ブログ記事166,518件
ヨーヨーさん@yoyo1957082648メートル世界はやはり一度沈んでいるか引用する東洋さん@toyo1126Q1711時間タルタリアの世界博覧会が太平洋の海底で発見されましたhttps://t.me/toyo_y1126/44230タルタリアの世界博覧会が太平洋の海底で発見されました🌊https://t.co/iJxcT9AToRpic.twitter.com/ZTXdjz3Zqt—TOYO(@toyo1126Q17)Ju
前記事と、全然ちがうことを書く。最近、ソローキンの「吹雪」について述べた過去記事がよく読まれている。なぜかと考えていて、答えが出た。ダニー・ボイル監督の最新映画「28年後…」(ホラーらしい)の元ネタが「吹雪」だからではないのか?「吹雪」の元ネタのひとつは、ドストエフスキーの「罪と罰」のエピローグに挿入される、人間不信ウイルスによる感染恐怖を語るエピソードなのだが。生まれ変わったら、ロシア文学の研究者になろうかな…。先日は歴史の先生だったけど…NOWAR❗️
智子@第444代目さん@UF_dynasty2時間星姫:出エジプト記基準で行くと、約束の地が余りにも近過ぎ、ハードルが低過ぎです。地名は、本当の所は嘘ついているのかもしれません。となると、どこかになるか?彼らが、未だに出エジプト記の約束の地をこだわっているのを考えると、真偽を問わず、Jダヤ人が到達していないのではと思います。紺碧姫:出エジプト記に出てくる地名は、何か適当感あるので、歴史の状況によっては、地名を変えることはあり得たと思
こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。先日の週テスト。まさかの社会偏差値64という結果でしたが、喜んではいられません答案用紙を見て、びっくり墾田永年私財法(こんでんえいねんしざいほう)御成敗式目(ごせいばいしきもく)六波羅探題(ろくはらたんだい)文永の役(ぶんえいのえき)これら、歴史の教科書ではゴシック体で書かれるような超重要語句が、まさかのひらがな!(正確に言うと、六はらたんだい、文えいの役と書いていました)いや、確かに読める。意味は分
東洋@toyo1126Q17·5月5日さんのXより拝借致しました。マッドフラッドあなたの周りの世界は嘘だ!pic.twitter.com/H8SfqdkG8a—TOYO(@toyo1126Q17)May5,2025レプティリアンDS(ディープステート)は、核兵器でタルタリアを滅ぼして、歴史から抹殺しました。その為にあらゆる事をねつ造してつじつまを合わせました。日本もタルタリアの管轄下にあったようです。【100年前の日本】絵はがきで見る明治大正期の東京、神戸
わたしここ数年ずっと「エホバの証人の歴史」を「産業革命」がもたらした「個人の出現」「大衆の出現」「社会変化」をとらえた上で、ちゃんとまとめないといけないよな。そう思っていました。でも、いざ自分で書くとなると、たまらん。。。しかし、たまたま先日、グーグルの生成AIにGemini(2.5Flash)にとある質問をしたら、ほんの数分で、これがほぼほぼ解決してしまった。わたしが10年以上かけて調べて考えてきたことを、さらっと、数分で解決された。で、私がGeminiに出した質問(
『栄華物語』は平安時代に書かれた歴史物語で、赤染衛門が執筆に関わっていたという説があります。ここでいう“栄華”とは主に藤原道長の栄華であり、従って歴史を客観的に見た史書のようなものではなく、藤原道長の栄華を中心に据えた主観的な物語です。執筆者に推定されている赤染衛門は藤原道長の正妻・源倫子および道長の娘・藤原彰子に仕えた女房です。ブログタイトルにある長徳というのは元号で、西暦でいうと995年~999年となり、一条天皇の治世でした。その長徳年間に起きた政治上の事件が「長徳の変」です。
長女、記述模試結果昨日、塾にいる長女から記述模試結果が送られてきました。英語は普通だけど第1回目よりは上がってる。国語は悪い。歴史はSランク僅かに偏差値70に届かず。英語は本人曰くこのくらいを予想してたのでこれで良いのだとのこと。今回の目標はこれでクリアらしい。国語は⋯どうにかする。日本史は今回は70超えてると思ったので悔しい。更に頑張る。次女に喝を入れられた日からぼんやり休憩の時間が格段に減りました!何だかやってくれそうな気がしてきたぞ〜ちなみに校内(長女校)の順位を見てしま
帝国を超えて生き続ける金属金を軽視するのは、私たちが今置かれている状況を理解していないからだ。アドバイザーたちはいまだにポートフォリオの10%以下に抑えるべきだと囁いているが、真実は彼らが仕えるシステムにとってはるかに都合が悪い。金は投資ではなく、脱出口なのだ。デジタル幻想からの脱出口だ。主流の金融システムがボラティリティと架空の利益を崇拝する一方で、金は国家、ダークマネー、そして見出しが出る前に何が起こるかを見通す主権者たちの恐怖を静かに吸収している。私
YOUTUBE動画の第22弾!!ホツマツタヱの全文を各章につけられている『タイトル』からみてゆき日本の神話や歴史をざっくりと解説しています。ホツマツタヱを知らないかたでもなにが描かれているのかがさらりとわかるようになっています。ご視聴ありがとうございます。建国記念日に公開できたのもなにかの縁かもしれません。次回は、いよいよ天照大神の后・瀬織津姫(せおりつひめ)にせまってゆきます!どうぞよろしくお願いいたします。↓よければクリック↓お
再びカークウォールの街に戻りランチをした後、午後はオークニー島の古代遺跡巡りへ。この島の新石器時代の遺跡のうちの4つが、「オークニー諸島の新石器時代遺跡中心地」としてユネスコの世界遺産に登録されています。この日の午後はこれに含まれている3つの遺跡を見に行きました。先ず初めに向かったのはスカラ・ブレイ(SkaraBrae)という紀元前3100年ごろの石造集落跡。1850年の大嵐で覆いかぶさっていた草や土が剝がされて発見されるまでそのままになっていたため保存状
三叉路にある殿中。その足元になにやら緑の物体が貼られ。。。(・・?近ずくと、そこには「石敢當」の文字が。これは。。。(・・?石敢當とは、本来は、中国で発祥した魔除けの一種の石神信仰に基づいた石碑や石標。丁字路など道の突き当り等に設けられます。中国をはじめ、東南アジアや日本では沖縄県に多く分布しますが、日本国内ではあまり見られないもの。ただし、現在ではこうした形で全国の街角で見られるように。信仰の形として、簡略化され量産されながら、現在にその信仰は広がり、生活に息づいている、と
こんにちは前回は大陸にトライ🐅するお話でした愛智神話をマンガでお届けします地球をつくろー‼︎(13)©️2025otomurasaeko14へつづく大陸にトライした参河の参謀(ちびくろさんぼー)。青龍、白虎、朱雀、玄武が混ざると虎(バター・秦)になる🥞🐅色やパンケーキの枚数も意味がありそうですね愛智神話を元に創作しております。いろいろな解釈があるかと思いますが、本稿はそのひとつとしてお楽しみいただければ幸いです『マンガによる【愛智神話】のご挨拶』地球の隠されて
こんにちは、アピコです「女子」と言うにはちょっとww・・な二人ですが(笑)長ーーい付き合いの、大好きなタカラチャンですたぶん40年くらいの歴史それでも、初耳の話しもありワタシ達、どのくらい話が尽きないのか一度試してみたい!この感覚、男性には分からないだろうなぁま、どちらの相方もこの組み合わせはあきれている(笑)。。じゃなくて、認めてくれてますそして、いつものように沢山のお土産を頂きました沖縄の黒糖の紅芋けんぴ?美味しかったですーー!ミャクミャク君もこ
そろそろ期末です①それは自分で調べてください樋口が教えることではありません気が付いたら期末バッチリが始まっている。ヤバい…。中川が体調不良で休みになっているので教室はバタバタだ。中学生たちには迷惑をかけている。何でもできる中川と違っておじさんはハードディスクを持たない仕様になっているので辞書代わりに使われても困るのだ。「それは自分で調べてくれないか。」と言いたいことを聞いてくる。賢い子は自分で「調べる」。だから自分で使える知識になる。この際だ、それを知ってもらおう。
ボブ・クラフトが2025年6月14日のパレードについて気づいたことがいくつかあります💥💥💥。これはアメリカ大軍のための表現、儀式のプロセスでした。武力の誇示ではありませんでした!💥💥💥。これは共和国軍事守護者の復帰の正式な手続きでした。アメリカ国内で活動できるのは大軍だけです。💥💥💥。彼らは橋を渡って我が国に入り、アメリカ特別区を取り戻しました。💥💥💥。軍は連邦政府の建物に留まり、現在これらの建物は連邦政府の管轄ではありません。国有化されています。💥💥💥。1949年以来追放されていた
バージョンアップしました!いやこれどうしましょう(笑)史料から拾ってきた人物と官途名、活躍時期(歿年の人もいますが)を記入したものです。次のバージョンでは後ろに年代(元号)を入れて、もう少しわかりやすくしたいと思います。こうすると分かってくるのが、名前が知られていない人や、嫡庶の混同、親子関係のありえなさです。堯家が就盛の子であるはずもなく(子だとすると英盛より下の子供が嫡子になったことになります)、就家の晩年の唯一の遺児と考える方が無難です。堯家の跡は元家
鳴谷神社グーグルマップ散歩で見つけた神社です。それまで存在すら知らなくて…こちらの神社には狛犬ならぬ狛猿がいるということで行ってみることにしました。周りは住宅街なんですけど、山の麓の際ということで一歩進むと木々に覆われた山中ですどうやら腹回りの太いスギの木がたくさんあるようだ。で、右の神社案内図の右側…長い「石段」が気になりまして…右へ行くと「登山道」と書かれている。手前の「下馬」も気になる…遠くを見てみると…ん、金網!
夜間飛行(Voldenuit)GuerlainEDT1933年調香師JacquesGuerlain香りの系統オリエンタル・シプレーメインアコード・ウッディ・グリーン・パウダリー・シトラス・ウォームスパイシー持続力★★★☆☆普通拡散力★★★☆☆普通ノートトップノートオレンジベルガモットレモンマンダリンオレンジガルバナムスイセンオレンジブロッサムミドルノートアルデヒドアイリスヴァイオレットローズジャスミンカーネーションバニ
2023年組のサピックス生の方は、5年生後半になり歴史学習が始ったところだと思います。歴史学習では、「”年表トレーニング帳”も使うといいですよ」くらいの、そんなに熱ががっつりは入っていない感じのの案内がサピであるのではないかと思います。年表トレーニング帳―歴史(サピックスメソッド)Amazon(アマゾン)766〜4,030円Amazon(アマゾン)で詳細を見る楽天市場で詳細を見る実際のところ、白地図トレーニング帳は、1ページのボリュームもあり、基本事項をみっち
彌彦(やひこ)神社――新潟県――南東にある駐車場に到着し、案内図を見ると、本殿まではしばし歩くことになるようですが、すぐそばの神々しい樹林は、案内図によれば「桜苑」なる「祓戸(はらえど)神社」が鎮座する神域でありました。祓戸神社そのものは大きな神社の参道入り口付近によく見かけるもので、とりたてて珍しいものでもありませんが、少なくとも彌彦神社にあってはその意味がより深く、厚みがあると言わざるを得ません。祓戸社の神様は一般に瀬織津姫であり、あるいはそれに速秋津姫(はやあきつひめ)、気吹戸主(い
USAID、イスラエル絡んでた???日ユ同祖論者も多いし工作員も紛れてるのかしらね?いや、だって、普通におかしいもん💧神の声とかまんまとやられてることすら気付いてない日本の神様に不敬過ぎるのよね別に反ユダヤではないけれど日本の神々を誇りに思っているしここまで受け継いでくれて先人の皆様に感謝しているだから理由のわからない歪曲は不快でしかない日本人なら当たり前に持つ感情と思うお手々繋いでゴールするほど日教組にやられてもいない『あ、アタシの感覚は花火に似てるかも』アタシ
https://youtu.be/pGlmsn9j3rs?si=IKlZ7-zr4vInWNVk-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtu.behttps://www.facebook.com/share/16nrj9VZ7R/藤原直哉藤原直哉の「日本と世界にひとこと」2025年6月18日歴史が後押しする未来https://www.fujiwaranaoya.
イタリアには日本でいうドラッグストアはない。日本のドラッグストアは薬関係プラス日用雑貨的なもの、そして食べ物なんかも売っていますがこちらは薬は薬局、シャンプーや石鹸、洗剤などを売っているお店が雑貨などを売っていたりするので日本のドラッグストアのようなお店がないのです。旧市街から出れば大きなお店もありモールのようなところもあるからそういうところに行けば欲しいものが見つけやすいかと思いますが旧市街はいっぺんに全てのものが揃うような大きなお店がないのでこちらに来たばかりの頃はどんなお店に何が置いて
今日は福島県に伝承されている、小野篁の伝承です。ほぼ史実に近いと思われる伝承ですが、他県の人にとっては初耳のことも多いのでご紹介します。[出典:『小野篁と小町伝説』二瓶晃一の中から『滝根町史』の引用]「昔、平安期初期の頃、都の薬師・猿丸大夫菅谷に住みたりしと云ふ。人々其の勢大にして又田畑を多く持ちしかば、其の居れる所を長者屋敷と呼び、其の所有の田畑を猿内と称したりと云ふ。大夫菅谷に来りて野人を婚り女の子を生ましむ。此の娘は後小野篁の妾となり、小野小町を生みたると云うなり。」[出
ここまで書いたからもう書いてしまうが御神体は甲山と思うんだよね…甲山は元々火山だったと言われているそして神の山とも言われていたそこから推察しても六甲山が奥宮ってのはどうも疑問が残る奥宮は六甲山神社(むこやま)だと思う昔の御社領が六甲山東麓とか全域とかどちらが本当かは分からないが六甲山の奥宮との関係性は見当たらないし本当に奥宮なら容易く手放さないと思うどちらかと言えば昨日も書いたが天上寺や多聞寺の奥の院だと思う六甲山は隆起と言われている確かに山系だけ見れば甲山の火山からし
歴史系図トリビアこれは楽しい!おもしろい!そう感じるような歴史上の人物の系図を紹介していきますみなさんこんばんは(´Д`)。本日は歴史好きなぶたさんの大好物!楽しい歴史系図でございます(´Д`)!ぶたさんは歴史上の人物の系図がとにかく好きなんです。本日取り上げるのは、ぶたさんの大好きな蘇我氏でございます。ぶたさんは蘇我氏と藤原氏が大好きで、その系図をみていれば幸せになれる豚なんです。では見ていきましょう。はい、本日の歴史トリビアは(´Д`)。蘇我氏は大化改新後も実は
こんにちは!娘が小学高学年の頃によく読んでいた本を紹介します。54字の物語。シリーズでたくさん出ています。「54字と短いのに落ちがあってすごい」こちらは地理の知識がちりばめられていて、中学受験生にピッタリ!超短編小説で読む47都道府県旅する54字の物語[氏田雄介]楽天市場1,210円楽天市場で詳細を見るAmazon(アマゾン)で詳細を見るこちらは歴史の知識が入っています。超短編小説で学ぶ日本の歴史54字の物語史[氏田雄介]楽天市場
皆の衆、息災か!熊本城おもてなし武将隊は加藤肥後守清正である。此れよりは我が武録、「清正現行録」の刻也!来たる六月二十一日。我が生誕を祝う催しが、城彩苑はわくわく座にて行われる。此の日、此の場所で、遥か時を越え、我が歩みを振り返り、共に語り、祝い合えること――誠嬉しき限り也。開始は午前十時より。一日限りの貴重なる演目、ゆめゆめ見逃す事勿れ。此度の生誕祭では、我が若き日の物語に焦点を当てる。其の物語を紡ぐ筆を執って下さったのは、なんと島津義弘公。同じ戦乱の世を駆け抜けた名将が、我が志に
中学生歴史中間・期末テスト第5部第4章近代国家への歩み令和5年度1学期中間テスト予想問題❑明治時代~大正時代まで令和4年度1学期中間テスト対策(重要語句まとめ)❑明治時代~大政翼賛会まで正答例第5部第5章帝国主義と日本問題正答例第5部第6章アジアの強国の光と影問題正答例第6部第1章第一次世界大戦と民族独立の動き問題正答例第6部第2章高まるデモクラシーの意識問題正答例☆彡目次CONTENTS☆彡