ブログ記事2,832件
覇者の証は、残すところあと2つ。東南アジアや東アジアでアイテム探しをしてもいいし、鉄甲船や大型ジャンクなどの船で自分の艦隊や地方艦隊をこさえてもいいです。とにかく、新大陸や地中海の海戦に備える必要はあります。新大陸へ向かうにもインド洋・大西洋は通り道です。太平洋を渡るには空腹でピンチになります。インド洋を進むと、女海賊アズィーザ・ヌレンナハールが出てきます。[インドの港の酒場]アルが血塗られたシャムシールの話を突然し出す↓N16E41血塗られたシャムシール発見アデ
アズィーザ・ヌレンナハール女海賊だった彼女に関してはアイテム情報はないです。しかし、彼女の登場する条件でブログの記事は成立します。ラファエル編での記事もありますが、念のため他の主人公のも書いていきます。[インド文化圏の港]アルから血塗られたシャムシール(武器+43)情報↓血塗られたシャムシール(N16E41アデンの北西の紅海の島)発見→仲間になるまで装備しない[全ての貿易港]発見、もしくは入港済(ラファエル)東南アジアの勢力値が1500以上(リル)東アジアの勢力値が150
本当は、ラファエル編と航海士のアイテムの書き上げを完結にしてから作成する予定でした。ホドラム編やマリア編でのプレーの過程で、アイテム探索チャートの必要性が求められたと感じましたので、途中から書いていきます。なお、航海士のアイテムのネタもプレー途中で書く予定です。あと残ってるのは、サムウェル、カルロ、ユリアン、アズィーザだけです。ここでは、探索チャートに沿って発見されるアイテムについて書いていきます。なお、地中海の探索チャートが短いので、北海のと合わせました。北海編[北海の港
シェルノサージュおよびアルノサージュDX発売決定おめでとうございますこのニュースのおかげで久しぶりにシェルノ記事投稿ですやー、何年たってもファンはいますねVita版途中ですけど発売されたらもちろん買います、お布施としてこの調子でアルトネリコシリーズも移植してくれて良いのよ?むしろ無印とかリメイクしてくれても良いのよ?応援しつつお待ち申し上げていますあらすじ物語の舞台となるのは、太陽の膨張により飲み込まれようとしている惑星・ラシェーラ。この地では、「天文」と「地文」というふた
こんばんわ、Kuroでございます(`・ω・´)ゞ全てのDLCも含めると仁王2って鎧系の防具から陰陽師系,忍者系,軽装系,人気の装備だと巫女の装備なんかもありまして、結構な数があると思うんですね。俺も形写し(装備の外見だけ変化)で「(俺・ω・)良さげな見た目の装備無いかなぁ〜」ってな感じで色々とアレコレ防具の見た目を組み合わせたりもしてるんですが、結局一定期間ごとに↑の剣聖シリーズに戻るんですよ。ホント色々と形写ししましたが、コレが1番好きですね( ̄ー ̄)bグッ今メイン武器を刀にしてるの
Q:18人紹介してくれよ!A:まあ待て、話せばわかる。とりあえず過去記事を置いておく。駆逐艦編『0615、2024年8月現在アズールレーン(アズレン)艦種別おすすめ18傑駆逐艦編』はじめに。こんな記事を書く理由として、6艦隊の3人ずつ、18キャラを育成してしまえばとりあえず困らないだろうという、とても素直な理屈に基づいている。なので…ameblo.jp軽巡洋艦編『0616、2024年8月現在アズールレーン(アズレン)艦種別おすすめ18傑軽巡洋艦編』注意書きは駆逐艦
さあ今回は政治(という能力値)について語りますでは分布図から実のところ、政治については二峰性が指摘できませんさりとてきれいな分布形態か、と言われるとそれも違うような...?いうなれば政治の分布は「台形型」と言えます。上位下位の10%程度までは、他の能力値と同様な分布をしているのですがその間(つまり10-90%間)については分布の変化に乏しくなっていますその結果最頻値(71-75)における武将数が120を下回りました(最頻値で120を超えないのは政治だけです)台形型の分
順番通り今回は雁行陣形にまつわるお話となります。雁行陣は唯一遠距離攻撃が可能な陣形です(三國志14WPKでは投石でも遠距離攻撃が可能になるみたいですが)敵と近接しなくても一方的に攻撃できる代わりに、防御はかなり低めなので壁役の部隊(あるいは文字通り壁となる障害物)を用意する必要があります。そんな雁行ですが、実は通所陣形の中でもっとも攻城性能が高いという特徴もあります。特に関所へ攻撃をする際は、近接できるのは基本的に1部隊(虎牢関などの縦型ならば2部隊)なので、遠距離攻撃を
前回の前編に引き続き、能力の総合値(合計値)についてのお話です。早速ワーストランキングを見ていきましょう総合のワーストランキングなので、その顔触れはなんというかまあ、ロクな人材がいないわけですが、その中でも珠玉の3人が黄皓(ワースト三冠)岑昏夏侯楙の3人となりますどいつもこいつも存在が確認しにくいレーダーチャート(能力の五角形)しやがって...w総合のワーストランキングの特徴として、魅力が低い武将が強い(で、あってるのか?表現方法として)ことが挙げられま
全部で146もある個性ですが、そのレア度はかなり変わります。今回はそのあたりにスポットを当てていきましょう。ではどどーんと個性のレア度ランキングをお見せします。これはレア度のランキングなので、所有している武将数が少ない方がランキング上位となります。ランキングトップは17種類の固有個性となります。名前の通り特定の史実武将1人だけがもつ個性ですから当然と言えば当然です。というか、このランキングの主題はその次からですね。18位、というより通常個性の中で最高位レアの個性は2つあり、
数年ぶりのアレルギー検査の結果におののいている志村次郎ですや、魚のアレルギーとか他諸々たくさん持ってはいたのですもともとただ今回の結果、検査項目のうちアレルギー反応がない食べ物、卵、牛乳、豚肉、以上・・・・以上!?正直もうどうしようも無いレベル、米も蕎麦も小麦もアウト、魚も豆だってだめ素直に従ってたら食べられるもの何にも無いわあこれはもうアレルギーがあっても自覚症状が少ない物を選択して食べていくしかないですねんで、ひどいアレルギー症状が出たらもう食べない、ともうね、食べられないと
今回は久しぶりのWPK回ということで、個性周りの検証が進むたびに、どうにも扱いにくさが露呈していまう(苦笑)新個性編集で、こんなん作りましたけどいかがですか、といううまっこプレゼンツ企画となります。なお、タイトルの元ネタは、たとえばこんなラヴ・ソング(1)(少年サンデーコミックススペシャル)Amazon(アマゾン)462円北崎拓先生のこちらの漫画となりますが、筆者は未読です(笑)(※クピドシリーズとか、なぎさMe公認は読んだことあります)それはさておき
今回は「特定範囲の敵部隊に対して状態異常の期間を延焼させる」系のお話。通称は「敵部隊状態異常増幅」系となります。該当する個性は6つですが、再登場の個性が1つ含まれます、ということで一覧をどうぞ。基本的には特定範囲部隊が特定の状態異常になったときに、その期間が長くなるというのがテンプレとなっていて、それぞれが扇動、封殺、言毒になります。これらを総括するのが司馬懿の固有個性「虚実」です。また女性専用個性の「才媛」は対象が男性武将である条件は付きますが、ほぼ虚実と同じものと考えることができ
もう一つのミニゲーム【名君チャンピオン道場】をやってみました。ただやみくもにプレーするのでは失敗が目に見えてますので、三國志DS3攻略wikiを参考にさせていただきました。三國志DS3攻略wiki三國志DS3攻略wikiへようこそ2ch携帯ゲー板「三國志DSスレ」のまとめサイトですメンバー登録はしなくても編集できます。未登録でも気軽に編集して下さい携帯電話でご覧の方はメニューから各ページ...w.atwiki.jpまずは、初級向けステージ「董太師、連合を粉砕す」を進めることにしました
新大陸の探索チャートですが、ラファエルやホドラムに絡むアイテムもありますので、そのことも書きます。新大陸編新大陸の港の酒場でみんなにおごる(以下、「みんなにおごる」)→精霊のドレス(N15W61サン・ファンの南東の島)情報↓精霊のドレス発見みんなにおごる→トゥーラ戦士の兜(N28W95ヴェラクルスの北)情報↓トゥーラ戦士の兜発見みんなにおごる→トラロックのナイフ(N22W97ヴェラクルスの北)情報↓トラロックのナイフ発見→ラファエル編では水晶のどくろを探すのに必要
これまでは陣形を大きく通常陣形と兵器陣形の2つに分けて解説してきましたが、今回はそれぞれの陣形ごとに見ていくことにします。というわけで表とグラフをご覧ください(棒グラフに付帯したバーは標準偏差を示します)陣形所有数は非常にきれいに分布しています。あまりにきれいすぎて魚鱗236と鋒矢234のあたりを数え間違っている可能性すらあります(そもそも、もともとの武将データをゲームのコレクション画面から手作業で抽出しています。一応2回確認はしましたが、細かいところで間違っている可能性はありま
今回は支援系統のお話になります。支援系統の汎用戦法は、自分周囲の部隊の士気を上げる「鼓舞」、自部隊の負傷兵を回復させる「治療」、自部隊周囲(2HEX)の状態異常を解消する「鎮静」の3つとなります。「支援」という言葉のイメージだと、味方部隊に対してバフをかけたり、敵にデバフをかけたりするイメージですが、要するに、支援系戦法とは味方を回復してくれる戦法ということになります。ちなみに、支援というカテゴリは、施政の政策にもあり、こちらは士気上限を上げたり、部隊の兵糧消費を減少させたりす
ひきつづきユミアのアトリエ~追憶の錬金術士と幻創の地~プレイ記ネタバレありでいきます。大昇降機をのぼり、いよいよリリーボレアとの対決です。ユミアは、説得を試みます。しかし、かえってリリーボレアの逆鱗に触れてしまいます。結局、戦いに。こちらはレベルがあがっているうえに、武器も品質999の一級品。ステージボスとはいえ、敵ではありません。そして、リリーボレアたちの背後に黒幕ともいうべき存在、バシリウスがいることが判明します。数百年前のアラディス最後の皇帝が生き残
前回は敵部隊に(兵力)ダメージを与える固有戦法に注目しましたが、今回はそうではない固有戦法を取り扱います。兵力ダメージを与えないといっても、他のものとやや趣の異なる戦法が1つあります。固有戦法の中で唯一耐久ダメージを与えることができる高順の「陥陣営」です。耐久ダメージに加え、同時に自部隊の破城が上がるという拠点攻略に特化した戦法となります。というわけで、兵力および拠点ダメージを与えない固有戦法は56あることになります。このうちの22は、2つの効果がいずれも敵部隊に及ぶものとな
皆さん、前回のレッスンから、しばらく経ち、もう、圧倒的な最大勢力になったでしょう。(なってなかったら、朝廷に金払う方法は、もう少しプレーしてから、やってください)今回、300年の繁栄エンディングに欠かせない皇帝即位を述べます。玉璽入手と皇帝即位を同時に取り上げたのは、どちらが先に達成されるかが時により変わり、また、両者関連するからです。まず、玉璽入手の最大のメリットを述べましょう。君主の魅力が上がり(魅力100になる)、戦に勝った時、敵武将を容易に登用できるようになることで
2019年4月現在、スマホアプリ版にも入ってるスペシャル武将を簡単にご紹介します。著者である自分が、細かくデータを書く人間ではないので、ざっくり適当に書いていきます。(やっぱりExcel使えたら良かったのに)武将氏名獲得天性足馬砲備考朝倉宗滴N5勇将BAD朝倉家の超重要家臣浅井亮政N30猛将CAD浅井家の独立の祖浅井茶々H5勇将DDD大坂の陣・豊臣家(実質的)総大将足利尊氏H5知将AAD室町幕府初代
城:3(丹波一国)武将:13兵力:約9000●1551年11月こちらも徐々に兵数が増えてきて、公方様の援軍も毎回5000程度は期待できるので、三好の進攻も割と楽に撃退できるようになりました。…ということで、第六次三好合戦の様子はいつもと同じ風景なので割愛します。一回でかい戦闘が終わるとちょこっと平和になります。●1552年4月本拠地の内政がまだこんな感じ。以前の日記『信長新生計算系:兵糧が長持ちする城下施設の組合せ』前々回、前
秋だな(飽きたな)なんて思いつつ、【名君チャンピオン道場】の孔伷ステージを再開。初年度は、陶謙や橋瑁陣営から同盟締結のお願いをされ、締結。途中、道場破りに来た悪来・典韋を見事に返り討ちにするというハプニングが発生!こんなことはなかなかないのですが、正直ホッとしました。そうこうしてるうちに、一度目の勅使着到。お金の無心に応えることができました。前回のブログで「タカリ」と表現してしまったことを後悔してます。…疲れてたようです。191年を迎え、反董卓連合は解散。曹操や袁術陣
乙女ゲーム全然やらなくなったし、販売ソフト自体も減って面白そうな作品が見当たらない感じだけど。ネオロマは初めてプレイした初代の金コルの楽しかった印象が強くて、応援したい気持ちからたまに新作チェックしてる。ただストーリーを読んで選択肢を選ぶだけじゃないのが好き。多分今後もクオリティが酷くない限りは買うかな。というわけで「遙かなる時空の中で7」感想。ネタバレ注意!!【良かった点】・水野十子氏の手掛ける原画・個別ルートがあって金太郎飴シナリオではない・主人公除きフルボイス・画面タッ
少し更新期間が空きまして申し訳ありません。実は今回から親愛・嫌悪武将関係に突入するのですが、そのデータ解析中に、データベースの一部を上書きしてしまい、ある程度の進捗がおじゃんになってしまったことによります。んで、その傷心をいやすために、ゲーム本編を遊んでいたら、「二袁の思惑」をクリアできました(苦笑それにしても、コレクションの中にムービー閲覧のコーナーがありますが、このムービー解放条件がシナリオクリアってかなり厳しくないですか?(しかもデータ編集とかで実績解除不可状態にす
タイトルでピンときた方も多いと思いますが、本日は火計関連のお話、具体的には個性効果「火被ダメージ軽減・火計成功率増加」についてとなります。この効果には効果量が1~30まで設定可能であり、既存の個性としては火攻(と火神)と同系統になるわけです。通常、○○率増加、というカテゴリは、そもそもの(個性等補正のない状態の)確率すら不明であるため、検証するのが困難であるわけですが、火計については成功率が明示されるため、比較的簡単に検証が可能です。ちなみによく見るとわかるように、この
PK発売後も無印の話題で引っ張るブログ、今回も始まりました。今回は内政系個性第3弾。「勢力内政系」個性になります。勢力内政とは、地域内政、都市内政に対義した言葉(造語)で、勢力事単位で行う内政となります。具体的には、出征、任免、人材、計略、外交、決済が大きなカテゴリー区分で、その下に詳細な分岐となるわけですが、個性の観点からすると以下のようになりますパッと見では都市内政や地域内政に比べて多いように見えますが、実のところそうでもなく、結構シンプルです。一番最初の名声は
突然ですが、今回は『三國志Ⅴ』のメインシナリオなどにおける難易度について書いてみることにしました。こちらの「三國志DS3攻略wiki」で書かれたものの写しです。難易度-三國志DS3攻略wiki-atwiki(アットウィキ)初級中級参謀の助言を受けられる条件が追加。君主と同じ都市に参謀役の武将がいなければ、参謀の助言を聞くことはできない。上級参謀の助言を受けられる条件が追加。君主と同じ都市に参謀役の武将がいなければ、参謀の助言を聞くことはできない。COM勢
織田信長(1534-1582)尾張1国から北陸・近畿・中国まで領土を拡大した大大名。本能寺の変で明智光秀に襲撃される。支配国戦国の動乱尾張飛躍の時尾張信長包囲網尾張、美濃、伊勢、伊賀、大和覇王の後継者×群雄集結尾張夢幻大転封山城、丹波天下布武尾張、美濃手取川合戦尾張、美濃、伊勢、伊賀、近江、越前、山城本能寺の変×信玄上洛美濃、伊勢、伊賀戦術急襲・火攻・三段構え難易度☆攻略案第一弾は、主役である織田信長から総合的な観点で
ひきつづきユミアのアトリエ~追憶の錬金術士と幻創の地~プレイ記ネタバレありでいきます。プレイ記だけだとサクサクすすんでいるように見えますが、実際は「探索」と「調合」でかなり時間をくっています。というより、探索に熱中しすぎてストーリーがなかなか進まないですね。調合も、共鳴システムがわかってくると楽しいです。団長から「マルゴー中央観測所」という遺構へ行くよう言われます。北への道中にあり一度いったことはあるものの扉が閉まっていて入れなかった施設です。近づくと、