ブログ記事16,560件
胃ろう交換が2か月に1回だから、往診も2か月に1回で良くね?主治医のところの訪問看護を利用してるし、どーせ小言(大言だけど)言われるだけだし。
昨日は全国トップの41.4度のわが県日陰でも何も涼しくなく吹く風は熱風でしたその代わりなぜか今日は涼しく感じた🌀実は明日が退院なので今日はいらない物を持って帰ろうと荷物を詰めてよしそこへ手術してくれた耳鼻科の先生がきた。あ、明日だから最後に喉を見てくれるんだと思った看護師がお母さんはちょっと外に出ててそして先生が出てくる何も知らない私は大丈夫でしたと・・・ちょっと主治医の先生に連絡しますえ?ん?なんで??そのうち脳内
毎日の暑さでかなりやられてます2〜3日前から胃の痛みが激しくムカムカして気持ち悪くて・・・便秘と下痢も繰り返し・・・歩くと目眩がしたり・・・水分もなるべく摂るようにしてますがこの暑さの中毎日病院通いで・・・病室にいてもずっとゆっくり落ち着いていられる訳ではなくおやつの介助、排尿介助、体交介助⋯あらゆる場合に必要とされ動いてますそこへもってきて今日は病院で『オープンホスピタル』という催しがありそれは子供も大人もだれでも参加可能で入場無料で病院
5月。連休でレジャーシーズンなのだが……季節の変わり目もあってか、令ちゃんは毎年この時期に盛大な発熱をかましていた。今年も案の定、あまり具合が良さそうではなかったので、自宅でお弁当気分。私の母が作ってくれた、大人も令ちゃんも一緒に食べられる料理の数々!こういうメニュー、まだ自分は作れないんだよね。食事は基本的に自分の担当なんだけれど、どうにも最近メニューのレパートリーがなくて困る。もう少し、色々なものを食べさせてあげたいんだけれど……新メニューを開拓して
今まで、選択しなければならないことがあった1つは、手術して呼吸器を付ける。声を失う迷ったが、孫の成長を見守ることができるかもしれない手術することにしたお陰様なんとか生きてる手術して良かったのか、夫に聞いた当たり前じゃん結婚式にも出れたし、友達もみんな来てくれてうれしい良かった良かった生きてていいか、聞いた当たり前と言った
振り返り投稿続き→引っ越しから1週間過ぎた頃私の体調に異変が起こりそもそも3月半ばのコロナ感染で入院からの退院して引っ越しの流れが私の心とカラダから【もう休まないと〜限界超えてるよー😵📣】と肋骨の痛みが猛烈に襲ってきて介護どころか再び動けなくなってしまったもう休みたいどこか受け入れてくださればお願い🙏そんな気持ちだったが、前もって申し出て予約していないと現実急には対応が厳しいと。その事情はすごくわかりましたが呼吸のたび痛くてオムツ
おはようございますnikkoです気管切開の手術から2週間ちょっと付き添い始めて10日以上経ちましたリンの状態はというと寝てるととっても穏やか日中は人工鼻で過ごしています自発呼吸はあるリンですが1番の問題痰が固くて溜まっちゃう問題については夜間の呼吸器導入が叶いだいぶ改善されてきております呼吸器って、呼吸の補助だけではないんです加湿器と繋げて硬くなりやすい痰を柔らかくできる肺を膨らませるサポートがあるおかげで肺を休ませることができたりしっかり酸素を取り入れたりで
家族の存在のありがたさを本当に感じます🍀みんなが元気でいてくれることに感謝🍀
長男クン、中2から吸引機を使い始めて、4年去年末に気管切開するまでは、風邪などの時以外はほとんど吸引も必要なかったんだけど、今年4月から復学して、吸引機フル稼働だからか、バッテリーの方の接触が悪くなって、いつ作動停止するかわからないヒヤヒヤの中で、ようやく新しい吸引機がやってきました今まではこちらパワースマイルを使っていましたが、廃盤になりかばんはこちらがちょうどだったのに😭GPR猫犬うさぎ小動物兼用2WAYペットキャリーキャリーバッグ・スリングキャリーバッグペットキ
こんにちは。今回も恒例の散歩動画なんですけども、今回は「散歩」ではなく「出動」してきました。どういうことかと言いますと、まずはこちらの動画をご覧ください。どうでしょうか?この70年代のロボットアニメを彷彿とさせる、この主題歌。何かワクワクしません?私だけ?70年代といったら、私まだ生まれてないですからね。どうも私は、私が知るはずのない古い世代のものが好きなようです。アッと驚く為五郎~!とか。お尻を、ギューッ!ケレ~ル!とかね。あ
長男平成13年生まれの24歳通信制大学在学中今年度休学中長男は小中高と支援学校に通ってました。病名はデュシェンヌ型筋ジストロフィーです。2023.5潰瘍性大腸炎発症2つの難病を抱えてます。>>自己紹介はこちら<<県内の筋ジスで在宅の仲間が居るのですが皆さん調子が悪かったみたいですでも、皆さん今は落ち着いてるようで良かった。在宅は緊急時の対応が大事です。うちも訪看さんやドクターなど緊急時対応してくれるので助かります。訪看、ドクター、薬剤師で連携も取れてます💪
長男平成13年生まれの24歳通信制大学在学中今年度休学中長男は小中高と支援学校に通ってました。病名はデュシェンヌ型筋ジストロフィーです。2023.5潰瘍性大腸炎発症2つの難病を抱えてます。>>自己紹介はこちら<<毎年、夏になると長男が利用している生活介護事業所に中学生や看護学生のボランティアが数名来ます。事業所では会話ができる利用者は1日1人〜3人程居ます。長男に中学生のボランティアを付ける時もありその時は長男も頑張って中学生と会話をしてるそうです。会話
JNNネットワーク協議会賞大賞「笑って生きる一生」ALS患者さんがんがグループホームを作るとこからのドキュメンタリー!脳外科と神経内科の病棟勤務の時にALS患者さんや、ギランバレーなどのこ気管切開をして声を失った患者さんを何人も関わりました。この番組を観てハッとさせられたことがあります。ALS患者さんは生きるために気管切開をします。それを山形から施設見学に来てた方が、延命と言う言葉を使ったんです。私はえ????ってなったんですが、その時に施設を作ったALS患者のオーナーさんが、
こんにちは、原田高志です。脳卒中リハビリテーション看護認定看護師として20年、看護学生や新人看護師のみなさんに、実習現場で本当に役立つ「看護のコツ」を伝えています。今回は【喉頭癌の看護ケア・看護学生実習・観察・主な症状・治療・注意点】というテーマで、1年生向けにやさしい言葉と豊富な事例で解説します。▶書籍はこちらです。https://peraichi.com/landing_pages/view/uv3ye【ここで紹介する事例は学習テーマ用の架空事例です】喉頭癌の看護ケア・看護学生実
大変ご無沙汰しておりました。ときのぶさん含め、我が家はみんな元気です。全員予防接種したはずなのにときのぶさん以外全員インフルエンザになってみたり。見事に胃腸炎に感染したり。それでもときのぶさんは何にもかからず元気。✕夫元気で留守がいい◯便りがないのが元気な証拠というわけで、前々から企てておりましたおでかけ企画を遂行して参りました。こちら↓ユニバーサル・スタジオ・ジャパン!気候もよくなってきましたしね。万博に群がってて逆に少ないんじゃないか!?
エアコンの設定29度でも身体が冷える。もう、弱いですね…身体
こんばんはnikkoです実はいよいよ手術の日を迎えました前日の気持ち、終わったあとの気持ち取り急ぎブログにて報告できればと思います◯前日◯手術に備えて付き添いで入院し色々検査を終えました。夜になり、やはり病室が暑く熱がこもりがち何かを察したリンはなかなか寝ない明け方ようやく寝ました朝になり、たまにふぇ〜〜と大きなあくびをするリンうーーーんもう二度と声が聞けなくなるなんだか実感は湧かないけどそれよりリンの呼吸状態が良くなるかもってことへの期待が上回る(も
ちょっとお久し振りの投稿です。気温差の激しい今日この頃、おとは、有難い事に元気に過ごしてます…が、しかしずーーっと皮膚トラブルに悩まされてます🎃ハロウィンの仮装頬が痛々しいこの顔の湿疹ブログにも書いていますが、5年ほど前から、ずーっとニキビ?湿疹?に悩まされています。酷くなったりマシになったりありますが、ずっと、お顔がブツブツ。。この夏に、往診の皮膚科で「爪白癬」と診断された際ついでに診てもらった顔のブツブツが「ニキビではなく、脂漏性湿疹」だということでその
【喉頭浮腫】の看護|看護学生・実習で役立つケア・観察・症状・治療・注意点こんにちは、原田高志です。脳卒中リハビリテーション看護認定看護師として20年、学生指導の経験から、今回は【喉頭浮腫(こうとうふしゅ)】について、看護学生1年生向けにわかりやすく解説します。ここで紹介する事例は、実際の実例ではなく、学びやすさを重視した事例です。はじめに:喉頭浮腫とは?【テーマ看護学生症状】喉頭浮腫は、のどの奥(喉頭部)が何らかの原因で腫れて狭くなる状態です。空気の通り道が狭くなることで、呼吸困難や
ネピアネピネピのボックスティッシュをご存じですか?どうでもいい話ですけど、デザインが変わりました。デザインといってもパッと見よくわかりません。こうすると…よくわかると思います。(写真:Yahooさんからお借りしました)そう、薄くなったんです。箱の裏やHPには、枚数&厚みはそのまま…と記載されていますが、材質も厚みも全然違う!材質は表面がツルツルテカテカ、厚みも薄くなってる。ぎゅうぎゅう詰めにしてあるので従来の材質だと箱に収まらないし、ティッシュ自体の取り出しも不可。口コミで
▼6/19(月)午前のPTリハはエルゴメーター10分(負荷30W、60回/分)。PTの先生に前年のリハビリ動画を見てもらった。『2022年5月歩行訓練』▼5/23前日のリハで病室内を12歩、小股で往復できたから、この日は初めて病室から出てナースステーション前で歩行することになった。まずは仰向けから側臥位になっ…ameblo.jpPT「足どりが向上しているし、今や人工呼吸器なしで歩行し始めていて順調ですね」午後のOTリハは作業療法室にてエルゴメーターを手回し3分。リハビリ庭園一周歩行
引き続き入院中のおとはですが、ビックリなことが起こりました新しいおともだち万博のお土産❤️とある日曜日の朝パパがおとはの病院から自宅に帰ってきて入れ替わるように、私が面会に行きました私たちが不在の間に、看護師さんがおとはの体拭き・お着替え・気管切開のガーゼ交換を済ませてくれていました私が到着した時、おとはご機嫌にしてましたふと見ると、人工鼻があり得ない位置にあって「ん」となって近づいて見ると。。。カニューレバンドが片方外れてカニューレが抜けてるじゃないですか慌ててナ