ブログ記事7,628件
稲沢機関区通過。廃車解体待ちの機関車、休車の群れが居並んでいました。木曾川橋梁。カミンズ社高出力エンジンで120㎞/hの高速を出していました。名古屋から20分、最初の停車駅岐阜手前では屋根屋根に雪が積もっていました。岐阜13:06着同08発。2分の停車ではホームに降りるのは遠慮した方がよさそうでした。岐阜駅でスイッチバック、進行
徒歩旅行時代の旧東海道は、現在の三重県を通っていました。「東海道五十三次」のうちの7宿(東から桑名・四日市・石薬師・庄野・亀山・関・坂下)は、旧伊勢国にありました。ところが明治期、鉄道の東海道本線が開通した際は、三重県は避けられて、代わって岐阜県が採用されました。三重県には木曽三川(木曽川・揖斐川・長良川)や鈴鹿峠などの難所があったためです。当時の土木技術の実情からの判断でした。現在の三重郡朝日町を通る、旧東海道を走りました。写真は北向きで、四日市市から朝日町に入ってまもなくの地点です
今回の【駅】シリーズは、神奈川県湘南地域の中心都市である平塚市の中心市街地に位置する東海道本線【東海道線】の主要駅で、東京方面からの折り返し列車が多数設定されていて、また列車の分割・併合が頻繁に行われている駅、そして北口には日本で最初の国鉄出資駅ビル「ラスカ平塚」が立地している、平塚駅(ひらつかえき。HiratsukaStation)です。駅名平塚駅(JT11)所在地神奈川県平塚市乗車可能路線・系統JR東日本:東海道本線【東海道
2015年4月26日に富士駅で写したクモハ211-5045です。
昭和51年3月15日東海道本線木曽川付近再編集しました。EH1035EH1064UP東海道線のEH10です田園風景が好きでよく訪れました当時は次から次に貨物が走ってました昭和53年頃まではEH10はよく見ましたね。白黒写真の方が見栄えが良いです。
大阪駅で出発を待つ糸魚川行き夜行急行「立山」1980年頃撮影1980年頃の関西発着の夜行急行はおもに九州山陰方面「雲仙、西海、阿蘇、くにさき、だいせん」東北信州北陸方面「きたぐに、ちくま、立山」東京方面「銀河」などの運行がありました。ほとんどの夜行急行が客車列車だったのですが大阪を23時過ぎに出る糸魚川行きの「立山」は電車の夜行急行でした。ヘッドマークがいい感じですね~。この他にも「40年前の鉄道風景」をちょっとだけyoutubeにて紹介しています。※みなさまが
おはようございます!ハウスコーポレーションJR尼崎店でございます!本日ご紹介する物件はJR尼崎駅まで徒歩3分!駅近、オートロック完備でお買物も便利な物件となっております!!お家賃55,000円共益費5,000円礼金15万円■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□〒661-0976尼崎市潮江1丁目28-12有限会社ハウスカンパニーハウスコーポレーションJR尼崎店TEL06-6470-3993FAX06-6470-3995URLhttp:/
2015年4月25日に写した東海道本線東静岡駅です。最後は東静岡駅で写したクマイチです。
こんばんはいよいよ明日からGWですね~私はカレンダー通りの勤務ですが休みは嬉しいですね!10年前の今日の1コマです・・・赤いPF牽引の熱海工臨返空だったと記憶しております上から撮ったらチキが何だか分からないですね・・・2015年4月25日EF651118(田)+ロンチキC編成
2015年4月25日に静岡駅で写した211系です。
更新日:2025.4.24駅一覧函南三島沼津片浜原東田子の浦吉原富士富士川新蒲原蒲原由比興津清水草薙東静岡静岡安倍川用宗焼津西焼津藤枝六合島田金谷菊川通し番号0028駅名三島駅(JR在来線)駅番号CA02所在地静岡県三島市接続東海道新幹線、伊豆箱根鉄道駿豆線停車列車特急『踊り子』開業日1934.12.2(熱海—沼津)ステータス1乗降(2018.1.26)前後の行程熱海(普通/沼
画像などで振り返りますえー前回更新した記事、ちょっと自分で読み返してみるとなんかおかしいなと思いました。。。えーと最後のあのうどんの食レポです🍜🍜🍜ええそうなんです、私はあの〜〜〜「釜揚げうどん」を人生で初めて食べていたんです。。。釜揚げうどんって、つけ麺つけそば状態なんですね、初めて見たんですよ。。。おそらく西日本に住んでいる方、出身者の方は、こいつは何を言ってるんだ?という感じだったかもしれませんが、私生まれてこの方ずっーと東日本に住んでるんです。。。西日本は
4月20日373系回送213系H2編成回送この日、9863レを撮ろうと東海道本線を跨ぐ跨線橋へ普段、定期の運用では通過しない2車両が回送で通過していきました。現場に着いてからお馴染みさんと合流、機材をセッティングしてしばらく待っていたら、11時過ぎに373系の回送が通過しました。前ダイヤでは9863レは跨線橋を13時48分に通過していたんですが、現ダイヤではそこから1時間遅れの14時50分に通過。その現ダイヤの9863レを待っていたら、今
2017年4月24日に静岡駅で写した「特急ふじかわ」です。
2017年4月24日に静岡駅で写したホームライナー静岡です。
今日は二枚EF5845(宮)+168(宇)単2033ㇾ東海道貨物線、品川駅にて1983.04.23東海道本線、下り777Mを待つ間に撮った写真ですEF5845(宮)荷2033ㇾ東海道本線、根府川~真鶴1983.04.23東海道本線、下り777Mを真鶴で降り、45号機を待ち構えて撮った写真です。おしまい
いきなり本題に入らせて頂きますが、6年前の今日である2019年4月23日、吹田総合車両所日根野支所新在家派出所所属(当時)の105系SW002編成が吹田総合車両所での検査を終え、吹貨東⇔向日町(操)で試運転を行いました。千里丘にて。4ドアの105系が引退してそこそこ経っていますので、ちょっと懐かしいなぁと感じます。この編成は米原/王寺方も所謂パンダ顔の編成でした。JR総持寺にて。運番が「89U」を表示していますが、あまりU運番を見る機会は無かったなぁと。JR総持寺駅は2018年に開業した
長野(長野県)発05:24↓JR信越本線→しなの鉄道軽井沢行き(上田06:06着,軽井沢06:53着)小諸(長野県)着06:27発06:43↓JR小海線(八ヶ岳高原線)小淵沢行き(佐久平06:58着,野辺山08:38着)小淵沢(山梨県)着09:09発10:02↓JR中央本線高尾行き(韮崎10:27着,石和温泉10:48着,塩山11:01着,大月11:28着,高尾12:10着)甲府(山梨県)着1
おはようございます( ̄ー☆ハウスコーポレーションJR尼崎店でございます!本日ご紹介する物件は人気のJR尼崎駅まで徒歩9分☆JR尼崎駅から徒歩10分程の所にあります物件です。コンビニやスーパーが近くにあり便利です!お家賃101,000円共益費10,000円礼金3ヶ月■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□〒661-0976尼崎市潮江1丁目28-12有限会社ハウスカンパニーハウスコーポレーションJR尼崎店TEL06-6470-3993FAX06-64
4月20日EF210154+コキ5061レ9863レを撮ろうと、東海道本線を跨ぐ跨線橋で待機中に、日曜日はウヤのはずの5061レが復活運転で通過していきました。5061レの前にも2059レが通過しましたが、積載は5061レの方が良くて、薄日も差してくれたのでラッキーでした。5061レがこの日、一番の出来だったと思いました。
引き続いて12月21日~23日にかけて行ってきた、さよなら18きっぷで行く第69回有馬記念旅についてですコンバン波動砲!!(。・ェ・)ノノ^\/\/\/\/\☆)゚д゚||)グハ熱海駅から沼津駅へやってきました。沼津駅前にある横浜家系ラーメン魂心家さんへ。THEとんこつって感じラーメンは食べれないですが、これは大丈夫そう。カスタマイズできるのは来来亭みたいですね。ごはんは無料で若い子にはうってつけかもしれません、おじさんはこれ食べて翌朝まで満腹でした(汗沼津駅からはホームライ
東京の都心部を環状運転している山手線には出発点も終点もないようにみえる。山手線は他のJR路線と違い、「上り」「下り」ではなく、「内回り」「外回り」となっている。始発電車が出たり、終電の終着駅となるのは池袋、大崎、田町であるが、これらは出発点、終点とは異なる。実は品川が出発点で、田端が終点である。山手線は正式には環状線ではなく、品川から新宿を経て田端までの区間を山手線という。田端から東京までは東北本線、東京から品川までは東海道本線となる。駅の表示では分かりやすくすべて山手線となっているが、
今日は一日天気が良いのでまだ体験したことがなかったこと。湘南モノレールに乗って江の島まで行きました。普段はクルマで行くのがほとんどなので電車に乗るまたは歩くことはありませんがはじめての電車に乗っていきました。【持ち物】・お財布・携帯電話・UVカットアイテム・フェイスタオルモノレール空中移動するかのような感覚でした。ガタガタ音が大きいのは東海道本線よりも音が大きい印象でした。江の島への近道湘南モノレ
旧吉田茂邸から大磯駅まで歩きました。旧吉田茂邸と敷地内の日本庭園です。吉田茂-Wikipediaja.wikipedia.org負けて、勝つ〜戦後を創った男・吉田茂〜-Wikipediaja.wikipedia.org藤棚ではフジの花が咲いていました。旧吉田茂邸の敷地内にある七賢堂です。吉田茂の銅像です。この吉田茂銅像は、昭和58年(1983年)に「吉田茂、澤田美喜両先生顕彰建立委員会」によって建立されました。日米講和条約締結の地、サンフランシス
4月20日EF210172+ヨ8642+タキ4B9863レ今日は9863レが走るということで、東海道本線を跨ぐ跨線橋へいつもだと、9863レが13時48分頃に通過していくんですが、時間になっても来ない・・・というのも、ダイヤ改正で1時間遅れのダイヤになったそうで、今回は14時50分に9863レが通過。前回までは9863レの牽引はPFが担当していましたが、EF210の担当に変わったようです。今回はタキが4Bと少な目ではありましたが、新製のタキが黒・緑・黒・緑と面白い感
引き続いて12月21日~23日にかけて行ってきた、さよなら18きっぷで行く第69回有馬記念旅についてですコンバン波動砲!!(。・ェ・)ノノ^\/\/\/\/\☆)゚д゚||)グハ鳥居があったりします。来宮神社の本堂。手前の枯れ葉は何のために置いてるのと思いきやハートの形になっているんですね。来宮神社の説明書き、祭神なども書かれています。天然記念物来宮神社大樟。これがその大樟、太くて歴史を感じますね。大樟の説明書き。来宮の杜の文字。最近どこいらでもありますよね。来宮神社
前日のジャムセッションのホストの終演後のアフターアワーズは、お店と共演者に「明日、凄く早いので…云々」と事情を話して早々に帰宅。※こんな感じでごく普通の日常の前日。荷物の最終チェック。今回は2泊なのと、寒暖差が激しいことが予想されるので、春から冬に衣替えができるように準備するから少しかさばる。あれもあった方が…とやり始めると止まらないので、基本的には持って行かないものを決めて、寝る。目覚まし時計は2時50分にセット(出発の1時間前起床は基本だ)。肝心の旅程の再確認、名古屋から尾鷲ま
ご来訪ありがとうございます、かずっちです2025年のダイヤ改正が実施されましたが、諸々の行事等で初出動が今回になりました前日の小雨のおかげで春特有の靄も無く、スッキリとした青空の下で撮影スタートできましたこの時期ですので「さくらコラボ」が狙いでしたが、少し早かったようですここ近年、お天気が読みにくくなっていますそれでは、日記のページをめくっていきましょう。撮影日時:2025/04/03(THU)天候:晴れ/曇り撮影場所:東海道本線山崎-島本120C20
こんばんは今日は4月と思えないほど暑かったですね・・・また昔のネガからでカラーになりますが・・・大船工場出場だったと思いますクモヤ90と113系の連結面を撮影しておりました撮影日不明クモヤ90053(静シス)+113系
皆様こんばんは、本日は晴れのお天気でした。富士山は雲掛かりながらも見る事出来ました。先日、撮影させていただいた物です。富士山と機関車EF210901東海道本線東田子の浦ー原間桃太郎クマイチでした。本日は以上です。ありがとうございました。感謝申し上げます。