ブログ記事22,898件
昨日までの一週間。幼男子と共に、実家に帰省しておりました。受験の為、一年数カ月ぶりの帰省。実家が京都と遠く、なかなか行けない距離ですが(新幹線代もバカにならぬ)孫を溺愛しており、何かと甘やかしてくれて、遊びに連れ出してくれる祖父母宅に行くのを、それはそれは楽しみにしていた幼男子。では何故、昨日戻って来たのか。4月1日から子供料金が適用されず、高い新幹線代が益々高くなる為ですううっ、痛いなあ。益々、帰省費用が嵩むのかあ。世知辛いのう。受験を頑張ったご褒美として、フレンチのフルコース
先日、国語DAYだった長女を早稲アカに迎えに行くと、やっぱ、〇〇先生、いい!!!めちゃくちゃ、楽しかった♡と。苦手の国語にも関わらず、清々しい笑顔で帰ってきました。3時間半も、ぶっ通しの国語。でも、楽しくてあっという間だったそうですスゴイ先生だなぁ……。私も子どもの頃にそんな先生に出会えていたら、もっと違う人生があったかな?!と、環境のせいにしてみるのんびり長女が珍しく、帰宅後もテキパキ翌朝も6時に起きて、着替えや学校の支度をテキパキ
おはようございます!4/1になりましたね!今日は東大開示祭りらしいですよ。さて、本題です。夏までは旧帝大2校で悩んでいました。仮に第一志望、第二志望とします。難易度的には第一志望>第二志望となってます。ここまでの成績推移等から共テをやらかさない限り、第一志望を中心で考えていいのかな?という感じでした。・8月の第2回全統記述の結果は第一志望A判定・10月の第3回全統マーク模試A判定また、11月に河合と駿台の第一志望の冠模試を受験し、河合:B判定駿台:A判定となりました。ここ
こぐまはなぜ算数が強くなったのか?こぐまの得意教科はいわずもがな算数です。天性の要素も大きいとは思いますが、何か教育面で効果があったことがあるのか、思い返してみることにします。爆発的に成長したのは5歳時こぐまが算数にただならぬ適性を示して爆発的な成長をみせたたのは5歳のときです。5歳になりたてのときは、やっと鉛筆持ってひらがなを少し書けるようになったレベルで、まだ足し算すら知りませんでした。それが、5歳の終盤には四則計算や正負の概念までマスターし、落書きで素数表を書くまでになったので
薄々感じていた、長女と次女の脳力差。処理能力がまったく違う姉妹です。その昔にやった足し算引き算。何歳だったかな?!あまり記憶は定かではありませんが、恐らく今から5年くらい前だったと思います。当時、長女は5歳で、次女は4歳くらい……かな。わずかひとつの差ではあるけれど、小さい頃のひとつ差は大きいはず。でも、すべてにおいて次女の方が圧倒的でした。もっと遡るとパズルとかでも……。ただ、テストの結果だけで判断すれば、これまで姉妹格差はそれほど大きくはあり
意外と楽しいお弁当作り頑張る娘たちのために、母ちゃんも手抜きしないぞ!と心に決め、冷食ゼロのお弁当作りに勤しんでおります娘たちが好きなものは何だっけ?!と考えながら作るお弁当は結構、楽しいです。今日はハート型のハンバーグにしてみました開けた瞬間の反応を見られないのが残念娘たちは、そんなお弁当に毎日嬉しい反応をしてくれるので、作り甲斐があるその昔、アメリカに住んでいた頃は、幼稚園に通う娘たちのお弁当に加え、夫のお弁当も作っておりましたが、夫はいつもノーリ
独立して3年目、2回目の春が訪れました。地道な活動の甲斐あって、今年の上半期だけで昨年の受験生数を超えそうなほどのお申込みをいただけております。大変ありがたいことに、2026年の受験生は200名ほどに達しそうな予感がしています。新年度(2025年3月)が始まり、早くも週7日勤務に戻りました。1か月半の間、8カ月ぶりの1日休みを取り、少しだけのんびりできましたので、ここから受験まで一気に駆け抜けます。(私は短距離も長距離もどちらも得意です。)今年度はどんなお子様(ご家庭)と逆転合格
地方出身で、中学受験とは無縁。高校も大学も「そんなに勉強せず適当なところに行った」と話していたママ友がいるのですが、子どもの中学受験の世界に足を踏み入れた途端、やけに熱心になりまして…。その過熱ぶりに、まあまあ引いています私たち(中受経験あり)が当時の中学受験について話していると、「あー知ってる知ってる!」「あそこは○○で、こうらしいよ!」と、まるで情報通のようにしゃしゃり出てくるのですが…いやいや、あなたよりこちらの方がよっぽど知ってるのに、なぜ??そもそも、つい最近まで学校の
先日書いた、知ったかぶりママさん。『知ったかぶりが多いママ友』地方出身で、中学受験とは無縁。高校も大学も「そんなに勉強せず適当なところに行った」と話していたママ友がいるのですが、子どもの中学受験の世界に足を踏み入れた途端…ameblo.jpこの方、別の塾に通っているのに、なぜか早稲アカに異常な興味を持っていて、会うたびに根掘り葉掘り聞いてくるんです。情報収集に余念がないというか、執念を感じるレベル。『【アメトピ掲載】他人の合否そんなに気になりますか?』私はそこまで気になりません。中学受験
いつもお読みくださりありがとうございます。今日は中学受験の指導をさせてもらっているなかで、会ってすぐに「おっと、これは手ごわいぞ」と思う子の特徴を書いてみたいと思います。成績向上を妨げる要因とは一言でいうと「素直じゃない子」これが最も手ごわい。いろいろな記事などでもよく指摘されてますよね、「素直な子が御三家には多い」とか。でもこの「素直じゃない」とか、「素直な子は伸びる」とか表現が抽象的すぎると思います。具体的に知りたいですよね。私の経験の範囲でいくつか具
ども〜、シュンタです。非常に忙しく、記事更新が遅れがちです(^_^;)さて、ずっと参加を悩んでいましたが、、、昨日、筑駒・開成必勝ジュニアの申込みをしました✨〈悩んだ理由〉・拘束時間がアホみたいに長すぎ。(5h15m)・通常授業や学校と両立できるのか?まぁ、この辺りを心配しましたが、息子が「試しに受けてみたいな〜」ということで、受講することにだ、大丈夫か!?4月でドロップアウトするかもしれんが😅早稲アカの宿題や学校の宿題、そして定期考査の勉強は早めに開始した方が良さそうで
小中学生の春休み、、全国のお母さま方、みんな、無事かな…?食事の支度しているだけで1日があっという間に過ぎていかない?勉強せずに朝から晩までゴロゴロしている子にイライラが爆発しそうになってない?ではここで、我が家の忙し自慢を少し…先週末は次女のスポ少の試合がありました。午前中は春期講習があるので、午後の試合から参加。12時に春期講習が終わり、大急ぎで帰宅し、昼食を食べ、塾の宿題を終わらせる。
おはようございます!大学入試センターから共通テストの開示結果が届きましたので共有します。英語RL、情報>95>数学2B>90>物理、数学1A、総合>85>国語>80>>化学、地理>70となりました。ちょっと自己採点と違う科目もありましたが、自己採点と数点の誤差で収まりました。後は2次試験の開示が終われば上の子の記録はほぼ終了となります。
早稲田アカデミーにお通いの新中2生の親御様から、皆さま共通の質問を多くいただくので私の見解をご紹介します。≪皆さまの悩み≫必勝ジュニア(筑駒・開成必勝ジュニア含む)には参加すべきかどうか≪私の見解≫基本的に不要※ただし、以下の条件にすべて当てはまる場合は参加した方が良いと思います。・中1の1年間、特訓クラス選抜試験のすべてでS合格(許容範囲:A上位合格や成績が伸びてきている場合)・中1の1年間で受験したテスト・各種模試等のすべてで3教
日能研の結果R4(結果偏差値)が更新されましたその前に予備知識ですが、各塾の偏差値表には「結果」偏差値と「予想」偏差値があります。「結果」偏差値は、入試の合否結果をもとにつけられたもの、「予想」偏差値は「結果」をふまえつつ、最新の志望動向や種々の変更(定員の増減や入試制度変更、2026年ならサンデーショック/チャンスの影響等)も加味したものになります。・・・のはずなのですが実際には「結果」偏差値でも各塾で「大人の事情」が加味されていると思わざるを得ないような部分も多々あります。
私立中学の校長先生が雑誌(プレジデントファミリー)で対談されていてお昼にUberを頼む生徒がいるとお話しされた件がTwitter(もはやXと呼ぶ気もない)で物議を醸していました。むしろわたしはお相手の校長先生、めっちゃ自慢してくるから勝てそうなエピソードをむりやり引っ張り出しただけで年に何回もある話じゃないんだろうなーと思ってました学食がないから、仕方ないよねえ。。。どちらにしろ高校生
まだまだ眠くて、娘と一緒に寝オチしてしまうエブリデイ春期講習会も今日で終わりですね~仕事帰りにスーパーに寄るとさ、↓の帽子かぶってブカブカの体操服着ている園児を見かけたりするんだけど、ママ、ママ、見ててーーー!ねぇ、ママ!ママ!見て!見て!ケンケンパ出来るようになったよ!ケンケンパ!ケンケンパ!もう可愛すぎかよーーーって!!!1人でジタバタしてる🙈入園したばかりってお着替えが大変だから、体操服登園なのよね〜…なんて懐かしくて、涙腺ゆるゆ
いつもお読みくださりありがとうございます。中学受験において、個別指導塾や家庭教師を併用することはかなり「当たり前」になってきました。隠している方は多いですが、私の感覚ですとサピ、グノ、の併用率は50パーセントを軽く超えると思っています。言ってみれば、それほどまでに自己完結で手に負えないようなレベルの課題が出されている、ということです。家庭でのフォローも難しい面があります。集団塾側に「家庭で教えないでください」と言われたり、「そもそも教えられない」という家庭もあります。こ
※昨年の記事を再アップします。秋ですね。これから先、各塾が入塾テストを始めるシーズンに入りますのね、こちらの記事を再アップします。一部加筆修正します。2023/9/196:30アップおはようございます。先日、学童の親子合宿に行き、小学生3年生から5年生を子供にもつ親御さんたちと、夜にお酒を飲みながら子育てや学校の事などいろいろ語ったのですが、やはり、中学受験の話題が出ました。そう言う時には私に話が振られますので、頼まれてる以上のアドバイスをしています。私が偉っそうにアドバ
2月4日、澄み渡る空の下、熱望校へと向かう。「遂に、ここまで来たね。今日で、本当に最後の入試だよ。思いっ切り、答案用紙にぶつけておいで」「何か、凄くすっきりした気分だよ。こんな気持ちで、この学校に向かえて本当に良かった」通い慣れた駅からの道。今日で、母は8回目の訪問。幼男子は、4回目の訪問。合格への橋(8、4)渡し●2月4日午前(熱望校、Y61、男子校)数え切れない程、過去問を解いた。TOMASでも、ひたすらこちらの学校の過去問をみて頂いた。それでも、壁はとても厚くて高
寒暖差のせいなのか?春だから??母、毎日が眠くてたまらず…成長期なのカナー?(横に?怖い事言わないでくれよ...)「春眠暁を覚えず」状態でー。Kに言ったら「そんな難しい言葉知ってんの?」ってタイプロ篠塚煽りを受けたワセ母かわいそ(注:我が家のネタです)春期講習会も全8回のうち、5回が終了しました!国語2回、数学3回、英語3回「なんで国語だけ2回なのか、納得出来ないー!」って国語の先生が愚痴言ってたみたい笑17:20-20:10の160分ぐらいで、通常授
※学力が上位の方には何の役にも立たないし、ボリュームゾーンの方でも、お役に立てない内容かも知れない。でももし、今成績が上がらなくて、頑張っても頑張っても上手くいかなくて、中学受験をやめたいのにやめられない親子がいれば、少し位は励みになるかと思います。平凡な頭脳を持つ幼男子と、メンタル未熟で女優になどなれなかった母の足掻きに足掻いた記録です。中学受験をやめたいと思った回数、六年秋まで三日に一回。幼男子が家出をした回数、三回。その内、そのまま塾もサボった回数、二回。親子で泣いた回数、無限
ワセアカ小4の春期講習、今日で前半?の6日間が終了しました。講習期間中は、妻の実家に滞在して通う予定でしたが、週末は帰ってきてくれました。土日は講習終了後、一緒にマックで昼食。そして、「14時から宿題やるから」2日とも言葉通り14時から宿題開始しました。YouTubeみたさに、相変わらずスピード重視で雑な勉強の仕方ですが、何時に始めるんだ?と何度も聞かないと始めないところからは、かなりの進歩。すでに昨晩から妻の実家に行っており、今日は20時過ぎに電話で話しましたが、「明日はゆっくり
ヤサオ小4男子ピアノは続けます2027年中学受験目指して栄光ゼミナールでがんばってますワタシアラフォーのフルタイムワーママ中受未経験のくせに、元塾講師なので教えたがり&ヒス爆発しがちこんにちはワタシです昨日からゆるっと5年生が始まりました昨日は午前中にお友達が遊びに来て(早稲アカ)、いっしょにお昼ご飯を食べて、塾へ行きましたワタシは久しぶりに在宅だったんですが、「今日はママがいて嬉しいな」とヤサオまだまだカワイイですその中で聞いた、塾の話。塾の春期講習は、体験の
いつもお読みくださりありがとうございます。今日はコメントでも質問いただきました件について、少し書いてみたいと思います。「塾に行ったら成績が上がる」「今は難問には手も足も出ないわが子だけど、入塾したら「解き方」を教わってくるのだし、きっと成績が上がる」こう考えている保護者はとても多いです。しかし、上がらない現実も多々ある。。。。コメントにもありましたように「良くて現状維持」となっている場合もたくさんあります。とくにここ数年間は大手塾において、入塾の位置から大きく偏差値を伸
気づけばあっという間に3月も終わりですね💦早稲アカの春期講習も折り返しを過ぎてしまいましたさて、そんな中の🐑ですが、彼曰く(宿題)地獄の春休みだそうです(去年の今頃は春期講習行ってるだけで他はゲーム三昧だったもんね)でも今からそんなこと言ってたら、来年やっていけないよ〜前の記事でも書きましたが、部活あり、学校の宿題あり、塾の宿題結構あり塾の宿題ある日の例↓(1日分)数学新問中見開き2ページ春期講習テキスト見開き3ページ社会春期講習テキスト見開き3ページ一問一答小
🐠の水泳&塾スケジュール&特性平日4日間→水泳(17時半自宅出発〜21時帰宅)平日週2日→早稲アカ(日能研時代→2科目受講。理社完全独学。テスト4科目受験。水泳優先の為、週2日共に1コマ受講後、早退して水泳へ。)(早稲アカ→4科目受講だが、水泳優先の為、理科は独学。週1日だけ1コマ受講後、早退して水泳へ。)水泳を優先する為に小2から通った大好きな日能研に別れを告げ、小4の9月から早稲アカに転塾しました。土日→大会or二部練習&塾テスト(※二部練は1日2回クラブに行く)
本日、入学・入社式を迎えられる新入生・新入社員の皆さん、誠におめでとうございます🌸それにしても、寒いっ・・・なんて寒い4月1日でしょう。私は迷った末に、冬物のダウンコートを着て出勤しました。Z世代の新入社員、初日から寒さにやられて退職しちゃわないかしらさて、今日から子どもたちも正式に進級ですね🌸気づいてくださった方もいらっしゃるかもしれませんが、少し前から、ブログのタイトルを変えました長女の受験が
志望校が決まる時期っていつ頃が多いのでしょうか。娘の時は、4年の頃はまだ成績も先々どうなるかも分からない不安もあり、はっきり第一志望というのを決められなかった気がします。偏差値帯も上下幅20くらい幅広く学校見学をしていき、結局5年の秋ぐらいに第一志望校が決まりました。娘の学校選びのポイントは、理系教育が充実していること、兼部が出来ること、個性的な子でも浮かない学校、中学の間の通塾率は低めで行事や部活が充実していること、でした。基本的に親が娘の好みに合いそうな学校にあらかじめ足を
昨日、早稲アカから電話があって、胃腸炎で後日受験した、次女の学力診断テストの結果を知った。『早稲アカ学力診断テスト、後日受験しました!』前回のブログでちょこっと触れた、早稲アカ学力診断テスト。『早稲アカ中学準備講座を終えて』3月19日で、早稲アカの新中一準備講座が終了した。うちの次女、勉強絶…ameblo.jp前々回のブログで数学は1問しかわからないのなかった!と、宣った次女の結果は・・・数学75点英語61点国語58点と、まあ、これまで塾にも行かず学校の宿題だ