ブログ記事23,410件
今日は武蔵中の文化祭!今日は武蔵中の文化祭でした。開門直前くらいのタイミングで到着。すでに長蛇の列ができていました。開門して、多くの人が向かったのは記念グッズ売り場。Tシャツとかクリアファイルとかありますが皆さん何が狙い目だったのでしょうか?グッズ売り場はすぐに入場規制がかかっていましたね。私が訪れた昼前にはほぼ全て売り切れ。ただあれば買ってもいいかなと思っていた下敷きは売れ残っていたので、これだけゲットしましたそれより、せっかくの学校訪問なので校内ツアーや体験授業を受けさせたかっ
<修正あり>四谷大塚・公開組分けテストの成績公開スケジュール4年前期の組分けテストは土曜日に実施されます。後期からは、日曜日に実施されるため、スケジュールも変わります。注:2024年度を参考にしているので、変更の可能性があります。随時更新します。土曜日に受験↓受験翌日(日曜日)12時頃に素点↓受験翌々日(月曜日)9時頃に偏差値1月の組分けの結果(偏差値・順位)が出たのは、9時50頃3月の組分けの結果(偏差値・順位)が出たのは、9時25頃↓受験翌々
早稲アカは、サピックスと全くカラーが違いました。模試と、入試直前のそっくりテスト5本勝負でお世話になっただけなので、あまり深いことは書けないのですが、でも、とても印象的だったので、こちらも書き残しておこうかと思います。※先日はサピックスについて書きました。『サピックスは「人見知りで優秀な同僚」と思って付き合えばうまくいきそう。』サピックス振り返りの記事を書きたかったのですが、ずっと考えがまとまらなかったんです。サピックスに対するこの感情はなんだろう、と。結論、サピックスに通って「よか…am
ご訪問くださり、いつもお読みくださりありがとうございます。本日の内容は、ちょっと毒舌、嫌味も入っているため不快に思われる方がいるかもしれませんが、本当にある話です。ご了承ください。いよいよ、ゴールデンウィークに入ってきましたね。娘に「ゴールデンウィークって何日からゴールデンウィークなの?」と言われて「その年によって違うけど」と前置きしながらいろいろ説明しています。皆さんのお宅でもそういうことは聞かれたりしませんか?そのとき、どうやって答えてらっしゃるでしょうか?まさ
2024年9月。水泳を優先させる為、大好きだった日能研から早稲アカに涙の転塾。2025年3月。苦楽を乗り越えた末、長年所属した水泳選手コース引退。週4日〜6日の選手コースを経て、現在は週2回の育成コースで泳ぐenjoyswimmer。アンガーマネジメントがとにかく苦手。少しだけIQの高い凸凹っ子。発達に特性があり過ぎて、普通に勉強する事が何よりも難しい超個性的男子。アドバイス禁物!伴走禁物!間違いだらけの完全完璧自走型。断腸の想いで引退した水泳で得られた“何か”
す2024年9月。水泳を優先させる為、大好きだった日能研から早稲アカに涙の転塾。2025年3月。苦楽を乗り越えた末、長年所属した水泳選手コース引退。週4日〜6日の選手コースを経て、現在は週2回の育成コースで泳ぐenjoyswimmer。アンガーマネジメントがとにかく苦手。少しだけIQの高い凸凹っ子。発達に特性があり過ぎて、普通に勉強する事が何よりも難しい超個性的男子。アドバイス禁物!伴走禁物!間違いだらけの完全完璧自走型。断腸の想いで引退した水泳で得られた“何
早稲アカから進学くらぶに移って初の組み分けテストが終わりました。進学くらぶは終わっても即日には解答がもらえないようなので、自己採点はまだです。週テストの時も思っていたのですが、これちょっと困りますね。(自宅受験です)まだちゃんと見れていませんが、予想はざっくりこんな感じ。算数:180/200点国語:100/150点理科:80/100点社会:80/100点合計:440/550点全体的に、これまでより点数が上がったと思います。合計では+50点くらいでしょうか。これが自宅
質問きてた。首都圏で中学受験といえば大手四大集団塾が話題に上がりがちですよね。(SAPIX、四谷大塚、早稲アカ、日能研)塾はたくさんあるのだから、これ以外の塾に興味を持つのは当たり前のことかもしれません。質問をいただいたのと、私自身もこの話題を記事にしたいなと思っていました。(質問には気分で答えます。必ず回答を差し上げられるわけではありませんのであらかじめお留め置きください。)以下は私の個人的見解です。まあ、ブログなんて全部そうなんですけどね。個人の感想の域を出るものでもなければ公然
ご訪問いただきありがとうございます40代ワーママ(時短勤務中)のomachiです。都内で夫と娘の3人暮らし。エルパトに目覚めてしまい、最近は散財しがちで夫からは物欲ゾンビと呼ばれております。資産形成にも興味あり!資産を増やしたいけど散財も止まらない、日々の色々を気ままに書いています。\エントリー必須/5と0の付く日はさらにお得\ふるさと納税でお得にゲット/【ふるさと納税】★Wレビューキャンペーン実施中★【累計4000万個突破!】\個数が選べる!/鉄板焼ハンバーグデミソー
こんばんは、シュンタです。今日は真面目に、中学受験と高校受験について、私の考えを述べたいと思います。わが家の長男は、小3・9月から日能研に通い、中学受験を目指して頑張ってきました。日能研の公開模試では4科の平均偏差値は62~63ほど。決して悪くはない数字ですが、最難関校を狙えるレベルではなく、なかなか思うように成績が伸びないことに親子で悩む日々もありました。(どんなに頑張っても65を超えることは極めて難しかった)【小5・9月最後の日能研公開模試】↓『日能研第7回公開模試〈結果〉
2/14慶應義塾高等学校の合格発表です・・・・深海魚だった中学3年生の夏🐟️🐟️🐟️高校受験を考え始めた時に始めて見学に行ったのが塾高でした🏫日吉駅を降りてキャンパスに着くと、生き生きした様子の男子高校生達。部活も勉強も頑張り、礼儀も正しい学生さんの姿、息子の表情がパーッと変わったことを覚えています🥲✨(自分より少し年上の人達が、こんなに生き生きと学校を楽しむ様子を初めて見たのかもしれません🥹✨)夏の塾高の見学をきっかけに高校受験をするガソリンを頂き、息子のエンジンがかかりました
2027年に中学受験をする予定です。2024年2月から早稲田アカデミーに通い始めました。息子🐵いわく「受験を回避することに全力を尽くしたい」とのことで大学付属校を狙う予定です。※アメンバー申請についてはこちら組分けテスト、お疲れさまでした!さて結果ですが、70>理科>4科>算数>65>国語>社会>60となりました。息子、今回もよく頑張りました。■■■■■■■■算数、頑張りました平均点が高かったですね…😇😇😇コベツバB問題は、5勝1敗8番の(2)は解法に「
こんばんは!これ、賛成意見が当日は溢れていたのに、今は懸念を伝えるXのポストやブログが多くなってきましたね。。私は意見が出てきた時はまずはメリットより、デメリットはないか?を先に考えるようにしています。デメリットを考えて考えて考えて、それでもメリットが上回るならその意見は賛成ですよね。会社等々でも偉い人が言う意見、メリットに乗るだけってとっても簡単です。でも、初期意見の段階でデメリットの検討もしとかないと、現場が死ぬ事になります。公立高校併願制ってそもそも政治の人気取りのような気がして
小5長女の中学受験撤退を本気で考える出来事が多々あった4月。1発目は、脱走事件です。娘たちが通うピアノ教室には同世代のお子さんがいて、レッスンが終わると遊んで帰ってきません遊びに行っているわけじゃないから、レッスンが終わったらすぐに帰るように、と伝えていますが、毎回遊んできます。まぁ、気持ちはわかるけど……数十分なら我慢します。でも、この日の長女、帰ってきたのは、真っ暗になった19時半!!!もうこれはブヂギレ案件です。早稲ア
何から書いたらいいのか……。娘たちの新学年スタートと同時に、私自身もPTAの業務をスタート。そこから毎日学校に入り浸り、週末も資料作成など、PTA一色の日々。あいにく、夫の激務月間とも被り、夫は休みもないので、ワンオペ。ふたり分の伴走……。そんな中、長女は現実逃避からの?!脱走次女は学校でトラブルを起こしたり、体調を崩したりやりたいこと、やるべきことがあるのに、達成されず時間だけが過ぎていく。娘たちの丸付けさえ追いつかない日も。毎日、乾燥機から洗
2週間前から全く勉強に集中できておらず、指摘すると逆ギレするので喧嘩ばかりでした。前日と前々日が特にひどかった…。猶予が2週間あったにも関わらず、1週間分のやることもできず、演習問題集の総合回も終わらぬまま組分けを受けました。いつも準備できなくてもなんだかんだ大丈夫だったのですが、ついに結果に現れました。結果65>理科>4科目>60>社会>算数>国語>55余裕を持って見事にコースダウンしました。全科目良いとこなし。前回組分けより偏差値は5pt、合不合よりも10pt以上ダウンし、過去
毎回遅すぎるハイレベルテストの結果もようやく公開されました。新中2生は初のハイレベルテスト、新中3生は受験学年としてのハイレベルテスト。お子様(ご家庭)により、様々な結果かとは思いますが、受験生(新中3生)はあくまでも志望校合格に向けて必要なこと(優先順位の高いこと)に注力していただきたいと思います。最終地点(入試で合格点を取る)という目標がしっかりと見えていれば、迷いなく目標に向けて進むのみです。現時点で、志望校が。。。早慶ではなく、MARCHに。。。
おはようございます!まだまだ擦っていきますよwブログやX等でも流れ的には、併願制は問題がありすぎて、正直難しいよねって流れになりつつありますね。なくなってくれないかなあ。実は先日頂いたコメントでハッとするような問題点に行き着きました(ありがとうございます!)。それは第二志望に進学したくない問題です。特に我がS玉県のように、県立に受かったら絶対県立に進学しなければならない状況で、自分は浦高、大宮しか行きたくない!って子がいたとします(結構多いと思う)。浦高、大宮はほぼ同レベル。親は心配な
おはようございます父です組分けテストの結果が出てきましたね今回お子様の成績が良かった方、厳しかった方、様々だと思いますが、結果の如何に関わらず、日々学校の授業と塾の長時間授業に逃げずに立ち向かっているのは子供本人であるのは、紛れもない事実です。以下、父の綺麗事かもしれませんが、忘れがちな事実を念のため書きますね偏差値40は勉強苦手??大人だって努力が結果に繋がらない事もあるはずです。いや、だいたいそうだと思いますゴールは受験本番でしょうか。その先の中学生生活でしょうか。
早稲アカのクラス分けの仕組みが分かりにくい早稲アカに通塾されていない方や早稲アカに通いたての方は、早稲アカのクラス分けのシステムが分かりにくいと思います。受験懐疑派であまり塾に興味のないくま先生の妻にいたっては、いまだに理解できていませんこのブログの読者には、浜学園にお子さんを通わせている方も多くいらっしゃいますし、それ以外の塾に通っている方からのフォローも増えてきました。その方々にも分かるように、早稲アカのクラス分けの仕組みを分かりやすく図示したいとも思います。こんな感じ!こんな
早稲アカの新年度のクラス基準が発表されました早稲アカの新学年最初のクラス分けは、新6年生、新5年生は、◎志望校判定テスト(1/13実施)◎第9回組分けテスト(1/26実施)の4科目の合計点で、新4年生は、◎冬期学力診断テスト(1/11実施)◎第1回組分けテスト(1/25実施)の2科目の合計点で、決まります。どちらかよかった方の点数でクラス分けされるので、チャンスは2度ありますラッキー我が娘は、ふたりとも1度目のテストでSSクラス基準は達して
おはようございます!かなり参考になる進路データを出している高校があったので、皆さんに共有します!山形北高校の大学等合格実績です(みんこう偏差値は59)。国公立大学に大体30%(卒業生:170人)くらいが合格する感じですかね。因みに山形県は結構公立高校の入学者に偏りがあるらしく、山形北高校は標榜は共学ですが、ほぼ女子しかいないらしいです(元は女子校らしい)。トップの山形東高校は女子の割合を抑えていた時期があるとかなんとか。。で、何がデータとして参考になるのかというと、国公立大学について
おはようございます!公立高校併願制が出てきて、色々擦っていたので、更新は1週間ぶりです。おそらくこれが上の子のまとめは最後のはずwちなみに上の子は併願制では恩恵を受ける方かな。以下冬休み以降です。冬休みに高校で2回共テ演習がありました。S玉県の御三家校は会場が自校となるので、演習はかなり効果が高いと思います。結果は2回とも目標の8割を超えました。いい流れですね。『共テ演習結果』こんばんは!一昨日から受けていた共テ演習の結果です。以下得点率英語、数学1A2B、物理90国語、情報85化学地理
おはようございます!本日は大学の一般受験は環境要素が強いの?結局個人の問題なの??というテーマを公立併願問題と合わせて議論します!(一方的な私の主観です)今日はS玉県の朝霞高校を舞台に考えたいと思います。朝霞高校の基本的なデータです。偏差値:54(みんこうより)所謂自称進学校となるのでしょうか?過去学区制が敷かれていた時は、旧第2区で川越高校、川越女子高校に行けない子が行く高校で偏差値が62くらいあったらしいです(その頃はまだ和国より難しかったようです)。以下進学実
お疲れ様です。2年前に西村先生が動画で『中学受験塾比較』についての動画を配信されていました。今回はその2023年版です。4大塾に加え、グノーブルが追加されておりました。今回は前回お伝えした情報を更新した上に新たな内容を上乗せして4つの視点を織り交ぜて紹介してくれています。我々にとっては自塾と他塾との比較、低学年でまだ塾に通っていないご家庭では今後の塾選択の参考になるかと思います。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー塾を紹介する4つの視点①各塾を運営されている方からの
Jackのこの問題の解説が黄色マーカーのところになる意味がわからんらしい数学苦手な人間にJackの解説は不親切すぎる日本語が話せないんかSiriusはまだ簡単だったと吠えてます早稲アカも休みだし、ワセ父も旅人算は苦手だからバイバイってオフトゥンへgoしやがった誰か解説頼みます、、、(泣)←他力本願の極み
ご訪問くださり、いつもお読みくださりありがとうございます。今更なんですが、他のブロガーさんみたいに綺麗にレイアウトしたり、装飾したり、マンガを入れたりとか全然出来なくてこんなただただ、ひたすら文章がだらだらと続いているブログをたくさんの方が読んでくださり、またご感想をいただけてありがとうございます。私ももう少し見やすくしたいよな~とは思っているんです、これでも。しかし隙間時間を使って書いているので、とにかく内容を書くだけで日々精一杯で、読みにくい体裁で本当に申し訳ございません。たぶん
おはようございます。昨日の組分けテスト、長男の感想は「まぁまぁ」とだけしか聞けなかったと前回の記事で書きましたが、長男が帰宅後に話を聞いたところ・・算数2024年の過去問よりも全然難しい!テストを受けた子たちも難しかった!とみんな言っていた。国語簡単。良い点数、取れたかも!!(ホント?)理科いつも通り。難易度普通。社会いつも通り。難易度普通。という感じだそうです。息子の自己採点だと算数が8割切ってしまっているそうで、「Sコースなれ
今回、400点はあると解答を元に、間違ったところ、わからないところをチェックするよう伝えたらなんと自己採点してました成長恐らく、自信があるのでしょう。そんな帰り道は笑顔で帰れます。できなかったときは泣いてます。5年生算数は難問が少ないようで、、いや、我が子には4年生も難問が少なかったとしても、難問に感じる学力だったのかも。お友達と遭遇し、一緒にで帰ってきました。みんな頑張ってる!!解放感に溢れる日曜日午後ですいかに点数を落とさないか、、自己採点より1割落ちるのが普
算数含め、息子的にある程度の自信を持って臨めた今回の組分けテスト。本人曰く、国語の文章題だけが不安だけどその他は多分いけるはず…とのことでお楽しみ元気よく受験会場の入口に向かっていきました。テスト後、会場から出てきて開口一番「1〜5回の範囲までの出てきて、社会と理科ちょっとミスったかも」とのこと。まぁまぁ。今回の範囲ができておけばそんなに気にすることないんじゃない?と言いつつ、その範囲まで対策フォローしきれておらずゴメンよ…と反省。帰りの電車の中で答え合わせする親子見つつ、