ブログ記事6,427件
アメブロ教育系ブロガーの方に大人気の山本塾の計算ドリル。5年生までにマスターする山本塾の計算ドリルAmazon(アマゾン)1,793円くもん・そろばんをやっているお子さんは順調に進むんでしょうが、そうでない場合、やっぱり所々で手詰まり感が出てくるんじゃないかと思う。勉強に取り掛かる前のウォーミングアップでドリルに取り組むはずが、目標タイムを更新できなくて子が不貞腐れ、逆に勉強が進まない。繰り上がり・繰り下がりが2回ある問題を上の桁から計算できない!掛け算の繰り上がりの数が
弟くんの予習シリーズ開始に伴い、そろばんを終了しようかと思います。週末にサッカー、週テスト、授業、そろばん・・・はキャパオーバーです。中学受験にそろばんが有効か、という点についてですが、うちでは「そろばんである必要はなかった」かな、と思います。弟くんは、そろばん4級、暗算3級で終わります。現在、予習シリーズ4年上、計算を始めましたが、ここにそろばんならでは、が活きているかと言われれば、そうでもないかな、と思います。計算力はつきましたが、遠回りもしたような。3桁×3桁の計算を暗算で完璧に
息子が年長の9月にそろばんを習い始めて、2年が経ちました。現在小2です。1年目にしたように、2年目の振り返りをします。『そろばんをはじめて1年の記録(小1)』現在小学1年生の息子がそろばんをはじめて、ちょうど1年が経ちました。現在の腕前は、、こんな感じです。そろばん:10級(塾内)暗算:8級(塾内)フラッシュ暗算…ameblo.jp1年目の時点では、そろばん:10級(塾内)暗算:8級(塾内)フラッシュ暗算ネット検定:12級でした。その後、ほぼ2年目の時点(先月
少し前から小3息子が、マスター1095題(6年)を開始しました。くもんの計算ドリルシリーズを、小1から小6分まで終わらせた後、マスター4年、マスター5年と進み、いよいよ残るマスター6年に取り組むことになりました。マスター4年、5年ともそれぞれ3か月ちょっとで終わらせてきたので、同じようなペースでいければ、9月中くらいには終わりそうだね、と息子とは話しています。進め方としては、習い事がある日も含めて毎日必ずやること(多少量は調節します)、やるときは必ず時間を測って解くこと、解いた問題数に対す
小4の次男は、先日そろばん2級(全珠連)に合格したので、1級(全珠連)の練習に入りました2級から1級は「桁が増えるだけ」と言えば言えるので、ここは練習次第で乗り越えられそうに思います。手の動きはもうだいぶ速くなってきましたちなみに、そろばん検定には大きく日商/日珠連と全珠連があります。ずっと日商/日珠連の方で練習してきたのですが、3級に合格したところで日商/日珠連は辞め、今は全珠連に注力しています佐藤出版【令和4年度改訂版】全珠連珠算問題集1級応用計算消費税率10%対応楽
スピードアップのために、暗算を鍛える教材として、山本塾の計算ドリルを紹介しました5年生までにマスターする山本塾の計算ドリルAmazon(アマゾン)1,793円これ、ちょっと思ったよりいいかもしれないです。きちんと成果が出てから振り返りますけど、この始めたばっかりの段階でも気づいたことを簡単に書きます山本塾ドリルの使用方法が書かれたページにこんなことが書いてありましたこのような足し算の式があった場合、普通はどうするでしょう繰り上がりを端折らずにやれば、
8月に入り、早5年生も後半に入りましたね。1年数か月前に中学受験に足を踏み入れた時から、あちこちで耳にした目にしてきた、算数は、「計算力」が大事。入塾までに、計算力をつけておくことサピックス帰り同じ方面で、お迎えのおばさん(私)とも話してくれるお友達がいます。3.14の掛け算など、暗算で数秒で正確に算出できるそうです。聞くとそろばん経験(算盤?暗算?1級だか2級)があるそう。中学受験算数には大きなアドバンテージですね。素晴らしい。息子は、3.14x2桁、3桁の筆算すると相当
先日の記事の続きです。山本塾計算ドリルの、4年生終了時点での到達目標は、こうでした。たし算:レベル9~11ひき算:レベル10~12かけ算:レベル8わり算:レベル10では、このレベルはどの程度の計算なのか?また、珠算・暗算・フラッシュ暗算に置き換えるとどれくらいのレベルなのか??をみていきます。「たし算レベル11」とは?まずは足し算----レベル11----292+825=471+303=------------------このような問題36問を
山本塾の計算ドリル。5年生までにマスターする山本塾の計算ドリルAmazon(アマゾン)1,591〜7,299円${SHOP_LINKS}一年生の冬頃に購入して、未だちびちびと進めている最中。もう、表紙が外れてるよ(笑)。最初は張り切って、毎日やろうとか思っていたけれど、・一年生はそもそも書くのが遅いので、計算はできても書くのが間に合わない。・目標タイムに間に合わないor間違えるとすぐ子供が拗ねる→その後の勉強に差し支える・親子揃って単純な計算問題が好きじゃないので、途中
こんばんは♪中学受験する家庭は普通にやっている基本中の基本だとは思いますが一応書かせてください中学受験では算数できる子が強いですうちは計算が遅くていろいろ悩みました百マス計算もしたけどなかなか・・・で、去年の今頃に知ったんだけど(←遅すぎ)平方数の計算とか小数・分数の換算とかって語呂合わせで覚えちゃった方が早いんですよねうちが通ってた塾は中学受験でも「公立中高一貫」対策に特化した塾だった為私立中学受験のような暗算のテク
こんばんは訪問ありがとうございます🚪GW明けで頭痛がするのは…(母だけ)きっと…脳みそがまだ連休にしがみついてるんでしょう『宿題の見立て失敗GWが足りなかった件』お久しぶりですこんばんは訪問ありがとうございます🚪ゴールデンウィークが終わりますね皆様どうお過ごしでしたでしょうか?って書いてた昨晩です🌃もう今日はGW明けて…ameblo.jp下の子ちゃん👧小2そろばんの進捗記録です🧮かかげた目標があります👑『下の子・小2そろばんの目標』こんばんは訪問ありがとうございます✴️
いつもお読みくださりありがとうございます。ママ友が、別のママ友に相談?愚痴?を言われて、私の意見を聞きたいと言ってきた話です。その当事者については、存在は知っていますが実際にお子さんにあったことなどはありません。だから完全に「予想」で答えたわけでして、私も何度も「実際合ってないからわからないけどね」と前置きしながら答えたのですが、答えられた理由のひとつにこれってよくある相談だなあと思ったからです。私も以前から書いていますが、ほんとうによくあることなんですよね。先日の低学年アルアルと
こんにちは訪問ありがとうございます🚪小1と小3の母の学習記録です🍋わが子らは昨年10月よりそろばん🧮を習い始めました✨6ヶ月と半分📅そろばん教室は週1ですが、家庭でのそろばんは週6-7です👧👧特に春休み&午前授業の4月🏫私は仕事なので『そろばん!そろばんしといて!』とだけ言って仕事部屋に籠もっとりましたとりあえず朝そろばん!それさえしとけば、遊び散らしてました…『4/3の朝小1・小3そろばん進捗(R0604①)』おはようございます訪問ありがとうございます🚪小1と
中受算数の計算力について書いてきました。中でも暗算力は、結構重要だと思います。ここでの暗算とは、単に頭の中で速く計算するというだけでありません。数を瞬時に見分けて、分解したり合成したりすることにより、速く答えが出す工夫を「考える」訓練を重ねることだと思います。ある数が何の倍数かがすぐにわかると非常に有利です。中受算数では、主な倍数判定法は必須の知識だと思います。計算のプロセスを工夫して暗算できる形にして解くようにすると、ひっ算よりもスピードが数段速くなり、なお
ご覧いただきありがとうございます6歳なっちゃん(年長)2029年中学受験に向けて家庭学習に取り組み中進研ゼミで1学年上の先取り受講中チャレンジ1年生紙テキスト選択応援ありがとうございます🐶励みになりますこんにちはそろそろ計算スピード力を鍛えたいな〜と思い、色々検討中ですくもんも選択肢の一つとして考え中『くもん無料体験①面談【6歳年長】』ご覧いただきありがとうございます6歳なっちゃん(年長)2029年中学受験に向けて家庭学習に取り組み中進研ゼミで1学年上の先取
年中の娘、生活の中でよく暗算をしています。お買い物の時、頭の中で合計金額を計算したりレシートを見て、複数項目の合計金額を出したり百均で消費税込みの値段を計算したり。そんな経験をするなかでサーティワンのアイスクリームのダブルサイズのお得感や吉野家の夏休み子ども半額のお得感、百均なのに百円玉だけ持っていっても買えないことなんかも(笑)実感できているでしょう。足し算、引き算の暗算は、4桁同士の繰り上がりや繰り下がりのある計算が、さらっとできるようになっています。↓今朝は、即席で私
長男のそろばんについて我が家は30代の夫婦・7歳(小2)と5歳(年長)の男の子・0歳の女の子の5人家族です家族紹介はこちら『家族を紹介します』今回は、我が家の紹介をします我が家は4人家族。元々は四国で住んでいたけど、長男妊娠中に仕事の関係で関東に引っ越してきました現在は都内に住んでいます。夫(3…ameblo.jp小学2年生の長男。昨年の8月からそろばんを始めました。そろばんはフリーコースにしていて、現在は1週間のうち3日(4時間)ほどレッスンを受けています。取得級
この記事は書き途中です。ちょっとずつ保存しながら書いている途中です。[岩陰]_・。)ノこんにちは。うちの子は引き算が出来ないまま大学生になりました。過去に娘に教えてきた計算方法を徐々に公開しています。公開した理由は↓(過去記事で)『うちの子の割り算の筆算の形その②あとがき』[岩陰]_・。)ノ計算方法とあとがきと分けました。2023-06-1516:06あとがき今回は、824÷331の計算しました。(8𝓧²+2…ameblo.jp今回はか
息子が6年生になった頃に、計算がやたら遅いなと思ってました。そろばんをやっていたので、暗算ができるという程ではありませんが試作演算には一応不自由しません。なのに何故かいまいち計算力がないように見える。これはちょっとなんとかしなくてはいけなさそうだと感じたため、計算ドリルを買って来たのです。なんとなく、計算力の中でも、少し込み入った計算の場合にやたらと時間がかかるなと感じておりましたので、中学受験算数で言うところの計算ドリルを試そうと考えました。あまりにも単純すぎる計算は特別できないと
こんばんは😊4月レッスン空き状況に変更が出ましたので、ご案内させていただきます。(※)体験レッスンのご予約に関しましては、前回のblog⇒(お知らせ・新規受付について)を必ずご確認くださいませ。下記の横線が入っているクラスは満席のため、現在キャンセル待ちとなります。(キャンセル待ちをご希望の場合は、順番に空き次第ご連絡させていただきます。)✱小さなお子様は、レッスン(半コマ)⇒25分コースもございますのでご相談ください🍀月曜日→テクノプラザ愛媛(久米窪田)16時半~17時20【残席
現在小学1年生の息子がそろばんをはじめて、ちょうど1年が経ちました。現在の腕前は、、こんな感じです。そろばん:10級(塾内)暗算:8級(塾内)フラッシュ暗算ネット検定:12級そろばんの進度は個人差が大きいらしいですが、息子は標準的なようです。週1回50分の授業と、1日5分程度の練習をほぼ毎日しています。1年間を振り返り、そろばん、暗算、フラッシュ暗算の進度を記録します。(塾の基準なので、他の人に意味ある情報か分かりませんが・・。)そろばん1年間で17~10
4月19日に「備蓄米、買えた」という文章を書きました。実はその1週間後くらいに同じスーパーで再び備蓄米が出ているのを見かけました。でもそのときは、「今買うと、買い占めみたいになっちゃうな」と思って、手を出しませんでした。ところがその後、今に至るまで備蓄米の棚はずっとカラ😅。買った備蓄米も半分近くに減りました。「こりゃまずいな~。そろそろなんとかしないと」。そう思っていると、先日スーパーの見切り品の棚にパックご飯があるのに気づきました。10個セットで1.8㎏。10%引きで税抜き1
息子は過去にソロタッチを中途退会しています。恐らく理由は始めるのが早すぎたから。年少か年中かで始めましたが、5、50の玉が、玉は一個なのに、なぜ「5」、「50」表すのか分からない。分からないからやりたくない!と泣いていました。昔は一面クリアに15-20分かかっていましたが、今は5-10分で終わります。5玉、50玉についても何の疑問も持たずにスイスイ理解しています。正答率が高いともらえる、パーフェクトやエクセレントも結構頻繁に出ています。(進度が速くなります)脳の発達、大事←これね。
桜子、先月12月、全国そろばんコンクールの小学2年生の部に出場しました。うちのそろばん教室から出場した2年生は桜子のみです。おそらく先生は入賞を狙える子にだけ声をかけたのかと思われます。そろばんの大会に出場するのは初めて。本人も非常に喜んでいましたここまでは良かった。問題はその後コンクール3週間前からは、ひたすらコンクールの練習。1週間に3回教室に通い、3時間ほどひたすらタイムを計っていました。さらに宿題も出て、毎日学校から帰宅後、練
算数を極めていく上で大切なのが、計算をどれだけ正確にスピーディにできるかというところにあると思います。2桁−1桁の引き算に時間がかかるという声があったのでどのようにスピードを上げるか、我が家が実践した方法を記載してみようと思います。まず上記引き算に時間がかかってしまうということは、1桁+1桁の足し算がパーフェクトではないことが予想されますが、ひとまず今回は足し算が完璧という条件のもと、進めます。今の小学校教育課程では、足し算引き算は「さくらんぼ計算」ですが、これはそろばんを使う方法と根本的
ピコトレの人気で似た商品が色々出てきてるんですね。5の日限定900円OFFクーポンあり!TOKAIZ公式!マセポケ暗算ドリル暗算トレーニングマシン四則計算用大小比較混合演算数字暗記ミニゲーム足し算引き算割り算かけ算九九読み上げ機能付きデジタル充電式typc-c小学生子ども学習静音モードトカイズ楽天市場気になったのがこちらピコトレより色々計算の種類がある8+⬜︎=15の⬜︎を求めるのとか8+7+13=みたいな3つたすまであるら
火曜日はそろばん教室でしたやっとやっと!!6級珠算の割り算すべて教わりましたー思っていたよりも還元、九立商に問題なく取り組めています最初に10分20問測ったときは、(九立商を習う前に!)20分かかりましたが、、今は10分前後でできるようになってきましたあとは慣れです見取り算とかけ算もまだ波はありますが、合格点をとれてはいるので、このまま頑張ってほしいですそして暗算4級を時間を測って練習しています見取り暗算は2桁5口ですが問題なくできていますはやいはやい時間
前記事に続いて、我が家の学習系の習い事について、感じたことをまとめてみます。(前記事はこちら↓)我が家の習い事リレキその1<学習系>・学研教室年長後半から、最初に、1年ほど通いました。とてもよい先生で、通いやすかったのですが、他の習い事もやりたかったのでやめました。学研教室は「先取りはしない」という方針のようで、中学受験を目指すには向かない、と思ったのが大きい要因でした。もう数年たっているし、教室によるのかもしれませんが、当時はそんな感じでした。でも
『暗算検定4段合格』久しぶりのブログ記事です。2月から中学受験の通塾がはじまって、ガラリとスケジュールが変わりました塾が楽しすぎる&全国模試に闘志を燃やし始め娘は既に適応している…ameblo.jp前回の試験で、全珠連、日商合わせて何連続かの不合格をたたき出した娘。練習ではとれているのに本番はとれない。試験はそこそこ朝早いのに、起きてくるのがギリギリでウォームアップできてない。ということで前回は久しぶりに結果に対して怒ったのです「やる気ないなら大会は出ないで」「練習では良い点出てる
しまりすは、結婚を機に薬剤師をやめて、職業変えしたんだけど、いろんな人に何故辞めたのかよくきかれる。親に洗脳されて薬科大に行ったからとか、職場のモラハラがすごかったらとか、実は重労働だったからとか、いろいろ理由はあるけど、意外と大きい理由は、算数が苦手だったから。大学の勉強は、そんなに嫌いでもなかったのだ。化学や、薬理学は好きだった。中学、高校の数学も特に問題なかった。ただ、しまりすは元々数字に弱いのだ。単純な加減乗除の問題が超苦手だった。それが就職したら、そればっかりなの。処方箋