行くそこからすぐのカフェに。そこには友達の同級生がいて、今日は雪やぞと❕神社に直接問い合わせてくれて、誰も登って来んとの事…前の週までの長い寒波がやっと緩んで天気がよく、山にも雪はないし、すれ違う車も雪をのせてないのに。やっぱり1000mのとこは寒いんやね。玉置神社は神様に呼ばれないと辿り着けないと言われてるからその日は呼ばれてなかったんやよねと友達
いやぁ、この動画は驚いた。先日、臨死体験でお馴染みの木内鶴彦さんが亡くなった事を記事にしたけれど、https://ameblo.jp/inside666999/entry-12877672257.htmlまさかねぇ、あの木内鶴彦さんが素盞鳴尊の記憶を持っていたなんて。動画の内容はこうである。虫食い祝詞滝沢泰平さんの話では、天皇家には3500年前からの約束があると。それは日本という国は素盞鳴尊から借りているものであり、この約束は今の天皇家も承知しているという
京阪奈国宝まつり342025年6月13日「平成知新館」入館後時間も小一時間が近づき、ペースを上げるためにここは国宝に絞って拝観したいと思います。「東アジアの日本の美術III唐物―中国への憧れ」フロア展示にひときわ目を惹く玉手箱が見えます。この玉手箱を開いた瞬間、まるで神の化粧台に立ち会ったような神秘的な感覚に包まれます。金銀の蒔絵が放つ光、整然と並ぶ銀器の静けさ、そして櫛に刻まれた繊細な意匠。すべてが「美とは祈りである」と語りかけてくるようです。国宝「籬菊蒔絵手箱・
"聖地巡礼"御魂を強くする神世界遺産・熊野三山は神々が宿る特別な聖地です。昔の天皇家は、この聖地を巡礼する熊野古道を歩いて参拝しました。皆さん神話はご存知の方も多いと思います。神武天皇の東方遠征で、八咫烏が導いた…という話です。八咫烏は神話の動物で大きな3本足のカラスです。私が熊野三山を巡る時も真上はるか上空にはトンビが常に先を飛んでおります。熊野の神の導きを得るにはコツがあります。本物霊能者さんは「ずっと上にいますよ。彼らの仕事です。ああやって神の使いとして
4/25~27✨新緑の玉置熊野リトリートを開催します🌱今日はその行程を紹介したいと思います〜!熊野はどの季節もそれぞれの良さがあるのですが😆4月後半は緑がとっても美しい新緑が最高の時期なんです〜✨太陽の光も春の柔らかさから、初夏に向かって煌めきが増す時期で光が緑の葉っぱに透けてその中を歩く気持ちよさや天然のアロマの香り🌿水も緑も、人も空気も、なんとも言えないキラキラしたエネルギーを感じられるそんな季節♪今回のリトリートは玉置神社の正式参拝
おはようございます♪くりたまです。悪念、邪念、生霊、浮遊霊、魔や鬼といった存在の影響を解除するために、鈴の音で邪気祓いができます。鈴は、神社仏閣で授かった鈴を使います。出雲大社、玉置神社、熊野本宮大社、寒川神社などで授かった鈴をシャラシャラ〜と鳴らします。鈴を鳴らすことで、自分自身と寝室やリビングなどの空間を清める効果があります。今日も一日、皆様に神様の御加護が降り注ぎますように✨くりたま公式LINEでは、日本全国の霊山や神社仏閣の四季折々の風景をお届けしています。
11月に入り、私にとって久しぶりの三連休世界遺産登録20周年記念5つの特別御朱印を戴くために世界遺産熊野7つの神社めぐり⛩️和歌山県熊野に今日から来ています3年前、熊野那智大社や那智山青岸渡寺那智の滝熊野古道大門坂などを旅する予定を立てていたけれど、主人の病気が発覚し、急遽キャンセルした今回と同じルートを辿る、熊野詣の旅再リベンジです今回は、主人はお留守番娘と共に母娘で旅している気分です出発前日、大型台風21号のルートが関東も通過するため、大雨が警戒されこの旅行もキ
にほんブログ村にほんブログ村直径2m「茅の輪」くぐって災い退散世界遺産・熊野本宮大社で「夏越の大祓」(関西テレビ)-Yahoo!ニュース和歌山県の世界遺産・熊野本宮大社では、災いを退散させると伝えられている「茅の輪」くぐりが行われました。熊野本宮大社で行われた「夏越の大祓」といわれる儀式には、「正月からの半年間で人々が重ねた罪やnews.yahoo.co.jp残り半年健康で幸福に茅の輪くぐりお清め諏訪大社で夏越の大祓長野県(長野日報)-Yahoo!ニュース長野県の