ブログ記事1,576件
ご訪問、そしてお読みくださりありがとうございます。今回は、中学受験においての模試の意味と、使い方の注意について書いてみたいと思います。とくに四谷の合不合や組分け、カリキュラムテストなどは準拠塾がこぞって授業で過去問をやらせて対策しているところがあります。組み分けもカリキュラムテストも範囲が決まっているので、対策は効果的です。私自身も、以前は決まっている単元の範囲をきちんと確認するためにも、過去問を解いて出来なかったところを復習し、「本番」のテストに臨むということは「良いこ
昨日から、ワセアカの春期講習が始まっています。全8日間、午前中一杯というなかなかのスケジュールです。講習期間は毎度送り迎えの問題でゴタゴタするのですが、今回の講習期間は、妻の実家に息子は滞在して、そこから通うことにしています(義母が送り迎え)。当初は、ひとり通塾の試験期間として考えていましたが、在宅勤務中心の妻が人事異動の絡みで、出社を余儀なくされたことが原因です(妻自身の異動はないが、出る人、来る人、に対して引き継ぎ云々色々あるらしい)。そんな訳で、講習期間独身になった私ですが、花粉症
今回の理科カリテ範囲に不安しかない娘。(特に、天気の変化。本人自覚済み)お得意の「こんなんテキストに載ってない!!」が早々に出て、取りつく島もなし(いや、よーく見たら、きっとどこかに書いてあるのよ。でも、5年生になって本当に載ってないこともあって、嫌気がさしてるのも事実)こういうときは何を言っても無駄だから、勉強そのものを止めることがほとんどなのですが、カリテまでのスケジュールを考えると、どうしても今日もう少しやっておかないと回らない(←今日基本をやっておいて明日復習したい、という
今月上旬は息子氏の学年末考査娘ちゃんの組分けテストがありみんなお勉強の日々でした!あー疲れた息子氏は試験前から学校の開門と同時に学校へいき自習室で勉強していましたそして娘ちゃんも同じ時間に起きて前日の復習をしたり算数の問題を解いたり頑張っていましたやっと終わったけど、、、娘ちゃんは次のカリキュラムテストにむけてもう始動息子氏の方は成績返却も終わり春休みモード全開ですが娘ちゃんの勉強内容が重たいので頻繁に教えてる姿をよく見ます中受経験者がいるだけで本当に助
春休み6日目春期講習3日目7時半に起きる。ポン君バロメーター機嫌は普通起きていきなり早稲アカ行きたくない!(最近少し続いてます)嫌な予感朝勉強は当然無理無理させない!しばらく黙っていると、着替え始めた。少し、ゆっくりさせたいけど、春期講習休みはまだ先です。野球練習13時から16時フォートナイト1時間開幕戦もちろんテレビ開幕戦!ひたすら応援歌を熱唱!逆転劇にポン君は大興奮!親からするとポン君のモチベーションupしてくれて、巨人ありがと
春休み4日目。春期講習1日目朝7時半に起きる。機嫌は悪くないが、ソファでぐずってる。講習だから、朝勉強今日はしない残念だけど、尊重講習帰宅後13時から16時野球練習フォートナイト2時間国語オンライン塾予習シリーズ基本演習問題集8回上位校の算数10を父に説明早稲アカ先生の真似は今日は不発解けて気分ノリノリ‼️授業中にできた人が多く、相当悔しいみたい疲れたからあまりやりたくない(すぐに同意)ヤルッキャ3コ
今回は料金についてです我が子は冬季学力診断テストの後の入塾となります。早稲田アカデミーは入塾金無料(1月いっぱいまで)キャンペーン時に入会しましたので0円1/18、1/20は体験なので0円1/25、1/27は小学3年生枠らしく(でも授業内容は新4年らしい)基本コース国算4760円基本コース理社3340円年会費(と言う名だけど毎月取られる)1870円※月謝から日割りした分で支払ってるらしい。教材代も込みらしく、一度も使わない教材7冊渡される…2月分からの新4年
カリテが終わって、春期講習2日目が終わる。間の記憶が、、ないあっちこっちなにかとドタバタ。でも、毎日何かは取り組んでた。はず。カリテの結果を受け、まだまだ(掛ける100)だなと。Bテスト平均までいきたいところ。↓結果50>理科>国語>社会>算数>45まとまってる。最下位常連の国語が2番目か。というより、国語に負けた社会時間切れで、最後までいかず。(もちのろん。算数もいかない。)解ける問題だったと、悔しそうな娘水曜授業の範囲、社会の宿題を終えていないのが痛かった(
カリキュラムテスト(第5・6回)の結果はいかにカリキュラムテスト小5Sコース5・6回の結果(偏差値・順位)です。詳細はアメンバー限定にして、ざっくりとだけ。『こぐまの戦歴小5カリキュラムテスト結果(素点)【Sコース第5・6回】』カリキュラムテスト(5・6回)さて、カリキュラムテスト小5Sコース3・4回の結果(素点)です。理・社の手応えはイマイチだったというこぐま、結果はどうだったの…ameblo.jpこの記事で予想したとおり、今回は平均点が高く出ましたね。国<社<理<4科<算で
お久しぶりです。Cコース上位、カリテ対策をほとんどしていない娘のカリキュラムテストの自己採点結果です。算数70点国語75点社会45点理科30点点数的にはかなり低いのでは、という印象。算数は色々ミスが重なっていましたが、とりあえず2番は満点だったのでいいかなと考えています。理科は、最後の万華鏡の問題は問題の意味が分かりにくいので解けなくても仕方ないかなと思いました。社会はよくできてました。組み分けテストに向けて、チェックしなおすところを日曜日にや
改めて見たら、Sコースって500人ちょいしかいないんだ😳ある意味、トップレベル模試感覚…そりゃ厳しい戦いにもなるよなぁ💦で、カリテの結果を見る度に手に取る、「中学入試案内2025」笑開成の5年時コース別合格者平均偏差値S→55.9C→61.5同聖光S→54.3C→61.6同桜蔭S→56.6C→64.1同豊島岡S→50.1C→61.1錚々たる学校でもS偏は55前後。焦らず焦らず…と毎度言い聞かせています🙂↕️💦最近は子どもも私も
11時20分頃?!カリキュラムテストの結果が公開されました国語、85点!!!偏差値、57.56!!!もう、最高です酷語女子が、85点!!!もう、酷語女子とは言わせません!!!って言ってきたのは、他でもない私これまで、カリキュラムテストで偏差値35を出したこともあります。組分けでも50に届かない。そんな長女ですが、前回の志望校判定テストで7割を取れました。もうめちゃくちゃ褒めまくりました偏差値、5ポイントも上がったんだよ!!!天才だ
こんばんは🌙カリテ終わりました。近隣の学校は、春に運動会をやる所が多いので、娘の他にも振替の子がいました。振替受験は問題も回収されてしまうし、解説授業も受けられないので、結果が出るまで待つしかありません等差数列の復習をやってから行きましたが、出来たかどうか不安‥娘の感触は悪く無さそうですが、アテになりませんどうして1を足すのか、引くのか。植木算と考え方は同じなのに、なかなか理解出来きません。ここで公式だけ覚えて先に進むと、本質を理解していないので、この先またつまずきます。ここ
カリキュラムテストの結果(素点)が出ました。算数8割理科7割社会6割⋯酷語⋯4割!(組分けから2割アップ!)偏差値は前回組分けの30からは上がるでしょう。ほぼ底辺ののんびりくんなので「頑張ったのかな?」と少し気持ちが楽になってしまいました。早速、分析と直しをしました。【算数】時間切れによるタイムオーバー。とき直すも、つるかめ算を失念していたための失点。つるかめ算を再確認できました!【理科】「天気の変化」が学習中ということもあり、結構落としています。本日演習問題集の宿題
こちらの記事で、「試したい教材がある」と書いたのですが、それを導入して一巡(カリテ3・4回→組分け1回→カリテ6・7回)したので、感想を書いてみたいと思います。『【カリキュラムテスト】5年上第1・2回①』昨日は変な投稿にいいねくださってありがとうございます。起きて投稿を読み返し消そうと思ったのですが、『自戒を込めて』なので、残しておいて時々読み返そうと思います…ameblo.jp我が家が導入したものそれはズバリ『週テスト問題集』です!”今更?とっくに導入してるよ!”
焼け野原のような結果だった今回のカリテ。遅ればせながら、今日解き直ししてみました。カリテの解き直し、いままでやったことなく実は初めてで。それぐらいの非常事態ですね、今。まずは、6問間違えの算数。解き直しし、大問6(2)以外は、普通に全て正解しました。自分でもしょうもない質問だなと思いながらも、なぜ、こんなに間違えた?と息子に聞くと「時間が足りなくなるかと思って焦ったんだよね」「全然時間余ったんだけど」見直ししろよ。やれやれ。そして、大問3が全滅だった理科。予習ナビの「地
春休み2日目7時半過ぎに機嫌普通でおきてくる。しばらくはソファでゴロゴロしてたけど、昨日に引き続き朝勉強やると宣言受験が終わった、長男のデスク周りの片付けを妻と長男と。どんどん捨てますが。問題は長男が使用した予習シリーズや関連問題集。次男に使わせるか処分するか…次男の4上は全部買いました。長男の4上は、私が貰いました。早稲アカに聞くと国語以外は年度改訂されていますので買って下さい。改めて調べるがどこ変わってるのかさっぱり不明。
ずっと、プリンターを買うか迷っていたのですが、新四年が始まるタイミングで思いきって購入しました中受家庭で良く見かけるブラザーのものです。↓ブラザーコピー機プリンター、SAPIXの方は持っている方が多いと聞きますよね。入塾するまでは早稲アカは必要無いのかな?と、思っていたのですが…なんだかんだ、使うテキストが多くて、復習しようとするとあちこち見なければならず、時間がかかります。テスト前に確認をするのにも、全部テキストを持っていったらとんでもなく重いですよね💦早速届いたプリンターで
春休み初日寝坊してるけどあえて起こさない。なんとか、朝の学習習慣をつけさせたい。8時半くらいに起きてきた。睡眠時間ばっちしでご機嫌麗しい毎日こうならダメ元で、優しく朝勉強に誘うとOKえっポン君、できるのできるよ妻が笑顔で涙が出るのを抑えていた。多忙で不在の私の分まで、ワンオペで長男の受験、次男の不登校の世話をやり続けてくれた妻、本当に苦しかったんだろし、今は嬉しいだろうな。ポン君がトイレいってる隙に、パシャリ。間違った問題の直しはホワイトボードで本人に説明させます。ポ
カリキュラムテストの偏差値や成績優秀者などが、四谷大塚のサイトで見られるようになりました。【四谷大塚のサイトの見方】①早稲田アカデミーOnlineにログイン②≡メニューから「」四谷大塚保護者用ログイン」③「答案表示」を選択④「週報・結果資料集を見る」を選択科目ごとの平均点は算数72/100点国語64/100点理科35/50点社会35/50点4科目206/300点でした。それと4科目合計のみ、男子は210位・222点、女子は176位・225点まで名前が
いつもお立ち寄りいただきありがとうございますカリキュラムテスト⑥⑦結果をご報告素点国語…8割算数…8割珍しいことに2科同じ得点でした理科…8割社会…6割社会…惨敗偏差値3科>2科>65>国語>算数>4科>理科>60>40>社会社会〜この前の算数も衝撃でしたけど…偏差値38.3って今回は算数当日の午前中に宿題の演問をやって臨んだのが功を奏したのかも…と言ってもカリキュラムテスト特に理社は一問のミスで偏差値が大きく変動するなぁと実感カリテの偏差値は良
カリキュラムテスト前ではあったものの、範囲規定ない問題にチャレンジできるということで受けてみたトップレベル模試…!結果は惨敗だったよう。平均取れてるかどうか、な様子。確かに問題見てみると、算数も小問で計算問題がなかったり、国語も心情バンバンな文章題だったり。同じ校舎のクラスの子が算数でかなり取れていたようで、本人としても良い刺激にはなったようです。カリキュラムテスト対策は今回そこまで行わずに挑んでみたものの、ケアレス連発。。春期講座は受講しないので、春休みは程良く遊ばせ
正直、早稲田アカデミーの仕組みが良く解っておらず、ちょっとモヤモヤしております。前回の組分けテストの結果、クラス落ちにリーチが掛かりましたそんな中での、カリキュラムテストの結果が出ました点数は、良くないのに偏差値は良いなぁ~なんて吞気に考えていたら、異変に気が付きましたテストはAB共通問題を受けていたので、AB共通の偏差値と思いましたが、Aクラスでの偏差値はぁ、Aクラスの偏差値では、Bクラスの塾生のレベルの違いが解らないぞ「成績が2回連続で規程を下回るとクラス」落ちと聞い
早稲アカに通っているこぐま(27年中受の現4年生)の戦歴。小4第9回組分けテストの結果です。ブログの紹介元浜学園国語科講師で自身中学/大学/院/国家Ⅰ種/司法試験とあらゆる試験を一発合格してきた自称「受験のプロ」で、現役弁護士でもある「くま先生」が、国語が大の苦手な息子のこぐま(早稲アカから27中受予定)に伴走する受験記※主な連載記事くま式受験のテクニック浜学園と早稲アカ、ここが似ている!浜学園と早稲アカ、ここが違う!浜学園の良いところ早稲アカの良いところこぐまの戦歴
カリキュラムテスト、小4上⑥⑦。お昼休みに偏差値が出ているのを確認しました。国語>社会>55>四科>算数>50>45>理科分かっていたとはいえ、ひどいな。入塾以降、4科で最低の数値を叩き出しました。算数の点数もだいぶ堪えてますが、やっばり理科ですね。こんなボトムレベルの現状を、家庭で修正してかなきゃいけないのか…かなりしんどいわ。もはや、トップレベル模試を受験したとか、笑えてきます。まずは、私の精神的な立て直しが先だな。4年上カリキュラムテストCコース⑥⑦(2025.3.2
漢字が覚えられないこぐま典型的酷語男子のこぐまですが、文章を読む以前に漢字を全然覚えていません。というか、なかなか覚えられません。しかし、早稲アカでは宿題で1週間に10語もの算出漢字を覚えることになっています。こぐまにはキツい…。早稲アカに通いたてのころは、この漢字を覚える習慣を確立することに苦戦したこぐま。試行錯誤の末、こぐまが(一部)自ら考え出したルーチンで今はなんとかこなしており、テストの漢字問題も少しずつ解けるようになってきました。こぐまの漢字ルーチン国語の授業がある日を
組分けテストとカリキュラムテストで素点や偏差値が出るタイミングが違うので、いつもわからなくなり、自分の過去のブログを開いて確認する母ちゃん毎回、混乱していて、家族から呆れられています昨日は、まさかのぼんやり長女にまで、バカにされる始末。自分の頭の悪さに嫌気がさします以下、備忘録です組分けテストの場合土曜日に受験↓受験翌日(日曜日)12時頃に素点↓受験翌々日(月曜日)9時頃に偏差値↓受験翌々日(月曜日)お昼頃までに組分け結果(コース
新小4上カリキュラムテストCコース(第6回・第7回)受験者数1,535人科目別平均点算数67.5/100点国語67.5/100点理科34.3/50点社会41.5/50点次女の結果算数は、またしてもケアレスミス大問2⃣の⑹の問題はこうです。400円持っているお金のうち5/8使いました。残りはいくらですか?!なのに、使った金額を書くこの子のこういうミス、一体いつになったらなおるのでしょうかまさか、なおらない?!
突然ですが、中学受験に関するグッズ、買ってよかったものをご紹介します★プリンター★誰よりも何よりも働いています以前、書いた記事がこちら↓『我が家のプリンター』我が家で使っているプリンターは、これ↓ずばり!!ブラザーのMFC-J6983CDWです。アメリカで使っていたプリンターは帰国時に処分したので、新…ameblo.jp長女が1年生の頃に購入したのでかれこれ3年以上も経っているので、今はもっとハイスペックなものがあるかもしれません。我が家で使用
早稲田アカデミーの4.5年生は、「予習シリーズ」2単元に1度のカリキュラムテストと5単元(5の倍数は総合回)に一度の組分けテスト、というサイクルで通常月が進んで行きます。ブログを読んでくださっている方にはバレていますが、我が家は「カリテ軽視、組分け重視派」です。多分、これ以外に「どちらも単に定着度を測るテストなので、あまり重視せず淡々と学習を進める」派と「カリテだって大切なテストだから、組分け同様にしっかり準備する」派がいらっしゃると思います。どちらがいい悪いということはなく、ご家