ブログ記事164,261件
第1712話神仏の声を聴いて皆様にお届けしています菊水千鳳と祇器社(しきしゃ)のメンバーです(祇の字は、祇園の祇です。左側は示ですがパソコンや機種によってはネで表示されるようですチーム名です)プロフィールはこちらkikusuisenhouさんのプロフィールページkikusuisenhou菊水千鳳と申しますご覧くださってありがとうございます子供の頃、物心ついた頃から不思議な体験をしてきました。ある日(十数年前)を境に、段々と神仏の声が聴こえるように、また視えるよう
ブログにいらしていただきましてありがとうございますまきてぃ.です。洗脳、分断統治…1994年のルワンダでの大虐殺。ラジオでヘイトスピーチを流しフツ族を洗脳し、ツチ族殺戮へ…殺戮に反対した同族であるフツ族も殺戮されてしまったという悲惨な凄惨劇…多くの日本人もテレビやメディア、教育によって洗脳されてきました。日本人は暴力的じゃないからこのような殺戮は起きないと思う人もいるでしょうが、暴力で人を殺すのも、自分で自分を殺すのも(自殺)同じです。本当の自分を生きられないように親から、
2025.3.22マニラ3日目②満腹になったところで、SalcedoWeekendMarketから移動しよう。この辺りは、どこもかしこも高層ビルだらけで人工的。歩いていても特に面白いものは何も無い。初めて見るタイプの信号機すごくきれいな(整備されて近代的な)公園があった。あれは何だろう?読書が出来るスペースになってるんだね、いいね。土曜日だから、家族連れがたくさん遊びに来ている。この地下道を通って行こう。天井がきれいだな〜って、写
アンナ・コムネナの生涯についての書籍、漫画などピザンチン帝国の世継ぎとして育てられた少女弟との確執陰謀数多の宮廷で生き努力と気高さと稀有な頭脳を持ち最後はヨーロッパ中世で唯一の女性歴史家として名を残すカトリック世界に対して正教ベースのまさに東欧ギリシャのモザイク画などの世界でちょっと日本人には馴染みにくい世界なのです興味はあったんですけどねそんな折だいぶ前に図書館の児童書コーナーで緋色の皇女アンナという本を見つけなかなかおもしろくてよみふけってしまいました緋色という
○都出比呂志の「古代国家はいつ成立したか」について、二回に渡って述べてきた。本来、この本は題名にもあるように、日本に古代国家が成立した時代がいつであるかを論じたものである。したがって、邪馬台国を論じることに目的があるわけではない。あくまで古代国家成立を論じることに目的がある。○だから、古代国家成立論としては、立派な本となっている。都出比呂志が提唱しているのは、「初期国家」と言う概念である。普通、日本では最初の古代国家として、七世紀から八世紀に誕生した律令制国家だとされるが、それに先行する「初期
2020年の記事なのですが、「夏休みに使用した問題集(社会編)」という記事を皆さんに多くご覧頂いており、こちらについて一部抜粋、そして加筆させて頂きました。この記事を書いてから5年経つわけですが、サポートさせて頂いた受験生の皆さんにお勧めしてきました。社会が得意な子も苦手な子も使い方は異なるものの、知識の結びつけに大変効果が高いためです。6年生の社会の復習に書いた記事ですが、他学年の方もご参考頂ければと思います。歴史の復習の仕方はいろいろな方法がありますが、例えば文化史、
かなり以前のエントリーですが、バルセロナ伯(ラモン・バランゲー『老伯』)Vol.3の中で、セルダーニャ伯の嫡男が、セルダーニャ伯の妻が南仏のカルカッソンヌ伯とベジエ伯の継承権を持っている、という話をしました。そして、カルカッソンヌ伯が継承者を残さずに死亡したときには、その姉であるセルダーニャ伯の妻アデライダを通じてセルダーニャ伯の長男がカルカッソンヌ伯を継承すると。しかしこれは自動的に起こるわけでは無く、王権法(crownauthority)のレベルによっては自領が相続によって他国に移っ
ブログを書いていたら、ブロ友さんからしちだの歴史探訪のCDに関して詳しく知りたいと質問をいただきましたので、詳しく載せたいと思います。こちらのCDについてです。日本史だけはこちら【送料無料】ポイント6倍七田式(しちだ)教材れきし探訪日本史編楽天市場21,780円日本史+世界史はこちら【送料無料】ポイント3倍七田式教材(しちだ)れきし探訪日本史編+世界史編セット楽天市場43,560円日本史のCDは全部で3個のCDケースからなっており、1つのCDケース内に3個C
名護岳トレッキングを楽しんだ後、名護博物館へ向かいました。以前の名護博物館は名護市東江、オリオンビール工場近くにありましたが、2023年5月に現在の場所でリニューアル。古い方には小学校だか中学校の社会見学か何かで行った記憶はあるけど、新しくなってからは今回が初。移転して敷地もかなり広くなってます。博物館も立派な建物になってます。葬祭場っぽいと思ったのは自分だけ???ロゴもかわいいです。敷地内にある再現された古民家。周りは高い木々に囲まれていて、街中っぽさを感じさせない
既視感がある話で恐縮でございます。昨日、図書館へ行って来ました。私が予約した本が届いたので。序でに子供が予約した本も引き取ってきましたよ。しかし、今回も子供が予約した本の方が多かったという事実。序でなのは私の方か?!因みに、先日借りた本。私もですが、子供も全て読了していたので一緒に返却もしました。あれ?やっぱり序でなのは私の方か!!以下、引き取ってきた予約本です。烏は主を選ばない八咫烏シリーズ2(文春文庫)(文春文
シリーズ第13弾、戦後~平成初期までをまとめました。これが最終章となります。しっかり整理して記憶していきましょう。・1946年(20世紀半ば・昭和)日本国憲法が公布される。(11月3日)→<ひどく(19)喜(46)ぶ>、憲法公布(天皇は人間宣言により、日本国と日本国民統合の象徴となる)・1947年(20世紀半ば・昭和)日本国憲法が施行される。(5月3日)(同年、教育基本法が制定され、9年間の義務教育が規定。また、独占禁止法を制定。)→<ひどく(19)至
2日目4月22日(火)メルキュール長野松代リゾート&スパ横文字が入ってるホテルの名前、そして長~いなかなか覚えられないのよ13階建ての大きなホテルの、10階のお部屋から見た眺めも素晴らしいしかし、7時の朝食でこのバス9台の人たちと一緒になるんだねぇ~もちろんバイキング形式あぁ~ごった返すかな?ところが、お食事中の人たちとは別のお食事ルームに案内され、ゆったりと頂く事が出来ましたあっ!手前のはダンナ、プレートにいっぱ
【7ComeOutAndPlay和訳】THEOFFSPRINGComeOutAndPlay出て来いよ遊ぼうぜYougottakeep'emseparated!!ヤツ等に近づくな!!Likethelatestfashion.まるで最新のファッションみたいだLikeaspreadingdisease.まるで伝染病のようだThekidsarestrappin'ontheirwa
初めての名護博物館、思いのほか長々と楽しんでしまい、前編と後編に分けて紹介しています。『名護博物館〜前編〜』名護岳トレッキングを楽しんだ後、名護博物館へ向かいました。以前の名護博物館は名護市東江、オリオンビール工場近くにありましたが、2023年5月に現在の場所でリニ…ameblo.jp最初のクジラのエリアの次は海の多様性と海とくらしについて。名護市の屋我地はかつて塩の産地として栄えたそう。塩田についての展示などがあります。オオカイカムリがかわいすぎて思わず撮影。ジュゴン
上野にある国立科学博物館にて古代DNA日本人のきた道歴史オタクの友人に誘われて行ってみましたプロローグ人類の旅およそ30万年前にアフリカで誕生したと考えられている現生人類ホモサピエンス6万年前にアフリカから世界に拡散4万年前に日本列島に到来第1章最初の日本人ゲノムから見た旧石器時代の人々最初の日本人は誰なのかその実体は謎に包まれていた近年沖縄の白保で発見された2万7000年前の人骨から復元白保人と同じDNAを持つ現代人はいないの
やってまいりました。。マンザナー慰霊祭に参加しにきました。。日系アメリカ人の悲劇。。マンザナー強制収容所とは↓『マンザナー強制収容所。。』先日、日系アメリカ人の悲劇、マンザナー強制収容所の慰霊祭がありました。日本でもチラリと報道はされていましたが、残念ながらこの歴史を知らない人は多いと思います。…ameblo.jpアメリカは現政権となり、第二次大戦中に日系人を強制収容するために使われた「敵性外国人法」を活用されています。。まわりの日系アメリカ人もバスツアーがある事が知らない人が多くて
ハワイで日本人観光客少なめの場所。ビショップミュージアムです。ハワイの歴史や文化を学べる博物館。1889年にできた歴史ある博物館。建物もかなり雰囲気ある。夜になったら動きそうな雰囲気。ナイトミュージアム感。今回、かなり時間が限られてて、ほんの一部を急いで見た程度なので、次回はゆっくり行きたい。
○すでに蘇州虎丘について、ブログ『蘇州虎丘』から『虎丘山风景名胜区』まで、14個も書いている。泰山登山旅行やシルクロードの旅などを、まだ放置したままである。早く先へ進まなくてはならないのだが、幾つか気になるものがあって、それをそのままにしておくのも忍びない。簡単に触れておきたい。○まず、前々回取り上げた『虎丘:通幽軒』の曲径通幽から。日本では「曲径通幽」はあまり知られていない言葉である。唐代の詩人、常建の「題破山寺後禪院」詩が語源であるらしい。そのことについては、以下のブログですでに詳しく触れ
いつもありがとうございます。ハッピーダイエットの船田です。ネットでは天皇家は朝鮮人だったという記事をよく見ます。私はさすがにそれは嘘だと思っていましたが、経済評論家の三橋貴明氏が大嘘だと言い切っていてスッキリした。今回古代日本の歴史の本を書いたそうなので、その「天皇が朝鮮人説」の嘘の理由をメルマガに書いているのでシェアしました。結論を言えば、左翼思想家による日本人の洗脳工作で、日本人の血統を否定したいのです。まあ、天皇家と言っても、正式に日本人ではあるけど、中東にいたユダヤ人がモーセの
【2LetTheBadTimesRoll和訳】THEOFFSPRINGLetTheBadTimesRoll現状の地獄絵図を転がしてやるOH,Baby,Letthebadtimesroll.現状の地獄絵図を転がしてやるOH,OH,OH,OH.OH,Baby,Letthebadtimesroll.現状の地獄絵図を転がしてやるOH,OH,OH,OH.We’reg
源頼朝と源義経どっちが好きって聞かれたら源義経の圧勝だろう。日本人の判官びいき(敗者びいき)の元祖。と言うか判官というのは義経の官職。判官そもそも義経からきているのだ。義経は彗星の如く現れ、平氏にあらずんば人にあらずと言われた、あの強大な平氏を天才的な戦法で滅亡させた。名家源氏の御曹司で軍事の天才美少年義経。一方頼朝は、父親が源平の戦いで平氏に敗れ、幼い時から長い間幽閉されていた。33歳の時(当時としてはかなり遅咲き)に挙兵。義経が合流して以降戦いは義経たちに任せ、鎌
★おはようございます♬昨夕は「ライブ」で亀井さんの演奏を全曲拝聴出来ました!The19thInternationalFryderykChopinPianoCompetition(preliminaryround)1stsession,23.04.2025亀井聖也さん35分あたりから演奏が始まります(^^♪★各曲のご感想などはピアノ専門の方々にお任せです♡★前回のショパンコンクールの時には聴いているこちら側まで緊張し
リアルな着地点のない既存のスピリチュアル、宗教は!!!終焉を迎える!!!何故ならば、我が、我々が、いよいよ本物を、真実を!!!世に大きく出していくからだ☆皆さま、お元気ですかー!!?スーパーミラクルくるくるKANTAです☆皆の者!!!久しぶりだが、ソナタたちは、毎日!!!人生に大革命を起こし、超闘魂に成長・進化したか!!?オレは、毎日、゛世界天皇家"の゛㊙㊙~"に、国防に、宇宙防衛に、世界中のトップ陣・愛弟子たちの指導に、ビッグ・プ
野口晴哉先生がみんな整体指導を受けるために背中を見せるけど度胸があるよねと言っていた。それはどういうことかというと背骨、カラダには今までの歴史、痕跡が記されているから。それを先生の前でうつ伏せになって背中を見せるということは自分の歴史を全部見せるということ。ぼくらは自分の歴史が読まれてしまうなんて思ってもいないしそんなことが出来る人と出会ったこともないからね。だから気楽に背中を見せてしまう。ぼくが初めて師
ふるさと古墳美術館の前にある本堂寺(本道寺)の礎石の他に、近くの正善寺さんところにも5基ほどの礎石が運ばれて遺されているので、見学に皆さんで訪ねてみました。正善寺さんは、光蔵寺とも近いことから、昔から関係が深く、共に同じ真言宗大覚寺派から高野山金剛峯寺へと本山を変えた歴史があります。少なくとも、江戸時代から同じ結集寺院であったことが藩の記録に残されています。アポなしで訪ねたにもかかわらず、御住職さん自らが案内して下さいました。庭に立派な白鳳時代の礎石が散らばって置かれています。手彫りの
ブログランキング参加しました。『ブログランキング』と『にほんブログ村』の2つです。よろしければクリックお願いします。歴史ランキングにほんブログ村いつも応援ありがとうございます。昔のゲームなので遊べるかどうかわからないんですが、戦国史というゲームのオリジナシナリオを作成したのでアップしてみました。アドレスはこちら戦国史シナリオ「鳳山版戦国の七雄」var.0.00|uploader.jp多分遊べるとは思うんですが、戦国史を持っている方試しにダウンロードして遊んで
○今回、ブログ名を『三輪山と大和三山』としたのには、当然、理由がある。もちろん、それがブログ『枕詞:八雲立つ』に引き続く話であることは言うまでも無い。そして、それはブログ『大和三山の正しい眺め方』や、ブログ『硫黄島から眺める大和三山』の話を継承するものでもある。ブログ『大和三山の正しい眺め方』や、ブログ『硫黄島から眺める大和三山』については、以下を参照されたい。・書庫「大和三山」:ブログ『大和三山の正しい眺め方』https://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/
2025年4月26日。西村慎太郎です。6月21日に「第13回浪江を語ろう!」が開催されますが、西村は「近世浪江町域の農業」という報告を行います。その準備作業をしており、現在は天保検地の際の村内の土地の様相を確認してます。典拠とする資料は『奥相志』(東京大学史料編纂所蔵写本4141.26-20。原本は相馬市指定文化財)です。今日は牛渡村。上田3町4反3歩中田1町6反7畝11歩下田1町7反23歩⇒田93石5斗9升8勺上畑1町6反7畝12歩中畑4反
こんにちはブルターニュの海辺に佇む要塞都市、サン・マロ。今では観光客でにぎわう美しい街だけど、その歴史は「自由」と「冒険」に満ちている。この記事では、そんなサン・マロの歴史をちょっとタイムトラベルする気分で辿ってみましょう!🏝起源は古代ローマ時代サン・マロの名前の由来は、6世紀にこの地で布教活動を行ったウェールズ出身の修道士「聖マロ(SaintMalo)」にちなんでいます。最初に人が住みついたのは今の旧市街ではなく、少し内陸にある「アレト(Alet)」という場所。そこには
練馬区の車の内装修理専門店L-8.車の内装修理専門店L-8のブログにお越しくださって、ありがとうございます。HP←ぽちっとね!ブログ名の下にあるホームページのボタンからも入れますよ!記事の内容をみて、「私も修理してほしい!!」と思った方!!上記HPまたは、下記のお問い合わせフォームより問い合わせてください!(1週間以内に連絡がないようでしたら、お電話で、お問い合わせください!留守番電話でしたら、『見積依頼です!』と、入れていただけると、折り返しご連絡い