ブログ記事466件
宇都宮広綱(1543-1580)鎌倉以来の武家の名門の出。父・尚綱の急死で、幼くして後を嗣ぐ。支配国戦国の動乱(広綱)下野飛躍の時(広綱)下野信長包囲網(広綱)下野覇王の後継者(国綱)下野群雄集結(広綱)下野夢幻大転封(広綱)阿波天下布武(広綱)下野手取川合戦(広綱)下野本能寺の変(国綱)下野信玄上洛(広綱)下野戦術鼓舞・槍衾・弓構難易度💀💀💀💀💀攻略案西の姉小路、東の宇都宮というくらい、難易度が高いです。金山や港がな
ゴールデンウィークもお仕舞い。今までは、お仕事か、遠出でした。年末からのヘビーローテーションで、身体が悲鳴をあげてたようです。ハードスケジュールからの転勤。慣れないお仕事に進まない部屋片付け。ここに来て、肩凝りや血流の鈍さが目立ち、帯状疱疹まで出たようです。入院レベルではなかった(多分)ので、お休みすることにしました。買い物とか軽いお出かけはありましたが。それで『三國志Ⅴ』や『サガ2』などの未消化ゲームは更に負担をかけるので、『武将風雲録』をプレイすることにしました。『【戦国の
書いてる時点で、令和元年皐月(って、古風な)ですが、人気ゲームって色褪せることなく愛されるものですね。今でもスーパーマリオブラザーズに凝ってる人もいるくらいですから。4月(卯月)に書いた群雄争覇の攻略法も徐々に手直ししています。これからもということを考えると、この作業は現在進行形で終わりが見えないかもしれません。読者に分かりやすくすること、そして英語に訳しやすい(その前に日本語もわかってませんが(笑))攻略法にしたいです。そのためにも、雑な書き方を直していきます。…完成するのでし
日本にお茶文化が広まったのは、鎌倉時代。栄西上人が「喫茶養生記」という書物を世に広めてからです。その前にもお茶は日本に入ってますし、鎌倉幕府3代将軍・源実朝も二日酔いにお茶を飲んでいたとも言われています。今ではお茶の効果はいろんなものがあり、まだ探せばいくらでも出そうですが、二日酔いに効くかは謎ですね。室町時代になると、闘茶と言って、お茶のブランドを当てるゲームが流行りました。お茶にゲーム性を絡めるのはいかがなものか?その疑問を解決したのが、茶道でした。テーブルマナーの日本版の
本願寺十一世宗主・顕如(1543-1592)号は顕如。諱は光佐。北陸・東海・畿内の一向宗門徒に多大な影響を与えた。支配国戦国の動乱加賀飛躍の時加賀、摂津信長包囲網加賀、摂津覇王の後継者×群雄集結加賀夢幻大転封陸前、陸中天下布武加賀、摂津手取川合戦加賀、摂津本能寺の変×信玄上洛加賀、摂津戦術鼓舞・威光・組撃難易度☆☆☆攻略案政略画面では「遥かなる山河」が流れているのに、戦闘画面では「乱心」という怪しげな曲が流れます。シナリ
スマホパニックの中でふと思い出したのが、『武将風雲録』の赤松家の攻略でした。こちらは、スマホアプリ版というよりMSX2版でやってた頃のほうで覚えていました。織田(信長)家や島津家でプレイしてから、赤松家に取り掛かってたようにも思いましたが、20年以上も前のことなので、うろ覚えです。ただわかっているのは、シナリオ「信長包囲網」で赤松家をプレイし、黒田官兵衛や山中鹿之介が仕官してきたら速攻で採用したことです。それでなくても、茶器所有者の高山右近や荒木村重、筒井順慶がくれば、茶会ができる‼︎
今川義元(1519-1560)花倉の乱で太原雪斎に擁立されて、今川家当主になる。上洛の夢半ばに、桶狭間で散る。支配国戦国の動乱(義元)駿河、遠江、三河飛躍の時(氏真)駿河、遠江信長包囲網×覇王の後継者×群雄集結(義元)駿河夢幻大転封×天下布武(氏真)駿河手取川合戦×本能寺の変×信玄上洛×戦術挑発・弓構・矢雨難易度☆☆☆攻略法今川家は、足利尊氏の幕府創立に力を貸した名家です。義元の父親・氏親が「今川仮名目録」を制定する
2019年4月現在、スマホアプリ版にも入ってるスペシャル武将を簡単にご紹介します。著者である自分が、細かくデータを書く人間ではないので、ざっくり適当に書いていきます。(やっぱりExcel使えたら良かったのに)武将氏名獲得天性足馬砲備考朝倉宗滴N5勇将BAD朝倉家の超重要家臣浅井亮政N30猛将CAD浅井家の独立の祖浅井茶々H5勇将DDD大坂の陣・豊臣家(実質的)総大将足利尊氏H5知将AAD室町幕府初代
1990年の発売から、シナリオが段々増えてきて、10となりました。(それまでのシナリオについては、こちらへ)1555年戦国の動乱厳島の戦いや川中島の戦いの前。1561年飛躍の時義元亡き後に家康が独立した頃。1571年信長包囲網姉川の戦いの後。1582年覇王の後継者山崎の戦いの後。1557年群雄集結(ログイン90日経過)各大名が1国ずつしか統治してない架空シナリオ。1572年夢幻大転封(クリア特典)転封された大名が反旗を翻す架空シナリオ。15
六角義賢(1521-1598)近江の名族・佐々木氏の末裔。法名は承禎。南近江や伊賀を治めていたが、浅井長政や織田信長に攻められた。支配国戦国の動乱(義賢)伊賀飛躍の時(義治)伊賀信長包囲網×覇王の後継者×群雄集結(義賢)伊賀夢幻大転封×天下布武(義賢)伊賀手取川合戦×本能寺の変×信玄上洛×戦術混乱・弓構・矢雨難易度☆☆☆☆☆攻略案北に浅井家、西に足利将軍家、東に北畠家。うまいこと倒しても、強い敵に当たるので、自滅の危険性
武田信玄(1521-1573)甲斐・信濃・駿河を治め、遠江侵攻中に病没。諱は晴信、法名は徳栄軒信玄。支配国戦国の動乱(信玄)甲斐、信濃飛躍の時(信玄)甲斐、信濃信長包囲網(信玄)甲斐、信濃、駿河、上野覇王の後継者×群雄集結(信玄)甲斐夢幻大転封(信玄)近江天下布武(信玄)甲斐、信濃、上野手取川合戦(勝頼)甲斐、駿河、上野本能寺の変×信玄上洛(信玄)甲斐、信濃、駿河、三河、尾張戦術鼓舞・混乱・風林火山難易度☆攻略案オリジ
群雄争覇に限らず、射撃されると厄介なものです。弓矢、鉄砲、大筒…。槍投げ、投石、熱湯…などが加わると、ハイスペックになりますね。さて、弓隊や大筒隊に変化することができたにしても更なるグレードアップでは限界があります。大友家限定の国崩にしても相手に与えるダメージがちょい増し程度です。大筒の威力がまあまあでも。しかし、鉄砲は別物です。連撃、組撃、三段構えをやられた日には、ボロボロです。連撃は、技術力200で「火薬」の属性の国2つを治めれば、手に入ります。他の戦術は鉄砲で有名な大名家
朝倉義景(1533-1573)一乗谷に居を構える越前国守護代の名家。息子を亡くしたショックと優柔不断さで、織田信長に滅ぼされる。支配国戦国の動乱越前飛躍の時越前信長包囲網越前覇王の後継者×群雄集結越前夢幻大転封磐城、岩代天下布武越前手取川合戦×本能寺の変×信玄上洛越前戦術鼓舞・挑発・弓構難易度☆☆☆攻略案朝倉家が凄かったのは、祖先に朝倉孝景や敏景がいたのと、サポートに朝倉宗滴が動いていたからです。PC版やFC版などの古い
最近のNHK大河ドラマ、内容はいいのに視聴率が今一つ。それでなくても、不祥事をやらかす奴の降板。番組に関わる全ての出演者・スタッフが頭を抱える事態に陥っています。時代劇にかかる費用がデカいとか、不正に料金を徴収しようとしたとか、そういうのが原因ではありません。視聴者がちゃんとついていけるのか、そこに問題があるように思います。広告担当者に「頑張れよ」と言っても今のこのご時世では泣きつかれそうですが。そんな大河ドラマの中でも珠玉の名作と言われたのが、「独眼竜政宗」です。大河ドラマ
【安土城築城】♪ツンチャカチャンチャンチャランチャランチャンツンチャカチャンチャンチャランチャランチャン近江に安土城を建ててみたら~金2500も取られましたぁ~築城~‼(チッキショー‼)茶番はこのくらいで(笑)前回、安土城を建てるのに、金2500以上所持が条件と書きました。1577年以前のシナリオで織田家を選択し、かつ美濃・近江を含む6ヶ国を保有していることも条件です。信長が近江にいて、1月(睦月)に発生します。信長存命はもちろんのこと、近江を誰にも攻めら
「武将風雲録」が出てから、29年。パソコンから出て、家庭用ゲーム機(ファミコン、プレステなど)、携帯ゲーム機(ゲームボーイ、PSPなど)、そしてガラケーやスマホアプリにも出るようになりました。第1弾の「信長の野望」(1983年)が出てから、4作品目。にも関わらず、新作に負けない人気。スマホアプリに至るまで、幾度かの進化を遂げました。内政やHEX戦は相変わらずですが、外交関係や戦術の変化でやりやすくなりました。例えば、「同盟」の他に「婚姻」という縛り外交があり、嫁ぎ先に攻めると
いまとなっては、スマホアプリ版でも10本のシナリオになっています。出た当初、PC8801、PC9801などのパソコン版ではシナリオは2本になっていました。隠れシナリオもありましたが、MSX2やファミコンでは2本のみとなっていました。スペックの問題がありますが、それを知らなかった頃は「光栄」さん、ケチやわと思っていました。そんな2本のシナリオについて、思ったことを書いてみました。感想は個人差がありますが、自分なりに書きましたので、受け流してください(笑)。戦国の動乱(155
今まで歴史イベントについて書いてきましたが、武田信玄・上杉謙信について直接的なイベントがなかったことに気づきました。「覇王伝」以降、武田・上杉のみならず他の大名の歴史イベントが増えていくわけですが、「武将風雲録」では一部の大名で歴史イベントが発生していきます。多分、当時のパソコンのスペックによることかもしれませんが、歴史イベントを起こす複数の要素を盛り込むことはできなかったのではなかったでしょうか。川中島や厳島の戦いは、マップを使って雰囲気をお楽しみ下さい、と言ったところでしょうね。
どのゲームでもいえることですが、内政をちゃんとやることで収入が得られます。金・兵糧はもちろんのこと、場合によっては高い数値で武器が得られることもあります。『武将風雲禄』はそういった数値の恩恵で様々なものが得られます。【武将風雲録】金山と海のないところ【メモ】|ゲームの沼にどっぷり浸かるブログ(ameblo.jp)『三國志Ⅳ』も例外ではありません。開発・治水・商業・技術を上げれば、収入や武器が得られます。特に技術を上げれば、武器がお得なお値段で作れます。もちろん、最高値
「信長の野望武将風雲録」をスマホアプリでダウンロードして、「群雄争覇」をプレイしています。参考資料は、こちらのガイドブックと。信長の野望DS2ガイドブックnull円Amazonこちらのホームページのネタを参考にしています。信長の野望DS2Wiki-アットウィキhttps://www26.atwiki.jp/nobuyabods2/群雄争覇の攻略法は、こんな感じで書いていきます。Excelがあれば言うことないのですが、そこまでのパソコンの腕もないので、
姉小路良頼(1516-1572)元は三木家だったが、姉小路家が飛騨の国司をしていたことから、息子・自綱(よりつな)に「姉小路頼綱」を名乗らせる。斎藤道三と同盟を結んで、飛騨の安定を図っていた。支配国戦国の動乱(良頼)飛騨飛躍の時(良頼)飛騨信長包囲網(良頼)飛騨覇王の後継者(頼綱)飛騨群雄集結(良頼)飛騨夢幻大転封(良頼)日向天下布武(良頼)飛騨手取川合戦(頼綱)飛騨本能寺の変(頼綱)飛騨信玄上洛(頼綱)飛騨戦術看破・鎮静・弓構難易
信長の野望DS29,974円Amazon信長の野望-3DS3,140円Amazon「信長の野望・武将風雲録」の攻略法を書いています。自分でも攻略するのはもちろんのこと、下記のサイトの攻略法も参考にしています。https://www26.atwiki.jp/nobuyabods2/
毛利元就(1497-1571)安芸の国人領主から中国地方の大大名にのし上がったレジェンド。孫・輝元の代で衰退したが、幕末の大藩としては存在感が大きかった。花燃ゆ完全版第壱集[Blu-ray]12,900円Amazon支配国戦国の動乱(元就)安芸、石見飛躍の時(元就)安芸、石見、周防信長包囲網(元就)安芸、石見、周防、出雲覇王の後継者(輝元)安芸、石見、周防、出雲群雄集結(元就)安芸夢幻大転封(輝元)駿河、遠江、三河天下布武(元就)安芸、石
『烈風伝』もお仕事も挫折気味の私。大殺界は所詮言い訳なのはわかってるけど、上手くいってない感がバリバリ出てるのは明らかです。『烈風伝』をプレイした感想が、『シムシティー』を少し違う路線に導いたものだったと、以前述べました。その前の『将星録』も箱庭行政システムだったので、『シムシティー』ぽくしたのはむしろそっちだったのかもしれません。出世すれば扱う兵数もアップする『天翔記』のシステムも取り入れてました。(…ただ、『蒼天録』以降は少し方向性が変わったように思いましたが)今回、文章に表した
里見義堯(1512-1574)古河公方・足利晴氏らと手を組み、北条家に対抗した。「南総里見八犬伝」に出てくる里見義実は安房里見家初代当主。支配国戦国の動乱(義堯)安房飛躍の時(義堯)安房信長包囲網(義堯)安房覇王の後継者(義頼)安房群雄集結(義堯)安房夢幻大転封(義堯)甲斐天下布武(義堯)安房手取川合戦(義頼)安房本能寺の変(義頼)安房信玄上洛(義堯)安房戦術鼓舞・挑発・弓構難易度☆☆☆☆☆攻略法夢幻大転封以外のどのシナリ
年末からの人員不足によるハードワーク。そして、転勤からの慣れないお仕事。おまけに引っ越しで出費や疲労がかさみ、身体が悲鳴をあげました。一歩間違えたら、家老師(※そのまま書いたらBANされますので、当て字にしました)でした。『三國志Ⅴ』や『サガ2』に縛られたのも過労の一因なのですが、おじさんがゲームをやるとあまりにも進まないのです。ここは初心に立ち帰り、『武将風雲録』の北条氏でやることにしました。以前に『創造』で北条氏をプレイしたことがあり、他の作品でもプレイしたくなりました。シナリ
伊達晴宗(1519-1577)父・稙宗から主権を奪取し、近隣諸国と縁組による外交政策を行う。孫である政宗は、後に仙台藩の藩祖となる。支配国戦国の動乱(晴宗)陸前飛躍の時(晴宗)陸前信長包囲網(輝宗)陸前覇王の後継者(輝宗)陸前群雄集結(政宗)陸前夢幻大転封(輝宗)紀伊天下布武(晴宗)陸前手取川合戦(輝宗)陸前本能寺の変(輝宗)陸前信玄上洛(輝宗)陸前戦術急襲・混乱・三段構え難易度☆☆攻略案ここで諸大名のテーマ「遥かなる
赤松義祐(1537-1576)祖先は、嘉吉の乱で将軍・足利義教を討った赤松満祐。播磨・美作を治めていたが、やがて織田家に与することに。支配国戦国の動乱(義祐)播磨飛躍の時(義祐)播磨信長包囲網(義祐)播磨覇王の後継者×群雄集結(義祐)播磨夢幻大転封(義祐)土佐天下布武(義祐)播磨手取川合戦(則房)播磨本能寺の変×信玄上洛(義祐)播磨戦術看破・混乱・弓構難易度☆☆☆☆攻略法難易度☆4つにしたのは、戦術次第でどうにかなるのと、
一昔前、「本能寺の変」を踊りで表現する謎のネタがありました。言うまでもなく、織田信長が京都・本能寺で明智光秀に襲われた事件です。小学生でも知ってる…はず。「信長の野望」シリーズで、本能寺の変イベントを起こしたときは興奮したはずです。「全国版」の頃から本能寺の変イベントを出すのに躍起になっている方もおられたでしょう。動画を見ても、「へぇ~」となられたはずです。織田家・実力モードでプレイ織田家が山城・近江・丹波・播磨・加賀を含む10ヶ国以上の領国を所有織田信長・織田信忠・
浅井久政(1526-1573)朝倉家と結びながら、近江の治政に苦心する。時勢を読めず、息子・長政と共に織田信長に滅ぼされる。(チュートリアル画面よりスクリーンショットで撮影)支配国戦国の動乱(久政)近江飛躍の時(長政)近江信長包囲網(長政)近江覇王の後継者×群雄集結(久政)近江夢幻大転封(長政)肥前、肥後天下布武(久政)近江手取川合戦×本能寺の変×信玄上洛(長政)近江戦術速攻・弓構・猛進難易度☆☆攻略案技術力や文化を