ブログ記事33,573件
松竹創業百三十周年尾上菊之助改め八代目尾上菊五郎襲名披露尾上丑之助改め六代目尾上菊之助襲名披露團菊祭五月大歌舞伎昨日の今日で。皆さん同じことを言うのかと思ったが。。。成田屋が盛り上げてくれた。---------------------子供の頃。よく寺島くん家に遊びに行ってた。"当時は"彼(和康くん)の方がワルだった。カップ麺の作り方を教えてもらった。犬のロッキーにも追いかけられた。彼は八の数字が好きだった。ゆくゆく自分が
『團菊祭五月大歌舞伎』初日、おめでとうございます!!令和の團菊時代の始まり!というわけで、初日観覧のお客様は、歴史的瞬間に立ち合えたわけです✨うらやましいです~そして、史上初の「二人菊五郎」。「はっちゃん」とか、呼べるわけがなく、、、やはり、「七代目」「八代目」とお呼びするしかなさそうです。私が小学生の頃、富樫じゅん先生のコミック『好派!蘭丸応援団』を愛読していました。主人公のお兄さんが歌舞伎俳優の女形で、モデルが「尾上梅幸」でした。音羽屋さんが、戦後最大の女形「中村歌右衛
明日はランドにインパの予定でしたでも天気予報が芳しくなく最大のお目当てのエレパレが無いだろうし…と思ってインパは止めに✋しました株主チケットだったので日付変更しておこうと思いましたら株主チケットはパークの変更も出来ました普通のチケットは出来ないんですよシーに変更しました👇夜はイーストサイドカフェのPS取ってましたがこちらもキャンセル👇明日はGW最終日でお天気も雨予報で多分パークは空いてると思いますある意味チャンスかも知れませんがアトラクション派ではない私はそれよりも
すっかり新菊之助に持っていかれた昼の部。寿式三番叟松也、歌昇、種之助、萬太郎、右近。ゴレンジャー?それぞれに個性が垣間見えた。右近は鏡獅子に全力投球だったせいか、初日と言う事も重なり…。私は種之助の踊りが好きなので1点集中。基本的に○人ナントカと言う踊りは好きじゃ無い。一人で良い!勧進帳なんと言っても梅玉の義経が良い。出の花道だけで義経だもの。菊之助富樫、團十郎弁慶。これからも共演していくのだろうから仲良くやってね。襲名興行に相応しく囃子方連中は八丁八枚で賑々しい。
松竹創業百三十周年尾上菊之助改め八代目尾上菊五郎襲名披露尾上丑之助改め六代目尾上菊之助襲名披露團菊祭五月大歌舞伎こちらも幕見にて。〈浜松屋見世先〉橘太郎に拍手が起こる。番頭役の名人芸。紀尾井町の口上メイク。それは。この芝居の、鳶頭のアイラインだった。パタリロみたい。八代目。ビジュアルがとにかく良い。麗しさと青年盗賊の爽やかさが同居する。とくに正体を現す時。その鋭い眼光にゾクゾクした。隣の尾上松也。迫力、色気、滑稽が揃
4月下旬に久々の歌舞伎座へ。八代目尾上菊五郎六代目尾上菊之助襲名披露興行古式顔寄せ手打ち式行ってまいりました☆今回の席からはこんな感じです。いつもの歌舞伎鑑賞とは違って、始めは歴代の菊五郎の貴重な映像や3月31日に神田明神で行われた襲名披露お練りの映像(神田明神でZeebraがラップで歴代紹介パフォーマンスしてたのは驚きました)が上映されました。音羽屋の歴史を知ることができて良かったです。手打ち式は、幕が開いたら歌舞伎俳優さんたちが100人
歌舞伎座夜の部キリの狂言は襲名披露狂言弁天娘女男白浪べんてんむすめめおのしらなみ浜松屋見世先の場より滑川土橋の場まで浜松屋見世先の場弁天小僧は言わずと知れた音羽屋のお家藝この前見たのは令和4年團菊祭で尾上右近&巳之助その前が南座で愛之助&右團次その前が平成30年の團菊祭で七代目菊五郎&左團次八代目菊五郎が演ずるのは初めて見るか相手の南郷力丸が松也松也は初役か八代目菊五郎&松也2人の江戸言葉の掛け合い粋でしたよ良いコンビになりそう右近君が弁天娘を演じ
きもの着付とお料理教室wayoriの順子です。先週の日曜日は歌舞伎座へ友人が主催してくださる「着物で歌舞伎」に参加しました。六月の大歌舞伎は萬屋さんの三代襲名披露です客席に着物の方が多いと一段と華やかです。萬屋さんからいただいたお菓子は、奈良にある千寿庵吉宗の「おひろめ萬壽」と「大和茶萬壽」でした。時蔵丈が初代・萬壽丈になられましたので特別に作っていただいたものかと思ったらそうではないそうです「おひろめ萬壽」ぴったり過ぎるネーミングですよね今回を
こんにちは。望月順子です。昨日と今日は東京におりました。オリジナルワンピースの打ち合わせもしてきたので、それはまた今度書きますね。歌舞伎座は昨日の夜の部と、今日の昼の部。まず昨日の夜の部。海老蔵さんしか出ていないと言っても過言でないくらい・・・。一人で13役早変わり。しかも5時間15分。長い!出ずっぱり。今回は2等席にしてみた。特に、近くで見たいという人がいないから。ご贔屓猿之助さんの時は、最前列を狙ってチケット取りますが、最前列だと舞台全体が見えませんから
昨日六月大歌舞伎、昼の部夜の部をみてきました。1日中結構な雨が降っていたそうですが、朝でかけるときは傘がいるかいらないかほどしか降ってませんでしたが、東銀座に着いたら結構な雨。この地下、木挽町広場からエスカレーターであがったところが大混乱。歌舞伎座正面に行くほんのすこしの地上部、雨を避けわずかな軒下を歩きたいから降りたら渋滞^_^「立ち止まらないでください!」と屋根のないところを歩けといわんばかり^_^。そこにいるなら傘でもさしかけてくれればいいのに^_^。雨の中斜めに横切りましたよ。大きな
猿之助のDVD発売という情報を得て、待ちに待った発売日朝一で購入。令和3年12月コロナ禍での上演。観劇しているけど、実は余り記憶に無い。長い通し狂言の短縮版で物足りなかったような…?午後になるとXでは「完売で買えなかった~」と嘆きのコメントをいくつも見た。猿之助、需要有るじゃ~ん!!それがとにかく嬉しかった。届くと直ぐに観た。葵太夫のマスク姿で「ああ、コロナ禍か~」と。当時の重苦しい気持ちが蘇る。伽羅先代萩の場面。栄御膳が中車だった。思い出した!最悪だ。なんでこんな配
松竹創業百三十周年尾上菊之助改め八代目尾上菊五郎襲名披露尾上丑之助改め六代目尾上菊之助襲名披露團菊祭五月大歌舞伎かっこいい三番叟。これに尽きる。中村又五郎は平安ファッションが良く似合う。彼が持っている扇は金ベースに孔雀。舞に合わせてヒラヒラとそよぐ。これに目を奪われた。米吉ちゃんは金蒔絵の葛籠を持って現れる。すっかり金目のものに目が眩んでいた。そんな自分が恥ずかしくなった。**歌舞伎といえども厳かな時間だ。
『鴛鴦襖恋睦』(おしのふすまこいのむつごと)右近がね、まー、キレイ。踊りも秀逸。なんざましょ?この方、最初は「顔が長いのがちょっと」とか思っていたが(失礼)ちょっと左の口角が上がって、やや三白眼気味なところが、あー、浮世絵だー、て。『毛抜』(けぬき)男女蔵が初役とな。團十郎が後見としてずっと出ていて、あれ?て。て、この演目は成田屋十八番ですからね。しかし團十郎、ちょっと脇になったときのオーラの消し方?逆に大役のときのオーラみたいの、やっぱすごいわ。お隣の方
松竹創業百三十周年尾上菊之助改め八代目尾上菊五郎襲名披露尾上丑之助改め六代目尾上菊之助襲名披露團菊祭五月大歌舞伎以前に一度?見ているが全然覚えていない。初めに出てきた役者が誰かわからんかった。彼が大部屋兵と開戦する。よくよく観察して左近くんだとわかった。動きがキレイ。だが、この戦闘がやたら長い。ダレる。この後、「弁天小僧」でも立ち回りあるでしょ?ネタ被ってるよ。この芝居に出てくる悪人。その片割れが中村
こんにちはまだエアコンは必須ですが、少し過ごしやすくなってきたような気がする9月初旬です相変わらずチケット取りに追われる日々で、ミュージカル『ルパン』帝劇公演も頑張っていますが…やはりチケ難ですね東宝ナビザーブの抽選は全滅でも、イープラス抽選(貸切公演ではありません。)で1公演はゲットしましたゆりかちゃん出演の日ですもう1公演は観たいなぁ…と、今日のイープラス先行に参戦するも撃沈まだ先着や一般発売もあるので、頑張ります古川雄大さんはもちろん、ちえさん、ゆりかちゃん、まあやち
遂に歌舞伎座値上げ(涙)。襲名興行有るから嫌な予感はしていた。襲名興行後の値上げは通例。新開場から値上げしてなかったからしょうがない。今回は座席のクラスを小分けにして値上げ感を薄めようと。私のかぶり付きは特等席枠になり二万円。そう来ると思ったよ(涙)。2等席はA,B,Cと三分割。2階後方に2等B。既存の2等席はCこれは大幅値下げ。この2階、多分、団体仕様にしたのかなと推察。2階は混めば混むほど見えなくなるから魅力半減。問題は3階だ。ここは据え置きにすべきだった。3階の客こそ歌
東銀座にあるインド料理店「ナイルレストラン」。月島からだと晴海通りを皇居方面に北上すれば辿り着く好立地。ナイルレストランは歌舞伎座のすぐ近くで、故に歌舞伎関係者にもファンが多いのだとか。11代目市川海老蔵さんもそのうちの一人。よく海老蔵さんのブログに登場していて美味しそうだったので、ブログに頻出するメニュー「海老蔵セット」(←勝手に命名)をオーダー。まずはスープ。こちらはトマトスープです。野菜炒めと海老カレーライス。海老カレー、絶品でした!熱烈推薦!!(写真を見るとまた食べたく
松竹創業百三十周年尾上菊之助改め八代目尾上菊五郎尾上丑之助改め六代目尾上菊之助襲名披露興行古式顔寄せ手打式10分ほど時間が押していた。ただ映像鑑賞していただけなのに。やはり舞台って、何かしらあるものだね。手打ち式本日の主役。音羽屋三代は中央下手側の最前。七代目変わらず清々しくパワー漲る発声だった。とかく力強く瑞々しい。八代目彼から放たれた言葉が記憶に残った。”変わら
初日、昼の部拝見。興奮冷めやらぬうちに先ずは道成寺だけ記録。凄いもん観た!まだ11歳の新菊之助。上手いとか下手とかの言葉では表現出来ない。「どんなけ稽古したん?!」この一言に尽きる。歌詞の一言一言を見事に身体で表現した。振り付けの動きと言うより「心情が身体を動かしていた。」素人の私が観ても分かる。相当、踊り込んでいる。彼を天才と呼ぶならば、それは多分「努力を惜しまずやり遂げる」才能を持ち合わせている所なのだろう。衣装が崩れない。身体の動かし方が正確な証拠。横に寝てポー
「四月大歌舞伎」を観に行きました。これまで歌舞伎座以外での歌舞伎鑑賞は何度もありましたが、歌舞伎座での歌舞伎鑑賞は初めてでした。(以前、歌舞伎座の楽屋はお邪魔した事がありましたが)この度、歌舞伎座へ行った目的はこちら、以前より懇意にさせていただいている尾上右近さんの「春興鏡獅子」を観る為です。研ちゃん(尾上右近さん)から何度も「歌舞伎の世界に入ったのは幼い頃に曾祖父の「春興鏡獅子」の映像を観ていつか自分も歌舞伎座でこの演目を演じたい。」と、それを目標の一つとして今日まで努力・精進して
ヤッホ~!帆足由美です。少し前、旦那ちゃんがいただいてきたこのお菓子が非常に美味で味を忘れられずにいたところ、なんと歌舞伎座1階の「お土産処木挽町」で発見!期間限定で売られていたので、買って帰ってきました。鎌倉紅谷の「クルミッ子」♪(5個入り767円)五月第二部の演目『暫』にちなんで、期間限定販売となっているのです。トレードマークはキュートなリス。あちこちにい
松竹創業百三十周年尾上菊之助改め八代目尾上菊五郎襲名披露尾上丑之助改め尾上菊之助襲名披露夜の部。一、義経腰越状(よしつねこしごえじょう)五斗三番叟尾上松緑丈、坂東亀蔵丈、中村種之助丈、尾上左近丈、河原崎権十郎丈、中村萬壽丈ほか出演。二、八代目尾上菊五郎六代目尾上菊之助襲名披露口上(こうじょう)菊之助改め八代目尾上菊五郎丈、丑之助改め尾上菊之助丈、七代目尾上菊五郎丈、中村梅玉丈、坂東玉三郎丈、坂東楽善丈、尾上松緑丈、市川團十郎丈ほか
今日は歌舞伎座に行って来ました🤗めちゃくちゃ豪華な演目✨『勧進帳』は、皆様良くご存知の安宅の関の場面が!!もうただただ感動🥹『京鹿子娘道成寺』もご存知の方多いと思いますが、菊五郎さんと菊之助さんと玉三郎さんバージョン✨こんな贅沢いいんですか😳?菊之助さん、まだまだ可愛いですけど、しっかりこなしていらっしゃいました。さすがでございます😌これからが楽しみですね👍今回も私は歌舞伎座に入って真っ先に…めでたい焼きをGET🎉やっぱり、歌舞伎座に来たら先ずこれを食べないと🤣そして、今回ビック
おはようございます☺️寺島しのぶ79歳の母・富司純子と歌舞伎座で2ショット美しい着物姿に反響「憧れのお二人」(スポニチアネックス)女優の寺島しのぶ(52)が5日、自身のインスタグラムを更新。母の女優・富司純子(79)との着物姿の2ショットを公開した。先月末に大名跡を襲名した八代目尾上菊五郎(47)と、長男の尾上菊之助(11)の襲名披露興行が行われている東京・歌舞伎座のロビーで笑顔の2ショットを投稿。寺島にとって弟とおいの襲名披露興...l.smartnews.com今朝はお美しいお
東京でのエンタメの日々の最終日の今日の目玉は、歌舞伎座で、坂東玉三郎さんと市川團子ちゃんの「天守物語」の歌舞伎です。京都南座は2部制になりましたが、まだ歌舞伎座は3部制なので、第3部は1番遅い時間、午後6時20分からです。ひえ~、席はお友達に取ってもらったのですが、また花道横近く。目の前のすっぽんから團子ちゃんが……。今日は階段の作り。「天守物語」は前にも観ているのですが、生首舐めたり😅ちょっとおどろおどろしい場面もあります。流石に玉三郎さんと團子ちゃんの共演は観たことが無かったの
先月から歌舞伎座の幕見席が開始されて海外からのお客様も気軽に歌舞伎が見られるようになりました。前日から幕見席の予約もできるので、どんなシステムか?仁左衛門丈の寿司屋2回目を見に行きました。コロナで4年ぶりくらいでしょうか?ネットで席を予約して時間通り行けば良いので楽でした。以前は購入も入場も行って並んで入場でした。指定できないので入場後も争奪戦1幕ずつ販売されて1000から1500円でにざ様に会いに行く席はこんな感じで結構見えました。今月は声も演奏も四階までしっかり聴こえます。
気がついたら、子供の日。先月の歌舞伎の感想を残しておかないとね〜。一、彦山権化誓助太劔豊前国毛谷村に住む六助(松本幸四郎)は、百姓ながらも剣術の達人として知られる心優しい男。微塵弾正(中村歌六)の「親孝行をしたい」という願いを聞き入れ、剣術の試合にわざと敗れます。さらに、山賊に追われた幼い弥三松を助け、自分の家に連れて帰るのでした…。先ず、仁左衛門さんで観るつもりが、偶数日、奇数日の設定を忘れていて幸四郎さん主演の日のチケットを取ってしまった…。仁左衛門さんで、
歌舞伎座での四月大歌舞伎、夜の部のキリは新作歌舞伎で「無筆の出世」です。明治時代の古い速記から掘り起こし、神田松鯉が持ちネタで練り上げてきた講談。これが、「荒川十太夫」、「俵星玄蕃」に続く、講談歌舞伎の第三段。主役はもちろん、松緑。目力と肉の圧が怖い悪役や、憎たらしい師直もいいけれど、こんな松緑もいい。4年前の「恩讐の彼方」では空回り気味だったのが、滋味が自然に出て、くどくない持ち味になってきました。幕が開くと、中央の小セリから松鯉先生が出ての、読み始め。ぱぱんぱー
●着物で歌舞伎座!”【6月ご襲名披露公演♦昼の部増枠しました‼】六月大歌舞伎×きもの都粋観劇会こんにちは。常磐津齋櫻(ときわずさいおう)です。着物で歌舞伎座!を、楽しんで参りました。しかも、今回は襲名の舞台です!!襲名の祝い幕は、富士山。爽やかで、清々しい幕です。初対面のお隣の方も、お話がはずみます。私のお隣は、上品かつ気さくな方。休憩時間には、着物や歌舞伎、茶道。様々な話題で、お話しが弾みました!襲名らしい華やかな舞台セット。晴れやかな口上。そして、面白く、どんどん弾