ブログ記事7,631件
探索日2014/05/05上り線牧の原トンネルが廃止、海側に新牧の原トンネルを掘削旧下り牧の原トンネルは上り線となり、新牧の原トンネルは下り線となった新牧の原トンネルは1975年6月開通牧の原トンネルは1977年6月廃止旧上り線牧の原トンネル東京方口1889年(明治22年)4月16日、東海道本線開業時のもの入ってすぐのとこで埋められてしまっている左端は1975年開通の現行下り線新牧の原トンネル中央は1903年複線化時に追加された旧下り線(現行上
1970年頃の福知山線は、単線非電化(例外部分を除く)でした。まだアーバンネットワークでもなくJR宝塚線の愛称もなく、「偉大なるローカル線」と言われていた山陰本線の一部のような感じでした。当時は『電車』ではないため、『汽車』という呼び方が一番適切だったのではないでしょうか。大阪駅2番線と福知山線普通列車です。牽引機はDF50です。隣の3番線には原型小窓・ワイパーカバー付きのEF5874(米原)が停まっています。まだ大阪環状線の内回りは0番線、外回りは1番線の時代でした。(1970年)東海道
ご来訪ありがとうございます、かずっちです。柏原訪問撮影日記も最終回となりました。予定の撮影を終えて、清滝踏切から朝撮影していた中学校前に移動しました。条件的にはそのまま撮影を続けても良かったのですが、山の影が伸びてくるのと、午前の中学校前は光線が良くない中での撮影でしたので、万全ではありませんが条件が良くなったところでしっかり撮影しておきたいと考えました。それでは、日記のページをめくっていきましょう。撮影日時:2023/02/11(SAT)天候:晴れ時々曇り撮影場所
今回の【駅】シリーズは、京都府長岡京市の市街地東端部に位置する東海道本線【愛称:JR京都線】の駅で、長岡京市の代表駅、そして朝方に運転される京都~高槻間通過運転の快速列車の停車駅になっていて、全ての快速列車が停車する、長岡京駅(ながおかきょうえき。NagaokakyoStation)です。駅名長岡京駅(JR-A35)所在地京都府長岡京市乗車可能路線JR西日本:東海道本線【愛称:JR京都線】隣の駅京都方・東
探索日2014/05/03東海道本線静岡駅を所管駅としていた専用線駅から途中までは静岡砂利専用線と共用『静岡砂利専用線(安倍川砂利線)』探索日2014/05/03東海道本線静岡駅を所管駅としていた専用線駅から途中までは西武鉄道砂利線と共用『西武鉄道専用線(安倍川砂利線)』訪問日2014…ameblo.jp東海道新幹線をくぐっていたガード跡西武鉄道線路橋東海道新幹線の開業は1964年10月1日ガード下国鉄時代のコンテナが置かれているガード
こんにちは、母です。いよいよオーナーになって初めてのグランドエクシブ初島クラブですコロナ禍の緊急事態宣言中のため、車でホテルに直行直帰ですと言っても、初島は船に乗船する必要があるので、チョット公共交通機関利用車をエクシブ専用駐車場に停めて、熱海港まで5分位歩きます熱海まで近いのに、渋滞で結構な時間かかりました公共交通機関の方が、楽早かも新幹線で品川駅から熱海まで40分位、東海道本線で1時間40分位。料金は、新幹線で¥3,740、東海道で¥1,980。1時間差¥1,760を安いか高い
内郷旅行から帰った後はいよいよ資金・時間が枯渇。勉学と厳しい音楽練習の合間、息抜きの「撮り鉄」は近所の線路際に頼ることに。けれども題材が殆ど無い、ということでERWが独自に考案した「走行個車撮りによる車番集め」が増えていきます。新鮮味の無い写真が続きますが、一応載せておきます。<9月14日>クモユニ74005(1983-09-14横浜-保土ヶ谷)※「不意打ち」のオフフレーム写真。写っている部分のディテールはよく見えるが。※クモユニ74は72系台車・電装品に新製車体を載せて出
探索日2014/04/13東海道本線吹田駅より分岐していた土砂運搬のための貨物線晩年は、一部が関西鉄道学園(現西日本旅客鉄道社員研修センター)への引き込み線として使用された?※路線図は推定箇所あり東海道本線との分岐点土工線はこのへんにのびてきていた専用線はここから右へカーブしていく奥のビルはメロード吹田一番館道路が廃線跡鉄道時代の曲線が残るむこうが分岐点方面このへんまでは、側線として1980年代半ばまで線路が残っていたよう奥へ続く土工
【はじめに】皆さん、こんにちは。HaruyaU.です。各駅歩く系の大学生です。今回は、JR東海道本線の中で最も長い丹那トンネル(全長約7.8km)を通る、山越えの区間を徒歩で移動したらどのような経路になるのか、距離や所要時間はどれくらいになるのかを検証してみました。そして、トンネルの外にはどんな景色が広がっているのかを見てみたいと思いました。そこで、JR東海道本線の熱海~三島の各駅徒歩をしてみたことを記事としてまとめていきたいと思います。【目次】├日時├行程├ルール├記録└ま
いつもご覧いただき有り難うございます。今回は、投稿117回目ということで、2013年に全廃となったJR東海の117系の特集です。117系は、並行する私鉄との競合が激しい京阪神地区の新快速用として、国鉄が1979年に投入し、1986年までに216両が製造されました。オリジナルのクリーム1号の車体にぶどう色2号の帯の塗装は、戦前の関西地区の急行電車に準じたものです。東海地区には、1982年に6両×9編成の54両が東海道本線快速用として配置され、1986年に4両×18編成とするため、不足す
大阪駅で出発を待つ糸魚川行き夜行急行「立山」1980年頃撮影1980年頃の関西発着の夜行急行はおもに九州山陰方面「雲仙、西海、阿蘇、くにさき、だいせん」東北信州北陸方面「きたぐに、ちくま、立山」東京方面「銀河」などの運行がありました。ほとんどの夜行急行が客車列車だったのですが大阪を23時過ぎに出る糸魚川行きの「立山」は電車の夜行急行でした。ヘッドマークがいい感じですね~。この他にも「40年前の鉄道風景」をちょっとだけyoutubeにて紹介しています。※みなさまが
旧吉田茂邸から大磯駅まで歩きました。旧吉田茂邸と敷地内の日本庭園です。吉田茂-Wikipediaja.wikipedia.org負けて、勝つ〜戦後を創った男・吉田茂〜-Wikipediaja.wikipedia.org藤棚ではフジの花が咲いていました。旧吉田茂邸の敷地内にある七賢堂です。吉田茂の銅像です。この吉田茂銅像は、昭和58年(1983年)に「吉田茂、澤田美喜両先生顕彰建立委員会」によって建立されました。日米講和条約締結の地、サンフランシス
熱海へゆっくり入線するサンライズ出雲・瀬戸今回は出雲に乗ります。どっちでもよかったのですが瀬戸はソロ満室だったので…サンライズ出雲で乗継割引をするには熱海~姫路で新幹線乗り継ぎをしないといけません。東京→姫路は何度かしたことがあるので大丈夫なんですが一度だけ起きたら姫路停車中…ノビノビ座席だったので急いで支度して降車できましたが個室だったら終わってた。。っていうことが過去にあったので下りの姫路乗り換えはあんまりしたくない…出雲のソロは結構空いてた。自分は
↑近江長岡~柏原間の山間部をゆくEH10-6の牽引する貨物列車。関ヶ原越えに備えた性能を有していた。1980年8月。国鉄東海道本線の電気機関車といえば、何を思い浮かべられるだろう?ブルートレインを牽引したEF65、EF66。そのEF66が牽引した高速貨物列車。そして国鉄末期にはファンの大きな注目を集めた人気のEF58。そうそうたる顔ぶれである。であるが、国鉄東海道本線ではEH10を真っ先に思い浮かべるのである。それほどインパクトが大きい機関車であった。8軸駆動で二つの車体が
いつも”重単5175”をご訪問頂きありがとうございます。今日はNゲージ鉄道模型、荷物車両の話です。東北本線系荷物列車を3編成を組成しましたが、これらを組み換えて東海道本線系の列車も再現します。東北の車両と変化を付けようと何両か車両増備、改造をやっています。こんな3両です。手前から行きますと...マニ612203です。KATO製ですが急行”だいせん”セットのものでは無く、マニ60200(品番5260)の台車振替え、改番車です。地元模型屋さんのお勧めで買った↓ものの、時代設定が古す
今回は「区間列車ワンマンショー」をお届けします。前回の記事もご覧いただきありがとうございます。このコーナーでは、その路線の途中で始発終点となってしまう「区間列車」に着目し、区間列車に実際に乗車して、車内の様子や車窓などを楽しみつつ、その列車がどのように利用されているかを実際に見ていこうと思います。コーナーの更新は不定期となりますが、取材を適時行いながら記事を増やしてまいります。多少マニアックな着眼点ではありますが、最後までお付き合いいただければ幸いです。今回は夏休み期間ということ
探索日2004/01/14、2014/05/04旧石部トンネルと磯浜トンネルを結合、両トンネル間の海沿いを走っていた区間は廃止されたそれにともない、旧石部トンネルの神戸方/磯浜トンネルの東京方の一部も廃止されている旧線廃止は1944年12月石部トンネル(旧石部トンネル)東京方口に残るオリジナルの坑門現在は落石除けが延長されている静岡県道416号線石部海上橋から大崩海岸を見る海岸に転がるレンガ塊あれが旧石部トンネル神戸方口坑門の一部崩落したトンネル坑
今回は、滋賀県内JR駅の乗車人員のデータを載せます。データは滋賀県統計書から引用しています。乗車人員(単位:人)乗車人員の順位令和5年度において最も乗車人員が多かったのは草津駅で、以下は南草津駅、石山駅と続きました。草津駅は4年連続で県内最多となりました。実は、草津駅は約2年間栗東町にあったのですが、これについては(次回ではないですが)後のブログで書きたいと思います。気になる人は栗太郡治田村の範囲と歴史を調べてください。乗車人員が上位の駅は東海道本線の近江八幡~大津
今回の【駅】シリーズは、神奈川県南西部、小田原市の市街地南端部相模湾沿いに広がる住宅地に位置する東海道本線【愛称:東海道線】の駅で、古い駅舎が残っている駅、そして駅のすぐ近くには魚市場が併設されている早川港(早川漁港、小田原漁港)がある、早川駅(はやかわえき。HayakawaStation)です。駅名早川駅(JT17)所在地神奈川県小田原市乗車可能路線・系統JR東日本:東海道本線【愛称:東海道線】隣の駅東京方……
私の踏破体験を基に乗りつぶしのガイド記事を少しずつUPしていく企画、『乗りつぶしガイド』です(上から目線ですが…)。今回も、夏の青春18きっぷシーズンを前に、番外編をUPします。『青春18きっぷ』や『北海道&東日本パス』で乗り鉄する場合、原則として普通列車での移動となりますが(快速、特別快速、新快速などの快速系を含む)、長距離移動する際はまずどこかで乗り換えが必要となります。特に都市部から地方へ移動する場合は、高頻度長編成の列車から低頻度短編成の列車への乗換が必須です。そ
探索日2015/11/23東海道本線平塚駅を所管駅としていた専用線横浜ゴム平塚製造所専用線が接続していた廃止は1971年あたりWikipediaに「日産車体・横浜ゴム線は1975年頃まで使用されていた」との記述があるけど、まちがいやと思う。1972年の地図・航空写真ではすでに消えとるからな日産車体工機・横浜ゴム線跡ここは相模石油平塚油槽所専用線と共用住宅の並びが日産車体・横浜ゴム線、相模石油線(旧線)跡左は相模石油線(新線)跡『相模石油平塚油槽所
探索日2013/05/05東海道本線大府駅と大府飛行場(三菱重工業知多工場)を結んでいた軍用線大府駅飛行場線はこのへんから左へ分岐していた当然、跡などない鞍流瀬川を渡るやはり跡はない柵の右沿いが廃線跡左は中部電力大府変電所変電所の敷地角がカットされているのは線路用地を避けているため上記の場所を飛行場側から見るアパートの位置を飛行場線が通過していた鉄塔の左が線路跡民家の位置が廃線跡道路とななめに交わる土地境界線に注目していただきたい
尼崎駅を出発した福知山行き普通列車1981年撮影昭和50年代後半の福知山線は宝塚までが電化されていました。宝塚までの普通は103系、それより先に行く普通は客車やキハ47などのディーゼルでした。写真の尼崎駅周辺、かつてはキリンビールなどの工場があったのですが、工場の移転後はマンションや商業施設になり、尼崎駅周辺も大きく変わりましたねぇー。写真の場所は尼崎駅の西側で、のんびりと列車見物ができるスポットでもありました。この他にも「40年前の鉄道」をちょっとだけyoutubeにて紹介
2025年4月17日(木)に、神奈川県中郡の大磯町(おおいそまち)まで出かけました。阪急宝塚線の急行です。午前6時30分大阪梅田発です。大阪モノレールへの乗換駅である蛍池駅まで乗車しました。少し早く大阪空港に着いたのでANAラウンジで寛いでいるところです。この日の搭乗便のB767-300です。予約当初は後方普通席の39A席を予約していたのですが、搭乗2日前にアップグレードポイントを利用してプレミアムクラスにアップグレードしてもらいました。この日の往路便(プレミアムクラス
探索日2011/11/23東海道本線静岡駅を所管駅としていた専用鉄道鐘淵紡績静岡工場、松林工業薬品などへの専用鉄道と一部共用静岡瓦斯進入口から工場があったとこを見てみる奥にむかって構内線がのびていたここは現在、静岡ガス静岡支社となっている進入口から静岡駅方面を見る廃線跡はマンションアーバンシティ東静岡CUBECOURTの駐車場になった弧を描く用地がそのまま残る駐車場を静岡駅方から見る鉄道の跡以外にないといった曲がり具合ブロック塀の右沿い、隆園小鹿ハイツの場所が静
2024/8/21(水)大垣→関ケ原JR東海道本線の大垣駅この駅はいろんな路線が接続しています本日の目的は東海道本線の支線である新垂井線乗車新垂井線を通るのは下り特急列車のみ、ということで「しらさぎ」に一区間だけ乗車します特急は1~2時間に1本あるただし上りは本線経由なので下りのみしらさぎに乗車です大垣~米原間だけを乗車する人は乗り鉄さん以外にはいないでしょうね平日でしたがガラガラでしたしらさぎは全車指定席なので、ガラガラなのに指
313系の大まかな番台区分についてはこちら313系番台区分313系は内装以外にも車両編成数、製造年数、その他オプションによって非常に細かく番台区分がなされています。313系の番台区分を完璧にマスターすればJR東海エリアが100倍楽しくなるでしょう。・0番台0番台は東海道本線の快速用車両として投入されました。2006年に313系5000番台が投入されてからは、普通運用をメインに活躍しています。武豊線が電化されてからは区間快速として乗り入れることもあります。・300番台0番
いつも”重単5175”をご訪問頂きありがとうございます。今日はNゲージ鉄道模型、2両居る荷物電車クモユニ74をチョイと整備しました。KATOの4863-1と4864-1クモユニ740番台が2両編成を組みます。実際見たことのある姿で、模型で再現しようと2年前に導入しました。(以下記事↓に撮影した実車写真と共に書いています。)『Nゲージ×実車KATOクモユニ74入線』こんにちは。今日はNゲージ鉄道模型、KATOのクモユニ74が入線しました。早速弄り倒していますが、今回は実車写
いきなり本題に入らせて頂きますが、6年前の今日である2019年4月23日、吹田総合車両所日根野支所新在家派出所所属(当時)の105系SW002編成が吹田総合車両所での検査を終え、吹貨東⇔向日町(操)で試運転を行いました。千里丘にて。4ドアの105系が引退してそこそこ経っていますので、ちょっと懐かしいなぁと感じます。この編成は米原/王寺方も所謂パンダ顔の編成でした。JR総持寺にて。運番が「89U」を表示していますが、あまりU運番を見る機会は無かったなぁと。JR総持寺駅は2018年に開業した
3月15日(土)に実施されるJRのダイヤ改正。そのうちのいくつかの路線をピックアップしてご紹介します。1つ目はJR東日本エリアの東海道本線についてです。1.JR東海道本線(東日本エリア)と沼津直通の普通列車についてJR東日本は東海道本線の東京~熱海間を管轄しており、熱海から西の静岡、名古屋方面はJR東海の管轄です。管轄の境界にあたる熱海駅で運行系統も分断されており、普通列車のほとんどは熱海駅で東京方面、静岡方面へ折り返していきますが、朝夕を中心に、熱海駅をまたいで沼津まで直通する