ブログ記事28,865件
映画「ドラゴン・ハート」の公開もあり、阿波の歴史に関心を寄せる人を増やす必要があると思います。「美の法門」を学ぶ+「真実の日本の歴史(阿波の歴史)」を学ぶ、この2つがまず浸透しないと、お多福による洗脳、仮面が割れないと思うんですね。※動画も合わせて、これ一本で大筋はわかるようにしておきました。あとは、各々で気になるところを精査してみることをお薦めします。また、高越山登拝や映画の巡礼は、車での移動になりますので、各々の責任の範囲で運転には十分気を付けてくださいね。山道は細く、蛇行しています
古代史擬延暦の日本三十八度線日本史は民族闘争源氏と平氏は日本原住民箱根山を境に日本列島を二分したのは、なにも徳川家康が嚆矢ではない。彼は箱根を境に東は「金本位制の四進法」、西は「銀本位制の十進法」と一国二貨幣制度を作った。(「日本に与えた火縄銃の影響https://ameblo.jp/yagiri2312/entry-12867748439.html」に詳細)宝亀十一年つまり七百八十年。陸奥の上治郡の俘囚(日本原住民)が蜂起して、伊治の砦にいた占領軍の紀の広純を討ち、武器
2025年4月25日。西村慎太郎です。6月21日に「第13回浪江を語ろう!」が開催されますが、西村は「近世浪江町域の農業」という報告を行います。その準備作業をしており、現在は天保検地の際の村内の土地の様相を確認してます。典拠とする資料は『奥相志』(東京大学史料編纂所蔵写本4141.26-20。原本は相馬市指定文化財)です。今日は樋渡村。上田6町9反6畝7歩中田6町2反8畝15歩下田13町1反28歩⇒田302石4斗2升3勺上畑1町1反1畝2歩中畑
2025年大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』の感想をツラツラ書いていくシリーズ。ネタバレあり、完全なる個人の感想。需要の有無じゃないんです!私が書きたいんです!イチオシキャラだったといって良いヤスケン平賀源内が退場しちゃったよー源内先生が生き生きとしてたころの非凡さ、胡散臭さ、妖艶さもちょっとヤバくなり始めてからの影も最後の薬物中毒の演技もどれもど迫力でございました。劇中でも触れられていましたが源内先生は天才であったのでしょうがじゃあ何した人だったの??
こんばんは!(^o^)丿よりタフに!より美しく!より笑顔に!あなたを鍛えて、壊して、癒やす空手師範の田中です。今日は、かなり重たいお話です。軽々しく語ってはイケない話かもしれません・・・先日、ウチに通う中学生に「‟特攻隊”って、わかるか?」と訊いてみると、「いえ、解りません」と返ってきた・・・・愕然としました。中学生にもなって‟特攻隊”を知らないとは・・・中学生や小学生の高学年に、8月6日、9日、15日それぞれ何の日かを訪ねると
【天目山へ】天目山は鶴瀬宿まで戻り、日川沿いに北へ登って行った険しい峡谷の上流にあります。去ること150年あまり前、鎌倉公方に対し前関東管領の上杉氏憲が企てた反乱(上杉禅秀の乱)に同調した武田氏13代当主:信満は上野原での戦いに敗れ、追討戦の中で辺境の此処まで逃げ延び、自害して果てました。その地には信満の菩提を弔う寺が建てられ、『天目山栖雲寺』と称していました。そう、天目山は山ではなくお寺の名前なのです。田野から見る天目山方面栖雲寺…その名の通りの景色です信満の
十一代碌々斎瑞翁宗左1837(天保8)年~1910(明治43)年10代吸江斎宗左の長男として生まれました。名を与太郎(後に宗員・宗左・宗旦)、号を碌々斎・瑞翁・碧雲軒といいます。弟は武者小路千家8代一叟宗守、久田家10代玄乗斎宗悦です。1855(安政2)年に表千家11代家元を襲名しましたが、明治維新を迎えると紀州徳川家への出仕も終了し、茶道界は衰退の道を辿っていきます。こうした苦難の時代を耐え、家元としての古格を保ちながら茶道復興に尽力しました。1890(明治23)年、利休三
兵馬俑中国の歴史歴史ドライヤーでブワっと乾かし可愛く自然の仕上がり毎日のセットが楽チン‼︎可愛いSTYLEしませんか?自然な仕上がりレザーカット天然100%自然の恵み【ハナヘナの匠】中部地区ハナヘナ認定サロンハナヘナの匠|天然ヘナで白髪染めはハナヘナhana-henna87.comDO-Sシャンプー・トリートメント取扱店髪の毛は減点法で死んでいっちゃうよ!-どS美容師のブログ旧場末のパーマ屋の美容師日記パーマ・縮毛矯正・ヘアカラーの検証
明治時代の京都に、注目すべき人物がいました。出口王仁三郎は、幼少期から特異な能力を示し、水脈を発見するなど、科学では説明できない力を持っていたとされています。特に興味深いのは、彼の残した「霊界物語」という著作です。一晩で800枚以上の原稿を書き上げることもあり、その執筆過程自体が研究対象となっています。この中で、第二次世界大戦や関東大震災など、多くの出来事が予言されていました。現代でも注目を集めているのが、2025年以降の予言です。地球の自転速度の変化など、科
歴史年号をクイズで覚えられるアプリです。日本史年号問題集・日本史の年号を暗記するアプリです。・はじめに日本史の年号を暗記するアプリです。受験生の方は勉強の補助材料としてご利用ください。受験に役立つことが出来れば幸いです。受験生でない方も知識を身につける上でご利用頂ければと思います。・各ステージについて28ステージに各10問、全部で280問です。重要度を以下の3段階に分けています。初級・・・重…apps.apple.com年号が嫌いな娘は知らない年号問題が出てきただけで拒否反応。何度もや
小学2年生の冬休み、時間がたっぷり取れるので、この機会に、歴史漫画や理科や社会の漫画を取り入れるご家庭が多いようです(保護者会でママ友がよく貸し借りしてるのを見かけます。クリスマスプレゼントにも)というわけで、オススメを色々集めてみました↓理科ダマンシリーズ「つかめ!理科ダマン」シリーズ5~7巻セット[シン・テフン]楽天市場3,900円${EVENT_LABEL_01_TEXT}理科の入門編にオススメの大人気シリーズ学校の図書館では人気過ぎて借りられないので、買うご家庭
さていよいよ考察も佳境に入ってきました、今までの「江戸時代無かった」前半までは、他の方々の考察をお借りしそれにちょっと私の考えをプラスしただけでしたが、ここからは私の考察で、全くのオリジナルだと思いますが、もし他の方で先にこの説を提唱していらっしゃる方があればお詫びいたします。ぶっ飛んだ考察です、著作権を主張しておきます(笑)、皆さんは岩屋梓梁(いわやしんりょう)と言う名前を聞かれたことがあるでしょうか?この名前は表の歴史には絶対に出てこない秘密の人物で、この人物が登場すると日本史は根
十二代兼中斎宗完1919年大正8年不仙斎の三男現在は家督を譲り堀内宗心と称する吉彦別号に長生庵京大理学部卒。昭和21年2月長兄・幽峯斎宗完死去により長生庵を継ぐ。同年4月表千家不審菴入門、内弟子として表千家先代・即中斎宗匠に師事。同年12月建仁寺竹田益州老大師より兼中斎の斎号を受ける。昭和28年十二代堀内宗完を襲名。禅的境地と科学者としての思考が相まって独特の温厚な茶風で知られる。著書に『茶の湯聚話』『茶花』等がある。平成10年、分明斎が十三
本日は旧暦3月25日たくさんの日本人の忌日です。1185年4月25日(元暦2年/寿永4年3月24日)壇ノ浦の戦いで平家一門が滅亡しました。壇ノ浦の戦いは長門国・赤間関壇ノ浦(現:山口県下関市)で行われた戦いで、栄華を誇った平家が滅亡に至る【治承・寿永の乱】の最後の戦いとなりました。#壇ノ浦の戦い#平家物語pic.twitter.com/zQ9TpLnu0x—ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで(@MoeK20060408)April25,2025壇ノ浦の戦いのためで
前回、伴大納言(伴善男)の放火現場は右兵衛の舎人に見られていた、という話でした。舎人は真犯人のことを報告しないまま過ごしていましたが、さて最終回はどんな展開になるのでしょう。こうして九月ごろになった。ある日、伴大納言家で経理を司っていた者の子と、放火を目撃した舎人の子が喧嘩をして泣き騒ぐので、右兵衛の舎人が出て取りなそうとしたが、同じく見ていた経理の男が出てきて二人の子を引き離すと、自分の子を家に入れて、舎人の子の髪を掴み倒して死んでしまうのではないかというほど踏みつけた。舎人は「我
どうも、お久しぶりです佐咲ですまたもや更新がとまってしまって申し訳ありませんちょっと卒論が…なかなか…すいません、言い訳です今回は、とりあえず10月にrieeeeeさんにリクエストしていただいた三代格式…遅過ぎて申し訳ないですが昔の記事のコピーですわーごめんなさーい以下2011/3/21のBlogです↓↓↓↓↓こんにちは今日も打倒引っかけ!平安時代です三代格式をちゃちゃっと覚えましょうではさっそく「広辞苑は、嵯峨のせいだ!冬嗣、嫉妬」こうじ
○司馬相如の『上林賦』の検証を続けているが、今回は、その第7回目で、これで一通り、何とか『上林賦』全文を見ることができた。司馬相如の『子虚賦』・『上林賦』が何とも長い物語であることに驚く。それ程、司馬相如の『子虚賦』・『上林賦』は雄弁である。○司馬相如の『上林賦』の最後は、次の通り。於是歷吉日以齋戒,襲朝服,乘法駕。建華旗,鳴玉鸞;游乎六藝之囿,馳騖乎仁義之塗,覽觀春秋之林。射貍首,兼騶虞。弋玄鶴,舞干戚;載雲䍐,揜羣雅;悲伐檀,樂『樂胥』。修容乎禮園,翱翔乎書圃。述易道
本当の心に目ざめて争いの根本をたった日本人をみていきます2022年秋アモール・ファティ日本近代史ノォさんの2つの解釈でずいぶんいやされたもんですそれでも2024年5月どうすれば「焼き場に立つ少年」がわらってくれるか?日本の涙をいやしたい・はらしたいとなやんでいましたつまり2つの解釈以上の何かをもとめていた?ノォさんによれば日本史は4つにわかれます1867年以前1868年~1945年1945年~2022年2023年~各時代を通底す
4月19日は、第19回陰陽道史研究の会でした。オンラインで拝聴。室田辰雄氏「文肝抄の基礎研究」遠藤純一郎氏「外宮高宮に祀られた八十一枚の鏡」小田真裕「2025年からの暦・陰陽道研究のためにー日本近世史・地域史研究の視点からー」梅田千尋「若狭名田庄の土御門家関連史料の紹介」室田さんは佛大斎藤ゼミ出身。十数年ぶり?の発表でした。書斎には、ちゃんと彼の論文が保管されていたのでした。指導教員のメモ書きや線も引いてあります。午前11時から夕方18時過
こんばんは今朝のヨガはこちら💁♀️今、NHK高校講座の「言語文化」の授業にハマってますNHK高校講座言語文化言語文化|高校講座NHK高校講座の放送日程や各回の放送内容・学習に役立つ資料・映像、音声などをストリーミング配信。www.nhk.or.jp江國香織さんの『デューク』という作品が紹介されていて、作品に出会えたことも良かったですし、解釈を押し付けない先生の話し方も素敵だった👏つめたいよるに[本/雑誌](新潮文庫)/江國香織/著楽天市場この短編集に入ってるらしい💡
平安時代初期の流れを、藤原氏を中心にシリーズ化して見てきました。藤原氏は、天皇家の側近・腹心・外戚になることで権力を獲得してきた一族なので、天皇家のことも同時進行で紹介してきました。ただ、藤原氏がメインテーマだったので、天皇家についてはバラけちゃってる感がありそう。そこで、これまでの天皇家の歴史をまとめて系図付きで語ってみたいと思います。総集編の番外編…というような意味合いになりますかね(どういう)ただ、普通に紹介するだけというのも芸がないので、「天皇になれなかった皇子
皆さん、こんにちは。いつも本当にありがとう。たくさんというわけではないのですが、『詳説日本史ガイドブック』を堅実に読み込んでいる受験生がいます。個別の相談には、それぞれの状況に応じて返答したのですが、ブログにも記しておこうと考えました。『詳説日本史ガイドブック』をあるところまで読み進んだら、「論述の基本」に取り組んでください。ここにあります。https://ameblo.jp/nojimagurasan/theme-10098491294.html『詳説日本史ガ
2.授業参観7月に入り、授業参観のお知らせが各家庭保護者あてに配布された。空は「パス。オレいらねえ。」と言って前から順に回ってきたプリントをそのままうしろの席に送った。中学では1年に2回、3年間で合計6回あったが、悠一は仕事で一度も来たことがなかった。どうせ今回も来れないだろうからこんなプリントを渡しても無駄なだけだし、「ごめんな」と謝らせるのも悪いと思い、海は自分の部屋のゴミ箱に捨てた。翌日はゴミ収集日で、悠一は海の部屋のゴミ箱からそのプリントを見つけた。普段怪しいことがない限りゴ
日本史が大好き!チワワのくろごまを飼ってます!不定期に書き込みます!よろしくねおもしろ漢字Tシャツ「チワワ中毒」男女兼用オールシーズン綿100%ホワイト/ブラック140cm-160cm/S-XLka400-21KOUFUKUYAブランド送料込送料無料楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}
(神奈川県横須賀市長沢)冬の海勇者はコロンブスひとり誠司(句集『ブリッジ』)嘉永7年(1854)、長州(山口県)の志士・吉田松陰(よしだ・しょういん)は、下田(静岡県下田市)にやって来て、漁師の小舟を盗み、マシュー・ペリー提督が率いる黒船(ポーハタン号)に乗り込んだ。彼は自分をアメリカに連れて行って欲しい、と交渉したが、黒船は拒否。松陰はやむなく下田に戻り、下田奉行所へ自らの罪を告白し、江戸伝馬町牢獄に投獄された。実に不思議な男である。山口県は幕末、「桂小
七代如心斎天然宗左宝永2年(1705)~寛延4年(1751)。表千家7代。6代覚々斎の長男に生まれる。名を与太郎(後に宗巴・宗員・宗左)、号を如心斎・天然・丁々軒・椿斎・松風楼といいます。弟は裏千家7代竺叟宗室、裏千家8代一燈宗室。家元制度の基礎を築き、七事式を制定するなど、茶道人口増大の時代に対応する茶の湯を模索した。茶道人口の増大に伴って茶の湯が遊芸化へと傾きつつあった時、茶道修練に七つの式作法を定めた「七事式」を一燈宗室達と制定した功績は高く評価されています。これに適
久しぶりに細川重男氏が歴史番組に出演するお姿を拝見。マフィアかのような容貌になられており(笑)なぜか御著者を読みたくなった。「論考日本中世史ー武士たちの行動・武士たちの思想ー」の評判を見て即決したがまさかの大大大正解のご褒美のよう「護良親王」が取り上げられていましたしかも‥今まで読んだ(まだまだ少ないですすみません)護良親王に関する本の中でも、断トツに褒められているのでは読み飽きた解説文とは異なり幾度も心が躍り出しそうに。護良親王ファンの方々へ共有させていただきたくご紹介させ
娘(中2)はゆるくてかわいい絵が好きです。角川の日本の歴史漫画は全巻揃えていますが、絵がごつくて、リアルで娘はあまり好きではないようです。「勉強のため」には読んでくれますが息抜きや、興味を持って・・・読んでいる感じではありません。一方こちらの「ねこねこ日本史」は娘は小学生のときにハマり、今でも歴史の勉強に大いに役立っている、と言います。ねこねこ日本史[そにしけんじ]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}【中古】ねこねこ日本史/そ
3.嫌なヤツ・・・海は始業時間の10分前に教室に入った。クラスの8割ぐらいが登校していて、自分の席で携帯をいじくっている子、2~3人で集まっておしゃべりしている子、部活の朝練が終わり早くもお弁当を食べている子。高校生の普通の光景にも見えるが、2日目の教室はまだ違和感だらけで居心地が悪かった。海は自分の席にカバンを置くと、女子が集まっている教室のうしろの方へ近寄って行った。「海ちゃん、おはよう。」1人の子が声をかけてくれた。「おはよう。みんな早いね。」海も元気にあいさつをすると
京都大学の得点開示が先日ようやく届きました!!遅い!遅すぎる!!、、、、笑東大の得点開示はとっくの前に終わってるらしいんで京大の得点開示は遅かったですね京大当局は四月末までになるまでに一体何をしていたのか、、、?とまあ、京大を責めるのはこの辺にして早速僕の得点を発表していきたいと思います!どーーんっ!いやーー国語低すぎ!笑入試受けた時点で古文が絶望的にわかんなくて古文はほぼゼロ点だろうなーとは思ってたけど、開示でこうやって出されると本当にとれ