ブログ記事43,074件
ちびパンダ、先日おかげさまで5歳になりましてお義母さんがお祝いで箱根に連れてきてくれました箱根では、観光もしつつ彫刻の森美術館で5歳でピカソデビューしっかりガッツリ観ていました。(館内の撮影は禁止でした)子供に楽しめる施設も色々あり彫刻やステンドグラスも素晴らしかったですがしかしちびパンダ。お土産売り場で自分が欲しくて欲しくてお義母さんに買ってもらったのは風神雷神の絵葉書。
着物を着る前は着物の準備はもちろん、手にする小物から身に点けるものの準備も欠かせない。その中の一つに下駄の手入れってぇのがある。粋な江戸っ子の履物は下駄、ペタペタ間抜けな音をさせて雪駄を履くなんてぇ事は無い。アタシが雪駄を履くのは袴をはいた時だけ、これも雨が降れば下駄に履き替える。歌舞伎の世話物を見ればわかるが、いい男は皆下駄を履いている。良い男の代表、花川戸の助六も下駄。大角とよぶ大きな下駄を履いているが、あれは舞台映えするようにと履いたもの。大角は下駄の中で粋じゃ無い下駄
大宰府天満宮は、菅原道真(すがわらみちざね)公のお墓の上に建てられました。遺骸(いがい)を運んだ牛車の牛が止まった場所だそうです。博多駅から地下鉄などを乗り継いで、約50分で西鉄大宰府駅です。博多駅から直通のバスも出ています。天満宮入り口の巨大なクスノキ。樹勢が素晴らしかったです。菅原道真さん(菅公)。学問の神様で、天神様ですね。童謡「通りゃんせ」に出てきます。まいまいは、高校受験・大学受験ともお世話になりました。京都の北野天満宮、東京の亀戸天満宮、そして、大宰府天満宮のお札
いよいよ明日は風遊花展の搬入日。参加作家の皆さんも今日は準備に追われていると思います。母や親戚たちの介護やお世話に追われるようになった頃から一人で会場を一杯にする作品展の開催が難しくなりお仲間作家さんの力もお借りし風遊花展が開催するようになりました。当初は一人での作品展が開催できないことに歯がゆい思いがありましたが今となっては和のものを中心とした様々ジャンルの作品をご覧いただくことが定番となり作家さん同士やお客様同士お客様と作家さんの交流が深まり楽しい時間を過
フワフワシリーズに、『カブッキー』が登場💥🎇😀
(歌舞伎美人のニュース欄を拾って愚痴るだけの中身の無い話。)1.松本幸四郎休演歌舞伎座「秀山祭九月大歌舞伎」、松本幸四郎休演のお詫びと代役のお知らせ|歌舞伎美人松竹が運営する歌舞伎公式サイト。歌舞伎の公演情報、ニュース、俳優インタビューなどをお届けします。こちらのページは、ニュース「歌舞伎座「秀山祭九月大歌舞伎」、松本幸四郎休演のお詫びと代役のお知らせ」を配信しています。www.kabuki-bito.jpこれは少しく驚いた。お大事になさってください。今月
ワイズフェアリー代表麗和塾副代表玉井洋子です。先日、博多座へ。九月博多座大歌舞伎市川海老蔵改め十三代目市川團十郎白猿襲名披露八代目市川新之助初舞台。日程的に行けないかなと諦めていたのですが、最後の最後で何とかチケットを取ることができ、滑り込みで鑑賞♪そこにはあの可愛い『勸玄くん』ではなく、凛々しい『新之助さん』の姿が。10歳とは思えない演技力でした今後が楽しみ團十郎白猿さんはさすがの迫力ある演技。素晴らしかったです
NHK,BSプレミアムカフェ。過去にNHKで放送された番組で、視聴者からリクエストのあったドキュメンタリーを再放送する番組。『伝統芸能の若き獅子たち。異端を継ぐもの。』このドキュメンタリーの最初の放送は、2010年。確か録画してBlu-ray💿に落としているはず。久しぶりに観たけど、やっぱり面白くて、寝るつもりが、最後まで観てしまった。こんなによく出来たドキュメンタリーは滅多にないわ。現在の猿之助さん。襲名の二年前のお姿。風情がいいわねー。手が綺麗。叔父である、猿之助さん(現在の市川猿翁さん)
X麻布十番(エックス)隠れ家和食店「X麻布十番(エックス)」元麻布暗闇坂、オーストラリア大使館のお向かい、郷さくら美術館の現代日本画を鑑賞とお食事を楽しめる、落ち着いた和の空間です。女性料理長の季節の旬の家庭料理おばんざいと希少な銘酒をいただけます。ペット可の個室では、愛犬ともご一緒に、室内でゆっくりお食事をお楽しみいただけます。SP元麻布ビル個室のアート曲子明良先生「琵琶湖四題夏草」ドリンクメニュー入手困難の日本酒充実していますアラカルトメニューお品書き港区商店
電車並んでるとつい撮りたくなる(笑)歌舞伎座へお出掛けしたけど私の靴下こんな風(爆)靴下の穴...?😱どうでも良いお年頃?捨てようと思っていたのに忘れて洗濯してまた履いちゃった😆お気に入りだったし..😶帰りは遅くなるから出かける前に「あること」を頑張ったら出掛ける前から疲れ気味💦しかもまた早く着きすぎた..😅まだかまだかと時間の過ぎるのを待ちながら目立たない程度にうろうろ若い男の子3人組が「いつか観たいよね」と言いながら歌舞伎座の前を通ったよ
歌舞伎座での八月納涼歌舞伎、第二部の続きは「浮世風呂」です。こけこっこー、と夜が明けると、うーんと背伸びする、紺色の半纏に赤の下がりの三助さん。先代を含めて、猿之助しかやらない、澤瀉屋十種の「浮世風呂」。「天の岩戸と初湯のけぶりうずめの命であけかける」5年ぶりの猿之助が、軽妙な踊り。「湯ぶねの逆櫓ヤッシッシ」権四郎もびっくりの、櫓の扱いで湯舟をぐるぐる。円熟味が増すと言うより、宙を浮くようにますます軽快に。そこに、にんまりしてしまう可笑しみがある役者。「居ねむり
いつもありがとうございます。「歌舞伎のチケットあるけど行けへん?」と、お客様に訊かれたのが先日。「行く行く!」「行くの?じゃ、一万五千円」「・・・。」無料じゃなかったんや。スナックのママが、「焼きそばあるけど食べる?」と、訊いてきて「食べる」と答えるとキッチリ料金乗せられてるやつやん。いや、これは事前に料金が提示されてるのでそれとは違うか。でも、一旦行くと返事したから行くしかないんか。「とちり席やから、いい席やで」「と
そんなに日本が滅んで韓国及び中国に牛耳られることを望んでるのでしょうか。フォロワーがどんどん減ってますね☺️💦春馬くんたちのことは忘れてしまったのでしょうか。どうりで着物を普及させようにも自分も着てみたいと思う人は現れないし日本製の商品のpickを貼っても購入してくれない筈ですよね😔そんな中、シャボン玉石けんの歯磨き粉を購入してくださったお三方、ありがとうございました☺️♥️シャボン玉せっけんハミガキ140g3個セットスヌーピーシャボン玉石けんせっけんはみがき歯み
3連休の土日で遠征でした当初土曜日に通しで観て、日曜日は昼の部だけ観てゆるゆると帰る予定だったんですが…夜の部の『一本刀土俵入』が良すぎてだな。急遽日曜日も通しちゃって家に到着したのは日が変わりかけた時刻でした(あかん、夜の部観ても帰れるんだという危険な知恵を身に付けてしまった…)昼の部は白鸚さんと染五郎さんの祖父孫共演となる『二条城の清正』がいちばんのお目当てでした。こんなん間違いなく泣くわ!!✨清正が赤子の秀頼をその手に抱いて慈しんだ幼少期を懐かしげに愛おしく語る姿、主従の
じっくりお芝居を観る季節になりました。歌舞伎座の九月公演のトリは「一本刀土俵入り」でした。初めて観る作品。才能がないからと部屋をクビになった相撲取りの茂兵衛に、お金やかんざしを与えて立派な横綱になるように励ます酌婦のお蔦。10年後、飴売りとして貧しく暮らすお蔦の窮地を救う茂兵衛だったが、横綱としてではなく博徒だった、というほろ苦い人生模様が描かれているのですが、「ああお蔦さん、棒ッ切れを振り廻してする茂兵衛の、これが、十年前に、櫛、簪、巾着ぐるみ、意見を貰った姐さんに、せめて、見て貰う
【クソヤバ】ジャニーズ創設者ジャニー喜多川氏の性虐待を実の被害者↓が暴露↓元ジャニ岡本カウアン氏@kauan_okamoto_・15歳でジャニー氏にフェラされた(証拠動画所持)・ジャニー氏の部屋にはベッドが2つ。1つはスペオキ(スペシャルお気に入り)レイプ用・キンプリ平野紫耀と2人同時にヤられた事も<その他>・未成年に手を出しTOKIO山口がクビになったが現場にはもう一人ジャニタレがいた・ジャニー宅のヤリ部屋はジュニア間で松本潤部屋、佐藤勝利部屋などと代々呼
3S政策って、きいたことある?日本が第二次世界大戦で負けたあと占領軍、まあアメリカだな。日本人が二度と戦争なんかおこさんように。腑抜けにするために考えた政策だな。腑抜けにするために!3つのSスクリーンスポーツセックスおれは、ほんとかよっておもってんの!この、3つって日本人がもともとすきでしょ!むかしから!日本人って、娯楽大好き平和民族なのよ、むかしから!みっつとも、むかしからあるのよ!まず。スクリーンたあたるのは歌舞伎だとかのお芝居!浄瑠璃だとかの人形劇
こんばんは坂東玉三郎さんスペシャル繋がり⁉️で。坂東玉三郎さんは、1964年五代目坂東玉三郎を襲名されました。70年代、歌舞伎の舞台にとても美しい女形がいるのよ❣️と、私が聞いたのは、日本舞踊の名取の高校生の友人からでした。あの当時、日本舞踊を習う子やピアノを習うのは、お金持ちのお嬢様でした。たまたま、高校で歌舞伎を国立劇場で見せて頂いた時、玉三郎さんが御出演でした。演目は、忠臣蔵でした。あの日、美しさにうっとりしましたのは、今もよく覚えています。それから、ファン
今回は唐突ですがつい最近手に入れた珍しい筋書を紹介したいと思います。大正8年5月御國座演目:一、芦屋道満大内鑑二、仮名屋小梅三、新皿屋舗月雨暈主な配役一覧本編に入る前に御國座の概要と今回出演している主な役者について触れたいと思います。御國座はもとは平仮名で「みくに座」と名乗っていて場所は繁華街の浅草六区、つくばエクスプレス浅草駅付近に位置していました。この辺り浅草六区については多くの方が書いているので割愛しますが江戸時代から東京屈指の歓楽街として栄え
京都南座『新水滸伝』「アフタートーク」が追加された本日も…ありがとう😊ございます😊公演中にいろいろございましたが…悲しい事ばかりじゃなかった【なんばパークスガーデン】【桔梗蘭】【紫紺野牡丹】青華では無く…https://tabelog.com/osaka/A2701/A270205/27004234/彩華大阪上六店(大阪上本町/ラーメン)★★★☆☆3.25■予算(夜):¥1,000~¥1,999tabelog.com松竹座楽屋口付近オブジェ看板対決やん休演日は
四谷怪談とは、元禄時代に起きたとされる事件を基に創作された日本の怪談です。江戸の雑司ヶ谷四谷町が舞台となっていて、基本的なストーリーは「貞女である岩が、夫の伊右衛門に惨殺され、幽霊となって復讐を果たす」というもので、鶴屋南北の歌舞伎や三遊亭圓朝の落語が有名です。日本一有名な怪談といわれるほど現代に至る怪談の定番とされ、何度も舞台演劇や映画、テレビドラマ化されてきたため、様々なバリエーションが存在します。江戸時代、文政8(1825)年に江戸三座の中村座で初演された「東海道
山崎達璽監督による時代劇映画。主演は毬谷友子。話の筋は簡単で、写楽の名前で絵を描いていた弟子が写楽を殺してしまい、その罪を馴染みの娼婦宮城野に罪をおっかぶせて自分は写楽の子供だか姪だかと結婚して自分が写楽に成りすまして生き延びるという話。この作品の良い点は映像。まずフィルムの映像が美しい。デジタルをフィルム風にしてあるのかどうか知らないが、観る限りにおいてフィルムと遜色ない。思い切った陰影のつけ方が往年の邦画を彷彿させて、まずそれだけで観る価値がある。最後に写楽に成りすました矢太郎に一
先日の東京、先生のコンサートが土曜の夜だったので、1泊した次の日、どこへいくかずっと迷ってたんです美術館もいいなぁ、アフタヌーンティーもいいなぁ、舞台やコンサート、何かいいのやってるかなぁとそして、導き出した結論は「秀山祭九月大歌舞伎」数日前に空席確認をしていたら前方お席が少し残っていて、それでもまだ悩んでいたのですが、行きの新幹線で購入楽しんできました二世中村吉右衛門さんの三回忌追善公演ということで、縁の演目が並んでいました。吉右衛門さんと言えば、私は「鬼平犯科帳」のイメージですが
お互いファン同士だったドン、ベジャール、三代目市川猿之助(市川猿翁)13日に市川猿翁(三代目市川猿之助)さんが亡くなりました。香川照之さんのお父さん。ここ最近、澤瀉屋は次から次とすごいことが起きてましたね😭次のブログは何を書こうかな?と思っていたところ、訃報に触れたので、1982年の、ドンさんと猿翁さんの対談について書くことにしました。抜粋です。画像は、その時のものではありません(著作権に配慮)。ひたすら真面目に芸術について語りあっています。でも、なるほど……と思うお話しばかり。
電車待ち↑多摩動物公園行き私が乗るのはこっち↓😄池袋で乗り換えて大山駅で降りた今にも降りそう板橋区立文化会館松竹大歌舞伎西コース|巡業|歌舞伎美人松竹が運営する歌舞伎公式サイト。歌舞伎の公演情報、ニュース、俳優インタビューなどをお届けします。こちらは松竹大歌舞伎西コース|巡業に関するページです。www.kabuki-bito.jp↑これを観に~♪家でちょっと早めのお昼ご飯を済ませて今日は早過ぎずちょうど良い時間に着いた🤗『玩辞楼十二曲の内土屋主税(つち
いつもご訪問有難うございます8月頃から、何かとバタバタしておりました。まあ、いつも、バタバタしていますが、、でも、茶華道の時間だけは、そんな様子は、微塵も無く皆様と楽しくお稽古させて頂いています。お誕生日を迎え、、、「あれよあれよ」と、いう間に〇〇歳。毎日毎日を楽しみたいと思います。9月に入って・・・初めての歌舞伎鑑賞事前に、「歌舞伎を楽しむ為に」の講習を受けて(波切ホール階上)講習会場の廊下から素晴らしい景色が広がり・・・心安らぎますお昼のお弁当も、美味しく
遡る事2ヶ月以上前、7月4日、歌舞伎座で、「歌舞伎座新開場十周年7月大歌舞伎」を観劇してきました。亡くなった実母の影響で、結婚前は、時々歌舞伎を観に行っていましたが、夫は全く興味なし。今回は結婚後、3度目の観劇でした。私が行ったのは昼の部。演目は「通し狂言菊宴月白浪(きくのえんつきのしらなみ)」斧定九郎役の市川猿之助は休演して、市川中車が代役を果たしました。元々猿之助の歌舞伎を観たかったわけではなく、代役が中車と知って、急遽見に行こう!と思ったのです。歌舞伎名は市川中車。誰?
皆さま、いつもブログをご覧頂きありがとうございます。皆様にお知らせがございます。私、栢莚は9月23日から10月9日までハンズ心斎橋店で行われるハンズフェスティバル2023に「立華屋」として出品いたします。頒布するものとしては以下の2点になります。①舞台のおもかげ三代目澤村田之助改(既刊)1,000円幕末から明治時代初期にかけて活躍した名太夫である三代目澤村田之助についてまとめた本となります。本の大半が浮世絵や写真から構成されていますが、評論系同人誌即売会の名に恥じな
本日は、南座に澤瀉屋さんの九月花形歌舞伎新•水滸伝(すいこでん)を観劇して参りました😄。先月は、歌舞伎座夜の部でやっておられたようです。恥ずかしながら、南座で、今、何をやっているのかな〜🙄⁉️と調べてこの公演をやっていると知りました。どうやら、面白いらしいので🤭🎶、観劇することに致しました。ポスターの映り込みが多いので、ネット検索であらすじを予習しましたが、登場人物の漢字が読めず😵💦、悪戦苦闘😵💫🎶。一人一人調べながら読み進めましたが、登場人物が多
晴の会メンバー、活動のご紹介第3弾!4年ぶりに開催されます「第13回永楽館歌舞伎」に、片岡千次郎、片岡佑次郎、片岡愛治郎が出演させていただきます。本日、初日です千次郎は「車引」で杉王丸、愛治郎は「車引」で仕丁、『釣女』で後見をつとめます。佑次郎は「車引」で・・・・ぜひ、探してみてくださいね日時:2023年9月22日(金)~26日(火)昼の部11:30夜の部16:00(※26日は昼の部のみ)会場:出石永楽館