ブログ記事2,333件
日曜にダンナの実家に行ったところ、「お父さんの様子が変なの。」と義母。詳しく話を聞くと、歩いている時にふらつくし、今日は乗り慣れているはずの自転車から転倒して足を打撲したと言うのです。私も義父に声を掛けましたが、確かにいつもと違って覇気が無いと言うか、表情がうつろな感じがします。家を訪れたのは夜だったし、義父本人が「眠いだけだ」と話していたので、気になりつつも実家を後にしました。ところが昨日、また義母から電話があり、「やっばりお父さんが変なの。スーパーでズボンがずり下がっているのに、私が指摘
本日は「卒業生の声」コーナーに寄稿いただきましたので、こちらを掲載させていただきます。K.Tさん出身校立命館慶祥高校通塾期間高校1年4月~通塾クラス高校国語Su、高校国語Ad進学先酪農学園大学獣医学部私は高1の春から通い始め、現浪合わせて4年間国語の授業を受講しました。もともと国語が大の苦手で、模試の偏差値は50にも届かず、あまりにひどい国語の成績に危機感を覚えてFiveSchoolsに入塾しました。現代文の授業では文の読み方から問題の解き方まで丁寧に教えてい
今日は娘が受験する札幌光星中の入試がありました。親子共々、こちらの中学以外は考えられないということで、受験したのはこちらの中学1校のみです。札幌光星中の入試は、①4教科型入試②LE型A方式(4教科)入試③LE型B方式(国算2教科)入試…の3区分。英検4級以上、TOEFLprimary206点以上などの必要資格を取得している場合は②か③のLE型を選択でき、①の4教科型入試よりも低い得点率で合格できるというメリットがあります。英検3級を持っている娘はLE型にしたのですが、得意ではない算数で
☆2025年度FiveSchools時間割2025年度の時間割、費用、クラス設定をすべて公開しました!☆中3「5教科入試演習クラス」開講2025年4月より「学びやむげん」と共催で「5教科入試演習クラス」を開講します。☆2025年度入塾説明会2025年2月11日(祝)に第2弾開催が決定しました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・道コン速報値道コン速報(2024年度第5回北海道学力コンクール)«新着情報/トピックス/メッセージ|北海道学力コンクール北海道学力コン
いつも沢山のお問い合わせをありがとうございます。お陰様で今年度も全校満席(オンライン教室も含む)となっております。来年度以降の生徒募集に関しましては、みがく生のご兄弟やご紹介をまずは優先させていただき、その後、空きの状況を考慮して現在お待ちくださっている方々にご連絡さしあげる流れとなります。ご入塾をご希望の方は、みがくホームページのお問合せフォームに必要事項をご入力の上、ご送信ください。現みがく生にお知り合いがいらっしゃる場合はその旨も一言添えてくださると助かります。お問い合わせメールを確認
新年度を迎えましたが、有り難いことにご入塾希望のお問い合わせが途絶えません。広告も出さず、チラシ等での宣伝もしていない国語専門塾みがくをよくぞ見つけてくれたと、お問い合わせを受けるたびに感心してしまいます。その際、「みがくをどうやって知ったのですか?」と全員にお聞きしているのですが、最も多い回答が「みがく生の保護者からの紹介」で、次いで多いのが「坂本先生のブログを読んで」というものです。確かに、開校当初はSEO対策を多分に意識してブログを書いていました。しかし、12年前に「よし、毎日ブログを
3月15日は私の誕生日です。夕食は妹親子と一緒に「串鳥」へ。姪の菜々子が受験生だったのもあり、みんなで外食に行くのは約8ヶ月ぶりです。↑妹と菜々子からプレゼントをもらいました。もともと物欲があまり無い私ですが、年を重ねるごとにどんどん欲しい物がなくなってきます。それでも、大切な人たちが自分のために選んでくれた贈り物はとびきり嬉しいものですよね。きのとやの季節限定商品「ストロベリーザーネ」も最高でした。ありがとう。↑画像上は、みがくの佐藤先生から。ホワイトデーのお返しを兼ねて、絵本の世界から
今日は娘の中学校の「新入生説明会」に行ってきました。保護者同伴(生徒を入れて2名までOK)ということなので、いつものように近隣の有料パーキングに駐車し、10分ほど歩いて学校に向かいます。生徒玄関から校舎に入って名前を伝えたところ、娘のクラスを教えてくださいました。今年度の1年生はAからDの4クラス。例年は2〜3クラスなので、今年は入学する生徒が多かったのですね。そしてこれは例年通りと言うべきなのか、圧倒的に男子のほうが多く、今年の男女比は7:3ぐらいでした。昨年度は3:2程度だったと聞いて期待
「本物」の輝きは、いつまで経っても色褪せない。その真価は時が教えてくれる。
🙇♀️Wi-Fi環境のせいか、昨日のブログが見られない状態(もしかして今日のも??)になっているようです。帰国したら再アップしてみますね。申し訳ありません…。韓国で迎えた朝。2日目の今日は明洞を散策しました。街中の信号機。日本では赤信号に変わる前に点滅するだけですが、こちらでは数字によるカウントダウンが始まるようです。…えっ、いつから?!韓国には今回で6度目ですが、この信号は初めて見かけた気がします。ホテルのある東大門から地下鉄に乗って明洞へ。まず入ったのは雑貨屋さんのWIGGLE
☆FiveSchools公式Twitter☆中3「5教科入試演習クラス」開講2025年4月より「学びやむげん」と共催で「5教科入試演習クラス」を開講します。☆2025新年度説明会終了しました。リンク先よりアーカイブ映像で視聴いただけます。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・担当講師は予告なく変更される場合があります。・自習可能時間は、原則として事前申請なしで自由に利用が可能です。☆FiveSchools公式サイト☆FiveSchools全クラス・コース紹介☆F
朝からエスコンフィールド北海道へ。今日の試合では、来場者25000名に「ファイターズかわいいタオル」がプレゼントされました。ランダムに配布されるので、どの選手のタオルがもらえるかは袋を開けてみないとわかりません。私たち家族3人が引き当てたのは伏見寅威選手、松本剛選手、そして郡司裕也選手。郡司ファンの娘は狂喜乱舞していましたよ。試合は14時からのデイゲーム。座席に座れるのは11時30分頃からだったので、見やすい場所を見つけて、守備&打撃練習を見学することにしました。さすがエスコン。練習風景も
みがく生が取り組んでいる「言葉ノート」。言葉調べの宿題です。語彙力を増し、豊かな表現力を身につけると世界がぐんと広がります。思考するのも、誰かとコミュニケーションを図るのも、どちらも言葉を用いますよね。言葉の選択が多いとそれだけ思考の幅や会話の幅が広がるのです。みがくでは、自分の気持ちを言語化するため、他者の気持ちを理解するために、「心情語」を最初に調べてもらっています。その際の「心情語リスト」は渡しているのですが、その他にも高学年にはこのような辞典を一冊持っていると便利です。学研の実用
☆FiveSchools公式Twitter☆2025新年度説明会終了しました。リンク先よりアーカイブ映像で視聴いただけます。・・・・・・・・・・・・・・・・・・FiveSchoolsでは、入塾のご相談、説明会は個別にお受けしております。以下は、代表・村上が面談ご対応可能なスケジュールです。1つの時間帯につき、生徒1名さま分のみ先着順で受付を行います。ご兄弟姉妹など複数名のお申し込みをされる場合でも、原則として生徒さんお一人ずつの対応をお願いしております。(複数名の同時
ふーっ、無事に日本に帰って来ました〜。8時35分発の便で帰国するため、朝4時に起きて身支度を整え、5時にホテルをチェックアウト。そのままタクシーに乗って仁川空港に向かいました。ネストホテル仁川からは車で15分ほどの距離(タクシー料金は配車手数料を入れて2,400円程度)なので、その点では移動が楽でした。ネストホテル仁川の方々はフロント、コンシェルジュどちらも日本語が通じず、全て英語でのやり取り。そんな場面が何度もあり、必要最低限の英語を習得しておいて良かったと心の底から感じた旅でした。空港
札幌開成に関するブログをアップしてから、「開成対策をしてくれるのですか?」というお問い合わせをいただくようになりました。結論から申し上げると…対策はします。ただ、みがくの学習自体が想像力や語彙力、表現力などといった国語力の土台を固める内容であり、適性検査IIの文章作成題や二次選抜のグループ活動にある意味リンクしたカリキュラムなのです。秋頃から開成を意識した作文指導を行ったり、12月からは4〜5回程度のディスカッション練習を実施したりしているものの、それ以外は特に対策を行ってしている訳ではありま
☆中3「5教科入試演習クラス」開講2025年4月より「学びやむげん」と共催で「5教科入試演習クラス」を開講します。☆2025新年度説明会無事終了しました。リンク先よりアーカイブ映像で視聴いただけます。・・・・・・・・・・・・・・・・・・というより、FiveSchoolsの高校英語コースに通うと、高校3年間で5冊の単語帳を自動的に終わらせることになる、という話です。ふつうの受験生で、ここまで単語学習のボリュームを確保できる人はそうそういないと思うので、少なくとも読解、リスニン
今日は今年度初の「読み聞かせ教室」の日。今月から教室を大通校に移して開講しています。なかなか居心地の良い空間です。今日の教材本は「こけしぞろぞろ(まつながもえ)」。こけし達が連れ立って温泉を目指すというユニークな内容で、五七調のリズムやオノマトペが多用されているのが大きな特徴です。是非とも声に出して読んで、語感の良さを楽しんで欲しいと思います。知育制作の時間では、「春のたからもの入れ」を作りました。春らしいパステル調のシールで缶を飾って、中に好きな言葉を書いてもらいましたよ。制作の間は質
☆FiveSchools公式Twitter☆中3「5教科入試演習クラス」開講2025年4月より「学びやむげん」と共催で「5教科入試演習クラス」を開講します。☆2025新年度説明会終了しました。リンク先よりアーカイブ映像で視聴いただけます。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・担当講師は予告なく変更される場合があります。・自習可能時間は、原則として事前申請なしで自由に利用が可能です。☆FiveSchools公式サイト☆FiveSchools全クラス・コース紹介
さて、先週の続きです。『果たしてシミは消えるか?〜手作り化粧水で検証①』生前、母は頬にできた大きなシミに悩んでいました。そんな母のために1本30,000円超の某高級化粧水をプレゼントしたのですが、1年以上使っても頑固なシミはなかな…ameblo.jp1週間が経過したので、日本酒にカモミールを入れた容器を取り出します。ちなみに私は自宅1階にある物置(冷暗所)に置いておきました。日本酒が綺麗な琥珀色に。作業する前にまずは手を洗って清潔にしておきます。そして、上に浮いているカモミールの花茎を大
☆中3「5教科入試演習クラス」開講2025年4月より「学びやむげん」と共催で「5教科入試演習クラス」を開講します。☆2025新年度説明会無事終了しました。リンク先よりアーカイブ映像で視聴いただけます。・・・・・・・・・・・・・・・・・・2025年1月道コンの実績、英語については全塾生が偏差値60をオーバーするという偉業を達成しました。なぜ、FiveSchoolsがここまで英語指導に強いのか、その根本的な考え方は以下公式サイトに書いてあるのでこの機会にぜひ読んでほしいので
今日の午前中は、ロイズカカオ&チョコレートタウンへ。ロイズカカオ&チョコレートタウン|公式オンラインチケット(予約)ロイズカカオ&チョコレートタウンオンラインチケット|お申込はこちらwww.e-tix.jp札幌のお隣、当別町にオープンしたチョコレートのテーマパークのような施設です。事前web予約制で、入場料も必要(大人1,200円/子ども500円)なので、最初は「うーん…行く価値があるのかなあ??」と半信半疑でした(失礼ですね、ごめんなさい💧)。…が、行く価値ありです。大いにあり!本当に行
FiveSchoolsは、こんな方におすすめです。・国語の勉強方法がわからず困っている方、もっと上を目指したい方・中学、高校に入って英語につまづいた方、不安を抱えている方・小論文、面接の対策を行いたい方・5教科をトータルサポートする塾をお探しの小中学生・大学受験を見すえた勉強を、早いうちから行いたい方・地方在住で、よい塾や指導者が身近にいない方記事の後に公式サイトのリンクを載せておりますので、ご興味ある方はリンクより情報ご確認ください。ご入会の相談、お申込みはいつでもお受けし
九州旅行2日目。今日は長崎県のハウステンボスに来ています。人生初の長崎県、そしてハウステンボス。期待が高まります。朝10時。宿泊予定のホテルオークラに車を停めてチェックインを済ませてから、徒歩でハウステンボスに向かいます。フラワーロードには今が盛りのチューリップが咲き乱れていて、気分が一層明るくなりました。後方左手に見えるのがオークラ。ハウステンボス内にあるホテルにするか迷いましたが、十分に近くて往復がとても楽でした。誕生日の前後3日ということで、今回はバースデイ特典を利用することに。入場
札幌市内の中学入試もほぼ終わり、続々と合否結果が発表されています。みがく生の受験も残すところ札幌開成中の二次試験のみ。きっとどこの塾も同じだとは思いますが、一次試験の結果が出てから対策しても遅いので、全員が一次を突破することを前提に二次検査対策を行っています。札幌開成の二次検査はグループ活動。お題をもとにグループで話し合い、出した結論を短時間で文章にしてまとめ、1人ずつそれを読み上げるという流れです。開成対策を専門に行う塾(コース)ではこの時期、どんなテーマで予行練習をしているのでしょうかね
☆中3「5教科入試演習クラス」開講2025年4月より「学びやむげん」と共催で「5教科入試演習クラス」を開講します。☆2025新年度説明会無事終了しました。リンク先よりアーカイブ映像で視聴いただけます。・・・・・・・・・・・・・・・・・・Twitter(かたくなにXとは呼ばない)で、最近は教育関係者とのつながりを強化しており、いろいろな塾・学校関係者のツイート(かたくなにポストとは呼ばない)を見る機会があります。すると、思った以上に多いのが指導者、教室運営者の「愚痴」なんです
こちらのブログやホームページでもお伝えしておりますが、私、坂本は今週いっぱい休養させていただいております。実は告知する際に少々迷いました。「休養」と「静養」のどちらの言葉を用いるかということに。そんなのどっちでもいいわ!と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、両者は全く違う意味合いなので、使う側としても気を遣います。★休養とは…1日から数日間、体力や気力を蓄えるために仕事や勉強、家事を休むこと。疲れきった心と体を休ませ、再び励むことができるように気力と体力を回復させるという意味の言葉
先日実施された日本語検定(3級)で、こんな設問が出題されました。皆さんも一緒に考えてみてください。【母の勤め先からの電話で、不在の母への伝言を頼まれて】承知いたしました。母に()おきます。1おっしゃって2申し伝えて3申し上げて母に伝えるのは話し手である「私」。自分の動作に尊敬語は使いません。だから1の「おっしゃる(尊敬語)」は✖。となると、2か3のどちらかですね。ちなみに2も3もどちらも謙譲語。自分サイドの動作を低めて、動作の受け手(~に/~を…にあたる人物)を高めるとい